​​

6÷2(1+2)=←お前らこれ解け

引用元:6÷2(1+2)=←お前らこれ解けるか?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392011645/


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 14:54:05 ID:n0bDzMIN0


何度でも言うが












9な



10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 14:56:20 ID:4zpF3IeK0


6÷2(1+2)
=6÷2(3) つまりこの2は3を表す文字として使われており
=6÷3
=2



18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 14:58:23 ID:5sJYrCFZ0


>>10
よく面白いねーとか言われる?



11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 14:56:34 ID:YQCOD4hJP


9だな



14: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/02/10 14:57:15 ID:e3jBOnK30


括弧内最初に計算するんだお



15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 14:57:16 ID:cnxW9UFW0


6/2(1+2)ってやるとわかりやすいよな



16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 14:57:24 ID:m5qui1Iq0


1しかないだろ
括弧内を先に計算→×の記号付いてない括弧の横の2を先に計算→残った奴で割り算



21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:00:04 ID:kEQBQWCj0


もう割り算表記はやめて全部分数にしようぜ!



28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:02:02 ID:SXdmgL3Si


>>21
これ

大学入って÷なんて使ったこと無いだろよ
物事は解りやすくはっきりと が基本なのにな



23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:00:54 ID:IfM/7Vha0


答えは1と9だなこれは



24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:01:04 ID:CH5QAizSI


6\2
2+1
=3と3
後者には()がついてるので展開公式を使う
=9



25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:01:31 ID:dhtOMAxb0


a÷bc=acになるアホ



39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:08:42 ID:3SVoFbSw0


>>25
それだと18になるけど



27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:01:50 ID:zfakAP3Y0


Googleが9って言ったら9なんだよ

終わり



29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:02:38 ID:vudTX6f/0


俺は1だと思うが間とって5でいいという結論が出ただろ



31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:04:38 ID:fk+pVONsO


で、実際はどっちなんだ?



32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:04:47 ID:XUBaxEMr0


9って言ったやつは理系
1って言ったやつも理系



33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:04:51 ID:n0bDzMIN0


マジレスすると

6÷2(1+2)
=3(1+2)
=3×3
=9

だよね?ちがうの?



36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:06:18 ID:YZpezgCo0


正解は『定義不足』



37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:06:54 ID:fk8e2yRW0


6じゃないのか



40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:10:43 ID:ZKcYzEL20


パソコンで計算すればまず9ってなるわな



42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:13:34 ID:YBSsp30si


まずカッコ内を計算すると
6÷2(3)
になる
残ってる計算記号は÷と×だけだから前にある方から計算する



43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:15:01 ID:XUBaxEMr0


>>42
俺もこれだと思ってた
ただなんかこの書き方だと式が成立しないって前にVIPの怖いひとが言ってた



45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:16:06 ID:YBSsp30si


>>43
×を省略してるからややこしくなってるんだよねー



44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:15:35 ID:hMV5qxa00


文字式じゃないから括弧省いてはいけない



47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:19:43 ID:k9oTdc0F0


式不成立により解無し



49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:20:58 ID:a0y6aSC50


こういう場合は、2(1+2)で一つの数値だと考えろ



51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:25:52 ID:uT+jkamh0


これ1が正しいって色々ソース出たんじゃないっけ



52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:27:40 ID:L/66CV8+0


文字式だとX(Y+Z)=XY+XZだし1って考えるだろふつう
むしろ見えない×の話をしてるほうが怖いわ



53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:28:28 ID:6I4oCYD70


これ文字式じゃないですし



54: 以下、名無しキニ速キモいてVIPがお送りします 2014/02/10 15:28:41 ID:9lpSEi2X0


6÷(2(1+2))なら1



57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:31:12 ID:3SVoFbSw0


>>54
コラッ!中括弧使いなさいって言ったでしょ!



59: 以下、名無しキニ速キモいてVIPがお送りします 2014/02/10 15:32:57 ID:9lpSEi2X0


>>57
めんどかった
関数電卓ならこれでええ



63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:41:23 ID:5XheKTeE0


括弧の補完機能の気分しだいやな



64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:43:44 ID:q+qKE67RP


6÷2(1+2) ←括弧内優先
6÷2(3) ←記号省略優先
6÷6 ←割る
1



71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:57:19 ID:HSTQ6DxC0


むしろほかに解があるんですかぁ?



73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 15:58:39 ID:kgNTt0DQ0


2(1+2)ってどういうことなの



79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:08:00 ID:7Y5gUFsn0


>>73
2×3てことでしょ



77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:04:13 ID:kgNTt0DQ0


これって正確には6/(2(1+2))の状態ってことでしょ?
なんで9になるのか教えてくれ



78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:04:33 ID:PlXQO56u0


優秀な関数電卓はちゃんと1になってくれるよ



80: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/02/10 16:09:53 ID:IwvyJgzj0


6÷2(1+2)
=3(1+2)
=(3×1)+(3×2)
=3+6
=9



86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:14:42 ID:YIaHVBf4P


左から順に計算すると9



89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:18:40 ID:JCoPrrSaP


わかりやすく家族で例えてやるよ
6人家族がピザを半分に分けて食ってるだろ?
そこに3浪した長男があらわれた
じいさんが死んだからピザ1枚余ったんだけど、浪人にピザは食わせたくないから残り1なんだよ



91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:22:07 ID:u96DaER60


>>89
答えは同意だがこれが分かりやすいと思ってるなら
お前は国語をやり直したほうがいいぞ



90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:19:54 ID:E1KaBJen0


何度でも言うが1だろ
6と2(1+2)っていう二つのまとまりだろ
でもこれ問題が悪いっていう結論でたよね
確か省略するなら÷も省略しなきゃいけないとか



101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 16:43:23 ID:9w7dmJW00


理系も何も高卒の俺でも1だとわかるんだけど>>1はなにがしたかったの?



【閲覧注意】2011.3.11で止まってるツイッター、ヤバすぎ・・・

米一粒残さない彼女に「貧乏くさいよ」って言った結果www

【衝撃】 親「ガソリン入れといて」俺「うい」ブーン → 俺「……は?」

【閲覧注意】妹(13)が朝風呂長すぎたから様子見に行ってきたら・・・

冨樫宛に「余命1ヶ月なのでH×H読ませて下さい」って書いたらwwwwwwwwwww

イケメンになろうと必死に顔を洗った結果wwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

64513:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 01:39:37

問題が間違ってる

64514:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 01:43:01

まあ、2(3)ってなんだよ、って話だよな

64515:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 01:44:31

2(1+2)←これは「×」を省略してるだけだからルール通り左から順にやる
だから答えは9 グーグルさんもそうおっしゃってる

64516:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月05日 01:45:00

これは
6÷2(1+2)

6÷2×(1+2)
と考えるか
6÷{2(1+2)}
と考えるかで答えが変わるので
問題に不備があるとし「解なし」が答えとなります

64517:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 01:55:02

数式ってのは、どんな数字を代入しても成り立つのが正
問題に不備がるのは承知の上で、あえて補うとすれば
a÷b(c+d)という考えに基づいて、答えは1

64518:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 01:59:46

どっちかが正確な答えだと言ってる奴は間違いだと思うわ
またグーグルがそういってるからそうに違いないとか言ってる奴はド低脳

64519:ななしの日本人2014年03月05日 02:01:18

÷でなく/なら1と答えられるんだがなあ・・・

64520:you2014年03月05日 02:01:32

1しかないでしょ・・・まじなの? 釣りなの?

解なしとかボケでしょ・・・。

64522:風吹けば名無し@転載禁止2014年03月05日 02:05:06

>>64518
ネタにマジレスするのか・・・(困惑)

64523:村永研太郎2014年03月05日 02:15:15

数学より算数の方が難しいですよね😃

64525:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 02:18:38

9だろ(ドヤ
グーグル先生が~
問題文が~

これ全部ネタだからな…
嘘を嘘であると(ry

64526:  2014年03月05日 02:43:53

つーかこの手の飽きた。
文系の問題だよこんなの。

64527:名無し++2014年03月05日 02:45:50

ドヤ顔で解なしとか流石に草生える
1以外に何があるんだ…

64528:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 02:46:41

÷と/は違うらしいぜ。後、本来係数は記号につけるものだから
使い方間違ってるが、()の左は係数だからabみたいに一つの項として
扱う…らしいぜ

64529:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 02:51:51

記号省略優先って何だよ
初めて聞いたぞ

64530:名無しのフィール2014年03月05日 03:11:54

そもそも分配法則なら中括弧の{}も使うんですがそれは
()使ってもあくまで括弧優先なだけで大抵は結合法則に則って左からだろ
しかもこの手の議論は大概問題側の不備が原因だったりするし意味ないっての

64531:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 03:18:52

難しいことは知らんが1だと思いました

64535:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 03:48:00

お前等バカすぎ

正解は

”お前等の数だけある”

俺天才wwwwwwwwwwwwwww

64537:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 04:04:00

省略されているのは×だけではない

  6÷2(1+2)
=(6÷2)×(1+2)←×だけ付け足したらだめ
=3*3
=9


  6÷2(1+2)
=6÷{2×(1+2)}←{ }もちゃんと書き足さないといけない
=6÷6
=1


天才か俺はw

64538:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 04:09:35

そもそも問題がー!の前にだな。
9って答える奴は
2(1+2)=2×(1+2)
だと思ってるわけだよな。
その理屈だと
(1+2)=1×(1+2)
ってことになるわけだよ。

じゃー
6÷(2+4)=6÷1×(2+4)
になるのか?

64539:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 04:17:03

つまり、

 (6÷2)×(1+2)
=6÷2(1+2)   ←書き換えたら式の意味が変わる

6÷{2(1+2)}
=6÷2(1+2)   ←書き換えても式の意味は変わらない


 6÷2(1+2) は
 6÷{2(1+2)} と変換すべきである

よって、

6÷2(1+2) 
=6÷{2(1+2)}
=6÷6
=1

64540:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 04:41:33

( )内から計算した後に
左から計算するから
やっぱ9だった。

6÷2(1+2)
=6÷2(3)
=6÷2*3
=3*3
=9

64541:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:03:51

必要ない「×」を省略してるだけだっつってんのに
後から1とかつけたしてキレてる奴はなんなんだw

64542:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:07:38

2(1+2)=2×(1+2)

1(1+2)=1×(1+2)
であって
6÷1(2+4)=6÷1×(2+4)
になるだけだろ、なに言ってるんだ。

64543:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:16:24

6÷2(1+2) =2{3÷(1+2)} =2(3÷3)=2×1=2

答え2やで

64544:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:20:41

いや1だよ

64545:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:25:15

まぁこれって、いわゆるひっかけだよね。
6÷2(1+2) を1つの項だって気付けないと、
2(1+2)を1つの項として先に計算しちゃうんだよね。
6+2(1+2)なら6+6になるんだけど、
この場合は6÷2×(1+2) だから、まぁ9が正解。

これが理解できない人は、俺がさっき書いた2っていう答えに?となるはず。

64547:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:45:18

こんな何番煎じかも分からんようなのでまだこんな釣れるのか

64548:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 05:58:56

焦点は、
「乗算記号の省略」と「除算」の優先順位が
同等である → 9
省略が優先 → 1

だね。

ただ、12ab÷4bは3aであって3b^2ではないことは確かだけど、
ttp://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
ここにあるとおり、教科書には「省略が優先」自体は明確には一言も書いてないんだよなあ。
明言されてないだけで上の12ab÷4b=3aみたいに普段から使ってるけど。

引っかけ問題にこんなこと書くのあれだけど、乗算省略するなら除算も省略するべき。
その点では確かに書き方が不適切。

64549:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 06:29:12

2って言うアホ
8÷8=2(4÷4)
8÷8=4(2÷2)
なわけないだろ

64550:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 07:13:19

なんで足し算からやっちゃうのかな^^;

64552:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 07:34:09

÷って数学で定義されてないんじゃないか?

64555:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 07:56:45

÷じゃなくて省略記号の優先順位について明確には定義されてないか

64556:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 08:07:35

>64549
アホはお前。その2つ下で、そうはならないから答えは9だと説明されてる。
2(1+2)を先に計算しちゃう人はこれを独立した項だと錯覚して計算しちゃうって言うことだろ。

64561:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 08:54:58

普通に9だろ?何を言ってるんだ?

64564:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 09:04:32

6/2×(1+2)=3
なのか
6/2(1+2)=1
なのか

左からって言い方どうも曖昧でひっかかる
たしかに6÷2×(1+2)となったとき÷と×のどっちを優先するかって問題になるけど左からってことは結局÷は2までしかからてなくて6/2になるってことだよね

64566:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 09:06:23

解く順番とか優先とかどうでもよくって
大事なのは÷がどこまでかかってるのかってことだと思う

64569:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 09:24:21

>64542
勝手に1×入れてんじゃねーよw 普通に式の意味変わるぞ?w
釣りじゃなかったら病院行った方が良いレベル

64571:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 09:52:32

プログラムやる人間は1になる確立が高いんじゃ?

64574:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月05日 10:16:34

いつまでやってるの?
ニコニコでは答え出てるよ
根拠になるソースも

64578:名無し++2014年03月05日 10:59:20

()の前に数字(a)があったら、()の内の数字全てにaがかかってるって意味じゃないの?
違うの?

64579:名無し2014年03月05日 11:00:05

÷は記号書くのになんで×は省略するの?ねぇなんで?

64580:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 11:06:10

÷なんて単純なA÷Bってやるためのおこちゃま学習向け記号だから
数学物理ならちゃんと分数で表記しないと、誤解を生む書式が
そもそも間違ってる

64581:名無し++2014年03月05日 11:07:10

6÷(2+4)=6÷2(1+2)

ってことじゃないの?

64582:名無し++2014年03月05日 11:08:35

おこちゃま学習向け記号の数式に
数学物理脳持ち込んでること自体が馬鹿だとは思わないのだろうか。

64587:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 11:13:27

数学じゃなかったら算数ってことになるけど
こんな不可解な式が小学校で出てくるとは知らなかったよ

64596:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 11:59:48

まず()を外さなきゃいけないんだよ
2(3)を6にしないと次の計算に移れないよ

64597:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:03:41

6個のみかんを男1人女2人の2つのグループに分けるんだ

一人当たり9個なのかそれはすごいな

64628:名無しの壺さん2014年03月05日 13:52:37

病院に行った方がいいって言ってる奴は、病院で数学習ったんだろうか
気になる
普通は小学校からやり直せとかじゃない?

64632:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 14:48:40

今の小学校って四則演算の優先順位を教えてないんだろうか?
省略記号とか左からとか草不可避だわ

64633:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 14:54:37

括弧の中だけやらずに括弧が無くなるまで計算してから解くべきじゃないかな
2(3)で2が無かったら3なのか、1×3になるのかで
後の計算が変わってくるでしょ

64635:ちゅ2014年03月05日 15:00:00

ゆとってるなぁw

64638:名無しのアイテム2014年03月05日 15:33:25

これは2(1+2)を割るのか2を割るのかで答えが変わる
2(1+2)を6で割るなら1
2を6で割るなら9

64639:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 15:47:35

抽象的に考えてみよう。
1.左から右へ演算を施す。(A÷B≠B÷A。演算に交換法則が成り立つとは限らない。よって演算の順番は大事。)
2.カッコ()は一つの項と見なす。ただし任意の数字aについて(a)=aとする。
3.分配法則が成り立つとは限らない。
----------
演算を大文字英数字で表す。
問題文は6P2Q(1R2)。
ルール1より左から演算を行うが、ルール3よりカッコの扱いに困る。
しかし幸い、R=+であるから、ルール2より(1R2)=3。
P=÷、Q=×。ルール1に従って演算。答えは9になる。
答えを1にするのなら、6P(2Q(1R2))と記さねばならない。
正確に記すことのできる記法があるのだから、それをちゃんと使いましょう。

64642:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:05:21

答え9になるなら6(1+2)÷2のほうがいい

64646:ななし2014年03月05日 16:19:32

c÷b(a+b)=c/(ba+2b)
a=1、b=2、c=6のとき
c/(ba+2b)=6/(2+4)=1

64647:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:19:58

2(1+2)=(2×1)+(2×2)でしょ?
この部分がひとつセットじゃないの?違うの?

64654:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:44:30

※64646
なんでbの2乗が2bになるんだよ。やり直せ。
※64647
違う。この問題では「2(1+2)」のまえに「6÷」がある。
だから「2(1+2)」の部分だけ取り出してひとつセットに見なすのは間違い。

64661:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 17:27:42

定期。コメ欄もまさに定期w

素でこの反応だからすごいよなw

64681:名無しの壺さん2014年03月05日 19:40:53

問題不備で決着ついてないのかい

64699:もう答え5でよくね?www2014年03月05日 21:14:20

あー、なんだ
答えは1と9にわかれてんだろ?
もうその平均とって5でいいだろ

そしたらどっち派に対しても平等だぞ

64713:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 22:04:53

9です

64719:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 22:49:49

コメでも出てるけどプログラムちょっとでもやったら1になるわコレはw

64725:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 23:34:11

ポケコン使うと1ってでる。
計算技術検定で使ったやつ

64728:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 23:41:50

算数→9
数学→1

64732:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 00:02:43

数値計算では×を省略してはダメ、省略された×は優先して計算。これが矛盾してるが省略されている以上後者。×があるなしで答が違うのに勝手に省略した×を出すのは式を変えてしまうため間違い。
文字式にするのも式が変わるためダメ。
1が正解、あくまでも現在の日本の算数、数学では。まぁ問題の不備が一番の原因だが

64751:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 00:47:48

こういう意味のない問題は覚えるのはムダ
ちゃんと歴史問題を理解したほうがああww

64802:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 10:18:56

>省略された×は優先して計算
これって現在の日本の数値計算屋さんの慣習なだけでは?
省略されているのが×だとわかっているなら、×に戻しても同じに
ならないといけないでしょう。
もし優先して計算したいなら、カッコでくくるという方法がすでにある
んだからそれを使えばいい。

65003:名無し@まとめでぃあ2014年03月07日 21:12:35

そもそもこれ中途半端に省略されてて式としておかしいだろ。
出題者がバカ。

65443:名無し@まとめでぃあ2014年03月10日 00:01:57

グーグルで9とか言うのはやめろ
あれは×の省略の優先順位を理解してない

例えば6÷2√3=3√3とか答えるから
そんなもんが9だって言って信用できるか?

68285:名無し@まとめでぃあ2014年03月25日 01:10:10

9の人は 3a÷3aの計算を

3×a÷3×a=a^2 ってするよ。あー、恐ろしw

68955:名無し@まとめでぃあ2014年03月28日 13:13:31

外国でも省略乗算優先だよ
参考URL
ttp://www.purplemath.com/modules/orderops2.htm

それに学術的論文でもa/bcはa/(bc)と解釈してる

ttp://old.iupac.org/publications/books/gbook/green_book_2ed.pdf

(17頁参照)
スパムと判断される為英語本文を載せることが出来ませんでした

71528:名無し@まとめでぃあ2014年04月11日 00:55:58

カッコを優先するとは「カッコにくっついてるのも優先」

 って言うか「ひとかたまり」


 ネタを~と言うが信じ込むひとはいるんだよ・・・・・・

73721:名無し@まとめでぃあ2014年04月24日 05:43:52

「1+1は?」
→2と言う→「田んぼの田だよ馬鹿じゃねww」
→田んぼの田と言う→「2だよ頭おかしいの?www」

これと同レベル

79090:名無し@まとめでぃあ2014年05月17日 05:50:27

a÷b(c+d)=a/(bc+cd)
と計算するよな、普通(スラッシュは分数ね)。
9としたい人はa÷b(c+d)=a/b×(c+d)と計算するのかな。それは間違いだから。

つまり、9が正解だとすると、a÷b(c+d)と6÷2(1+2)は計算の方法が違うということになる。
なぜ違うのか?その理由は?この話題がネットに出てきてからもう三年も経つけれど、
それについて説明らしい説明さえされたことがない。

81553:のあ2014年05月27日 20:12:32

いざとなった時の場合分け…
1だと思ったけど最終手段これじゃない?
まあ変数以外でやらないのが普通だけど、
…と考えると
みたいな?
そうすれば部分点くらいははいるだろ?

86422:名無し@まとめでぃあ2014年06月18日 00:12:21

1以外ありえないwwww

まあ、6÷3Aとか6÷3√2とか考えれば簡単。
数学に慣れていれば、自然と1という答えが出るはずなんだが。

あと7はもっとありえない。中学校から勉強やり直したほうがいい。マジで。まあ、ネタ、もしくは、9厨に対しての指摘だよな?w

87676:名無し@まとめでぃあ2014年06月24日 06:57:18

1だろ
括弧の前に×記号が無い時点で、()の中は2と対の意味のある数字
これが関数の計算だとそれ以外の解き方は矛盾が生じる

87801:名無し@まとめでぃあ2014年06月24日 21:17:25

>>64802
>>>省略された×は優先して計算
>>これって現在の日本の数値計算屋さんの慣習なだけでは?

違う。学校でちゃんと習うだろ。
方程式や関数の時間お前は寝ていたのか。

89825:名無し@まとめでぃあ2014年07月05日 00:47:17

÷を使うのは小学生まで

89888:名無し@まとめでぃあ2014年07月05日 15:05:06

算数的には省略されている演算子は優先しなければならないと私は考える。
その根拠は小学校で習う帯分数だ。
分子が分母より大きい時に分数の左側に整数で出すやつだ。
この帯分数は+が省略されていると解釈出来る。
3/2なら帯分数で1と1/2(帯分数の表記の仕方が分からんスマン)となるがこれは1+1/2という事。
では以下の式を計算するとどうなるか?

2*1と1/2

普通に計算したら答えは3だが省略されている+を表記してしまうと

2*1+1/2

という式に変わってしまって答えが2と1/2=5/2という事になってしまう。

これが省略された演算子を勝手に挿入してはならず、演算子が省略されているならばその計算は優先しなければならないと私が考える算数的根拠だ。

90385:名無し@まとめでぃあ2014年07月07日 14:48:24

今悩んでるけど、 
6÷3Aは、3がAの係数になってるってわかるけど、(1+2)は変数じゃなくね?

係数は変数の単項式にしかつかないんじゃないの?

91372:名無し@まとめでぃあ2014年07月11日 18:52:48

↑6÷2√3とかあるけど??

92983:2014年07月17日 08:13:56

これについては式の表記がおかしいわけだが、9は完全な間違いと言える。数式で文字がある場合を除き記号は省略できない。ただ二次方程式の時に代入したあとの表記がかっこだらけでわかりずらい為省略して表記される。
6÷2x=y,x=1+2 これを代入すると
6÷{2×(1+2)}だが、表記は6÷2(1+2)
つまり6÷2(1+2)が数式として存在出来るのは代入したときの場合のみだから正解は1しかあり得ない。
複数正解が有るとすればもう一つは表記がおかしいから計算出来ません。だけ。

93550:名無し@まとめでぃあ2014年07月19日 21:51:58

>>92983
数式が文字である場合を除き記号は省略できない

とあるけどすぐ上コメで省略されてるし、ニコニコで幾つも見つかってるのに
なぜできないと言えるのか。
ソースが欲しい。ソースが無ければ全く意味がないよ。
あと表記がおかしいのは貴方もですよ。わかりづらいです。

101620:ネオニートさん2014年08月21日 09:01:56

ソースがないのに「数式が文字である場合を除き記号は省略できない」と言い切っちゃうってどういう頭の構造してるんだろう。

そもそも何でそんな無意味なルールがあるんだよって疑問に思わないのか?

102822:名無し@まとめでぃあ2014年08月25日 17:46:09

>>101620
そのルールに従わなかったからこういう事故がおこってるんでしょ。決して無意味じゃない。

102828:名無し@まとめでぃあ2014年08月25日 18:06:18

6個のリンゴを男1人女2人の3人グループ2組でわけると
1人何個もらえるか
6÷2(1+2)=
あとは判るだろ? 

113558:名無し@まとめでぃあ2014年10月07日 19:05:15

この( )内の意味を回帰的に式にすると

解が9と仮定した場合
9=aとして

3×3=a
(6÷2)×(1+2)=a
6÷2×(1+2)=a
ここまでは上手くいきました

ここで×を省略するならば
みなさんならどうしますか?

6×1/2(1+2)=a
↑私ならこうしますが
6÷2(1+2)=a
にする方法はありますか?

私のやりが方が悪いのか否か、
6×2(1+2)=aには回帰出来ない訳です

このままでは
a=9は不成立
となります。

どなたか教えて下さい












128569:名無し@まとめでぃあ2014年12月15日 18:53:38

>>113558
底辺の俺の頭では
解は9ではないし
6÷2×(1+2)=3×3=9
6×1/2(1+2)=6×2/3=4
つまり
6÷2×(1+2)≠6×1/2(1+2)

128571:名無し@まとめでぃあ2014年12月15日 19:06:29

>>128569
まちがった
6×1/2(1+2)=6×3/2=9だから
6÷2×(1+2)=6×1/2(1+2)でOKでした
解は1だと思います




132976:名無し@まとめでぃあ2015年01月10日 08:53:42

コメ欄が酷いな
2=1+1だから
6÷2=6÷1+1だよねってのと同じレベルの書き込みがある

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244983件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ