​​

天皇って何で数千年も時の権力者に潰されずに生き残れたの?

アルコール分解についてまとめてみたった!!
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:12:54.91 ID:VM1BDcorP
時の権力者である

平清盛、源頼朝、足利、三好、織田、豊臣、徳川、薩摩

この辺りなんて武力で天皇家を潰そうと思えば潰せたろ?
時の権力者であろうと、天皇家を潰したら日本中が敵になって襲い掛かるくらいヤバイのか?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:12:54.91 ID:VM1BDcorP


時の権力者である

平清盛、源頼朝、足利、三好、織田、豊臣、徳川、薩摩

この辺りなんて武力で天皇家を潰そうと思えば潰せたろ?
時の権力者であろうと、天皇家を潰したら日本中が敵になって襲い掛かるくらいヤバイのか?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:13:18.31 ID:M/FoJxBm0


GHQもいれといて



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:13:31.13 ID:XA0VDImE0


信仰があったから



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:13:36.21 ID:16dHX3yw0


天皇陛下がいるからそいつらでも国を治められる

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:15:24.97 ID:VM1BDcorP


>>4
どういう事?

信長すら天皇がいなければ日本すらまとめるの無理ってこと?
そんなバカな....


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:16:27.16 ID:16dHX3yw0


>>8
天皇陛下からの許可が無ければ民衆は従わない


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:19:49.55 ID:VM1BDcorP


>>11
だったら天皇家はいずれ、時の権力者にとっても敵になる可能性もあるってことだよね?


天皇家を潰して「俺が日本最強の権力者」ってやった方が安心じゃん


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:21:51.20 ID:cMdTUJk30


>>15
全国の天皇陛下を信奉していた者たちによる一揆が始まる


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:23:58.25 ID:UZg9ReTvO


>>15
逆も言えるだろ
天皇をお飾りのトップにしておけば民衆は簡単に従う
そっちのほうが都合よい


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:09:20.83 ID:00Qx2L+80


>>15
実際に幾度となく天皇を暗殺したりあったよ

そんで使い勝手のいい天皇を使用したんだよね

天皇家全体が敵になることはない

それに天皇家といっても皇族はいくらでもいるし




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:14:41.08 ID:tGbM7XQCP


宗教つうかシンボルなんだよ
日本人の



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:14:55.08 ID:BYFkD49N0


結構潰されては分家から再興したり、南北分かれたりしてるよ
今の天皇家に本来の血が何%残ってるやら

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:16:42.94 ID:VM1BDcorP


>>6
あれだろ?
鹿児島のキチガイどもが本物の天皇を暗殺した可能性がある伝説って奴だろ?


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:25:03.72 ID:TDD4RJXY0


>>12薩摩のこと?西郷


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:32:39.63 ID:VM1BDcorP


>>34
そそ
 
幕末には薩摩の思い通りに動いてくれない天皇が邪魔で仕方がなく、薩摩の大久保利通と公家の岩倉って奴が、天皇に毒を盛って暗殺し、変わりに子供を天皇に祭り上げたって説があるの。


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:34:44.55 ID:TDD4RJXY0


>>47
なんで
変わりに子供を天皇に祭り上げたの?洗脳して云う事きかせたの?


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:36:04.07 ID:J8zSxAS50


>>51
こどもが政治なんてできると思うのか?
腹心の言うことを聞くに決まってるだろ


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:34:44.68 ID:RZ/657Ch0


>>47
孝明天皇を暗殺して明治天皇を擁立したってか?


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:39:57.83 ID:VM1BDcorP


>>52
そういう説がある。あくまで説な。




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:15:21.20 ID:9NwAjXc+0


形だけ残って中身はなんどもすげ変わってるはず



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:15:54.92 ID:aD80bGZI0


天皇は時の権力者が持っていない血筋という権力を持っているからな
たとえ戦に勝っても、塗り替えられないものがあるんだよ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:18:57.18 ID:INdbcrAx0


中国は最初の帝国秦が早々に滅びちゃったから
始皇帝が劉邦だったら現代まで続いたかも
異民族も最初は劉氏を名乗ったぐらいだし

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:20:26.12 ID:cMdTUJk30


>>13
それでも董卓は劉虞を殺すんじゃねえかな




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:20:17.01 ID:7rxVVwdG0


ぶっちゃけ無害だからじゃない?

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:23:04.23 ID:VM1BDcorP


>>16
天皇家って本当に無害か?

幕末なんて薩長vs徳川幕府なんて100%徳川幕府は勝てる戦いだったろ。
天皇家が薩摩側についたとたんに、全国が薩摩側に付きだしたし。

天皇家の力はヤバイじゃん




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:20:40.68 ID:1rghEy/40


お前等しらんかもしれんけど
天皇は神
時の権力者にも力をふるうのは大人げないから黙ってるだけにすぎない



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:20:44.45 ID:RZ/657Ch0


>>1はちゃんと日本史を一から学び直すべき

公地公民とか朱子学とかいろいろあんだよ
逆らえない、逆らわせない制度と思想があったんだよ

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:25:45.14 ID:VM1BDcorP


>>19
失礼な 大学でも日本史を勉強してますよ。勉強いてるから不思議でならないの。


信長なんて寺や神社すら平気で焼き討ちするんだし、天皇家を潰そうとしててもおかしくないんだよね。


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:30:34.33 ID:16dHX3yw0


>>37
信長も普通に官位貰ってただろ
天皇から位を貰ったらそれで民衆は従うようになる




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:21:20.93 ID:/ez71KlLO


後醍醐天皇か誰か乱起こして鎮圧されたりしてたろ 幕府全盛のころは天皇より力あったりもしたし、潰すことによるメリットも特になかったんじゃね



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:22:04.57 ID:Nkve1XXg0


権威を簒奪すると良くも悪くも人々の関心を一身に背負うから長続きしない。
権威の裏に隠れて実権だけ奪った方がおいしいのだ。



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:22:13.74 ID:10HW5RWW0


天皇はヨーロッパで例えるとローマ教皇、昔のイスラムに例えるとカリフに近いポジション



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:23:11.26 ID:INdbcrAx0


徳川御三家さえ尊皇って幕府に歯向かうぐらいだしな
日本は色々特殊
個人個人の天皇は傀儡だったり殺されたり幽閉されたり遠島されてるけど
天皇制という制度はいまだに誰も手をつけてない



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:23:26.57 ID:BYFkD49N0


日本中に天皇家の子孫がばらばらに存在してるから下手に潰すとどっかの豪族が勝手に子孫を立て三種の神器を抱えて皇軍を名乗るかもしれない
だったら自分の傀儡にして飼い殺した方がましという考え



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:23:52.39 ID:zhf883Z20


時の権力者(勿論日本人)につぶされそうになった時期が何度かあったが

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:29:12.38 ID:VM1BDcorP


>>29
例えば?



幕末に薩摩が徳川幕府を潰したって言うがこれは間違いだと思うんだ。
実質、天皇家が徳川幕府を滅ぼした形でしょ。

徳川家康が天皇家を潰していたら、徳川幕府はまだまだ安泰だったはずだ。


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:32:15.53 ID:RZ/657Ch0


>>41
だから朱子学
大義名分論だろ


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:34:24.69 ID:Nkve1XXg0


>>41

お前が上げた武士たちはみんな、天皇から下賜された権威と地位によって、
支配を正当化させたんだぞ。実力だけで「明日から俺が王様だ!」というと
角が立つが、天皇に実効支配を事後承認してもられば「天皇が言う事だから
まあ仕方ないよね」となる。
そんな天皇を潰すってことは、自分の正当性を破壊するのと同義だ。




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:24:20.58 ID:Nkve1XXg0


どんなに実権を行使できる能力があっても、数百年ー1000年以上続いた
権威を築くのはやっぱり同じぐらい時間がかかる。
そんな苦労するより、他人の権威を利用したほうがラク。



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:24:33.45 ID:pEuOheRR0


都合のいい存在だよな
俺は天皇を敬ってるからオマエらも俺を敬えよってことだろ
これで秩序が存在する



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:25:39.94 ID:9K71rMi10


昔は今よりもっと宗教的意味合いが強かったんだから潰す方が無理だろ



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:25:59.40 ID:zhf883Z20


宗教上のトップを捕獲してたらよその豪族に顔パスできるし
宗教上のトップは所詮宗教上のトップだし



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:26:25.63 ID:72NSZN42O


まず天皇の対抗組織である貴族が天皇に付属的なため
次に現れたのが武家政権でこれもまた大勢力をもったのが元をたどれば天皇家であるため
また土豪の拠点となる荘園は貴族または寺社により安堵された
天皇家の権威がもっとも衰えた戦国期は消える可能性あったかもな 実際室町府とそう変わらん扱いになってる
江戸時代は徳川が寺社勢力支配に機関的に利用した
そこまで落ちた天皇家の権威を取り戻したものは国学
記紀が教科書だから当たり前だな



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:31:00.28 ID:RZ/657Ch0


そもそも将軍も天皇に任命されてるから、上下で言えば天皇が一番上、次点で将軍、以下略だし

戦国時代だって信長が潰すまでは幕府あった
信長ならやりかねなかったが志半ばで死んだからな
次に台頭した秀吉は関白、つまり思いっきり天皇を利用したわけだ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:32:21.16 ID:rqzeEcNU0


天皇に取って代わろうとした人物は
道鏡と平将門くらいか
あとはマッカーサーの采配次第では皇族が滅んでたかもな



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:32:33.46 ID:SoQT2YcD0


そんなことしたら間違いなく各地の大名が天皇側につく
徳川の治世がその時点で終わる

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:36:16.06 ID:VM1BDcorP


>>46
家康が天皇家を潰そうとしたら、各地の大名が天皇側に付くってこと?

あり得ないわ
例えば反徳川家康で全国が立ち上がっても誰が指揮をとるのかでまた揉めるでしょw


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:37:47.61 ID:RZ/657Ch0


>>56
お前…本気で言ってる?
言い方変えるわ、江戸時代の制度諸々勉強し直せ


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:42:06.99 ID:VM1BDcorP


>>60
じゃー誰が指揮をとるのよ?
言ってみ


戦国末期の徳川家康に歯向かえる勢力なんて、島津、毛利、上杉くらいしか残ってないんだぞ?


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:50:17.13 ID:Nkve1XXg0


>>69

一度屈服させただけで丸く収まるのなら、幕府開闢後に
あそこまでガチガチに諸藩を統制する必要なんてなかったわけだが。




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:36:04.66 ID:moure30E0


孝明天皇って岩倉具視による暗殺説があるんじゃなかったか
もちろん真相なんて判明しようもないけど

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:37:39.01 ID:J8zSxAS50


>>54
明治の直系がいまの日本だからな
明治維新の英雄が天皇を暗殺したなんてなったら大変なことになる




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:43:24.56 ID:Nkve1XXg0


源頼朝は後白河上皇の稚児さんだった!!

ショタな頃は色白で可愛かったらしいからな・・・



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:44:37.44 ID:moure30E0


頼朝の肖像画は今でも通じるイケメンだよな
今の大河の人はなかなかあってる



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:48:28.13 ID:XRI2CnfB0


宗教的権威だったけど実質的な権威もってなかったからじゃね
いつも良いように利用されてきてんじゃん



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:49:05.65 ID:VM1BDcorP


例えば

信長「天皇家潰すわ 俺より権力あるし邪魔」

地方大名「なんてこと言い出すんだ!」

信長「え?なんか文句あるの?喧嘩する気ならやっちゃうよ」

地方大名「すみません....」


こうなるだろ

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:50:28.85 ID:KcB/EVqi0


>>79
だから光秀が殺したじゃん


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:52:25.51 ID:VM1BDcorP


>>82
あー 信長の信頼してる家臣にすら裏切られるってことか....
それはキツいな


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:55:33.87 ID:P3T41rc/0


>>82
最近の主流は光秀は天皇派でもなんでもないし、信長に不満も恨みも無かったけど、本能寺が下剋上の絶好の機会だったから野心の誘惑に負けた説だけどな


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:55:46.36 ID:uXT5SmPi0


>>79

まず、現代と比べると血筋というものが非常に大事で、神格化された時代だった
正当な血統を持つというだけで強い武将が集まってくる
もともとは三河の山奥の土豪の徳川家が先祖は清和天皇の子孫(源氏)を名乗っていたのは
征夷大将軍には源氏の姓を持つ者しかなれなかったからというのが本音
秀吉も平家の末裔ということになっていた
おそらく高名な武将の家系図はほとんどでたらめ
そういった血統の正当な中心に居るのが天皇だった

当時の武将たちはそんな天皇に歯向かうなんてことすら思い浮かばなかったろうね

たとえ信長でも人がついてきたかどうかわからんね




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:52:38.40 ID:XRI2CnfB0


そう考えると日本って世界一の宗教国だな。無宗教国とか言われた時もあったのに



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:53:12.81 ID:RZ/657Ch0


神道のな
天皇は神道におけるローマ法王だからな



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:53:21.63 ID:Tldao5fmO


、近代に至るまで、日本は連邦的な統一しかなされていなかったが故に、旗印となる権威が、正負どちらに向けど、必要だった訳よ



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:53:35.25 ID:SoQT2YcD0


連合組めばいいじゃない
すでに落ち目とはいえいくらでも有力大名はまだいるんだから
一歩間違えば内側からだって天皇派がでてくる

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:56:22.34 ID:VM1BDcorP


>>91
連合組むにもあれだけ力を持った織田信長にはどこも逆らえないよ。

信長全盛期に次に力がある大名って、毛利、島津、伊達、上杉位だぜ?

これらが連合組んで信長に勝てると本気で思うか?


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:58:13.63 ID:16dHX3yw0


>>100
信長の家臣が全員同じ考えとでも?
信長がはっきりと天皇に反旗を翻したら殆どの家臣が天皇側に付く
そうすると信長がいくら頑張っても勝てない


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:00:01.77 ID:P3T41rc/0


>>100
マジレスすると当時の主従は信長の野望みたいな全家臣が信長の部下なんて関係じゃないぞ
イメージ的には信長が持ち株会社で有力部下は傘下の会社社長すなわち立場上は歴とした大名
大義名分次第じゃいくらでも寝返る


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:01:17.56 ID:SoQT2YcD0


>>100
戦いは数と地の利よ
中国方面で兵を上げてそれ鎮圧に向かえば東北勢にけつ掘られるだろ


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:02:54.82 ID:VM1BDcorP


>>115
だから中国方面「毛利」は滅亡寸前だって




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:53:59.97 ID:fdxnHuCz0


大義名分てのは人心に絶大な効果をもたらすものらしいな
朝廷が絡めば尚更に

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:57:30.55 ID:RZ/657Ch0


>>93
だから朱子学を推したんだよな
江戸幕府も諸藩も下克上はされたくないわけだし、思想統制してしまえば支配はらくだからな
明治政府も神道使って同じようにした
さらに天皇には逆らえない国民になっていった




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:54:55.76 ID:7TLMiHMzO


戦国時代の皇室は特に絶対的な権力があるわけでも武力を持ってるわけでもなく、あるのが任官権くらいで後は祈ったり呪ったりしてるだけだったから、
とりたてて潰す必要性があんまなかった。むしろ権威づけの装置として残すメリットのが大きかった
秀吉みたいになんの血統もない人間も天皇から関白位を貰えば位の低い人は平伏しなきゃいけない。実際どう思ってるかは別にして口には出せない
これが秀吉が皇室を潰して新たな王を自称したとしたら周りから農民がなにいきがってやがんだって総反発くらってたはず



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:56:56.52 ID:Nkve1XXg0


頼朝ですら、力があれども家柄のない武士団の神輿にされただけって
見方もあるからな。



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:57:32.32 ID:7qYlZPAK0


外国で言うなら神官
神にいのるだけで権力はない

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:00:25.37 ID:ISRxh5i10


>>105
大雑把に括りすぎだろ
神官が大権力もってた例なんて歴史上腐るほどあるのに




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 16:57:46.91 ID:I+tJ/XwsO


信長が天皇潰すと広言すれば天皇は信長追討の勅令を全国に向けて発信するだろうな
正直その影響力は足利義昭の包囲網の比じゃない
おそらく信長配下からも離反者が出る

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:00:49.34 ID:VM1BDcorP


>>106
無理無理。
だから信長全盛期に天皇が「信長包囲網」を発令しても誰がこれの指揮をとれるのよw

この時は毛利、上杉すら滅亡寸前なんだよ?w

島津に信長包囲網の指揮でもとらせるか?w 笑えないよ....


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:01:36.18 ID:P3T41rc/0


>>113
お前はゲームのやりすぎ




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:06:01.15 ID:I+tJ/XwsO


あと信長は利用できるものは利用するタイプだから本気で天皇を潰そうと思ってたとは信じにくい
将軍義昭をないがしろにしてはいたが幕府の権威は利用しようとしていた
義昭が反旗を翻さなければ幕府を潰すことも当面はなかったはず
天下統一がなった後はどうかしらないが



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:10:42.49 ID:16dHX3yw0


信長が天皇に反旗を翻したら
おそらく集められる兵隊は2~3000人くらいだろうな

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:12:57.89 ID:00Qx2L+80


>>134
はいはい

でもいざ天皇どころか皇室が一瞬にして消えたら?

それが本当の国家を統治の仕方よ

所詮日本なんてそんなもの

もう安土桃山から天皇家の威信なんざねーよ


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:15:40.35 ID:VM1BDcorP


>>140
だよね 物理的に天皇家が武力で一瞬で消されたら信長包囲網なんて意味が無いよなw


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:17:28.37 ID:7TLMiHMzO


>>148
挙兵の段階でバレる


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:18:02.33 ID:16dHX3yw0


>>151
いや・・・信長は天皇を一瞬で消せるらしいぞw


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:23:24.96 ID:VM1BDcorP


>>153
実際できるだろ。


戦国時代の人間なんて全員が教養あるんじゃねーんだぞ?
天皇に逆らう意味も解らない人間の方が多いわ。

金さえ渡せば誰でも殺すそんな連中ばっかだしw


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:25:19.31 ID:7TLMiHMzO


>>165
武家に居る時点で諸般の知識に通じた教養人だぞ


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:28:36.66 ID:VM1BDcorP


>>170
戦で集める兵士全てが教養のある武士だけなのかと言ってるの。


信長の家臣には鬼武蔵とか教養の無いバカだっているだろ。
こいつに命令すれば天皇家なんて普通に潰すわ。


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:30:28.21 ID:sC+p297m0


>>180
鬼武蔵は和歌も漢文も嗜む超文化人ですけど


218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:36:49.28 ID:7gYFYlIg0


>>180
天皇の話題から外れるが
森長可もそうだが妻関係で周辺の人を切り殺した
細川忠興など物狂いの気性で教養人な戦国武将は多い。




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:10:48.47 ID:uXT5SmPi0


論点が天皇じゃなくて信長になってる



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:12:36.52 ID:VM1BDcorP


そもそもだ 
天皇が信長包囲網を発令いたくらいで各地で反乱が起きるなら、信長が寺や神社を焼き討ちした時点で起こってないとおかしいだろ?

平清盛なんて寺を不審火で焼いてしまっただけで、全国で反乱が起きたのに。



それに信長包囲網をやっても手遅れ。
各地の田舎大名が立ち上がっても、信長と天皇家の物理的な距離を考えたら間に合わないよw

149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:15:44.26 ID:7TLMiHMzO


>>139
比叡山は京都焼いてたり焼き討ちにあっても仕方ねえなってのが当時の共通認識だったからあいつら焼かれても誰も怒らない
皇室は違う


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:16:53.16 ID:L1XHMDcV0


>>139
反対者ってのは堂々と挙兵するとは限らんぞ
カエサルはわかりやすい形で共和制終わらせようとしたら暗殺されたんだから


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:18:35.65 ID:P3T41rc/0


>>139
延暦寺なんて例外中の例外(そもそも延暦寺自体非道を働いて他の寺社からは白い目だった)で信長って寺社には基本的にむちゃくちゃ甘い処分しかしてないんだけど、そこんとこどうなの?
一例をあげれば、あれだけ派手に争った本願寺すら最後には全僧を許しての和睦なんていう、当時としてはありえない寛大な処置なんだけど




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:13:54.99 ID:7TLMiHMzO


大半、というより全ての武将にとって天皇打ち倒すメリットより自分たちの血統や官位が台無しになるデメリットしかないから付いていく理由がないんだよな

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:18:20.49 ID:I+tJ/XwsO


>>142
信長がどう思おうが家来は朝敵になんてなりたくはないだろうしね
外部からも内部からも崩れて信長と最後まで彼に従った者が朝敵として滅びる
そして廃位された天皇が復位しておしまい




159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:20:49.74 ID:cUcFexut0


信長が天下統一してたら天皇なくなってたかもね



160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:20:56.33 ID:Nkve1XXg0


歌舞伎の「橋弁慶」という演目に、
牛若丸が源氏の御曹司と知った弁慶が「ぜひ家来にしてくれ」と申し出る場面があるけど
もちろん創作だろうが、
江戸時代でさえ「源氏の子→天皇家の血筋→スゴすぎワロタ」っていう感覚は広く
受容されるものであったってことだよ。

現代でさえ「源氏というだけで落ちぶれた小童の家来になりたがるなんて理解不能」なんて
人はあまりいないだろ?



161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:21:34.84 ID:ueJtZ2YX0


こないだまで神の子だったからなぁ



162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:22:06.28 ID:RZ/657Ch0


神そのものだったのでは
現人神

166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:23:57.92 ID:7TLMiHMzO


>>162
本気で信じてる人なんて居なかったけどな
そういうふうに扱わなきゃいけない存在だからみんな平伏してただけ


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:25:00.86 ID:RZ/657Ch0


>>166
大逆罪やら治安維持法やらあったしな




169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:25:15.93 ID:YbGQrI7Z0


そもそも天皇の始まりは誰?
聖徳太子?

171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:25:50.52 ID:16dHX3yw0


>>169
小学生からやり直せw


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:26:38.00 ID:7TLMiHMzO


>>169
初代はカムヤマトイワレヒコこと神武天皇


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:29:51.65 ID:YbGQrI7Z0


>>175
へぇ~
何時代の人なの?それこそ縄文とか?


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:30:33.42 ID:RZ/657Ch0


>>184
伝説です
記紀あたりに記されております


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:31:53.87 ID:YbGQrI7Z0


>>189
伝説かよ
それこそヤマトタケルだのヤマタノオロチだのそこらへんの神話みたいな?


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:33:04.74 ID:16dHX3yw0


>>199
でも神話でも神功皇后の三韓征伐はモデルがあるみたいだぞ
当時朝鮮半島を属国にしてたのは確認されてるからな


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:32:47.98 ID:sC+p297m0


>>184
神話の人
実際に存在が確認でききる初代は紀元前100年ごろのの崇神天皇だな。弥生時代に当たる


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:46:32.29 ID:P3T41rc/0


>>202
当時って在位年間が寿命とか考えてどう見ても盛りまくってるから、神武が本当は2、3世紀くらいの人だろうって言われてるよ
卑弥呼(この字自体が中国人の当て字)を日の巫女すなわちアマテラスに同定する説もあるくらいだし
この場合、天孫降臨どころかもっと前の高天ヶ原時代で既に三世紀中盤だから神武は思ったより最近の人になる




185: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/23(火) 17:29:52.40 ID:d9jaBQL50


初代~6代くらいまでは神話とちゃんぽんになってるだろ

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:30:44.97 ID:16dHX3yw0


>>185
実在が確認されてるのは継体天皇くらいからだっけ?


234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:45:22.03 ID:7gYFYlIg0


>>192
継体天皇が簒奪したという説もあるな。

継体天皇は実在したんだろうけど歴史とは
呼べないレベル。

安閑・宣化天皇も怪しい感じで欽明天皇で
ようやく歴史的な存在感が出てきてその子供達
である敏達・用明(厩戸皇子の父)・推古天皇から
歴史的事項が始まるという感じ。


237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:47:04.58 ID:cUcFexut0


>>234
この辺りは専門家の言う事信じるしかないよね


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:31:13.82 ID:I+tJ/XwsO


>>185
九代目までは実在しないのではと言われてる




200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:32:00.01 ID:7zvBWNjn0


むしろ太平洋戦争後に廃止されなかったってほうが奇跡だと思うけどな。
あの時こそ本当の危機だったんじゃねーの。
日本に完全勝利したアメリカですら滅ぼすのは得策じゃないって判断したんだから、
それだけ影響力があるってことだろ。

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:47:46.14 ID:7gYFYlIg0


>>200
まあね
無くすのは混乱するからというのもあるが
アメリカは歴史が無い国だからそういうのの
憧憬があったんじゃないんだろうか。


246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:49:06.11 ID:16dHX3yw0


>>240
中国や韓国も歴史の無い国だから天皇制を羨ましく思ってるよね
だからイチャモンばかりつけるw
でも時の権力者は天皇に拝謁するためにやってくるw


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:50:30.94 ID:I+tJ/XwsO


>>240
合衆国政府は天皇制を廃止するつもりだったが
マッカーサーが存続を強く推したとどこかで聞いた気がする
事実はどうなんだろう


255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:52:18.54 ID:16dHX3yw0


>>252
天皇制を廃止すると日本は全滅するまで戦うと恐怖したからと聞いたことがあるな
日本人を大人しくさせるには天皇が必要だった
昭和天皇は自分が責任を取ると主張されたそうだが・・・・




205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:33:06.26 ID:XCFA1ue90


神話じゃなく、最初の天皇(大王)はどこでどうして生まれたんだろうな
農業の技術を持つものが指導者になったんだよな

207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:33:56.09 ID:RZ/657Ch0


>>205
たしか大王は豪族だったな
財力が特にあったんだろうな


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:35:41.72 ID:16dHX3yw0


>>205
住みやすい土地に人が集まって村ができて
その中からリーダーができて
周りの村とくっついて大きくなって
村から国になってその時のリーダーが
今日から俺が大王だからって・・・・
そんな感じだろ
農業技術とか関係ない
そんな一代でどうこうなるような話じゃない


216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:35:54.86 ID:sC+p297m0


>>205
神話にモデルがあるならば九州あたりの豪族が中央に出てそこを拠点に支配領域広げた結果だろうな




217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:36:03.79 ID:RZ/657Ch0


鎌倉あたりから兵農分離はあったんじゃなかったっけ

253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:51:21.91 ID:P3T41rc/0


>>217
部分的にはあったかもしれないけど確立したのは戦国が終わった後の太閤検地から
上杉謙信が小田原攻めで退却しなきゃいけなかったのは農期の制約が原因だし




221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:37:28.40 ID:sC+p297m0


島津さんとこなんかは普通にみんな畑耕したりしてたから土地柄も出るんじゃないか

226:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/23(火) 17:41:29.30 ID:htwsW99b0


>>221
武田家なんかは秋になると兵士らは家々の農作を手伝わないといけなかったから武田軍が本気を出せるのは12月~3月 7~10月の範囲だったんだよな
たたでさえ甲斐は平野部が狭く農地に転用できる土地も少ないし、信玄公が整備するまで川は氾濫して田畑が水源ごとダメになるケースは日常茶飯事だったしな




222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:39:04.01 ID:RZ/657Ch0


士農工商に完全に別れたのは秀吉の時代の人払い令か?

224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:40:32.45 ID:7zvBWNjn0


>>222
士農工商ってのは間違い学説で、今では教科書にすら載ってない。
そんな詳細な身分制度は存在しなくって、
武士>>>それ以外っていう単純な図式




230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:43:13.73 ID:16dHX3yw0


桶狭間の戦いあたりの時代の家康の家臣は普段は農民で戦がある時には集まって戦うって感じだぞ

238:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/23(火) 17:47:13.66 ID:htwsW99b0


>>230
まさしく屯田兵だな、明治初期の徴兵制度も秋頃は各兵士を里帰りさせていたし
というか常備軍が日本にできたのは明治政府が誕生してからで、それまで国を守っていたのは維新側の大名の私兵集団の連合体だったからな




242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:48:33.49 ID:dc+B0Mi70


逆らった平将門ほどの奴でさえ惨めにぶち殺されました

250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:49:45.70 ID:Zzk7baWh0


>>242
公をつけろデコスケ野郎!

呪われるぞ!




248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 17:49:34.60 ID:/JF63m0TO


天皇家は醤油屋じゃなく三代続いた醤油屋で
誰も三代続いた醤油屋になろうとは思わない
醤油屋にはなれる 将軍に

立派で尊いとされるお寺を潰そうとは誰も思わない
これが政治に関与しだすと動機が出来る



277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:09:14.34 ID:jxNyrxSu0


時の権力者がその支配構造を利用しやすかったから

もうちょっと続けば天皇なんぞってところまで行くことはなんどもあったけど
そのもうちょっとに届く前に、残念ながら衰退していったり、天皇側に打倒されたりした

庶民は天皇なんぞしらないままずっと生きてた

280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:16:07.50 ID:/JF63m0TO


>>277天皇は徴集しない王様として有名
支配という支配をしないから、農民達はその存在を知らない者もあったという説が成り立つわけで


281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:18:29.89 ID:jxNyrxSu0


>>280
徴税人てき役割の奴が支配構造のなかに組み込まれてんだから
天皇が徴収してるのも同じだろ


288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:31:49.93 ID:/JF63m0TO


>>281支配も何も
それこそわざわざ、構造としてそういった立場にないんだから
役割を果たして、仕事をして賃金を生活を保証されるのと変わりないよ
支配に関与していたならば、政権や将軍はホイホイ打ち倒される事はない


289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:33:06.18 ID:jxNyrxSu0


>>288
おもいっきり、平家潰したりしてるやん


293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:35:25.33 ID:RZ/657Ch0


>>289
だって天皇から見てうざかったんだもん


284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:20:52.45 ID:pH/XwIIw0


>>277
もののけ姫にそんな描写があったな




292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:35:20.65 ID:nCPS35jW0


征夷大将軍って、天皇の公家の役職の一つにすぎなかったのが
なんで日本でトップクラスにえらい人みたいな役職になってんのう

296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:38:11.19 ID:RZ/657Ch0


>>292
実際は朝廷のいうこと聞かない蝦夷どもの征討のための役職だしな


298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:40:04.07 ID:uXT5SmPi0


>>292
武家の最高位だから
武家の影響力が上がれば上がるほど権威は増す




301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:42:58.83 ID:rXW/kuOLO


あまり考えたくはないけど
リアルで何かあるのかもしれない
GHQが天皇を見逃したのはどう考えても異常

302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:43:56.49 ID:jxNyrxSu0


>>301
内戦になるからだろ


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:45:46.51 ID:rXW/kuOLO


>>302
それが都合よすぎるんだよ


310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:48:20.83 ID:jxNyrxSu0


>>306
都合がいいって、そのまんまじゃねーの?


309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:47:25.64 ID:cUcFexut0


>>301
天皇に責任転嫁して俺たちはわるくねぇって思わせないためじゃないの




303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:43:59.00 ID:i+UAHzbN0


日本人は権威や権力にコンプレックスを持っている(太田光の著書より)
だからいわゆる「上げて落とす」形で犠牲になる人がいる(ハンカチ王子とか、○○のくせに~みたいな言い方)
だけれども権威や権力には基準があったほうがよい
とって代わるのはしんどいから共存を選んだのではないかなあ

304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:44:48.51 ID:jxNyrxSu0


>>303
おもろい視点だなww
たしかに、犠牲者みたいだww




312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:50:21.71 ID:rXW/kuOLO


普通は敗戦国のトップは処刑なり拘束したりするだろ
何事もなく生かしておいてる例とか他にあんの?

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:54:03.89 ID:jxNyrxSu0


>>312
ドイツ皇帝


322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 19:03:02.77 ID:+ZWZO8lhO


>>312
日本が韓国併合した時も朝鮮王室は存続されたぞ




318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:56:28.00 ID:VATF/s0m0


民心掌握のために敗戦国のトップを生かしておくのはよくあること
ていうか皇族、王族クラスは普通殺されることはない

319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 18:57:38.13 ID:jxNyrxSu0


>>318
第一次世界大戦で、軒並み自壊したけどねww

まあ敵国に処罰されてはいない




327:グラビティたけし ◆PEN.HEADZo :2012/10/23(火) 19:15:13.98 ID:uTTEYt7+O


今テレビで皇室の話やってるぞ
昭和天皇のあのおぼつかない喋り方と「ああー、そう」が好きだわ




引用元:天皇って何で数千年も時の権力者に潰されずに生き残れたの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350976374/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

102:名無し@まとめでぃあ2012年10月24日 01:00:41

1が天皇家とか天皇制とかサヨ丸出しの単語を
連呼してる時点で何言っても納得しないだろ

仮に知らないで使ってるなら不勉強極まりない

113:名無し@まとめでぃあ2012年10月24日 22:55:36

天皇潰すメリットとデメリットを比べたらメリットが小さくでデメリットの方が大きいからだろ
天皇潰した武将が代わりに天皇になって何か利点があるんだろうか?

132:名無し@まとめでぃあ2012年10月25日 15:42:22

なんかむずむずするので、陛下をつけてほしい。

138:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年10月25日 20:40:29

うん、「陛下」を省かないで欲しい

205:名無し@まとめでぃあ2012年10月28日 23:10:24

総理大臣が次々代わっって、天皇が国民のよりどころってのの意味がわかってきた。

220:名無し@まとめでぃあ2012年10月29日 06:59:51

実態的な一個人としてみるからいけない。柔道の黒帯みたいなもの。

歴史的に誰が強いのか判断するための主流派を判別するためのメッセージとして観念的にそこに存在していた時期が多かったと。違いは帯ではなく血の通った存在だったというだけ。

各時代の野心のある者には、競争相手としてじゃなく仕組みとして捉えられていたからというのが本当だろうね。あくまでベターな仕組みとして。

232:ゆとりある名無し2012年10月29日 16:34:32

現在よりも伝統を守るという観点が発達していたり、
様々な学問や技術に関する知識が行き渡るのがどだい無理な世の中だから、そういったものを受け継ぐことのできる「血筋」「家柄」というのは尊重される。
ヨーロッパだって、王室が消滅してしまったところも貴族がそのまま、若しくは名家として残っている。

まぁ権力者からすると、統治機構としては便利ではあるんだけど

374:お仕事速報名無しさん2012年11月02日 12:40:40

中国にいた天子っていつまで
いたんだろ?

2923:名無し@まとめでぃあ2012年11月30日 23:50:01

天皇にはなんの力もない
基本的に権威だけで権力はない
そんなの奪ってもしょうがない
奪って得られる権威より奪ったことで与えられる悪名のほうが多くなっちゃうから
そのために頑張れる天才、もしくは馬鹿が日本史にはいなかった

5918:名無し2013年01月10日 14:41:11

世界的に見ても、完全に滅亡させられずにこれだけ存続してるのは珍しいんだろ?
俺の知る限り、自分が天皇になろう、または天皇家を滅ぼそうとしたのは足利義満だけ
スレで言われてる道鏡は自身が天皇になりたがった訳じゃないし、将門公も自治権は欲しがったけど取って変わろうとはしてないよな(自称新皇だっけ?)
1が不思議に想うのももっともだわ

逆に言うと、これほどに実権を持ってない王ってのも、世界に例が少ないだろうな
藤原氏、平氏、源氏、北条氏、足利氏、信長、秀吉、徳川
よくもまあ次から次に出てくるよな

11139:名無し@まとめでぃあ2013年03月25日 21:33:45

28の書き込みが全てじゃないの?
天下統一目論むような利口なやつなら皇室潰して得られる利益より、利用して得られる利益が多いことに気付くはず。
まぁ、1の疑問は分からないではないけれど、悪いが質問そのものが稚拙だわ。
何だか外人や小中学生の質問みたい。

12450:名無し@まとめでぃあ2013年04月15日 00:44:55

陛下とかつけると右翼あるだし

13385:名無しさん2013年05月01日 23:20:55

天皇がそもそも尊称なんでそんな目くじら立てんでもね…
天皇は神輿なの磐座なの象徴なの
国内外に通用する権威、統治機構なの便利なの
だから潰さなかったし残ってきた
勿論今後も利用するし、陛下にゃ悪いが外交に祭事と頑張ってもらう
俺等は自分と家族の事だけ考えてりゃいいの
楽だわーほんと、それだけに頭がさがるけども

18660:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 15:11:49

平将門が反面教師になってくれた

31106:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 02:40:25

世界の王は国民苦しめたけど
日本の天皇はしなかったからだろ。トップと民が対立関係になった
歴史がないからだ。
民衆が打倒する必要がないからな。権力者がアホすれば非難したり
打倒したりは日本でもあるだろ。

まったく元レスもコメも馬鹿ばっかだな。単純な話なんだよ。

31776:名無し@まとめでぃあ2013年10月07日 02:38:17

馬鹿なの?国や土地にはそこに特有の国民性や歴史があるのよ。武力だけで、力だけで民衆の支持が得られるとでも?そこにはあいまいだが、権力の正当性と権威というものが必要なのだよ。日本人は神代の時代から良くも悪くも紙の国なんだ。日本書紀がなぜ必要だったのか、そこを勉強してみ?力だけの組織等、長くはもたない。不平不満はそこらじゅうにある。もしその押さえつけられている側が、天皇の復権を主張しそれに旧天皇家やそれにつらなる貴族達が支援し錦の御旗を掲げれば、そこには全国の民衆や寺社、諸勢力がつく。日本とはそういう国なんだ。歴史は、最初から入らなければならない。戦国時代とか室町から、その時代の情勢だけを見てものを考えるのはナンセンス。というか、そんなものは意味もない。

35698:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:06:43

ほとんどのレスが1の疑問にたいして論点がずれているか 端的に重要なことを説明できていないor抜けている

力による支配は実際成り立つけど、人心掌握なしに支配できないという事実もある 米220で説明されている柔道の黒帯がまさに妥当な説明だと思う。

支配の枠組みっていうものが定義されてないと支配される側の民衆の挙動が不安定になるんだよ。するとそれを押さえつけるのを実力行使で実行しようとするとコストが掛かり過ぎる。

思想でもって民衆を安定させると、支配するのにコストが掛からないということなんだな。で天皇制に変わる思想っていうのが日本にはなかったから天皇は打倒されにくかった。ということかと

44040:名無し@まとめでぃあ2013年12月02日 01:14:26

ざっくり言うと権力がなくて権威があったから
建前として歴代の将軍たちは天皇の代わりに天下を治めますって大義名分のもと支配してるし権威も利用できるんだから滅ぼす事なんてしないよ
あと信長は朝廷の権威を利用してきたし潰すわけがない
あんまり知られてないと思うけど信長は勤皇派だよ

44674: 2013年12月04日 14:10:47

>大学でも日本史を勉強してますよ

してないじゃん

58272:イケメン天才2014年02月06日 00:13:21

お前らと↓ってやっぱり気持ち悪すぎて頭悪すぎるゴミ屑以下だなw

61734:名無し@まとめでぃあ2014年02月20日 09:37:18

天皇はローマ法王級の人ではあるけれど、キリスト教徒21億人に崇められてるローマ法王の方が権限は同じでも、影響力は強いだろうな。

73533:名無しさん@ニュース2ch2014年04月22日 19:09:32

現代でこそ国の象徴だけど
歴史上では南北に分かれたり飼い殺されたりと結構かっこ悪いから
そんなに信仰されてたとは思えないな
もちろん権威はあったろうけど
それでも廃するより利用するほうが面倒が少ないぐらいの価値だろ
やっぱ信長あたりが生きてればピンチだったと思うよ

73642:名無し@まとめでぃあ2014年04月23日 17:12:25

武将たちが源氏平氏を自称した理由を議論しないあたり、ネット民の頭の悪さがわかる

78464:名無し@まとめでぃあ2014年05月13日 20:22:19

結局のところ1は戦略ゲーム的な視線でしか語っていないと思う。権力は掌握するより維持する方が大変であって、後々に火種を抱え込むよりは権威を味方につけた方が得だということに気づいていない

81276: 2014年05月26日 01:07:33

そもそも日本の権力争いは臣下のトップ争いであって、君主を打倒するt思想が生まれなかった。儒教が入ってきても、易姓革命は日本人には受け入れられなかった。ただそれだけの話だとおもう。だから天皇個人をすげかえたりはできても、天皇という君主の血統を滅ぼすことなんて発想すらできなかった。自分の部下含めて、日本中がそんなこと認めないんだからさ。

下克上がはやったじゃんというかもしれんが、たかが地方のボス争いやお家騒動と一緒にはできんよ。戦国大名とかの争いって、ようはヤクザの喧嘩みたいなもんだし。

81279: 2014年05月26日 01:09:59

会社の職場や学校で「天皇制は今すぐ打倒しなければならない!」て叫んでみればいいとおもう。よっぽど特殊な環境じゃないかぎり、白い目でみられるとおもう。


つまり、そういうことだよ。

112538:それからの名無しさん2014年10月02日 23:07:47

人間その気になれば何だっていらなくなっちまう
どうせ宇宙開拓時代にもなれば
「地球は人類を縛り付け進化の妨げになる」
とかぬかして吹っ飛ばそうとする連中が表れて
宇宙戦争にでもなるんだろうよ

114084:名無し@まとめでぃあ2014年10月10日 12:16:10

俺様は天皇家からお墨付きを頂いた支配者なんだぜ!だから俺が支配する事は正しいってあの天皇家が認めてるんだから文句言わずに
俺に従え!わかったか! という意味。

130610:名無し@まとめでぃあ2014年12月28日 17:27:54

信長の海外文化の迎合の仕方や行動を見れば普通の日本人とは一線を画していたように思う
それでいて同じ国に二人も王は要らないという思想を持っていそうだから天下統一果たしたあとはキリスト教を普及させて土着宗教である神道の象徴である天皇の影響力を薄めて天皇家の解体を進める様な構想はあったと思う
>>81279
「日本人はもっと天皇を崇めるべきだ!」と叫んでみても同じことだと思う

137235:名無し@まとめでぃあ2015年01月31日 22:00:22

天皇が持っているのは権力じゃなくて権威なんだよなー
故に時の権力者達はその権力を使用するために
天皇の権威が必要だった
だから権力者達は天皇を潰そうとしない
いつの時代でも天皇というものが背景にあって国民は従ってきた
いいように利用される存在だったということだ
今はまた少し違うけど

145958:名無し@まとめでぃあ2015年03月15日 22:50:03

戦後とか明治だけ見れば天皇???え???
ってなるかもしれない。
けど日本の歴史上の有名な人物の地位の任命には常に天皇が居たってことと、
日本書紀や古事記を見れば天皇の重要性や、天皇陛下の振る舞いが日本という国に重要なのかはマッカーサーが身を以て知ったからなw
幕府やGHQが持っていた権力と歴代天皇の持つ権威とは別なんだよな・・・

158682:名無し@まとめでぃあ2015年06月08日 17:48:45

最強の武器と呪具とアクセサリーを授かると天皇になるん?

161879:名無し@まとめでぃあ2015年07月04日 20:12:10

むしろなんで天皇がいるのに国内で戦争が起こるの?
天皇が止めれば良いのに

179681:名無し@まとめでぃあ2016年01月05日 17:56:17

信長過大評価されすぎ
足利義昭と信長の関係がこじれたのは義昭が正親町天皇を蔑ろにしていたからなのに

194403:名無し@まとめでぃあ2016年08月12日 02:32:10

天皇家=マジで現人神説ありえるかもな
2000年も続く朝廷とか世界的に見てもどれだけ神がかってるか

199661:名無し@まとめでぃあ2016年11月20日 13:06:46

ろくすっぽ権力の維持もでない形だけの君主に実利を求める時の支配者が誰も興味を持たなかったからだろ

と、いうよりも最高権力者にとってみれば格下の天皇の地位に意味がなかったということか。
幕府政権下においては天皇は征夷大将軍より格下だったわけで、
将軍様が自らの地位を天皇レベルに下げる必要がどこにもなく、
宗教的象徴としての利用価値が大きかったんだろう。

大統領よりもキリストの方が地位が低ければ
大統領はキリシタンを思いのままに操れるわけだからな

207523:名無し@まとめでぃあ2017年04月28日 22:53:15

極端に言えば鎌倉~明治初期までの武家中心の世では、支配層である上級武家達の正当性を担保保証するシステムであり、アイテムが天皇そのもの。
明治期は薩長のド田舎閣僚連中(安倍晋の先祖)による国益独占・国力増強の為の精神的支柱として利用。以降昭和の敗戦に至るまでずっと利用。特に軍部は昭和天皇陛下を大元帥として祭り上げながら、宣戦布告など国の大事にあたっての陛下のお考えを握りつぶしたり、報告をたらい回しにするなど、徹底的に傀儡扱いをした。

現在の陛下は宮内庁周りの官僚や天下りが税金にたかる口実のため滅茶苦茶過酷な公務に使役され、遂に音を上げられた←NEW

207524:名無し@まとめでぃあ2017年04月28日 22:54:02

極端に言えば鎌倉~明治初期までの武家中心の世では、支配層である上級武家達の正当性を担保保証するシステムであり、アイテムが天皇そのもの。
明治期は薩長のド田舎閣僚連中(安倍晋の先祖)による国益独占・国力増強の為の精神的支柱として利用。以降昭和の敗戦に至るまでずっと利用。特に軍部は昭和天皇陛下を大元帥として祭り上げながら、宣戦布告など国の大事にあたっての陛下のお考えを握りつぶしたり、報告をたらい回しにするなど、徹底的に傀儡扱いした。

現在の陛下は宮内庁周りの官僚や天下りが税金にたかる口実のため滅茶苦茶過酷な公務に使役され、遂に音を上げられた←NEW

230771: 2018年09月30日 14:18:23

全然歴史に興味の無い哲学素人だが、何故神なのに徳の高い行動を取らないのか気になって来た
やはり政治のカード的な価値が強いみたいだね
国内に対しては暗黙の宗教アイドル
維持費は掛かるけど欲しがっても得られない最古の血筋というカードを放棄するのは考え無しだもんな
年代物の二本と無いウイスキーは飲んでしまうより、飾っておくだけで集客が期待出来るようなもんだ
あるいは、ボトルだけ本物で中身が入れ替えられていてもな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ