​​

先輩「大将おあいそ」俺(うわぁこれ店側が使う言葉なんだけどな)

引用元:先輩「大将おあいそ」俺(うわぁこれ店側が使う言葉なんだけどな)
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392269344/


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:29:04 ID:X5/JTjAI0


勿論思ってても奢ってもらってる手前口には出せないんだが
そこそこ高い店だから店側もそんな風に思ってるんだろうなって恥ずかしくなる



2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:29:44 ID:TpxSSte20


あるよな



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:29:58 ID:E3OKImt70


店が使うものとしか知らないんだろう?



6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:31:49 ID:X5/JTjAI0


>>3
それ以上の知識とかいらなくね?
間違って使わなきゃ充分だろ



5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:31:09 ID:CIpXLCLe0


俺「会計お願いします(ドヤァ」



7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:32:40 ID:oKdRhuIY0


普通に親が使ってて普通に対応している店の人



9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:34:15 ID:qQyMpDxG0


なんだ可愛いじゃん



10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:34:28 ID:7xTQcewP0


お勘定はOKか?



13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:36:10 ID:CIpXLCLe0


>>10
「お」は要らない
勘定が正解
会計も間違ってる



11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:34:38 ID:bKVxl7Ot0


おあいそって愛想が無くてすいません
って言う店側が使う言葉じゃなかったっけか



14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:36:55 ID:Nag2r4IF0


くら寿司の「おあいそ」ボタンはなんなのか



15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:37:23 ID:E3OKImt70


マスター、チェック
って言って腕を頭上に掲げ指パッチン

これが正式な作法



20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:38:51 ID:XAaMke3S0


>>15
「大将!これで!」って行って指でバッテン作るのが正解だろ



23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:42:42 ID:CWWL/iI50


>>20
それが一番きめえ



16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:38:00 ID:uA46hzOa0



「勘定の代わりにおあいそって言うの流行らそうぜWWWW」
ていうのがあったその名残り



17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:38:14 ID:i37VktYA0


店の人(もう随分昔から客が言ってるし最近になって間違いだとか騒いでるけどこっちゃ気にしてないよ…)



22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:41:38 ID:X5/JTjAI0


>>17
まぁ今更店も気にして無いんだろうけどさ
絶対心の片隅では少し笑いながら思ってるわけじゃん



25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:46:12 ID:i37VktYA0


>>22
別に思わないよ
「元々店側の使う言葉として発生した」ってだけで
厳格に言葉の定義を定める組織でもねーし意味は通じるし
「客が使うべきじゃない」なんて特に意識はしてない
中途半端に知ったかしたがる奴がそういう線引きをするだけ



27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:50:13 ID:X5/JTjAI0


>>25
君は寿司屋の大将なの?
そうでないのなら中途半端に知ったか云々が完全にブーメランなんだが

因みに話の誇張抜きで俺はおあいそが違うって知識を
知り合いの寿司屋で叩いてる奴から半分笑い話で聞いた知識な



19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:38:22 ID:Ex9Rf7iZ0


父ちゃんがそれ使ってるんだけど「それ違うよ」って言ったら落ち込みそうで可哀想だから指摘できない



21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:39:44 ID:CIpXLCLe0


>>19
お前が率先して勘定って言えばいいだろ



29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:50:58 ID:d8k3DOfU0


もともと京ことばだろ?
関西では普通に使う
関東で使ってたら引く



31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:57:31 ID:X5/JTjAI0


>>29
関西ではおあいそって言うのが正しいの?



35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:10:43 ID:d8k3DOfU0


>>31
語源はここで言われているとおりだが
そこから京都や関西では勘定と言う意味で客の使う言葉として定着し
それを関西以外でエセ関西弁のノリで使うのが流行り
そういう奴らに「元々おあいそは店側が~」と言うのが流行った

と言う認識だけどソースはない



30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 14:51:39 ID:Aq3nJIkg0


手で×マークやればええんやで



32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:04:29 ID:huZ65Ef80


通じるんならそれでいいよ



33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:09:02 ID:X5/JTjAI0


>>32
通じれば良いは流石に楽観的過ぎない?
線香上げで二礼二拍手一礼しても取り敢えず
泣いてるから良いってもんじゃないだろ



40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:15:18 ID:nVFceo6R0


マジレスすると店員はお客さんが何と言おうと気にしない
急に罵り出しても変なお客だなで終わる



41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:15:54 ID:pTTiUSac0


俺「帰ります!」



51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:22:14 ID:f5DfgtAC0


客がおあいそって言ったぐらいでなんともおもわんよ
それよりも喰い方のほうがどっちかというと気になる
気になるって言ってもすっげえ微々たる感情だけど



52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:22:45 ID:d5jJaqIG0


・お冷ください
・お持ち帰りで


これやめろ



53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:23:01 ID:JVt6o5zo0


金払って帰るのがわかれば十分です



55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:24:42 ID:w7VYpNGT0


日本語なんて刻一刻と変化してるんだし、今更気にする店なんてないだろ。



58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:25:23 ID:P3/1O6EPO


たまに店が使ってる専門用語使いたがる馬鹿いるよな。
例えばラーメン+ギョーザを店ではB定と呼んだりするわけだが
客が「B定ね!」とか言ったりするのは、ねーわ。



62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:27:53 ID:d8k3DOfU0


ちなみにくら寿司にはおあいそボタンがあるが
くら寿司は大阪発なので何の疑問もなく会計ボタンをおあいそボタンにしてんじゃないかな



63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:28:58 ID:Aq3nJIkg0


本当に頭良いやつは自分も知らないことの方が多いってわかってるから相手をバカにしたりしない



65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:29:13 ID:q5TuwvID0


バックヤードの専門用語を自分も使ってみたくなる病



70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:30:56 ID:tnbHS/690


「お愛想尽かしですいません」の略だとか
そうかんがえると客が言ったらおかしいわな



83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:46:16 ID:JVt6o5zo0


先輩に物言いたかったら会計くらいしないとな



84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:47:02 ID:JVt6o5zo0


奢ってもらったら言いたい事も言いにくいもんな



85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:48:08 ID:N5Z5pGhm0


指でバッテン付けるのは何の意味があるんだ?



86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:49:25 ID:C2tsPFFd0


>>85
おいしくなかったです



93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 15:59:46 ID:CPCBctqu0


ごちそうさんって言えば会計しに来るからいつもそれ



【閲覧注意】2011.3.11で止まってるツイッター、ヤバすぎ・・・

米一粒残さない彼女に「貧乏くさいよ」って言った結果www

【衝撃】 親「ガソリン入れといて」俺「うい」ブーン → 俺「……は?」

【閲覧注意】妹(13)が朝風呂長すぎたから様子見に行ってきたら・・・

冨樫宛に「余命1ヶ月なのでH×H読ませて下さい」って書いたらwwwwwwwwwww

イケメンになろうと必死に顔を洗った結果wwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

64589:名無し2014年03月05日 11:33:13

いつも何て言って金払ってるか全く思い出せない

64590:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 11:40:54

シブガキ隊からかね

64592:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 11:48:56

こんなこと気にして食べても疲れるだけだろ

64593:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 11:49:03

もともとの語源は「愛想つかし」でも
使われてるうちにひとつの定型文みたいになるのはよくあること

東日本ではどうだか知らんが
西日本では客が「おあいそで」っていうのはまま聞くよ
もう『おあいそ』っていう挨拶になってるんだよ

たとえば別れ際に発する「さようなら」も元は「左様なら」で、
「左様でございましたらこれで失礼仕ります」みたいな
身分が上の人のところから退席する際に言う言葉だった

でも現在は目上の人にも下の人にも気軽に使うし
それが「語源から考えておかしい」とは言われない
そういうもんだよ

64595:名無しさん@ニュース2ch2014年03月05日 11:59:44

一緒に居るのめんどくさそうなタイプだな

64598:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:05:29

じゃあ目上の人に「貴様」とでもいってろよw あれも元は尊敬語だぞ?
馬鹿ってかコンプ持ちほど賢しげに振舞えそうと見るや調子に乗るよねw 

64599:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:07:02

めんどくせぇ奴だなw
まぁその場で口に出さんだけマシか

64601:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:12:20

店「おあいそ」(愛想が無くてすみません)
客「おあいそ」(愛想が尽きたから、もうきません)

で、なかったかな

64602:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:19:39

金払ってくれればなんでもいいよ
めんどくさい

64604:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:29:02

※64592
こんぐらいで疲れるなよ低能かよ

64605:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:32:06

えらく頭の悪そうな>>1だな

64607:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月05日 12:36:09

相手の使う言葉をこちらも使って合わせるとか良くあるだろ
幼児には幼児言葉で話しかける、ワンワンとかブーブーとか
寿司屋には寿司屋言葉で話しかける、なんもおかしい事はない

64608:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:36:59

おあいそに関しては俺も客側が使う言葉じゃないと思ってるから間違っても使わないが
ムラサキ、アガリとか鮨屋の符合を得意げに使うのは見てて凄く恥ずかしい

64609:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:47:19

スレ主は小学生だろう。
自分以外の案が出ると必死に自分のを推し進めようとしている。

64611:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 12:50:56

時代が変われば意味も変わる
8割の人がその言葉で通じれば、そういう意味だと思うけどな

関西では普通にみんな使ってるしなぁ

64612:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 13:00:14

みんなよく寿司屋行くね

64613:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 13:04:07

おごってもらった底辺が必死に粗探しして叩いてやろうとスレ立てたんだね
管理人みたいな乞食だね

64614:X2014年03月05日 13:06:55

王将の店員が使ってるオーダーの言葉って言いたくなるよね。

64615:名無しさん2014年03月05日 13:08:56

64598
極論バカ

「貴様」ほど定着した使い方「ではない」からこういう話題になるんだろうが

64618:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 13:13:11

こんな奴の前では「僕」もおちおち使えんな。w

64620:名無しさん@ニュース2ch2014年03月05日 13:13:44

たまたま知ってた豆知識が生かせてはしゃいじゃったね

64621:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 13:13:47

一万で適当によろしくって先払いして食い終わったらサクッと帰る。

64622:名無しの日本人2014年03月05日 13:15:42

べつにええやん。

王将の注文で王将語使うのはやりすぎだけど。

64623:名無しのジャンプ読者2014年03月05日 13:19:51

情けない1だな

64624: 2014年03月05日 13:19:52

おあいそは使わないようにしてるが、
使ってる人に「それはオカシイ」なんて言ったりしないし
使ってる人が恥ずかしいとかは思わんな。

64626:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 13:24:21

こういうことをあげつらうヤツに限って、
「とんでもございません」とか電話口で言ってるんだろうな

64627:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 13:39:10

別に問題無いやろ。
業界用語を使って得意げになりたいだけで
「どや?俺って業界用語も使いこなせる常連なんやでぇ。」
って事じゃないの? 「大将」も「おあいそ」も本人が言いたいだけ。

>>1はケツ青すぎるわ。

64630:名前はまだない2014年03月05日 14:20:00

先輩⇒なんでも考えずに入れちゃうケツガバ
1⇒なんでも否定から入る尻の穴の小さいヤツ
どっちもどっち

64631:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 14:42:19

縺倥c縺ゅ←縺?@縺溘i縺医∴繧薙d窶ヲ窶ヲ

64636:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 15:07:27

いかにも「俺こんな事知ってんだぜ~」みたいな物言いがウザい

64640:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 15:53:08

だから何だよって話だな。俺、物知りって自慢したいならもう少しマシな話を持ってこい。

64643:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:12:18

100年ぐらい前に客が使うのが流行って、それが定着した
…という事のようだから、
「違う」と言うこと自体、中途半端な知識しか持ってないという、恥ずかしいアピールになる

64644:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:13:21

恥ずかしいこと言ってなんなぁと思っているんだろうけど、
お前もどこかで言われてんだよwwwwwwwwww

64652:ななし2014年03月05日 16:44:08


俺「マスター」

店長「ベーション」

64653:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:44:11

新卒君かな?
すごいね~物知りだね~エライね~
おい、誰か>>1の頭を撫でてやって!

64755:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 01:29:37

そもそも店側が「おあいそ」を
使っている場面に出くわした事がないのだけれど、
誰か良かったら体験談を聞かせてくれ。

64765:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 02:02:48

64755
先週回らない寿司つれてってもらったら
上司「会計ね」
板前「へい、お愛想で!」
っていってた。まあ、別におあいそ位好きに使えばいいのにな。くだらない1だよ

64767:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 02:21:11

別に使ってもいいだろ

64768:ゆとりある名無し2014年03月06日 02:34:34

「ごちそうさま」でいいじゃない

64813:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 11:26:08

こうゆう奴等は市ねば良いのにな
ふいんきって言ったら「雰囲気な」とか
笑いが消えるって意味で失笑って使ったら
「噴き出し笑いのことな」とか
そんなんテレビなんかで紹介されて
「そうなんだー」って関心するレベルのことだろ
それとゆうも「言うな」とか
マジ生まれてくんな

64817:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 12:22:27

言葉は移り変わっていくものだから指摘するのは野暮だよ。
読みも意味も用法も、変わってきたものがいくつあるやら。
それらを逐一正していたのではキリが無い。

64856:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 19:03:55

でました正しい日本語バカ
ネットかテレビで知った「正しい日本語」を使いたくてしかたがないんだろ
寿司屋の大将は俺の味方!一緒に笑ってる!寿司屋の大将でもないお前に何がわかる!
さすが頭のいいww正しい日本語wwwwの使い方wwwwwwwwwww
をご存知のかたはご立派でんなあ

67166:名無し@まとめでぃあ2014年03月19日 14:48:08

>君は寿司屋の大将なの?
>そうでないのなら中途半端に知ったか云々が完全にブーメランなんだが
これこそてめえがブーメランだろwwwwwwwwwwww
絶対寿司屋の大将はおあいそという客笑ってるとか何を根拠に言い張ってるんだよwww

88217:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 08:50:15

日本語って言うのは時代と共に使い方が変わっていく言語なんだから
正しい日本語なんてあってないような物ですわ

戦後や昭和後期、平成の辞書で内容が変わったり、真逆の意味でも使えるとか付け足されたりしてる

97960:名無し@まとめでぃあ2014年08月06日 22:32:25

おあいそは「愛想がつきた、もう来ない」という意味合いで使ってる奴なんて今は誰もいない。
今は広辞苑やどの国語辞典見ても『会計時の勘定のこと』と記されててそれが一般化されてる。
語源や由来を知るのは良い事だけど、使ってる人に「お愛想と言うのは間違い!」はおかしい。
それこそ『女房』は語源のまま使ったら女官という意味になるけど誰も今は使わない。
つまり言葉は変化する。
変化した後なのにわざわざ昔の意味を出してきて人を見下したいだけ。
そしてすぐに様々な事や人を見下す人間は心底心が弱い憐れな人。心が弱いからこそ大きな事言って自分を大きく見せようと必死。知識も一緒。はっきりわかんだね(笑)本当に頭いい人を何人か知ってるけど、絶対に人を見下したりしない。自分が知らない事がこの世に沢山あるの知ってるから。
使い方を強要する事こそ間違い。
俺はお愛想という言葉は雅な響きだし好きだから使うよ。会計って響きがあんま好きじゃないし、勘定は一歩間違えば浣腸って聞こえるし。

後、一般化されてないとか言ってるのはさすがに引きこもりか中高生の奴だよな?あ、釣り?(笑)
一般化してるから話題になるんだろ。してないんだったら話題にもならんし誰も見向きもしねぇと思うんですがねぇ?(笑)

114251:名無しさん2014年10月11日 12:25:25

>業界用語を使って得意げになりたいだけで
>「どや?俺って業界用語も使いこなせる常連なんやでぇ。」

結局これなんだから、暖かく見守ってあげましょう
たいていの人間は、他人から良く見られようと背伸びをしたがるものです

139888:名無し@まとめでぃあ2015年02月13日 13:19:51

おあいそボタンとやらは店側が用意してるものだから不自然じゃないだろあほか

139890:名無し@まとめでぃあ2015年02月13日 13:26:30

語源なんて誰もしらないような言葉と違っておあいそは明らかに愛想が語源だってわかるだろ。
じゃあ愛想がどうなのかって語源をちらっとでも聞いたことがあればおあいそ=愛想がないと直結してしまって客側が使う気にはなれない。
愛想がないって言葉をわざわざ使いたくないね。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ