​​

現代アート否定してるやつちょっと来い

現代アート否定してるやつちょっと来い
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:35:27.85 ID:/1vQxLqK0
理由は?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:35:27.85 ID:/1vQxLqK0


理由は?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:36:03.82 ID:ZuMWAHEJ0


なつかしのカスラジ

カオス*ラウンジとは、梅ラボこと梅沢和木、美術家黒瀬陽平、日芸大学生、藤城嘘をメインメンバーとし、流動的な多数の参加者からなる現代アート集団。
村上隆によるバックアップを受けている。
商標権侵害や偽札販売などの問題で現代デザイン板で祭になった。
現代アート集団「カオス*ラウンジ」が著作権、商標権侵害や偽札販売 現代デザイン板で祭
公式HP:http://chaosxlounge.com/


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:37:35.71 ID:/1vQxLqK0


>>3
カオスラウンジ否定派?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:41:21.57 ID:ZuMWAHEJ0


>>5
騒動の時めっちゃ叩いてたわ
もう既に思い出です


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:42:23.14 ID:/1vQxLqK0


>>11
叩く理由を教えろ下さい


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:46:37.95 ID:ZuMWAHEJ0


>>13
著作権侵害とかその辺が理由だったような
ピクシブ 騒動
あたりでぐぐったらまだでてくんじゃねーの?残骸が




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:40:25.37 ID:Q2xxEOss0


オナニーでしかない

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:41:44.75 ID:/1vQxLqK0


>>8
理由は?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:43:08.44 ID:RV9lS0DG0


>>8
誰かがそれに金だしてる時点でオナニーじゃないだろ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:40:43.84 ID:1SazPx4R0


椅子の上に埃が積もったのがアート()
ポテチのふくろとか散らかしてアート()



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:56:57.56 ID:Mi0bK8+t0


まず現代アートがなんなのかわからん
>>9みたいに既存の物をちょっと変わった配置にしてみましたみたいなワンパターンばっかで意味とか目的とかがわからん


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:04:31.28 ID:/1vQxLqK0


>>56
ワンパターン?現代アートが?
そんなわけないだろ


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:17:07.50 ID:Mi0bK8+t0


>>82
既存の物をいつもと違う配置・形状・色・組み合わせにして
今まで無い状態にすることで、今までに無い印象を与える・既存のものを批判する
ってパターンしかみたことない

違うものがあるなら教えて


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:21:50.84 ID:RV9lS0DG0


>>121
いくらでもあるがな
http://hisasann.com/digital/2009/11/felice-varini.html


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:24:10.21 ID:/1vQxLqK0


>>121
インスタレーション、キネティックアートは新しいのが次々出てるんじゃね




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:42:55.20 ID:+zV+pR7dP


芸術という宗教だから

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:46:19.68 ID:/1vQxLqK0


>>15
その通りだが、叩く理由になるの?


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:51:25.99 ID:FTakEKsk0


>>23
去年あたりにどこかの駅の有名な絵に落書きしたとかで、自称芸術家集団が問題になってなかった?
ああいうやつは迷惑だと思う




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:56:12.93 ID:RV9lS0DG0


>>37
絵の横に小さな絵を置いただけだよ
あれ面白かったじゃん
彼ら自体は別にすきじゃないけどあれはよかった


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:30:18.23 ID:FTakEKsk0


>>52
でも、あれって原発の絵だったから多くの人を不快にさせたと思うよ
>>1とかアートがわかる人は面白いのかもしれないけど、一般大衆には内容が内容なだけに、もとの絵を描いた人への侮辱にしか見えないし、見てて気持ちのいいものじゃないこともわかってほしい
内輪ネタで隠れてやるならいいけど、不特定多数の人の目に触れるからにはいろいろ配慮しなければいけないと思う
それとも、現代アートに精通する人はそんなことも考えられなくなるの?


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:34:34.44 ID:RV9lS0DG0


>>157
たぶんむしろ気持ち悪くさせてやろうって思ってるかもよ
それを責めるのは別に止めない


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:52:07.64 ID:FTakEKsk0


>>163
>>1は現代アートが多くの人にとって不愉快な内容を含むことに寛容なようだから聞くけど、この事件はニュースとして取り上げられて批判されてたし、常識的に不愉快に思う人が多いと思うんだが、人に迷惑掛けてまでアートをすることに違和感とか持たないの?

また、>>1は「責めることは止めない」って言ってるけど、それは現代アートへの否定に対する答えから逃げてない(部分的な話だけど)?


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:57:18.10 ID:/1vQxLqK0


>>211
いや、>>163はそもそも俺じゃないんだけど

人に迷惑をかけるってどこまでの事を言ってるんだ?カオスラウンジのこと?
いいんじゃないか?ニコニコ動画やYouTubeにあるものを利用したMADでも現代アートになりうると思うよ俺は
似たようなことやってるだけじゃない?




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:47:52.85 ID:putUgxUA0




387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:59:45.49 ID:WdkZ72KE0


>>26はよい現代アート




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:48:17.47 ID:5c8Z6EJe0


分かる人だけで楽しめばいいじゃん
アートってそういうもんだろ



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:49:53.84 ID:v1NKdQGP0


否定はしないけどよく分からん
タダでもいいから庭に置かせてくれって言われたら断る

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:51:44.70 ID:/1vQxLqK0


>>32
悪いけど、よく分からんって言ってる人はどの作品を見て言ってるのか教えてくれ


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:53:46.14 ID:v1NKdQGP0


>>38
美術の教科書に載ってたやつとか、公園とかに転がってるやつとか

ただし興味ないゆえ、作品名や作者、それを見た場所なんて覚えてない




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:50:51.47 ID:RV9lS0DG0


100人のうち80人がイイって言ったら、もうアートじゃないな
芸術とは醜くいやったらしいものである、って岡本さんが言ってた



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:51:23.18 ID:ko4UumJQO


それアートじゃなくて思い付きだろってのがはびこりすぎてる
アートってのは作品がきちんと命を吹き込まれてるもんだろ
ちょっと面白い試みをしただけでアーティストってのはどうかと思う

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:57:08.73 ID:/1vQxLqK0


>>36
なるほど、面白い試みをしたやつはアーティストじゃないのか?
命を吹き込むってどういうこと?抽象的で意味が分からないんだが




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:52:38.22 ID:agtZKUaP0


俺でも創れそうwww

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:59:20.82 ID:/1vQxLqK0


>>40
お前でも作れる物はたくさんあるよ?ただ長いスパンで作り続けて、次々に発表しないと美術作家としての圧力は何もないけど




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:53:04.69 ID:7FxfCo4y0


現代アートって理論的に更新されているかどうかがポイントなわけだが
現代アートと称していながら全然新しくないものを否定してるだけで、新しければ肯定するよ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:53:45.17 ID:H0TuX+6Q0


だよなあんなもん社会的地位は低くていい
ゴッホだって死んだ後に評価されたんだし
わたくしアーティストですって面してるヤツとかムカつくだけなんだけど

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:02:18.59 ID:/1vQxLqK0


>>45
ゴッホなどの貧を象徴する作家が日本で崇拝されてるのは日本の美術教育のせい
貧乏人が金のかかる美術作品は作れない




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:54:32.89 ID:AUXA1gEyP


分かりにくいから。分かりにくいのを正しいと思ってる作者のオナニー
説明なしの洋ゲーよりひどい、おしゃれナルシストだよあいつら

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:02:59.43 ID:/1vQxLqK0


>>49
どの作品のこと?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:05:37.00 ID:AUXA1gEyP


>>73どの作品ってか現代アートってジャンルがそういうイメージ
やはり初めて美術館行った人が現代アートを見ても楽しいと思えないと思う。だからますます美術館に行く機会が減るんだろうねそれが今の日本、もう少し客に詰めよってサービスしてくれ




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:55:20.90 ID:u4ZiMvAr0


見て感銘を受けるなら現代でも近代でも古代でもなんでもいいわ



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:57:37.84 ID:594p2wQd0


カオラジが叩かれてた理由が未だによく分からない

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:59:59.45 ID:PyyUpwtC0


>>58
他人の作品をコケにするようにコラをつくって自分の作品とかにしてる
それで金儲けしてる


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:04:13.47 ID:594p2wQd0


>>65
それで怒ったのは同人界隈の人たちだったみたいだけど
どう考えても矛盾してるよね


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:06:01.74 ID:PyyUpwtC0


>>79
二次創作とコピペは違うよ
同人だってトレスは叩かれるだろ?


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:09:31.66 ID:594p2wQd0


>>86
既存の作品を集合させてそれを別の作品にする手法はアリじゃん
土台の部分が石膏か木材か紙かとかの瑣末な問題だと思う
コピペしただけだったら駄目だけど、コピペを材料にしてなにかを表現してたらアートだよ


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:14:00.92 ID:PyyUpwtC0


>>96
問題は素材を無断でつかったことや元の作品を侮辱するような使い方をしていたことだし


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:18:05.25 ID:594p2wQd0


>>111
それは一般常識でいえばアウトだけど
表現するために必要だったらセーフでしょ
美術の世界を社会常識の延長線上で考えちゃいかんと思う


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:22:36.78 ID:PyyUpwtC0


>>126
だから叩かれるんじゃん
一般的な人からも叩かれるし美術として良く思わなかった人からも叩かれる




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 13:59:10.86 ID:RV9lS0DG0


現代アート楽しいじゃん
http://www.gibbsfarm.org.nz/dawson.php

77:寒露 ◆Tsr/lZbDOhwZ :2012/10/22(月) 14:03:45.29 ID:ZGdyE3Qf0


>>63
やってる事自体を否定はせーへんけど、アートを芸術としての意味で語らないで欲しい


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:04:34.55 ID:RV9lS0DG0


>>77
アートと芸術の違いってなに?
俺の中では一緒だわ




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:00:33.15 ID:RV9lS0DG0


おもしろきゃいいじゃんか
http://www.juxtapoz.com/Current/street-stone-by-alexis-persani-a-leo-caillard



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:01:21.51 ID:r3dFPC+BO


説明書が欲しいわ、敷居が高くなって結局新規の美術離れになるんだよね。



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:01:54.54 ID:RV9lS0DG0


理屈こねるのはすきじゃない
http://arrestedmotion.com/2012/07/openings-colin-christian-ch/



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:03:08.22 ID:PlZsokQc0


確か定規でめっちゃ細かく線引きまくっただけの絵?に数億の値がついたよね



カナダ人アーティストの故Agnes Martinさんの作品で
定規を使って細かいグリッドライン(格子模様)が描かれているそうで、決して簡単な絵では無いそうです。
この絵が4億~6億円だって”


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:03:14.97 ID:RV9lS0DG0


http://www.juxtapoz.com/Current/bodybuilders-world-photos-by-kurt-stallaert



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:03:54.29 ID:RV9lS0DG0


http://gigazine.net/news/20120709-huge-object/



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:04:22.59 ID:5jp+Deg3O


よく批判されるのはアルミ缶の上にミカンおいて出来ましたってやつで ああいうのは昔からあるっちゃあるんだろうけど
雑誌やテレビで特集組まれたりして脚光を浴びたのが最近なので 異質に見えたんだ
ふざけんなってなもんでしょ

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:09:44.13 ID:/1vQxLqK0


>>81
それは単に思い付きで一個の作品を作ったわけではない
長い期間同じテーマ性を持って作られていて歴史的な文脈も含めて作り続けたはず
そんな予算と手間がかかった作品が評価されてはいけない理由がわからんな


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:14:07.51 ID:gwS8AJ4UP


>>99
背景がどうであろうと、目に見える作品自体が全てじゃね?
予算表と年表とセットで作品って訳でもなかろうし。


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:21:09.92 ID:/1vQxLqK0


>>113
目に見える作品が全て?確かにそう思ってる人も多いしそれが普遍的な意見なのかもな、そればっかは人によるとしか
ただ作り手の意図+歴史の文脈から作る人は多い
なので知識が多少あった方が楽しめる要素にはなる


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:24:19.98 ID:UKddxWdG0


>>136
そういう知識がない奴が楽しめないから
否定する奴が多いんだよ


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:20:27.11 ID:5jp+Deg3O


>>99意味やこだわりがあるんなら、それは言葉による説明じゃなく
作品自体から伝わるもんであって欲しいって要求はごく自然で
なぜなら芸術に対する期待の半分は、職人技を見たいってものだよ
じゃなきゃ極端な話し、嘘八百で成り立つんだから


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:30:07.30 ID:/1vQxLqK0


>>132
アート作るには技術が必要みたいな言い方だけど
どの歴史をバックボーンに言ってるの?
今まで評価された作家全員が職人レベルの技術があったのか?
あと作品単体からでしか意図を伝わらないといけないと思う理由は何?


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:42:02.12 ID:5jp+Deg3O


>>156ある重大なテーマをもとに大変な労力をさいて作られた作品と真逆のものがあったとすれば、一般的に考えればどうしても後者は価値として軽いよね
芸術の世界でも比較はやるよ
そうでなければ批評出来ないし、好みさえ生まれないんだから




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:09:20.62 ID:RI03EX+d0


まあ嫌いな人は無理して見るもんではないね



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:09:35.40 ID:gauSrG120


音楽はバロックから近現代まで進化の方向に一貫性を感じるが美術って何か方向性がメチャクチャだよな
モネの絵見て受けるような感動が現代アートには無い

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:14:02.80 ID:RV9lS0DG0


>>97
それは勘違いしてると思う
モネの絵が本当に芸術としての価値を持っていた時、
すなわちそれが発表された当時、殆どの人は
「こんな糞汚い絵はゴミだ」って思ったんだ
それが芸術だ




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:12:32.47 ID:8GoU6hgmO


というかアートは叩かれてなんぼみたいなとこあるだろ
フォーヴィズムとかキュヴィズムも揶揄から名付けられてるし

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:16:03.35 ID:ZQNfMEZi0


>>106
印象派もね
結局、当世の美術ってのは大衆にとっては胡散臭かったりうざったいもんなんだよ




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:13:40.52 ID:mEXmiW9m0


見てもよく分かんないし面白くないから
理解するためにわざわざ勉強する気にもならないから

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:17:16.62 ID:/1vQxLqK0


>>110
だから何度も言ってるけど、どういうのを見てそう思ったのか言えよ
別に具体的にあげろとまでは言わんが


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:21:36.08 ID:Q2xxEOss0


>>123
バンクシー全般




バンクシーとは
イギリスのロンドンを中心に活動する覆面芸術家。
社会風刺的グラフィティアート、ストリートアートを世界各地にゲリラ的に描くという手法を取る。

画像









114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:14:13.43 ID:2fQ/Q1LD0


三善晃とかライヒとかは意味がよくわかってまだ聴いてて楽しいけど、聴いててあまり進展の無い奴とかどういうコンセプトなのかすらわからない様な音楽は苦手
武満さんはシグナルズだけ好きかな
現代音楽って言ってもギャーギャーノイズミュージックだけじゃないんだけどそのノイズミュージック寄りや調整が無いのとかの良さがどうしてもわかんない
切実にわかる人に教えて欲しい

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:17:35.38 ID:RV9lS0DG0


>>114
ギャーギャーノイズ系はCDで聴いてもなあ、、、
見に行くと結構面白いよ
たいていヘンテコなもので音出してるから


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:20:30.52 ID:2fQ/Q1LD0


>>125
クセナキス?とか2001年宇宙の旅とかのサントラの曲とかさ、弦だけでギャーギャーやってるのってなんか特殊なことしてるん?


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:25:19.64 ID:RV9lS0DG0


>>134
ああ、そっち系か
おれは リゲティのBOXもってるくらい好きだけど
説明は、、、できないなw
嫌いなら聴かなくていいよあんなものw
なんかでもぐわぁってくるものない?ないかw


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:29:06.20 ID:2fQ/Q1LD0


>>149
リゲティはアヴァンチュールってやつだけ好きだよ
弦のギャーギャーやってる奴はなんか聴いてても、んー?ってなるわ




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:14:47.33 ID:eyHcHbrm0


俺から言わせると武井咲や剛力彩芽も現代アート()なんだよな



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:15:51.10 ID:FgOmuCgJ0


なんか影あててその影の形が~ってやつとかはマジですごいと思う





124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:17:24.01 ID:RI03EX+d0


原美術館でオラファーエリアソン見たけどすごい良かったな



オラファー・エリアソン「ビューティー」/ Olafur Eliasson「Beauty」


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:18:25.80 ID:G4lpuh8d0


まずどっからが現代アートなんだ?キュビズムとかは違うよな?

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:25:23.72 ID:/1vQxLqK0


>>127
シュルレアリスム以降っていうのが多分定説、ダリとかマグリット以降だな




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:18:45.77 ID:PyyUpwtC0


ひょっとして>>1自身が現代アートの中身の無さを表現しているんじゃないか?

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:20:36.57 ID:Mi0bK8+t0


>>128
このスレ自体が「既存の現代アートのあり方を批判する」現代アートだったのか
表現の世界は深いぜ




151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:25:23.78 ID:5jp+Deg3O


あとさ成長や努力や苦悩が作品内から感じ取れないんだよ
なんかもう完成って感じで
何様だよと
いわゆる現代アートのそれも、表現であり現代活動ではあるがどうしても毛色が違ってるよね
無音の音楽もあるってぐらいだからさ 括りは同じだが全く別でもある だから反応も違う

159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:32:44.78 ID:/1vQxLqK0


>>151
成長や努力や苦悩?それが作品に反映されなければならない理由でもあんのか?




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:29:42.86 ID:wg+POYN40


ビートたけしがアートとか言ってなんか作ってるのあるけど
あんなのに価値があると思えという方が無理



160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:32:50.17 ID:RV9lS0DG0


なんかさ、俺は別におまいらが現代アート好きだろうが嫌いだろうが知ったこっちゃないけどさ、
おまいらにはないの?feed me weird things っていうかさ、もっと新しいもの持って来いっていう欲求がさ
モネ見てれば飽きないの?
http://www.sculptureadventures.com/2012/03/rafael-barrios-obtusa.html

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:34:05.82 ID:v1NKdQGP0


>>160
なにこれ?って感じかな
俺は狛犬の方が好き


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:36:33.13 ID:RV9lS0DG0


>>161
狛犬は俺も好きだよ
狛犬だけじゃ満足できないけど
芝公園の向かいのビルの狛犬好き


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:38:24.33 ID:4VjaT1Br0


>>167





ねずみもアリだと思う俺。




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:35:10.43 ID:p0xrcxq/0


神しか描いて無かったころにモネが庶民描いたら←神以外を描くなんて!神への冒涜!
裸婦が描かれた時←こんなのポルノだ!
印象派が出てきた時←写実的に描かれてない出来損ない!
デュシャンが便器展示しようとした時←便器にサイン書いただけじゃん!
ピカソが出てきた時←こんなの落書きじゃん俺でも描ける!
ポロックが出てきた時←落書き以下じゃん!
ウォーホルが出てきた時←印刷じゃん何枚でも刷れるコピペじゃん!
村上隆などが出てきて←今お前らが批判!

芸術ってのは批判浴びるほどの新しい価値を生み出したら勝ちだから
お前らが批判する度に芸術家は喜んでるよ



166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:35:23.06 ID:CWNay5eS0


俺はオノヨーコを天才だと思う
これなんかは、音で表現できるものを最大限つめこんだ感じ

https://www.youtube.com/watch?v=FiHnliphZ48



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:36:56.18 ID:G4lpuh8d0


現代アートはいい悪いじゃなくて面倒なんだよなあ
古典以上に背景知識把握してないと分からん場合が多くて

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:40:56.59 ID:ZQNfMEZi0


>>169
お前、それは逆だぞ。古典のルネサンスの絵なんてキチガイレベルの知識が要求されるぞ
むしろ、現代の美術は見る方の感性の裁量に委ねられる割合が大きいから、しんどいのかも




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:37:51.37 ID:pPMxD+xl0


多分本当に嫌われてるっていうか否定されてるのは、頭の悪い大学生が作ったようなゴミの塊だと思うよ
そういうんじゃなければ「お、おう、良くわかんねーけど凄いんだな?」って感じだよ

179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:41:19.33 ID:/1vQxLqK0


>>171
ゴミを固めて作品化してあったら面白いんじゃないか?


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:41:53.69 ID:PyyUpwtC0


>>179
いや気持ち悪いだろ


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:45:04.95 ID:RV9lS0DG0


>>184
間違いなく気持ち悪いな
http://www.zaeega.com/archives/51206828.html




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:45:11.06 ID:FQ260dOoQ


どっかのハゲが「芸術は爆発」だとか言ってたけどインパクトだけじゃダメだよなぁ
例えば、海岸に額縁置くだけでも俺は芸術だと思うよ
それを何時、何度見ても凄いと思える物こそが芸術だろ
一発屋はそれこそパフォーマンスだな
押し付けの思想なんか欝陶しいだけだぜ



202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:47:35.23 ID:CWNay5eS0


最近、マーク・ロスコの贋作買ったわ



208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:50:09.12 ID:RV9lS0DG0


>>202
ロスコの贋作買うくらいなら
新人の本物シルクスクリーンでも漁ったほうがいいと思う
まあ、好みのもの見つけるのは難しいけど、
その過程も楽しむってことで




203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:47:39.38 ID:eyHcHbrm0


東海村臨界事故とその医療行為とそれを取り巻く関係性なんかも現代アートって言ってる人もいたな
青い光から闇へ還っていく流れが良いらしい、その発端がバケツってのが一気にもっていかれるところみたい



216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:54:01.92 ID:wXzFZtJx0


なんか適当にぬっただけの絵が数億してたよな……なんだあれ

234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:58:22.08 ID:RV9lS0DG0


>>216
そういうのはバカにしていて、いざ実物みたら圧倒されることが多い
ポロックにしろロスコにしろリヒターにしろ名作と言われるやつの実物みると
やっぱとんでもなくすごい




219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:54:24.69 ID:mFrwn3gE0


現代音楽の方が分からなかった

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:55:41.45 ID:2fQ/Q1LD0


>>219
わかりやすいのも幾らでもあるんだぞ


244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:01:43.54 ID:mFrwn3gE0


>>225
そうなのか

俺でも分かりやすい現代クラシック教えてくれ


280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:13:02.33 ID:2fQ/Q1LD0


>>244
こんなんどうだろう
ミニマルを現代音楽と言うかは賛否両論有るけど大きな枠での現代音楽だろうと思う
つべで探したらなんか変なPV付きの奴が出てきたけどこれはこれで面白いし





237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 14:59:04.44 ID:ZlaurU7fO


便器に泉ってタイトル付けてたのがアートと呼んでいいギリギリのラインなんじゃないかと思う
あれより尖ったことしたらもうアートの枠越えてるどちらかと言うと悪い意味で

242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:01:32.55 ID:RV9lS0DG0


>>237
枠をこえるのがアートじゃないのか?!




マルセル・デュシャン
普通の男子用小便器に「リチャード・マット (R. Mutt)」という署名をし『泉』というタイトルを付けた作品






247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:02:27.71 ID:HRJdhXdO0


ロスコはいいと思うよ叙情性がある





266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:09:11.63 ID:yNP9RYfH0


アートって便利な言葉だな



268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:09:49.48 ID:5lSuwqRK0


現代美術ってミキサーで人間すり潰すイメージしかない



273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:11:20.44 ID:uiIDP2kUO


白い台の上にとりあえずなんか置いて照明当てりゃアートじゃね、ちくわとか

285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:15:14.38 ID:x0qpLN4R0


>>273
禅問答的な何かを感じる




275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:11:45.03 ID:u5+ECANt0


アート引っ越しセンターのステマだった可能性



アート引越しセンター
※別名アートコーポレーション株式会社(英: ART CORPORATION)
大阪府大東市に本社を置き、引越業の「アート引越センター」を運営する総合運送業である。
みどり会(UFJグループ)の会員企業である。 引越しや引越のお見積りなら、アート引越センター(公式ホームページ)
アート引越センターのアルバイト情報


291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:17:38.18 ID:lDeVtVX80


そもそもその職人芸とやらが行き詰まったから
瞑想始めたんじゃないのか?
詳しく知らねぇけど

298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:19:58.98 ID:gpsBfLY40


>>291
職人芸は職人芸で今でも普通に生き残ってるよ
絵画よりは陶芸やテキスタイル(織物)の分野で

で現代アートの人達はこのへんの職人芸と隔絶している感じがする


310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:27:29.38 ID:y5zMQTye0


>>296
中国の現代アートだと、火薬を爆発させた焼け跡をアートとして出してる奴もいたな
こんなん



314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:29:38.67 ID:2fQ/Q1LD0


>>310
これまだマシじゃね?


317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:29:53.51 ID:CWNay5eS0


>>310
これはまだまだだな


338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:38:21.94 ID:3p8dy+Yd0


>>310
これは悪くない




306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:26:36.47 ID:gUawlatV0



これの良さを解説してくれ
こんなの5分もあれば描けそうだし、適当に色塗っただけにしか見えないんだが
すごい評価高いんだろ?

312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:28:15.72 ID:RwirY3Ox0


>>306
懐かしいな
これは抽象画の世界では超有名な記念碑的絵画だよ
美術界のソーカル事件と批評家の間でかなり話題になったんだ


320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:31:10.96 ID:RV9lS0DG0


>>306
ロスコなのかな
ロスコだとしたら個人的にはゴミだわ
やっぱロスコぐらい巨匠になるとゴミでも値がつくんだろうな
上の方にロスコ好きな人がいたから説明してくれんじゃね?


358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:47:03.87 ID:e2zP3ThB0


>>320
確かにお前偽モンて気づいてるのな
ちょっと見直した


324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:32:08.30 ID:RwirY3Ox0


>>306
まずその絵を見て、暗い感情になった?明るい感情になった?

薄暗い光だけど、温かい感じで、だけど暑すぎなくて
ふかふかしたベッドかソファ、そしてサラサラした心地良いシーツに
寝そべってる感じがしない?

まあ、感じ方は人それぞれで、その時々の精神状態にもよると思うけど、
この絵の色の配分と配置は、深層心理に働きかける力がある。
そしてそれは、心地よい感覚に近いって点がすごい。


335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:37:42.41 ID:gUawlatV0


>>324
こういうのを待ってたんだよ
ちなみに>>306は俺がPCのお絵かきソフトで5分で描いたロスコもどきだよ
俺が適当に絵の具塗りたくっただけの絵をそんなに評価してくれてありがとう


339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:39:27.44 ID:QupveOVl0


>>335
吹きだした
本当に吹きだした
俺のTシャツが現代アートになっちまった


367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:52:00.94 ID:3p8dy+Yd0


>>335の流れはわりかしよく見るコピペだから


370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:52:59.08 ID:pPMxD+xl0


>>367
そうなんか、はじめて見たわ
ありがとう


375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:54:48.05 ID:+v7LUqJO0


>>370

「ピカソの絵のすごさが全く分からない…」 でググってみろ






377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:55:17.14 ID:2fQ/Q1LD0


それにしてもこのロスコもどき、悪質な事に結構出来良いよね

378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:56:02.93 ID:VX0MTg1i0


>>377
本物がショボすぎるんじゃないか?


388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:59:53.15 ID:2fQ/Q1LD0


>>378
本物はもっとなんというかしっかりしてるんだけど、このロスコもどきは、なんというか「あるあるロスコっぽい!」みたいな感じが凄い
適当に作ってもなかなかそのロスコもどき見たいにカッコつかないと思うんだよ

ロスコの解説みたいなのしてる
http://artprogramkt.blog91.fc2.com/blog-entry-29.html




308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:26:48.48 ID:RwirY3Ox0


ラッセンの絵ってまだ高い金出して買ってる奴いるのかな?
最近みないね



331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:34:44.61 ID:srn6L2GRP


なんていうか、このスレ読んでわかったことは
現代アート詳しい奴にとっても大半の現代アートはゴミってことだな

336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:37:55.04 ID:RwirY3Ox0


>>331
それをスタージョンの法則と言うんだよ




スタージョンの法則
1.「常に絶対的にそうであるものは、存在しない」("Nothing is always absolutely so.")
スタージョンはまた、これより有名な格言も残している。それは正確な名称としては「スタージョンの黙示(すっぱ抜き)」として知られているものであるが、現在では「スタージョンの法則」といった場合、実際にはこちらを指すことがほとんどである。
例えば、オックスフォード英語辞典でもそのようになっている。
2.「どんなものも、その90%はカス(crud)である」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:40:57.96 ID:5jp+Deg3O


ピカソのキュビズムも分からんって人間いるから
芸術アートがゴミならば それを観る側もたいがいゴミってことだ

351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:43:49.63 ID:RwirY3Ox0


>>344
ピカソなんてなにがいいのかわからん
同時代でも普通にモディリアーニのほうが上だろ




347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:41:30.67 ID:2fQ/Q1LD0


いいとわかっててもどうしてもオススメ出来ない作品ってあるよね





363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:50:34.96 ID:HRJdhXdO0


自分が感動したものが贋作であってもそれに対して大多数がゴミだと判断したとしても作者がそれをつまらない物だといったとしても本来その感動の価値は下がらん
キョロキョロ自分の感動の正当性を担保するものを探してる、もしくはそれがないうちは判断を下せないような奴や
そういう俗っぽい感情に振り回されたことを素直に認めれない奴が多すぎる
ロスコの贋作を試金石にする方もする方だしそれに対して下した自分の判断に責任を持たない奴も持たない奴

372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:53:37.50 ID:5jp+Deg3O


>>363自分を疑うことって大事だぞ
成長しないから


379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:56:50.15 ID:HRJdhXdO0


>>372
それも正論




366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:51:43.63 ID:VX0MTg1i0


現代アートって何?

会田誠のキモヲタみたいな絵とか?

373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:53:54.10 ID:RwirY3Ox0


>>366
スク水のやつ生で見たら笑ったわ
しかもけっこうデカい




会田誠






384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 15:58:58.41 ID:ZQNfMEZi0


でも、ロスコって本人は自殺してるんだよな・・・
死期が近づくにつれ作風は暗くなっていったそうな
このことを思い出すたびに、自分の批判されやすい作風に疑問を持ってたんじゃないかって
複雑になるわ



398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:05:04.16 ID:HRJdhXdO0


作る阿呆に評価する阿呆買う阿呆まで含めてインスタレーションですって言う面白くない不毛な流れができてしまった
脱構築を使った認定合戦みたいだ



403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:12:15.26 ID:HRJdhXdO0


ポモじたいとっつきにくいものだし脆弱性はわかるが、はじめから理解しようとしない、否定する気満々のやつが
市場原理引き合いに出してそういうものでしか無いって言い切っちゃう図よくみるけどあれも大概なもんだけどな
部分を全体と取り違えてそれを一般化してるというかまあまともに評価をしようってやつの態度じゃないよね

412:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:16:33.58 ID:z1B+kKD80


>>403 とかく批評が育ちにくくて安定しないからな
部外者は無価値と決めつけてかかったほうが安全だからしかたがない




404:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:12:27.26 ID:z1B+kKD80


例えば鳥山明の絵は膨大な売上と腐るほどフォロワー、技術論、その他批評によって価値が裏付けられてるが
村上隆なんて何億っていう市場価値以外は、自己弁護と無名なお仲間批評家と数人のぱっとしない弟子だけだからな

415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:20:40.66 ID:RV9lS0DG0


>>404
ベルサイユ宮殿で個展やったり、世界で最も影響力のある100人に選ばれたり
ずいぶんとその無名なお仲間批評家は力もってんだな


417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:24:13.73 ID:z1B+kKD80


>>415 批評って言うよりも政治的なイメージが強すぎてな、クールジャパンのな


418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:26:25.97 ID:CWNay5eS0


>>415
さすがに現地で反対運動起きたけどな






440:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:48:26.03 ID:OsSkcwd40


100人に見てもらって1人理解するなり共感するなりしてくれればいいって感じ
まず100人に見せることが大事



449:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 16:55:41.79 ID:OsSkcwd40


現代アートもコミュニケーションツール
本人以外から見て意味なさげで理解不能な作品でも
それを介して人と人が接することで既に意味がある
って言ってる人もいたな



464:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:06:47.30 ID:YMMUujtHO


ただ誤解されがちなのは
日本にも世界に誇れるアートは既にあって
しかもそのアート人口も他国に例を見ないほどの厚みがある
それは「オタクカルチャー」であって、
そこらの素人が作ってることを踏まえれば
恐ろしい数の人間がアートを作り出している分野なわけだが

ここもやはり日本の無知さによって「オタク(笑)」やら「キモい」
やらと嘲笑されているわけだな

こんなに人口が多いアート分野なんぞ海外のどこにもないのにね



467:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:10:11.34 ID:z1B+kKD80


漫画やアニメを書いてるんであってアートと思って描いてるわけではないからな

477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:15:21.24 ID:s1/CUceB0


>>467
読者数を増やしなど大衆芸術やクラフトであんなのはファインアートじゃないものな
読者のために書くのでなく作家が描いたものを認めてもらう




469:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:12:40.89 ID:xWJ7yHdX0


>>1
所謂現代アートというものはどのような点が評価されているんだい?

482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:19:25.77 ID:/1vQxLqK0


>>469
素晴らしい質問

内発的に美しいと思うものでは評価されなくなった、理由は優れたローアート(商業的な)アートがたくさん
出てきちゃったから、まぁ今でいうエヴァンゲリオン ジャンプなど
じゃあもっと古典絵画には成しえなかった表現を確立しよう←これを否定or批判的に継承←これをまた否定
批判的に継承っていう形で今まで現代美術といわれる分野は成り立ってきた




474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:14:07.49 ID:5Ja8DJrR0


俺が駅のホームで吐いたゲロの写真を撮って適当なタイトルつければ現代アートになりそう

486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:22:00.59 ID:B1Sei3du0


>>474
その手法がキモなんだと思うわ
撮った写真を回転させその理由付け
横から撮った写真を吐瀉之山と名付けたその理由
吐瀉物に転がした携帯電話とその理由
などをプレゼンする際の説得力




480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:18:04.34 ID:rFuVJHEM0


バーネット・ニューマンの絵だけは俺でも書けると思う





485:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:21:57.61 ID:z1B+kKD80


ものすごい単純に言えば、本人がアートつったらそれはアート
批評家が凄いアートだって言ったら凄いアート



498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:34:28.28 ID:s1/CUceB0


バスキアやジャクソン・ポロックだって、
あれなら俺でもできそうだとか
俺も小さいころやっていたのにというようなのもいるものな
説得力や発表しないとだめだろ



ジャン=ミシェル・バスキア


ジャクソン・ポロック



513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:49:42.16 ID:F2uSqn090


現代アートであろうとなかろうと他人ががんばって作った作品を否定するような、踏みにじるような作品をつくるのは
糞だと思うよ
それを現代アートと内包するなら否定されるのに文句はいえないよ

516:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 17:53:30.45 ID:s1/CUceB0


>>513
奴が糞なのは仕方がないしはっきり言って大嫌いだが
それを差し置いても評価はできる面も一部はあると思う
一種、便器の泉と変わらない


519:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:01:13.16 ID:F2uSqn090


>>516
その評価できる点ってのを教えてくれないか?
現代アートって呼ばれるもののなかにはいいものもあると思うけど
それらの類のものにはよさが一切わからないんだ


535:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:23:51.66 ID:s1/CUceB0


>>519
ある種、営業力的なものや説得力、タフさ、資金力、時代の流れや
パトロンなど、多くの人に良かれ悪かれ批判も出て影響を与えた
多分VIPPERだったらネタで終わるか、叩かれて2年もせずに消えただろう


572:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:35:43.45 ID:F2uSqn090


>>535
意図してそれを行おうとしていたのなら許しがたいものだが理解しよう
けど奴らは遊び半分、何かを伝えたい、作りたいよりの目立ちたい話題になりたいってのが
表に表れていて虫唾が走るんだよ
現代アートを利用し馬鹿にするような。あいらかにこの先時間の流れによって淘汰されるし


521:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:02:50.32 ID:/1vQxLqK0


>>513
否定批判がアートの歴史を作ってきたんだけどな、カオスラウンジが評価されたのはその文脈も関係あったのではないかなーと思う




523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:12:35.49 ID:2fQ/Q1LD0


理解しようとする努力すらしないで理解出来ないと言うのがダメだと思うの

本物の芸術は誰が見ても一発で素晴らしいとわかるみたいな幻想を持ってることが

そんなもんないよ



532:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:22:35.79 ID:2fQ/Q1LD0


選民意識でもなんでもない
パッと見でわかるならそんなもんとっくに広く理解されてるって
重要なのは芸術を理解するには少しの努力も必要だと言う事
それを全く欠いて受け身で理解出来ないとかつまらないとか言うのは違う

559:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:32:53.27 ID:RV9lS0DG0


>>532
理解なんて批評家たちが勝手にやってればいいだろう?
一般客はグッと感動するものがあったり、ハッとさせられたりすれば
それで充分楽しめるんだよ
楽しめさせられないのを理解のなさのせいにするのはアーティスト側の驕り




541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:25:48.23 ID:ZGfXX3KiO


否定はせんけど
あれで食えてんの?ああいう人たち
不思議なもんだ



545:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:27:23.07 ID:f5zt4ib50


好きになるのに努力を要求するんじゃ流行りっこないな

569:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:35:36.81 ID:/1vQxLqK0


>>545
それは作品が情報を与えてくれるものだと信じてるからじゃないの?




549:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:29:58.97 ID:mE49KY/h0


まあキチガイ染みてるものに魅力を感じるというのはわからなくもない

ただ、演出されたキチガイ感はつまらない
本物のキチガイ感が足りない



555:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:31:43.10 ID:HRJdhXdO0


全く興味ない奴がいきなり現れて吐き捨てるように否定していく
なんで自分には関係のないものをわざわざ否定するのか

563:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:33:58.78 ID:vAEA5j6K0


>>555
親切なんじゃね。一応評価してくれたんだから
褒める以外いらねーってなら誰にも見せるなよ


571:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:35:40.74 ID:RV9lS0DG0


>>555
全く興味が無いやつがわざわざやってきて
否定するような作品は、たぶんいい作品だなw


584:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:40:04.44 ID:vAEA5j6K0


>>571
確かにそうかもしれないな
魅力が全く無いものって視界に入っても見えないからな
見えてそれに感想つけたくなるってだけで凄いのかもね。合わないから否定するだけで




556:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:31:56.11 ID:1txXIFMu0


現代アートより小学生が描いた犬の絵のほうがまだ理解できる
犬ってわかるからな



562:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:33:43.15 ID:Nq0I4t1V0


現代アートの画像でもあるのかと思ったらクッソつまらん議論スレかよ

580:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:38:27.66 ID:RV9lS0DG0


>>562
そうだそうだ、もっと貼ろうぜ~




564:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:34:23.01 ID:o7WHCTzw0


すっごく基本的なこと聞いていい?

現代アートの定義って何?

恥ずかしいけど、全く知らんのだけど

567:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:35:12.67 ID:vAEA5j6K0


>>564
あと200年ぐらいすればはっきりするんじゃね


582:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:38:54.02 ID:o7WHCTzw0


>>567
定義ってやっぱり時間がたってからなされるものなのかー

そりゃそうか、500年前の作品が古典だなんだって言っても
500年前当時は現代だったんだもんなー




576:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:37:09.63 ID:kba97Hri0


現代アートの表現技法や歴史を勉強すれば分かる(キリッ
真面目にこういう事を主張する奴がいるが逆なんだよな
普通は何となく見ていいなと思って更に知りたくなるもんだろ

600:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:47:32.86 ID:RV9lS0DG0


>>576
賛成
たぶん俺らはアートの受け手側で、
このスレで小難しい理屈ならべて、理解する努力をしろ
とか言ってるのは、アーティスト側のアーティスト崩れなんだと思うよ


607:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:49:23.57 ID:qR4frDJl0


>>600
理解はしなくていいけど
批判をするんなら理解してからにしろって事じゃね?
だれだって良く分かってないのに文句言われるのは嫌だし


617:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:53:59.25 ID:/1vQxLqK0


>>600
それは違う、誰も理解する努力をしろなんて押し付けで言ってるやつはいない
作品単体で意味が分からないと否定するなら、じゃあ理由は?と言っているだけ


624:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:56:47.36 ID:RV9lS0DG0


>>617
「この作品の意味がわかりません」
「理由は?」
って会話になってないぞ


637:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:03:55.42 ID:/1vQxLqK0


>>624
そうか?分からない理由も知りたくないような作品ならそもそも意味が分からないと言及する必要なんてないだろ?
じゃあこの作品が分からないと言った理由は何?答えれないなら言う必要ないんじゃないか?


643:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:07:54.60 ID:1txXIFMu0


>>637
なにを表現したいのかサッパリ理解できない、どういうモノなんですか?
と聞かれたら理解できない理由は?と質問を質問で返すなマヌケ


652:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:10:47.07 ID:/1vQxLqK0


>>643
どういうモノ何ですか?
それを説明するのは作り手だろう
俺に何を聞いてるんだ?


656:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:11:55.33 ID:1txXIFMu0


>>652
何を聞いてるのかわからない理由は?


677:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:22:13.76 ID:/1vQxLqK0


>>656
理由は、俺は芸術作品をお前に見せてないし見せられてもないから
これはどういうモノですかと何も提示せずいきなり言われてもどうして良いかわからなかったので
分からないと答えた


678:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:22:47.22 ID:1txXIFMu0


>>677
分からないなら反論する意味なくね?




583:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:39:29.79 ID:yhA4ogZwO


現代アートや現代音楽みたいなものは歩みよる必要もなく、理屈もなしにクズ扱いするべき
とりあえず徹底的にこき下ろすのが大切だよ。議論なぞしてはならない

退廃芸術は糾弾すべきだね
作者と絵を壇上にあげて大衆が石を投げつけるべきものだよ

585:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:40:26.06 ID:2fQ/Q1LD0


>>583
純粋に酷いと思った


586:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:40:55.60 ID:qR4frDJl0


>>583
意味が分からん


593:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:43:10.86 ID:5jp+Deg3O


>>583よう言った
現代アートの為にもそうすべき
現代の奴らあまやかれすぎ


598:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:46:48.60 ID:pHHijJJc0


>>583
わりと賛成だわwwww
それでも表現したい作りたいものがあるってやつのを見てみたいわ




618:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:54:46.60 ID:zbvdmzh50


あと抽象画以上に技能を必要とせず誰にでもできる感が漂ってるから

627:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:59:09.93 ID:/1vQxLqK0


>>618
芸術作品を作るのに技能が必要?何言ってるの?


629:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:00:07.31 ID:zbvdmzh50


>>627
一般人に尊敬をはらわれるのはそういう部分である


632:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:00:34.13 ID:2fQ/Q1LD0


>>629
ようは曲芸だよね


634:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:01:15.20 ID:zbvdmzh50


>>632
凄さがわかりやすいからね




620:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 18:55:14.36 ID:kE4dSMgo0


ベクシンスキーとかも現代アートなのかな
怖くない絵は結構好きなんだけど

633:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:00:53.27 ID:/1vQxLqK0


>>620
現代アートだと思う




※ちょっと閲覧注意
みんな大好きベクシンスキー


642:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:07:32.47 ID:pHHijJJc0


現代アートの95割はゴミなんだよ
自称アーティストはもうたくさんなんだよ
お前らの作品やアイデアは所詮いつかどこかで見た事あるネタの下位互換なんだよ
テーブルにコップおいてドヤ顔でストーリー語ってんじゃねーです
聞いてるのも芸大の時の同級生だらけじゃねーかクズどもがぁあああああああ



ボカロってまんま今のアートシーンに似てると思うんだけどどうですかね?



645:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:08:29.46 ID:zbvdmzh50


もいっかい同じこと書くけど芸術・美術というものは一般人からは権威や技能によって尊敬をはらわれる
現代アートにはそれがないから

657:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:12:14.93 ID:/1vQxLqK0


>>645
権威?ああ、そうかもしれない

技能?芸術するのに技能がいるのか?


661:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:13:42.64 ID:zbvdmzh50


>>657
誰にでもなせることでは人は感動しない


673:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:18:42.10 ID:HRJdhXdO0


>>661
だれにでもこなせるというが
模写をしてもこなしたという事にはならないだろう
それを言う奴がその作品を見てない状態で何かを作ろうとして同じ物を作れると思うのは単なる勘違い




647:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:09:08.71 ID:JTx+r0yS0


「理解できない(しない)奴はセンス無い」みたいな考え方が嫌い

663:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:15:51.20 ID:HRJdhXdO0


>>647
そりゃそうなるだろ
少なくともそれに対する見る目がないんだからただの事実
てか趣味なんてみんなそんなもんだろ門外漢にはわからないこともある


674:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:18:41.94 ID:JTx+r0yS0


>>663
なら否定されることも当然だと理解できるよね


669:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:17:57.87 ID:/1vQxLqK0


>>647
誰もそんな事は言っていない




648:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:09:38.73 ID:UBX05BC20


俺らニートに最も近しい存在



649:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:10:14.42 ID:5jp+Deg3O


技巧の伴わない芸術作品があるとすれば、作るにしろ観るにしろ逆に難しくなる
シンプルになればなるほど難しくなるはずだが
そこんとこ飛び越えてポンと出した物が素晴らしければ それはそれでいいんだが
そこに至るまでには必ず技術が介在してるから、芸術作品には技術がいる
この場合の技術と言う言葉は勉強とか努力の意



653:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:10:57.68 ID:u8W9KajV0


いい悪いは知らんが俺は嫌い

技術や発想では勝負するのではなく口でべらべらすばらしい作品だと
プレゼンしてるだけのものを「美術」とは呼ぶことはできない

プレゼン含めての作品としての「現代アート」ならまだ分かるが

669:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:17:57.87 ID:/1vQxLqK0


>>653
技術や発想だけで勝負?
作品の説明を一切しないってこと?

うん、プレゼン含めて作品が主流




654:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:11:20.21 ID:RV9lS0DG0




とりあえず合間合間に貼ってこうぜ
芸術論とか字面でやってもつまらんから



668:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:17:23.86 ID:RV9lS0DG0




660もレスあって俺以外誰も貼んねーのな
ほんとにアート好きなヤツいるの?



671:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:18:20.12 ID:zbvdmzh50


芸術って単純なればなるほど作るのは簡単だけど評価するのは難しくなるよね
俺も和歌は好きだけど俳諧は良さがわからん、みたいな感じで
そういう類の評価をされたければ複雑な芸術で頑張った方がいい



679:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:24:31.22 ID:zbvdmzh50


まあ知識のない素人の否定にそんなムキになってギャーギャー反論することないんじゃないかな
もっとガチで詳しい評論家みたいな奴に反論しなよ
アートそのものよりも作ってる人のそういう所は嫌い

687:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:34:45.80 ID:/1vQxLqK0


>>679
?俺は現代アートを否定している人の本質的な理由が知りたいだけ


692:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:37:56.74 ID:Ruw3f45B0


>>687
何故スポーツと芸術を一緒にするのかがわからない
まともな考えができなさそう


705:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:45:24.67 ID:/1vQxLqK0


>>692
スポーツ観戦を知識なしで見るのと難解な美術作品を知識なしで見るのは似てるんじゃないか?と思ったけど分かりづらいならいいや

でも知識がないと理解できないなんておかしい←いい例え思い付かんけど数学は知識ないと理解出来ないのはおかしくないよね?
いや美術は数学じゃない←確かにそう
でも文脈を理解しないと数学みたいに理解出来ない絵画はある
でも押し付けはしない
理解出来ないと言うならその作品がなぜ理解出来ないか理由を言え
それだけ




682:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:29:12.03 ID:Ruw3f45B0


何らかの専門の知識がなければ理解できないようなものなんて理解しようとは思わない
知識がないと理解できないなんてなんか矛盾してる

687:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:34:45.80 ID:/1vQxLqK0


>>682
スポーツはルールわかんなくても理解できると思う?
情報は与えてくれて当然と思ってない?




688:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:36:19.41 ID:qcIA8QRv0


スポーツはゲームやで?
お前アホやろ

693:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:37:58.61 ID:/1vQxLqK0


>>688
言い換えれば美術市場もただのマネーゲームだと思わないか?


702:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:43:53.08 ID:qcIA8QRv0


>>693
なんで美術市場の話になるん(´・ω・`)
あくまで芸術の本質の話をしてたんじゃないの?
君にとって芸術はスポーツみたいにルールがあるゲームなのかい?


710:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:50:39.36 ID:/1vQxLqK0


>>702
トレンドがある以上ゲームかは分からんがルールはある、と思うよ




689:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:36:23.46 ID:RV9lS0DG0


もう>>1が美大はでたものの何も売れくてニートになったアーティストにしか思えない





696:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:39:31.18 ID:j0wsfT0/0


所詮、他の芸術や文化に寄生するだけの存在
付加価値をつけて儲けてるだけだと開き直るのなら
別に芸術活動と名乗らなくていい

707:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:47:27.68 ID:/1vQxLqK0


>>696
いいんじゃないか?芸術=ゴッホみたいな貧乏ではない
金儲けすれば良いだろ、芸術活動と名乗っちゃいけない理由もない




697:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:39:45.20 ID:HRJdhXdO0


まさにモンスター消費者
インスタントなものいがいは価値がないということが一般化されないと気に食わない「否定されて当たり前」
自分に理解できない世界があってそれが一定の普遍性をもって評価を得てる、自分がその消費対象者に含まれてないということがそんなに許しがたいことか



698:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:41:11.02 ID:VsODoL6l0


単純に美しいとか気持ち良いだけ求めるのとはちょっと違うんだろな
芸術と言ったらそれだろって思ってる人は多い



699:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:41:30.34 ID:UBX05BC20


手抜きすぎやろってこと

710:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:50:39.36 ID:/1vQxLqK0


>>699
芸術作品に手が込んでなきゃいけない理由でもあるのか?




709:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:50:33.03 ID:5jp+Deg3O


理解出来ないってのは例えば
畳に牛乳ぶちまけて作品とされてて 現代社会の物質主義に疑問を投げかけたと説明されたと
これでウンウンと頷いてる人々が出てくると
なんだこりゃ分からんって意味でしょ
そしてこうした類のもんは実際に意味が無かったりするから困る



712:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:54:49.16 ID:lB5PnH/X0


クソバカな行為がアートの世界では許され尊敬される、アートの存在はこの世界に愛があるってことの証明みたいなもん

713:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:56:37.69 ID:5jp+Deg3O


>>712面白いこと言うな





引用元:現代アート否定してるやつちょっと来い
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350880527/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

96:名無し@まとめでぃあ2012年10月23日 17:19:44

バンクシーいいね

97:名無しのフィール2012年10月23日 18:15:33

星新一の作品に「余暇の芸術」って話があるから読んでみるのがオススメ

まあ芸術はなんとなく好きな奴だけで成り立ってるようなもんだし嫌いな奴は踏み込まなきゃいいだけ
好きの反対は「無関心」だしな

131:名無し@まとめでぃあ2012年10月25日 15:24:21

何だかんだいって、カオスラウンジの時も一時期は猛烈に反対したり言及してた人も、結局、単に嫌いな奴は一切触れなくなったからな。
んで、その後、どういう評価されるかなんて誰も分からないという。
まぁ、何も生み出さずにネチネチしてる奴よりかは、後世に名前は残るんじゃね?

4982:名無し@まとめでぃあ2012年12月26日 22:50:29

宅間守も後世に名を残してるわけだしな

4987:名無し@まとめでぃあ2012年12月27日 00:02:07

いつの時代の芸術も同じ時代の人に「こんなものは芸術ではない」と言われ続けてきた
皮肉なことにこのスレで現代アートを叩いている者の存在が
現代アートが芸術であることを証明してしまっている

7505:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 07:15:55

印象派あたりからもう良さがわからない。現代アートに比べたらましだけど。

8341:名無し@まとめでぃあ2013年02月18日 00:53:20

カオスラウンジ騒動は同人界隈と現代美術界隈の文化の違いとしか思えない。
一から二次創作OKトレスダメは同人のマナーだから、それに現代美術が拘束されるというのは、キリスト教圏の人がアラーの絵を描いたら、イスラム圏ではNGだって言ってるようなものかと。まあ、もめながらも拮抗して、両者ともお蔵入りはできるだけ避けてほしい

8342:名無し@まとめでぃあ2013年02月18日 00:55:33

アラー=キリスト教の神だからムハンマドの方が例としては的確だった

20581:名無し@まとめでぃあ2013年07月30日 10:55:04

極端な話現代アートをイデア論的な意味で創作するなら哲学科出身とかでもないと無理なんじゃねーのって思う

22270:名無し@まとめでぃあ2013年08月11日 11:22:56

ことあるごとに「理由は?」「それって否定の理由になるの?」て聞いてる>>1の感性がアレだ
ただ屁理屈を捏ねてるガキにしかみえん。
確かに何でもかんでも頭ごなしに否定してかかる姿勢での否定だったら、そりゃ健康的ではないだろう。
じゃあ、逆に、何が何でもこれを認めるべき、ってのもそれはそれで健康的とは言えんだろう。
まぁ、1は明らかに屁理屈こねてるガキだが

25011:名無し@まとめでぃあ2013年08月28日 02:00:47

実物はすごいとか言ってるけど、そのロスなんたらだとかが描いた値段もつけられないくらいすごい絵だ!とかって思い込みというか刷り込みがあるから、何となくすごいと感じちゃうんだよ。 人間の感性なんていい加減なもんでな、医学的にも証明されてるよ。
でも自称アーティスト気取りのヤツは自分の感性は人と違うと信じて疑ってないところもあるから、ひねり出してでもウンチク垂れたいんだろうよ。
俺は自然にあるもんのほうがよっぽどすごい芸術品だと思うけどね。

26448:なんでもいい2013年09月05日 23:03:45

>俺は自然にあるもんのほうがよっぽどすごい芸術品だと思うけどね。
私もそう思うけど、デトロイトメタルシティ読んだらいいよ。
現代美術を理解できない日本人はマジでセンスないんだから。世界に比べて日本はダサ過ぎる。センスのなさが日本の現代アートをだめにしてる。センスってビジュアルだけじゃないぞ。笑いのセンスも然り。それに現代アートは宗教でもなければ、既存の概念を疑うもので、信仰とは真逆のものだと思うよ。

27437:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 14:39:57

出た~w世界に比べて日本はセンスがないとか言う奴ww
日本は日本らしい良さを大切にすればいいだろうが
いちいち外国のこと意識してコンプレックス丸出しだぞ

28208:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 11:55:20

芸術はもともと造幣だからな
現代アートは個人が造幣局を担えるかって問題だ
電子マネーよろしく無形化しても通貨たり得るかつーこと
美ではなく負債でもないどんなメカニズムで造幣できるのよ?

この難題に取り組んで出た答えが現代アート

つまり、実際にその行為やコンセプトに現実のマネーを対応させればいい

答えの単純さの割に全然困難さが解消しない

29910:名無し@まとめでぃあ2013年09月26日 08:56:24

現代芸術は視覚や聴覚、言語と哲学などを総合的に駆使して、その全体そのものを作品とする。
一般人が指す芸術は古典の絵画や彫刻のように、視覚だけで成り立つものだ。
現代芸術は言葉による説明が必要になった。ボナールやアングルの絵画やロダンやラファエロの彫刻とは、全く違う理解の仕方が必要なんだよ。例えばロスコの作品は絵画のカテゴリではなく、絵画の技術を用いてるだけの別のジャンルだと思えばいい。
現代芸術は極端な話、ヴァニタス画を究極に発展させたものだよ。ヴァニタス画を理解するには、聖書と言葉が必要だからね。絵そのものだけでは作品として完成しないんだよ。
ちなみにベクシンスキーは現代に生まれてはいるが、現代芸術ではないと思ってる。古典からの技術を用いて、純粋に絵画として存在してるから。テーマや登場するモチーフは現代的だけどね。

29912:名無し@まとめでぃあ2013年09月26日 09:22:09

まあ古典芸術の多くは聖書とセットでなきゃ、本当に理解する事はできない。
レンブラントの「放蕩息子の帰還」だって、ルカの福音書を知らなきゃ意味がないんだよ。知らずに評価してる人は、本当には作品の意味を読みとれてない。ただ知ったつもりになれてるだけ。
バレエでも、指の形やステップの意味を知らずに観るのと、知りながら観るのとでは全く違うだろ。日本画でも中国の故事に基づいて描かれている作品は多いしな。視覚だけで伝わる作品なんて、知れば知るほど実は少ないと思うよ。

33214:名無し@まとめでぃあ2013年10月15日 21:30:47

現代アートを楽しめる俺かっこいいというファンが上から目線でウザいから

36101:イケメン2013年11月01日 15:34:55

お前らみたいな気持ち悪すぎて頭の悪すぎるゴミ屑以下はさっさとくたばれよw

47880:名無し@まとめでぃあ2013年12月17日 23:55:09

現代美術はチンドン屋。
昔の美術を見るような目で見るから不満に思うだけ。
遊園地のアトラクションを見る目が必要だ。
アートなんて言葉はどうだっていい。

50630:名無し@まとめでぃあ2013年12月31日 13:28:18

「新しい芸術は常に批判にさらされてきた」事は確かだが、
逆は必ずしも真ならずで、
「批判にさらされたから芸術である」とはいえない。

61896:名無し@まとめでぃあ2014年02月21日 00:39:02

現代アートでもクレーとかカンディンスキーとかわりと好きなのはいっぱいいるけど、展覧会に犬をつないでその犬が餓死していく様子を観客に見せるっていうのには吐き気がした。
アートであれば命を奪うことがあってもいいのか?アートに枠はないとしたらどんな非人道的なことがあっても許されるというのか

またプレゼンテーションなど言葉でしか本当の作品の意図がわからないという美術のあり方にも疑問だな。
言葉で表現するというのは文学の役割だろう

61960:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年02月21日 11:11:52

まず、「理由は?」
っていってる時点で、それをひっぺがして叩いてやろうってのが丸見えだわな
何とかして、相手の無知を引き出して、「ほうら、だから知識が足りて無くて理解できないんだよ」的な
んで「古典国語など知識を要求されるジャンルがあって、近代美術もそれだ」とか言い出す
「だから、知識があって初めて見えてくる」なんてな
知識があろうがなかろうが、そんなもんが絶対の価値の付加につながるものかよ。知識とやらを金科玉条とでも思っとるのかね。そんなもんお前のただの願望だ。

63599:名無し@まとめでぃあ2014年02月28日 15:58:45

>>1はただのアスペだろ
というかスレにいる奴らそんなに現代アートが好きなら少しぐらい画像貼れよ役立たず共が
こっちはどうでもいい自己主張を見たくて来てる訳じゃねえんだよアホ

66771:名無し@まとめでぃあ2014年03月17日 02:20:44

現代アートは酸いも甘いも嘗め尽くした金持ちのためのゲームだよ
西洋美術史の流れを理解したうえで俺はこの作品を評価する、っていう教養を見せるチャンスでもある

66773:名無し@まとめでぃあ2014年03月17日 02:32:16

その判断材料にする為に作家自身のコンセプトが重視されるから、作品の言語化は必要なんだろう。
純粋に見るだけで楽しめるもの作ってます、とかでもいいけど個人の好みに完全に任せる形になる。学術的に見て価値があるかが一番客観性が高くてわかりやすい。
でも一流と認められてるアートってやっぱり実際に体験すると面白いことが多いから、一部の作家だけ見て判断するのは早いと思う。
今展示されているものの評価が100年先にどうなるかなんて分からないしな。

68978:2014年03月28日 15:14:39

こういうのって思想や好みの問題なんだから、1みたいなヤツは放っておけや。

68979:名無し@まとめでぃあ2014年03月28日 15:20:02

よく昔の批評家は作家の自作に対する説明はあてにならないと言ってた(彼らの仕事が奪われるからかもしれないが)。
今は、多くの場合、欧米の展覧会に出したいならステイトメントとやらを英語で書かなきゃならん。簡潔なほうがいいかと思ったら、哲学が必要とかで、多少は小難しいことも言わないとダメ。
しかし日本の評論家というのも事なかれ主義で下らないな。
なにかにつけて、空気読め、なんて社会に、本当の批評文化なんて成り立たない。
だから作家が自分で書くようにもなる。

77970:名無し@まとめでぃあ2014年05月12日 02:16:52

なんでモノに高い値段がつくか
それはその価格で買う奴がいるから
商売をやればよくわかる
5億の絵はただのゴミで
買った奴はただのバカ

79264:名無し@まとめでぃあ2014年05月17日 20:24:50

カスラジが叩かれたのは「他者のコラ」を自分の作品として、しかもメインに据えた事で現代アート作家としてすら失格だったこと。
現代アートそのものが悪いとは思わないけど、多くの現代アーティストが自ら「高尚なもの」ってやってるから恥ずかしい。
絵を描く事自体は誰でもできるけど、それをアートにまで昇華させるのはそれなりの枚数を描き、かつ才のある絵描きじゃないと無理だろ?
たとえば幼稚園児が描いた「パパのえ」も、ゴッホが描いたなんちゃらも同じ絵だけど、アートとしての価値は明らかに違う。
そういう意味で現代アートには「比較対象」が基本的になく、同じ「現代アート」でも幼稚園児が作った「現代アート」が蔓延しているので、多くの人は現代アートの良さを知らないまま間違った認識になる。

「あの作品はただ意味不明なだけ」っていうのは至極真っ当な正論。
だってそれは現代アートではあるけど、現代アートだってだけだから。

82431:名無し@まとめでぃあ2014年05月31日 23:47:29

アートはその作品内で完結させろ
それが出来ないなら、説明文をその絵なり何なりに書いておけ
彫像なら彫っておけ、説明文をな

自称アーティストの意図やら営業努力なんざ作品を見る方には知ったこっちゃねえ

88818:名無し@まとめでぃあ2014年06月30日 00:24:23

確かにな
結局説明文って作品を補強するためのもんじゃねって思う
支えるつっかえ棒がやたら巨大すぎると大層すぎるだろwwってなる

作者は自分が百パー納得できるいい物作ればいい
アートとか美術とか二次元だとか、カテゴライズはそのあとで

90055:名無し@まとめでぃあ2014年07月06日 02:33:04

楽しめる•楽しみたい人が楽しむだけじゃダメなの?

価値を判断するには知識が必要だとは思うけれど一般人が「意味が分からない」と感じたのに対して理由は?は違うと思う。少なくとも自分の中での「意味が分からない」は「分かる人には分かるのだろうけど自分には意味が分からない」って意味合いが強くて作品の価値を否定してるわけではないんだけどな。
そういった感想に対して「意味が分からないなら黙ってろ」というのは作品が世に出た時点で無理があると思う。



95197:   2014年07月27日 02:50:25

俺でも適当なストーリーを後からつけてしまえば丸めた紙くずだって作品
として成り立つんじゃねえのってところに納得できないところがあるんだろ
う。じゃあ、素人とアーティストとの線引ってどこだよって話にもなってくるか
らね。説明がメインだから知識不足とかは余り関係ないと思うよ。その説明
に納得できないから不満が出てくるんだよ。

96134:名無し@まとめでぃあ2014年07月30日 17:27:58

意味が解らないってそりゃそうだ
俺らが物理学の長ったらしい公式を目の前に突き出されても
わかるわけない
そもそも藝術って昔は教養ないと鑑賞できない
学問の一種だった ぱっと見で誰にでもわかる絵画が
出てきたのは19世紀以降なんだし
知識ないと鑑賞できないのは当たり前

って大学で習いました
95197、美術館におけば何でも作品だし多くの人が
支持すれば何でも美術になる
それが現代アートなんだそうです

107108:名無し@まとめでぃあ2014年09月12日 00:02:38

ただ単に奇を衒ってるだけの脈略の無いおふざけ作品は見ていて腹が立つ
なんの脈略も無い奇抜な発想なんてガキにだって出来る

107410:名無し@まとめでぃあ2014年09月13日 05:44:08

この1にイライラして
それだけで現代ARTってのが嫌いになった

「理由は?」 「どの作品のこと言ってるの?」
「叩く理由になるの?」

何だこいつ気持ち悪い

107759:名無し@まとめでぃあ2014年09月14日 14:20:12

美大生だが、先生にあれこれ質問したけど納得できないことは沢山あったな。作者名を隠した作品展を自分としては、作品についてキャプションやプレゼンをすることはしないってスタンスの作家が好きだな。現代アートは好きだけど、作品を見に行った時にはだらだら説明を聞かされたくない。現代アートを見てあれこれ解釈して自分の解釈が正しいと思うのはいいけど、それを押し付けるな。
作品で言いたいことが伝わらないと文句を言う先生もいれば、作家は五割作ってあとの五割は鑑賞者に委ねればいいという先生もいる。

108106:名無し@まとめでぃあ2014年09月16日 08:08:58

わざわざ「現代アート」と枠組みが作ってあることが不思議で仕方ない
何をもって現代としてるのかも新しいとしているのかもよくわかない
そして何より自称現代アートのアーティストは作品とは別個の自分語りが多すぎる
素朴に絵を描く絵本作家が子供向けに端的に言葉をまとめても決してアーティストとして語らないのに
現代アートは作品とは別枠で作品の説明をごちゃごちゃごちゃごちゃ言葉で羅列しまくるよね
もう最初っから言葉で創作した方がいいんじゃない?と思うわ。そんな才能無いだろうけど
別に古典が何より優れてるとも思わないし目新しいものは好きだが
現代アートという言葉で何でもかんでも芸術扱いすんなよ

111042:名無し@まとめでぃあ2014年09月27日 13:16:54

福島の野菜を使ったスープを出して
「あなたは放射能を帯びた野菜を使ったスープを飲めますか?たとえそれがアートであっても」

っていう作品がイギリスの現代アート展で発表されて話題を呼んでるたそうな
もちろん否定の話題で持ちきりだけど

はたして肯定派はお決まりの
「文句を言ってる連中は現代アートをわかってない」
の一言で収拾がつくと思っているのかな?

115817:名無し@まとめでぃあ2014年10月15日 21:28:49

現代アートを見たあと、普通のものを見ると、それもアートなのかなって錯覚??を持つ。
抽象表現主義の展覧会を見たあと、ただの看板がアート(絵)に見えたり、横浜ビエンナーレのインスタレーションだらけの会場にあるカフェの、椅子が積まれてるだけのたんなる物置場が、会場のアート同様に見えたりする。何が違うんだろう??違わない。それをアートだと思えばそうだし、思わなきゃたんなるモノだよ。
「現代アート」だなんて特別扱いする必要はない。

120649:名無し@まとめでぃあ2014年11月03日 09:36:10

583の意見が腑に落ちた。
歩み寄りゼロの作品に対してこちらから歩み寄る必要は全く無し。徹底的に糾弾すべき。

122271:名無し@まとめでぃあ2014年11月09日 14:42:25

現代アーティスト=裸の王様。
自分のアートが分かってくれないと怒る奴

126904:名無し@まとめでぃあ2014年12月06日 07:32:57

 現代美術家が自分の作品が批判されたり見向きもされないので、 
「現代美術は海外にも評価されている理知的で崇高なものなのに、それに無理解なのはおかしい、現代美術を否定するな」 
 と言っている。
 
 例えば、ある無能アニメーターが自分のアニメがつまらんと批判されたり見向きもされないからといって、そのことを
 「日本のアニメ文化は海外にも評価されている崇高なものなのに、それに無理解なのはおかしい、アニメを否定するな」
 と怒るのはおかしなことだ。

 しかし日本人の物事の評価が、どこか海外とずれているということは否定しない。日本人にとっての国民的アニメは、海外で持ち上げられたナルトでもポケモンでもない。サザエさんだ。

131835:名無し@まとめでぃあ2015年01月03日 15:50:10

日本人は特定の型というか、皆が評価するものを重んじる傾向が強い。
また、漫画や食い物が代表文化であることからも、大衆文化が発展する国であることがわかる。
御高尚な文化は、ずっと昔からある伝統的なものか、外国人が評価したものに、日本人の評価がほぼ限定される。
現代美術は、いまのところ大衆的とは言い難いし、ほとんど伝統的なものの反対を行く文化だろう。
能や歌舞伎にたいした興味がなくても、一度は見といてもいいかな、と思う人は多いかもしれないが、現代美術はそうはいかない。けっこう食わず嫌いも原因なのでは?

136612:名無し@まとめでぃあ2015年01月29日 17:11:24

受け取りてによるんじゃないかな ちびっ子がへたくそに親の絵を描いたとする 俺たちにとってはゴミかそれ以下の価値しかないと思うかもしれない でも、それは親にとっては宝物なんだよ

164814:名無し@まとめでぃあ2015年07月26日 12:19:01

勝手にやればいけど、新潟市のようにガラクタに税金を出すのはやめてほしいよ。

167994:名無し@まとめでぃあ2015年08月25日 05:38:59

素人は金を出すな口出すなってことだな、無関係なら痛みはない、存在しない痛みを創造するのが現代人の欠点
ただ役所が金出したら遠慮なく文句言うぜ

173325:名無し@まとめでぃあ2015年10月19日 05:18:52

単純に技術が評価される時代から考え方が評価される時代へ変わっただけの話。

184278:名無し@まとめでぃあ2016年03月08日 02:03:42

近代アートを理解するには知識が必要
まぁ、たしかにその通りだわ。そのアートが成り立った時代背景とかあって見えるものがるのも確か。上流層限定だったハイアートへのアンチテーゼとして下流層を意識したアートが出現した、とかな。
でも、だから何? それがどうした? というのもまた事実。
これらのファン層が知識を持ってるのは確かだけど、選民思想的上から目線や、その知識も浅慮やサブカル的浅薄にまみれてるのも、また事実。

アンディウォーホルが「僕を知りたければ作品の表面だけを見てくれ。裏には何もない」って言ってたりするが。これが真だとおもう。
けど、近代アートのファンはそれを「本当にそうだろうか? 実はその真意には底知れぬものがある」と勝手に深読みして妄想を広げていってくれる。まぁそういうもんだ。
そのあたり、気質はヲタと一緒だな。浦沢直樹とか大した作品でもないのに勝手に深読みして、すごい遠大なテーマがあるんだと勘違いしてくれる。

184705:名無し@まとめでぃあ2016年03月13日 18:43:32

ちょっとトイレで芸術を生んでくる

184706:名無し@まとめでぃあ2016年03月13日 18:44:47

下痢だった

186442:名無し@まとめでぃあ2016年04月08日 10:01:00

エヴァンゲリオンとか大嫌いだったな

いかにも深淵なテーマみたいなものを匂わせておいて、実際は思わせ振りな記号を散りばめただけの中身のない作品

個人的にはこういうの書く奴も、それにのっかって作品を『解釈』する人らも気持ち悪いと思った

媒体がアニメだからオタクだからじゃなくてやってることが、作り手・受け手の双方向による公開オ〇ナニーじゃないのかと

個人が自分の世界で妄想オ〇ナニーすること自体を否定はしないし、むしろそれはそれできちんと尊重すべきものだと思ってるけど、それ自体を作品といってしまう態度には何よりも気にくわない

馬鹿にすんなと

オ〇ナニーくらい、誰かに手伝ってもらわなくても自分で出来るわ


オナ〇ニーを超えて、自分の訴えたいことや表現したい何かを伝えるのが作品であり、作品性というものだと自分は思う

いつまでたっても自分のオ〇ナニーを公開し続け、それを芸術だとのたまうような態度には幼稚さと表現の欺瞞しか感じない

192469:名無し@まとめでぃあ2016年07月18日 09:53:42

美術も文化活動の一種だから、思想や宗教に似たところがある。
宗教団体や思想政治団体は、その中にいる者の価値観や考え方が、一般人の見識から大なり小なりズレている。儀式や奇妙な禅問答のような理屈など、俗物にはナンセンスでしかないが、信者たちには在り難いもの。
これがカルトとなると、一般人との価値観のズレが極端化する。別に宗教ではなくても、美術界のカルトが現代美術。
宗教カルトの連中も、初めはキリスト教その他の大宗教も、もとはカルトだったんだから、と言いたいのだろうけど。

198772:名無し@まとめでぃあ2016年10月29日 00:04:50

現代アートは単純につまらない、心に響かない、こじつけすぎる芸術性が嫌

202245:名無し@まとめでぃあ2017年01月15日 10:41:27

現代アートを何かに例えるとしたらラノベかな。なんか文学化してるんだよな。俺美術好きだから文学に負けてほしくないんだよ。

202632:名無し@まとめでぃあ2017年01月25日 07:04:23

無価値とは言えないものもあるが、大半の現代アートを他のもの、例えば音楽や小説に置き換えると、ただの音の羅列や文字列に過ぎないんじゃないかな。例えには齟齬があるからあまり好まないんだけどね。現代アートは大衆向けでないから。加えて一ジャンルにくくれない。しかし浅はかな思考で海を汚す行為は認めたくないね。つまるところ勝手にやってればいい、願わくば消えてくれってことだ

202633:名無し@まとめでぃあ2017年01月25日 07:19:19

現代アートは見習い芸人の一発ギャグみたいなもん。だが、いくつかは低めの価値で後世に残ると思う。やっぱり原因は世の発展と安定による迷走と商業なんだよなぁ

204295:名無し@まとめでぃあ2017年02月27日 23:56:00

全然美術に詳しく無いけど、自分の思う「現代アートが面白くない理由」を語ってみる
現代アートが多くの人に人気ないのは、たいていが「口で一言二言いえば済むようなメッセージ」しか含んでいないのと、「作者的には深いメッセージを含ませたつもりであっても、情報がチープかつ漠然としすぎていて、そのメッセージを読み取れない」のと、「深読みを楽しめるようなデザインでない」こととかが問題だと思う
「あれっ?あ!こういう観点があるのかぁ!」といった日常を疑わせたり意外性に焦点を当てた作品はスレ内で出ていた現代アートの先駆者「泉」だけで十分
そして何より、既存のものを再利用した作品が多すぎる
人は基本的に「ゼロから生み出したもの」を求めている
多くの現代アートが「泉」の焼き直しだったり、小説や詩にメッセージ性でも情報量でも美しさでも劣っていたりするから、大衆の人気は得られない
「それが現代アートと言うものなのだよ!」とか「それは現代アートの良さを理解できていないだけ!」とか言われたところで、やはりそこが現代アートの不人気の理由

213540:名無し@まとめでぃあ2017年08月06日 20:42:56

お前らみたいな無教養のクズの底辺共に俺様の作る崇高な世界は理解できないんだよ、もう一度生まれ変わって出直してこい

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ