​​

馬鹿「今のアニメや漫画はアニメや漫画を見て育ったやつが作ってるからつまらない」←これ

引用元:馬鹿「今のアニメや漫画はアニメや漫画を見て育ったやつが作ってるからつまらない」←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668754578/


1: 名無しさん 22/11/18(金) 15:56:18 ID:MFV8


子供の頃からクラシック聞いてるやつのほうがクラシックの演奏うまいやろ



2: 名無しさん 22/11/18(金) 15:57:41 ID:oqtK


もう アニメ放送が始まったのは半世紀以上まえやろ?
それより前の世代なんて現役引退してるやん



3: 名無しさん 22/11/18(金) 15:58:14 ID:MFV8


>>2
だから今のアニメは~って話ちゃうんの?



53: 名無しさん 22/11/18(金) 16:39:29 ID:oqtK


>>3
言ってるのが老人ならわかるで?
それより下の年代の連中が言うのはおかしくない?



4: 名無しさん 22/11/18(金) 15:58:54 ID:9EqH


懐古おじさんやん



5: 名無しさん 22/11/18(金) 15:59:26 ID:MFV8


>>4
ただの懐古厨よなどう考えても



6: 名無しさん 22/11/18(金) 15:59:54 ID:GlCQ


誰もそんなこと言ってない定期



12: 名無しさん 22/11/18(金) 16:01:59 ID:MFV8


>>6
結構おるぞ



7: 名無しさん 22/11/18(金) 16:00:08 ID:aSji


誰が言ってるんや?



8: 名無しさん 22/11/18(金) 16:00:26 ID:sUAY


>>7
イッチが言ってるぞ



9: 名無しさん 22/11/18(金) 16:00:26 ID:bdLd


この場合比べるべきはクラシック奏者やなくて作曲家とかそっちの方やないんか



11: 名無しさん 22/11/18(金) 16:01:21 ID:TmYe


最近も宮崎駿は海外の児童文学とかに造詣が深いけど新海誠はアニメ世代云々っておんjで見たな



13: 名無しさん 22/11/18(金) 16:02:21 ID:ZVvV


まぁどこかで見たことあるようなのが量産されてるって意味ならそれは凄くある



14: 名無しさん 22/11/18(金) 16:02:40 ID:j6mu


じゃあアニメ触れてないやつがアニメ作ったほうがおもろいんか



18: 名無しさん 22/11/18(金) 16:05:39 ID:MFV8


>>14
スレタイのやつはそういうやつらが多い昔の漫画家は文学や洋画で育ったから~とか



19: 名無しさん 22/11/18(金) 16:06:02 ID:eTU6


何か作るなら背景になる文化的土壌は厚いに越した事は無いと思う



21: 名無しさん 22/11/18(金) 16:06:47 ID:MFV8


>>19
でも漫画描くなら漫画読めば文化的土壌とやらができてるのでは?



24: 名無しさん 22/11/18(金) 16:09:12 ID:eTU6


>>21
そういうのは結局漫画がお上手ではあるかもしれんけど作家のしての頭打ちも早いと思うわ



26: 名無しさん 22/11/18(金) 16:09:55 ID:MFV8


>>24
?



25: 名無しさん 22/11/18(金) 16:09:45 ID:bxEX


クラシックの演奏は既存のものをそのまんま出力することが求められてるけどクリエイターは常に新しいものを求められてるからその違いやろ



28: 名無しさん 22/11/18(金) 16:10:25 ID:MFV8


>>25
クラシックってそういうもんなん?なら例えとしては良くなかったか



29: 名無しさん 22/11/18(金) 16:10:46 ID:nL6B


>>28
クラシックは指揮者によって音色や味が変わる



32: 名無しさん 22/11/18(金) 16:12:28 ID:bxEX


>>29
でも新しい楽譜は求められてないやろ?
アニメ漫画に求められてるのは既存のアレンジやなくて新しい楽譜なんや



36: 名無しさん 22/11/18(金) 16:14:02 ID:nL6B


>>32
アニメって位置から新しいのを生み出してるんやなくて過去のさまざまな作品を掛け合わせて独自の解釈で再構築してるだけやで
今のアニメは知らんけど



34: 名無しさん 22/11/18(金) 16:13:28 ID:7Ex0


実際つまんないからしゃーない



35: 名無しさん 22/11/18(金) 16:13:39 ID:ZVvV


クラシックばかり聞いて育つとクラシック調の曲しか作れないってことだろ
現代でクラシック調の作曲家が儲かるとも思えん



38: 名無しさん 22/11/18(金) 16:15:14 ID:UY8Y


AI学習なんか分かりやすいんちゃう
初期は韓国の絵ばっか学習しとるから塗りが厚い韓国ソシャゲ風のものしか出てこなかった時期あったやん



39: 名無しさん 22/11/18(金) 16:16:20 ID:ZVvV


要は、なろう読んでるとなろうみたいな作品ばかりになるってことや



41: 名無しさん 22/11/18(金) 16:18:44 ID:MFV8


>>39
なろう書くならいいじゃん



42: 名無しさん 22/11/18(金) 16:20:26 ID:eTU6


なろう内で勝負しとる内ならええけど下手にヒットしてアニメ化したりした時に勝負せなアカンのはなろうの外の作品やからな



44: 名無しさん 22/11/18(金) 16:20:59 ID:MFV8


>>42
なろうを書くんやからなろう書いてええやん
何が問題なのか



43: 名無しさん 22/11/18(金) 16:20:33 ID:ZVvV


売れ線を再構築して平均化したような作品はいずれAIに食われるんやろうな
クリエイターを名乗るならその辺りは本気で危惧した方がええと思うわ



45: 名無しさん 22/11/18(金) 16:23:01 ID:nL6B


創作をする時に下地とする知識が漫画とアニメゲームだけだとどうしても世界が浅くなるんよな
例えばやがFateを見てそれを元に再構築して自分なりの作品を作るやつと
フェイトの元ネタになった各国各年代の神話伝承を知ってるやつなら後者の方が作品に深みが出る
ただし面白い作品を作れるかはまた別問題や



51: 名無しさん 22/11/18(金) 16:37:25 ID:MFV8


>>45
fateは元ネタの知識なくて作ってるやん



55: 名無しさん 22/11/18(金) 16:40:29 ID:m2dS


昔は政治思想含め、世界の構造を俯瞰した上で違う世界の構造を提起する側面があったからその真新しさと現状の世界の受け手の欲望に迎合出来てたのも相まって感動してたんやろ
今はその欲望一辺倒やから「劣化」



56: 名無しさん 22/11/18(金) 16:41:27 ID:oqtK


>>55
規制もあるんやろね



60: 名無しさん 22/11/18(金) 16:43:47 ID:m2dS


>>56
やな
あとその規制の根拠としての思想(フェミニズム、性的マイノリティ等)から、思考実験としての違う世界の構造の提起出来るようになったらええよな
例えばふた〇りが当たり前の世界とか



59: 名無しさん 22/11/18(金) 16:43:44 ID:QXkC


音楽も映画も80年代の創作物をワイは高く評価しとるんやが、この時代の創作物は気取っていない
エンタメ全振りの清々しさがある
作者がカッコよく思われたがるのがどんどん酷くなってる



62: 名無しさん 22/11/18(金) 16:44:25 ID:MFV8


>>59
ふぅん



64: 名無しさん 22/11/18(金) 16:46:14 ID:nL6B


専門知識があると作品に深みが出るとは言え
専門知識を詰め込むのが面白さに直結するわけでもないし
そしてそこに湧いてくるSF警察をはじめとした様々な業界自警団



76: 名無しさん 22/11/18(金) 16:54:38 ID:MFV8


>>64
例えば弓の構え方なんて別にどうでもいいしな



77: 名無しさん 22/11/18(金) 16:55:11 ID:oqtK


>>76
弓道漫画ならわかるけどな…



78: 名無しさん 22/11/18(金) 16:56:52 ID:nL6B


>>77
麻雀漫画で誰にも気づかれずに鳴くのはありなんか?
某咲っていう異能力麻雀漫画や



80: 名無しさん 22/11/18(金) 16:57:54 ID:oqtK


>>78
見たことないが 嗚咽であってる?



82: 名無しさん 22/11/18(金) 16:59:10 ID:nL6B


>>80
影が薄すぎて存在自体が卓から消えるんや
ポンとか誰にも気づかれずにやっとるんや



83: 名無しさん 22/11/18(金) 17:00:43 ID:oqtK


>>82
現実でありえなくない?



86: 名無しさん 22/11/18(金) 17:01:21 ID:nL6B


>>83
そうだよ
主人公はカンしたらツモ上がり確定やで



66: 名無しさん 22/11/18(金) 16:46:44 ID:pwYl


現実ばっか見てるとつまらない世界になるしアニメ漫画ばっか見てるとつまらない人間になる
どっちも見てないと面白い現実も面白い漫画も作れないんやないかと思うわ
ワイはおんJしか見てないけどそのくらいは分かる



81: 名無しさん 22/11/18(金) 16:58:05 ID:pwYl


結局はバランスなんや
ディテール詰めるべきところはアホほど調べるべきやし緩急つけるべきところはちゃんと余白を残すべきや
難しいのは作品ごとに「べき」箇所がコロコロ変わるってとこなんよね……



【驚愕】ジャップ産のポルノのせいでとんでもない外国人が出現するwwwwwww(画像あり)

【画像】JSの妹と温泉に入った時の写真がこちらwwwwwwwwwwwww

【裏山】妹「お風呂あがったよー!(おoぱいツンッ! おしりプリッ♪ 良い匂いフワァ~…)」

【悲報】仲村みう、av2作目でもう中出氏wwwwwwwwwwww(画像あり)

【悲報】 ケンドーコバヤシさん、週刊誌に撮られ好感度ガタ落ち…………

俺「ちんこ見る?」女友達「見してみ」 →結果wwwwwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246050件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ