​​

20代の若い血液を老人に輸血→脳の機能が改善

引用元:20代の若い血液を老人に輸血→脳の機能が改善
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1399248922/


1: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:15:22.82 ID:kYJ7y/oA0.net


【5月5日 AFP】年長のマウスに若いマウスの血液を注入すると、マウスの学習能力と記憶力が高まるとした研究論文が、4日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。
若い血液は、老化した脳の機能低下に対する治療薬になるかもしれない。

 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)などの研究チームが発表した論文によると、
人間の年齢で20~30歳に相当する生後3か月のマウスから輸血を複数回行ったところ、同56~69歳に相当する生後18か月のマウスの脳の構造に変化がみられ、また機能的な改善もみられたという。

 論文の共同執筆者の1人、同大医学部のサウル・ビジェダ(Saul Alvarez)氏は、AFPの取材に対し「若い血液の中には、老化の多くを改善できる特別な何かが存在すると思う」と語っている。

 ビジェダ氏と研究チームは、脳の海馬領域がつかさどっている学習と記憶に関するテストを、年長のマウスに対して輸血の前と後で行い、結果を比較した。

 テストの中の1つは、水中の隠れた台の位置を示す印を記憶する能力の測定で、駐車場のどこに車をとめたかを記憶するための物理的な目印を思い出さなければならない状況に似ているという。
こうした機能は、年齢とともに低下する。

 この実験結果についてビジェダ氏は、AFPの電子メール取材に「若い血を投与された年長のマウスは、隠れた台をより簡単に見つけることができた」と説明した。

 研究チームはまた、脳の構造にも変化が生じ、ニューロン(神経細胞)の連結箇所が増加していることを発見した。

「若い血液の注入によって、年老いた海馬での分子、構造、機能、認知の各レベルで老化が妨げられたことをデータは示している」と論文は説明している。

 この効果がどのくらいの期間持続するかについては不明だという。

http://www.afpbb.com/articles/-/3014168?ctm_campaign=topstory



3: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:16:32.04 ID:ef4hvqYv0.net


リアル吸血鬼か



5: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:17:30.62 ID:2nXHqMKo0.net


貴重な若者の血の無駄



6: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:17:51.73 ID:x6eZcHpF0.net




怪しい



8: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:18:57.02 ID:tlycpmX70.net


マジかよ売血が捗りそうだな



13: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:20:10.48 ID:MeeYXWkF0.net


若者は搾取されるだけ?
酷い話だ



14: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:20:13.01 ID:HDTm+B0hO.net


ジジババに血液提供してやるから金くれ



15: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:20:19.21 ID:YhswC0Mz0.net


定期的に献血してたけど、もう32だしやめとくか



16: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:20:28.02 ID:h8WCLyz30.net


血液ビジネス来るで



17: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:21:07.28 ID:f+L11I5N0.net


ディオかよw



26: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:24:30.00 ID:iSRvMRo90.net


若返り出来ると勘違い爺婆増えそうwww



27: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:25:28.90 ID:JPjhw7HT0.net


オイル交換みたいなもんか



35: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:27:49.84 ID:5ykyRPaC0.net


本当かよ
なら若い時の自分の血液を冷凍保存しときゃいいじゃん



41: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:31:44.40 ID:nodO29lK0.net


こういうのを真に受けた金持ちのク○爺が月に一回とか若い血に入れ替えそう



45: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:35:26.39 ID:ceo/g9cy0.net


老人の為の研究なんてしなくて良いから



53: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:42:25.00 ID:qySLy2xg0.net


ジジイ「なじむ 実に! なじむぞ!」



60: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:44:40.80 ID:IaA2JnnY0.net


老人「最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ」



89: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 09:59:28.75 ID:zRgPHcjz0.net


時間や金だけでなく、血液まで吸いとられるのか。



94: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 10:08:46.92 ID:S/0O2m6i0.net


若者狩りの始まりである



95: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 10:08:58.24 ID:vAN6REfb0.net


ワシズ大喜び



99: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 10:14:04.66 ID:pbKYY+z40.net


血と言うか厳密には免疫細胞らしいなこれ
老化というのは免疫細胞の機能不全によるところがかなりでかいとか
だから若い個体の血液中の健全な免疫細胞を老個体に注入すると若返る

若返りの薬を人間が持ってたなんて灯台下暗しもいいところだったというお話



247: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 19:14:00.14 ID:InwrBJIY0.net


>>99
個人差もあるけど40~50代あたりから免疫細胞や細胞修復がエラー(老化)を起こしやすくなるらしいね
自分のクローンがベストだけど、全くの他人よりもDNAが近い関係(親子、兄弟)のが効果はあるんじゃないかな




107: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 10:19:42.23 ID:E01Mx6Qk0.net


献血したら新しい血が出てくるよ。



109: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 10:21:13.48 ID:4+JTqH/P0.net


>>107
そのフレッシュさが若者と老人は違うんだとさ



115: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 10:25:21.77 ID:2HnNQO/DO.net


小さいマウスだからであって、人間なら多量の血が必要になるだろ。
アホらしい論文。



138: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:02:22.69 ID:HlaUF8sO0.net


人でやってもいいが
ちゃんと金払えよ



141: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:09:44.63 ID:Y0mypQ7Z0.net


前から、血の中のなにか若いときより減る微量成分を補って若くしようとするってのはあったな
びっくり仰天世界のナントカみたいなのでやってた



144: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:15:14.63 ID:3DXYOwxe0.net


売れれば老人に集中した金をいい感じに若者に分配できそうだな
というか年3くらいで献血してるから売れるものなら売りたいw



150: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:24:18.59 ID:vPcfIHkr0.net


逆に若い奴に老人の血液を注入したら、ボケるんだなw



153: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:33:32.21 ID:DHDchGxo0.net


吸血鬼の原理だな



154: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:36:24.85 ID:V4Opua1H0.net


若いエキスを吸って元気!とか言ってるのは
ある意味間違いじゃなかったんだな…



155: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 11:38:51.19 ID:3JC8aJxh0.net


中世の吸血鬼は科学的に正しかったのか



166: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 12:09:09.44 ID:D+D4nb+J0.net


老化の原因は血液だった!
とか本が出るのか?



184: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 12:29:17.78 ID:GQGDRICP0.net


政治家とか財界人とか医者の間で流行りそうだなw



186: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 12:38:34.45 ID:84a7NbFb0.net


これ何年か前に全く同じ研究があっただろ



253: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 19:29:28.86 ID:er5ob4eP0.net


ワシズ麻雀がリアルで大流行するな



257: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 20:18:13.42 ID:UkD5fyO50.net


エリザベート・バートリー天才説の始まりであった



271: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 23:14:47.79 ID:1I2YTbyt0.net


若いといろんなホルモン類の分泌量が多く、それらが血液に含まれる
これが原因だろ



302: 名無しさん 投稿日:2014/05/06(火) 06:06:58.08 ID:KoIMFKB10.net


>>271
未知のホルモンも、まだまだあるのかもしれないよなぁ、そう言えば…



290: 名無しさん 投稿日:2014/05/06(火) 04:58:04.28 ID:DmIorQrc0.net


赤ちゃん 逃げて~~!



319: 名無しさん 投稿日:2014/05/06(火) 10:50:34.38 ID:HFJXZTCb0.net


そういればウチのおやじも輸血したら性格が変わった。しばらくしたら戻ったけど
そういうことだったのかもね。。



342: 名無しさん 投稿日:2014/05/07(水) 10:03:53.01 ID:FIvq8pw90.net


今朝の世界ニュースでこのネタがあって「GDF11」とかのタンパクの話で・・・人間では特定の癌がある時に体内に出来る物質とかで・・・実用化はまだ先の話になりそうだなw。



昨日彼女をベロンベロンに酔わせた結果wwwwwwwww

【衝撃】 親「ガソリン入れといて」俺「うい」ブーン → 俺「……は?」

【閲覧注意】妹(13)が朝風呂長すぎたから様子見に行ってきたら・・・

俺をいじめてた連中の末路クソワロタwwwwwwwwwwwwwww

【閲覧注意】俺の妹の手帳を見てくれ・・・・・・ヤバイぞ

イケメンになろうと必死に顔を洗った結果wwwwww

【エグすぎ注意】彼女(高2)がとんでもない事呟いたのだが、マジで衝撃でヤバイのだがwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

78603:名無し@まとめでぃあ2014年05月14日 16:53:52

BTTF2でドクが同じ事やってたよな
他にも色々と・・・人間オーバーホールだっけ?

78604:名無し@まとめでぃあ2014年05月14日 17:11:08

吸血鬼がメインの敵役のジョジョ・・・
荒木の謎の不老・・・
あ!

78607:名無し@まとめでぃあ2014年05月14日 17:25:26

また、どっかの宗教団体のとんでも医療の布石かな?
拒否反応とか、別の問題も大きそうだな。
いつもの通り、印象操作で万能万能歌うんだろうけど。

78608:電子の海から名無し様2014年05月14日 17:35:53

その昔テリー伊藤が、たこ八郎に東大生の血を入れたらどうなるって企画やって人権団体からクレーム来たのを思い出した

78616:名無しさん@ニュース2ch2014年05月14日 19:14:04

うちの痴呆の婆ちゃんが去年骨折しちゃって手術する事になって輸血したんだけど、術後~1ヶ月間ほど痴呆がめちゃくちゃ改善されて
その時は俺の顔見てはっきりと俺の名前が言えたもんなぁ・・・

その後また元の状態に戻っちゃったけど
また輸血すれば覚醒してくれるのかな?

78629:      2014年05月14日 20:14:41

てことは老人の血輸血したらひどいことになるの?

78633:名無し@まとめでぃあ2014年05月14日 20:22:55

高齢者の間で鷲巣麻雀が流行

78649:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年05月14日 21:06:04

血液ビジネスは現にあるから献血だけはしない

82455:名無し@まとめでぃあ2014年06月01日 03:06:56

老人の血液を入れると炎症を起こしやすくなったりするらしい

これ人間に適応したらそれこそ吸血鬼っぽい
元に戻るみたいだし血液の浪費に繋がりそう

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244964件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ