​​

「導線を流れる電子はカタツムリ並に遅い」←嘘乙

「導線を流れる電子はカタツムリ並に遅い」←嘘乙
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 20:53:40.30 ID:n96cnQhP0
んなわけねーだろwwwwww
「導線を流れる電子はカタツムリ並に遅い」←嘘乙


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 20:53:40.30 ID:n96cnQhP0


んなわけねーだろwwwwww



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 20:55:21.29 ID:bOx0vQoKP


ある一つの電子の移動速度の事なら



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 20:55:35.05 ID:8tYjzEWQ0


I=envSだっけ

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 20:55:55.57 ID:n96cnQhP0


>>4
この式マジ害悪
俺は騙されていた


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:00:12.24 ID:n96cnQhP0


これ高校生の95割はマジで勘違いしてるだろ



7:沢庵UNDER15 ◆ghWTmsQVb65O :2012/10/27(土) 21:01:14.23 ID:ijhAQDsI0


よくわからないんだけど実際はどうなのよ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:07:51.31 ID:n96cnQhP0


導体中の全電子が「仮に」同じ速度 v で移動して電流 I を実現する場合に成り立つのが>>4
実際は光速の数パーセントくらいある




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:10:51.05 ID:n96cnQhP0


まあスイッチから離れたとこの電灯が一瞬で点くのは
これとは別の話だけどな



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:11:22.33 ID:Yzgx2DyD0


団体で移動すりゃ遅くもなるよ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:20:44.81 ID:n96cnQhP0


あの式は高校の教科書から抹消されるべき



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:21:10.28 ID:bIBTRZVk0


まず、導線にはたくさん電子があって、
一つ一つの電子だけ見ればすごいスピードで動いてる
そういう意味ではすごく早い。
だが全体としてみた場合、そこまで早くない。
カタツムリ並に遅いのは正しい。



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:22:16.85 ID:Yzgx2DyD0


1つ1つはどれも超速いのに全体は遅いってのが理解できない

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:25:55.84 ID:dKOd3irkO


>>14 めちゃくちゃ遅い電子があるんじゃないの?


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:27:08.11 ID:NH/kRNd90


>>21
犠牲者


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:29:06.57 ID:dKOd3irkO


>>22 速い電子があるなら遅い電子がないと全体でカタツムリの速さにはならなくね?


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:31:02.86 ID:bIBTRZVk0


>>14
んじゃあこう考えればいい
今はこの中に気体が入ってるとする
その箱の中の分子とかは一つ一つはすごい勢いで飛び回ってるけど
箱自体はなーんも動いてないから気体の速度0

で、あなたが箱をちょっと押して速度がvになったら、箱の中に入ってる気体も動くから
速度はv

気体全体の速度と気体の中の分子一つ一つのスピードなんて関係がない


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:35:49.49 ID:z0X06qmq0


>>29
すんげぇわかりやすい


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:54:54.30 ID:6gUEH7Kf0


>>29の説明だと、通電中の回路の中で、逆向きに動いてる電子もいっぱいある
イメージだけどそう言う事もあるの?

仮に1個の電子の動きを追ったときに、1方向に動いてるわけじゃなくて
動くときは高速なんだけどあちこち動いたり止まったりもして、同じ方向への
速度として平均すると遅いって事なの?

それとも、そんなに好き勝手な方向に動くわけじゃなくて、ただ動いてる電子が
常に全体のほんの一部だから、平均すると遅くなるって事なの?

なんにせよ、一個の電子が高速で動き続けてるわけじゃないんだよね?




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:22:49.08 ID:n96cnQhP0


「全体としてみた」らもう電子なんて微視的なもの考えても物理的に意味ないだろ



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:23:47.78 ID:NH/kRNd90


普通にシュレーディンガーとマクスウェル教えれば済む
高校生をみくびりすぎ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:24:47.68 ID:n96cnQhP0


マクスウェル電磁気学教えても関係ねーよ
シュレディンガー方程式だけ教えても分からねーよ

シュレーディンガー方程式
量子力学における純粋状態(状態ベクトルまたは波動関数で表される)の時間発展を記述する方程式
シュレーディンガー方程式

マクスウェルの方程式
電磁場のふるまいを記述する古典電磁気学の基礎方程式
マクスウェルの方程式



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:27:08.11 ID:NH/kRNd90


>>17
みくびりすぎ




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:25:46.88 ID:n96cnQhP0


カタツムリ並みに遅い電子なんて存在しない
せめて電子でなく電荷と呼ぶべき



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:28:41.61 ID:6gUEH7Kf0


wikiの「電流」って項目の中の「伝播速度」見たんだけど
やっぱ電子の速度はスレタイの「」通りってことなのか
電磁場の変化による影響がほぼ光速で伝播していくだけで
教えて頭いい人

引用ここから--
電流は導体中の電子などの流れによって生じるが、
電流と電子の速度には大きな差がある。
電流は基本的に光速度に近い速度で伝播するが、
導体中の電子そのものは非常に遅い流れである。
例えば断面が1mm2の銅線に1アンペアの電流を流した
場合、電子は平均的に4.4mm/分の速度で流れる。
電流は粒子である電子の動きそのものが伝播するの
ではなく、導体の内外を電磁場の変化が光速度に近い
速度で伝播することで電子のゆっくりした流れの
先端部が高速で移動してゆくのである。
この電磁波は電子などの荷電粒子の動きで生じる。




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:38:04.66 ID:n96cnQhP0


>>24
>電子は平均的に4.4mm/分の速度で流れる。

>導体中の全電子が平均的に4.4mm/分の速度で流れることと等価である
とすべき


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:44:48.01 ID:bIBTRZVk0


>>36
まぁ厳密にいったらそうなるだろうけども
紙面や文字数の都合上、わかりやすさの関係で
多少あいまいな表現だが、ある程度の知識がある読者なら
わかってくれるだろう
って書いてるから。

だって
電子は「平均的に」って書いてる時点で全電子のことは明らかだし(ひとつだけの出来事に対し、平均などという用語は普通使わない)
「導体中の」なんてどうみても明らかだし。


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:49:21.48 ID:n96cnQhP0


>>43
いたいけな高校生たちは全電子じゃなく電子一つ一つが平均して4.4mm/minくらいなんだと勘違いするんだよ!


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:51:09.00 ID:RB749kM70


>>50
2mの人間が4.4mm/minだとめっちゃくちゃ遅いと思うじゃん?
でも0.000000000000000001mmの人間が4.4mm/minだったらめちゃくちゃ早いじゃん?




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:29:59.97 ID:SJZsukUY0


逆に考えるとカタツムリがものすげぇ速いんじゃね?



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:31:44.34 ID:iqOLavG30


つまりあれだろ、コミケの行列で足は速く動くしすぐに有名どころは売れるけど、行列はなかなか進まない感じ



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:32:08.39 ID:vOfpUfRC0


あれじゃね?
鬼頭から発射された精子はすごい長い旅をしてるけど実際は数十cmしか移動してないよみたいな



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:38:41.49 ID:AiXCTVJy0


あぁなるほど
伝搬速度が早いだけで1個1個はそんなに動いてないのか

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:40:21.86 ID:n96cnQhP0


>>37
一個一個はめちゃくちゃ速いんだってば




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:43:24.63 ID:hSsBvDim0


伝播も早いし一個一個も早いなら何がカタツムリ並なんだ?



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:46:51.12 ID:S+lTIMp20


逆方向の電子もあるってことかね



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:47:10.61 ID:n96cnQhP0


カタツムリ説明がうんこなの
導体中の電子は好き勝手な方向にめちゃくちゃ速く動いてる
こいつらがもし全部同じ方向に同じ速さで動いたらウルトラ大電流が流れる

仮に同じ速さで同じ方向に動いていると仮定すると,
普通の強さの電流なら電子たちが足並み揃えてカタツムリ並の速度で動けば達成できるってこと

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:49:22.93 ID:AiXCTVJy0


>>48
高い電圧をかけるとまっすぐ飛ぶようになるの?




56:沢庵UNDER15 ◆ghWTmsQVb65O :2012/10/27(土) 21:52:16.51 ID:ijhAQDsI0


OK
電子一つ一つは早い
向きがバラバラなので平均したら4mm/m
これでいく



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:54:31.23 ID:n96cnQhP0


分かった!
1個の電子の速度を時間的空間的に平均すると 4mm/min なんじゃなくて
導体中の全電子の速度を平均するとそれくらい遅いんだ
と説明すればいいんだよ!



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:59:13.29 ID:n96cnQhP0


伝導電子はエネルギー捨てられないので止まれません



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 21:59:28.25 ID:6gUEH7Kf0


ああなるほど、やっぱ電子自体はいろんな方向にすごい速度で移動してるのか
電流が無くても電子は動いてて、その動きが平均して速度0だったら電流が
流れて無いと捉えられるわけか。

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:00:58.47 ID:n96cnQhP0


>>62
伝わってウレシイ


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:07:05.21 ID:6gUEH7Kf0


>>63
さらに仮に電子一個一個の動きを追っても、平均速度はばらばらで、
wikiのはあくまで全体の平均速度を計算するとすごい遅い速度になるって
ことだよね?

この「全体」って言うのは、何を指してるの?伝導電子とか自由電子ってやつなの?
物質内の全ての電子ってのとはまた違うよね?

重ねて質問スマソ


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:09:11.91 ID:n96cnQhP0


>>67
すまん俺の言ってた「全電子」ってのはあくまで自由に動ける電子すべてって意味な




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:05:01.25 ID:UcZrRBAx0


電子電子言うてるけど俗に言う自由電子のことか?



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:05:18.26 ID:AiXCTVJy0


ウルトラ大電圧をかけると
全部の電子が極方向に動いてウルトラ大電流が流れるわけか

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:07:05.12 ID:n96cnQhP0


>>65
いやウルトラアルティメット大電圧掛けても全部の電子の移動方向がそろうなんてことはないぞ
大電流は流れるけど




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:09:51.74 ID:UcZrRBAx0


カタツムリを構成する原子の中の電子は外から見るとカタツムリと同じ速度で移動してることになるよな?

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:12:19.84 ID:n96cnQhP0


>>70
カタツムリには自由電子ないと思うけどまあ一理あるんじゃね


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:22:34.69 ID:w4heCv4b0


>>70
電子が光速の数%って話だが
カタツムリがの50%くらいで動けばカタツムリの電子も光速の50%で動くわけか


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:24:36.93 ID:n96cnQhP0


>>74
どうでもいいけどカタツムリは電気的に中性だから
光速でキャッチボールしたって電流は流れないぞ!




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:14:06.08 ID:UcZrRBAx0


導線を流れる電子言うてるけど導線を構成してる物質の電子は移動してることになるのか?

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:24:36.93 ID:n96cnQhP0


>>73
ちょっと意味がわかんね


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:34:35.90 ID:FUkwMtk20


>>73
銅だろ?
金属結合だろ?
あまってんだろ?

隣におすそわけくらい余裕なんだよ


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 22:42:40.79 ID:6gUEH7Kf0


>>73が言ってるのは自由電子以外の電子の話かな。
一部の金属とか、導電性の物質だけに、原子の一番外側に自由に
飛び回れる自由電子があるんだっけ?
自由電子も物質を構成する電子のひとつだけど、動くのは
自由電子だけってことじゃない?




81: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/27(土) 23:08:12.79 ID:eQZYCzjX0


俺の中ではそげぶのAAがイメージに一番近い



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/27(土) 23:09:05.40 ID:ATgx114y0


                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえが何でも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す



オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

189:名無し@まとめでぃあ2012年10月28日 16:10:03

ただこの馬鹿が勘違いしてただけじゃん

202725:名無し@まとめでぃあ2017年01月26日 10:56:50

偏差値50以下の高校はこれすら習わないという現実

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244756件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ