​​

歴史上最も「劣勢を覆した戦」って何よ?

婚約者の連れ子(14)がいい女だったんだが
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:32:12.14 ID:varuGSIF0
合肥?
もしくは北欧の何か?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:32:12.14 ID:varuGSIF0


合肥?
もしくは北欧の何か?



合肥の戦い
曹操領の南方の要衝・合肥を巡って曹操と孫権の間で行われた戦い。
孫権率いる大軍勢が張遼・楽進・李典を大将とする少数の曹操軍に大敗を喫したことで知られている。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:32:44.45 ID:n0in1Hu+0


元寇





元寇
日本の鎌倉時代中期に、当時大陸を支配していたモンゴル帝国(元)及びその服属政権となった高麗王国によって二度に渡り行われた対日本侵攻の呼称
元寇



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:33:03.04 ID:8hVT8WeF0


アレシアの戦い




アレシアの戦い
紀元前52年の8月から10月にかけてガリア総督ガイウス・ユリウス・カエサル率いるローマ軍と、アルウェルニ族のウェルキンゲトリクス率いるガリア人連合軍との間で行われた戦闘
アレシアの戦い



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:34:01.92 ID:oTwJ1uyV0


七年戦争





七年戦争
プロイセン及びそれを支援するグレートブリテン王国(イギリス)と、オーストリア・ロシア・フランスなどのヨーロッパ諸国との間で行われた戦争
オーストリアがフランスと同盟を結んだ外交革命、400万対8000万と言う圧倒的な人口格差など
当初プロイセンは敗勢を余儀なくされ、その命運も尽きるかと思われたが
プロイセン王フリードリヒ2世(フリードリヒ大王)の適切な戦争指導と、エリザヴェータ女帝の死によるロシアの離反によって
戦局は打開され、幸運にも戦争はイギリス・プロイセンの側に有利に帰着した



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:34:15.35 ID:r7JK6kEU0


100年戦争





百年戦争
フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦い
ジャンヌ・ダルクがイングランド連合軍を撤退させ、救世主、あるいは聖女と称えられたのは有名



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:35:37.63 ID:aKkXGOJU0


桶狭間の戦いじゃねーの?




桶狭間の戦い
永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦。
2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名である今川氏真・今川義元に対し
尾張の大名・織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を討ち取って今川軍を退却させた。
日本の歴史上最も華々しい逆転劇と言われる非常に有名な戦いである。



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:36:28.62 ID:Fpd7Ru8a0


カンネーの戦い





カンナエの戦い
アプリア地方のカンナエ(カンネー)で起こったローマ軍とカルタゴ軍の戦い
この戦闘でローマ軍はおよそ60,000名の死傷者(大半が戦死)を出した。
カルタゴ軍の損害は6,000名ほどであり、その大半は戦列中央のスペイン・ケルト兵だった。



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:36:42.37 ID:sed2scAsO


39度の熱が出て、チャリがパンクし、便意に耐えながら
学校ー自宅間の2kmを歩ききった中学時代の俺

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:38:25.56 ID:ukMfDJ9Y0


>>13
今までの人生振り返ってそれくらいしか栄誉が思いつかないのならお前の負け


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:40:28.71 ID:eTBwSRdK0


いや、>>13はかなりすごいだろ・・・


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:07:50.08 ID:tkxYPEZq0


>>13
震えた
どんな戦いだったか詳しく




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:36:50.76 ID:P7FAYovx0


殺戮の丘





殺戮の丘
冬戦争中のコッラーの戦いにおける丘陵地を巡る戦闘では、シモ・ヘイヘを含むフィンランド軍32人が4000人の赤軍を迎撃
拠点防衛に成功し、この丘陵地は“殺戮の丘”と呼ばれた。



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:37:31.76 ID:ncyqiI6X0


羽生の大逆転


竜王戦 奇跡の逆転劇 渡辺明 X 羽生善治 (2008)



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:40:10.98 ID:RxVgJhNx0


二百人に満たないコンキスタドールの手勢がインカ帝国を滅ぼした一件かな



コンキスタドール
コンキスタドール (Conquistador) とはスペイン語で「征服者」を意味するが、とくに15世紀から17世紀にかけてのスペインのアメリカ大陸征服者、探検家を指す。
少数の部隊でアステカやインカの大軍に勝利できた背景のひとつには
火器や剣、甲冑、騎馬兵(アメリカ大陸には馬がいなかった)など、ヨーロッパの科学技術の圧倒的な優位があった。



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:43:26.60 ID:j089Bhhv0


日本なら忍城攻防戦とか?
勝利じゃないけど兵力三百対二万で防衛しきった戦い

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:50:17.89 ID:chQszB4A0


>>27
忍城は盛りすぎて何が真実か分からんし論外だろ
そもそも300は言い過ぎ、うぃきぺでぃあでさえ3000つってんのに


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:53:17.49 ID:j089Bhhv0


>>39
3000は城下町に住む民を合わせた数で兵自体は300ってそのwik先生も言ってるだろ
だからあえて兵力って書いたんだ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:54:49.94 ID:chQszB4A0


>>45
ん?それどこに書いてるんや


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:58:11.21 ID:j089Bhhv0


>>47
甲斐姫のページ
> 300余の兵と城下の民たち合わせて3,000人程度が籠もるだけの忍城


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:01:08.23 ID:chQszB4A0


>>53
なるほど
しかし非戦闘員が戦力になる例は幾らでもあるからなあ
真田の上田合戦とか、あと四国でもあったような希ガス







50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:55:46.74 ID:nIvzHr2u0


忍城は結局のところ劣勢を覆してないからな。
やっぱ沖田畷だろ



沖田畷の戦い
日本の戦国時代の1584年(天正12年)3月に肥前国島原半島(長崎県)で勃発した九州の戦国大名である龍造寺隆信と有馬晴信・島津家久連合軍の合戦
龍造寺隆信は島津の援軍を警戒した鍋島信生の諌めを聞き入れず、大軍(史書により18,000から60,000と開きがある)を率いて海路遠征し
有馬・島津勢8,000余と森岳城(島原城)付近の沖田畷で対峙した。
沖田畷の戦い



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:45:56.02 ID:8uuWPu6PO


ぱっと思いつくのは元寇とか桶狭間だけど
地中海あたりの海戦で狭い海路に誘い込んで戦った奴で凄い戦略差なのに勝ってるの無かったっけ

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:49:11.96 ID:eTBwSRdK0


>>28
イギリス対スペインのやつかな?
どっか港に停泊してたスペイン艦隊に、夜中無人の火薬満載の船突っ込ませて港火の海にしたとか見た気がする




アルマダの海戦
カレー沖海戦を参照 アルマダの海戦wikipedia



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:48:03.99 ID:CSCoIo0/0


官渡と赤壁と合肥ってどれが一番すげえの?

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:49:23.71 ID:dzi40Vt10


>>34
戦力差なら合肥
規模なら 赤壁>官渡>合肥




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:50:57.95 ID:xyVhtfU+0


キューバ革命
ゲリラ12名VSアメリカの支援を受けた一国



キューバ革命


フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらが中心となって、アメリカ合衆国の影響が強かったフルヘンシオ・バティスタ政権を打倒するに至った武装解放闘争のこと
キューバ革命
チェ・ゲバラ



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:51:23.91 ID:FjV1o+Eg0


山王戦






42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:52:30.68 ID:un9exAE50


光武帝の昆陽の戦い
3000人対100万人
まあ盛ってるんだろうけど



昆陽の戦い
中国の新代の地皇4年(西暦23年、または更始1年)昆陽(豫州頴川郡。現:河南省平頂山市)における新軍と緑林軍との間の戦い
昆陽の戦い



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:52:32.71 ID:xe831lJs0


日露戦争以前に日清戦争も「いや、日本じゃ勝てねえからwww」
と言われてたんだぜ



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:53:36.40 ID:T+WrNg7b0


河越夜戦



河越城の戦い
戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった河越城の争奪を巡って、河越城周辺で争われた一連の戦い
河越城の戦いは、約10倍の兵力差を覆しての勝利として、戦史上高く評価されているものの、不明な点も多く更なる研究が待たれる合戦である。
河越城の戦い



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:55:46.65 ID:RAc0kpqgO


明の大軍2万だか20万相手に島津が大勝したのなかったか



泗川の戦い
慶長3年9月(1598年10月)、朝鮮半島の泗川で島津義弘率いる島津軍7千が明の武将董一元率いる数万(後述)の明・朝鮮連合軍と戦って撃退した戦い。
圧倒的な戦力差があるにもかかわらず、劣勢な島津軍が勝利した伝説的な戦いとして知られているが、明軍の数および死者数については資料ごとにかなりの差がある。
泗川の戦い



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 14:59:22.37 ID:varuGSIF0


島津に関しては人数差が劣勢に感じないから困る

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:02:01.91 ID:nIvzHr2u0


>>55
その島津2万をたった763人で撃退したと言える高橋紹運は凄いよ。
全員玉砕したけどな。




岩屋城の戦い
九州制覇を目指す薩摩の島津氏が、大友氏の家臣・高橋紹運が籠る岩屋城を落とした戦い。
島津からは総勢20000余人が出陣、対して岩屋城には763名の城兵が籠り徹底抗戦を行った。
紹運以下763名全員が討死、自害して戦いの幕は降りた。
一方、島津氏は岩屋城を攻略したものの多数の将兵を失ったため
態勢の立て直しに時間を要し、九州制覇という島津氏の夢が叶わなかった遠因となった。
岩屋城の戦い



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:01:47.61 ID:0utWiVfAO


ミッドウェー海戦は?

アメちゃんの戦力は日本より低かったはず

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:06:49.57 ID:Fpd7Ru8a0


>>57
日本の暗号解読されて行動筒抜けなのに劣勢といえるのか、空母の数がすこし少ないだけやん


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:09:01.35 ID:FaX6Qbp10


>>57
アメリカ側はミッドウェー島の航空戦力もあるから
ほぼ互角だよ




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:04:25.52 ID:pSNuoMVm0


ウメハラ?


背水の逆転劇

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:12:41.43 ID:Js3OqcAwO


>>61
ウメより9:1ひっくり返したQMZの方が凄い


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:16:13.43 ID:varuGSIF0


>>69
しかも相手KIだからな





志郎 (トキ) vs KI (レイ)


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:11:54.93 ID:nIvzHr2u0


竹中半兵衛の稲葉山乗っ取りとかは戦じゃないか。
人数比なら最強だろうけど



君の龍興の寵臣である斎藤飛騨守に櫓の上から嘲弄され、小便を顔にかけられたことがあった。
数日後、飛騨守が龍興居室の宿直を務めていたとき、重治は稲葉山城に詰めていた弟・重矩の看病のためと称して総勢16名で武具を隠した数箱などをもって入城し、重矩の居室で武装して宿直部屋に居た飛騨守を惨殺して稲葉山城を乗っ取ったとされている。



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:12:24.59 ID:oG6x4whB0


勝者側が敗走するというおかしな逆転劇のクナクサの戦いもエントリーいいですか

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:14:32.16 ID:ukMfDJ9Y0


>>68
将軍死んでのに雑兵が敵撃退しちゃった奴?


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:17:53.25 ID:oG6x4whB0


>>73
そうそう
雑兵じゃなくてギリシア人傭兵だけど
自分とこの指揮官死んで雇い主の軍勢が敗走したのに、
それに気づかないで戦い続けてこいつらだけで敵軍ぶちのめしちゃったやつ




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:24:27.85 ID:SqdqKZU00


日露戦争はなんだかんだで凄い番狂わせだろう

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:26:03.44 ID:xe831lJs0


>>86
旅順でかなり死んだけどな


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:28:00.46 ID:hG/OTdYwI


>>86
事実上外交勝利だからな・・・
個々の戦闘は量も質もそんなに劣勢じゃなかったし




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:26:49.12 ID:ukMfDJ9Y0


日露戦争って日本側はロシアで君主政に対する民衆の不満がやばいってのをどの程度把握してたんだろうね

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:29:26.97 ID:eTBwSRdK0


>>89
めっちゃ把握してた。赤軍に資金渡して国内情勢不安定にしたりしてた
ソ連できたのは日本のせいって言っていいレベル


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:40:28.43 ID:BWGosBMr0


>>89
当時の日本が亡命中のレーニンに
資金援助するくらいには把握してた


102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/28(日) 15:46:25.13 ID:hwwwxuV70


>>101
日本イケイケだったんだな




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:27:15.28 ID:VEy2w0eA0


カハマルカの戦い

戦いというよりだましうちだけど。

三万対160で、160の側が勝ったという。



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:28:15.08 ID:XjEE4bde0


兵力差だと彭城の戦いもなかなか



彭城の戦い
中国楚漢戦争期の紀元前205年に項羽の楚軍と劉邦の漢連合軍との間の彭城(現在の江蘇省徐州市)で行われた戦い。
この戦いで56万の軍勢を項羽が3万の軍勢で勝利し、漢連合軍が大敗、解散へと追い込まれた。
彭城の戦い



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:33:12.22 ID:kiBG5Paj0


Hellsing
アーカードさん一人で何万人もぶっ潰した

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:34:55.22 ID:ukMfDJ9Y0


>>97
第九次十字軍ならワラキア軍もカザンのイェニチェリもいただろ
いい加減にしろ




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:53:13.27 ID:ATV5x4vu0


一般人は寡兵で大軍を打ち破ることを評価しすぎって隣のお兄ちゃんが言ってた

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/28(日) 15:54:18.38 ID:nIvzHr2u0


>>107
隣の兄ちゃん何者だよ


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

206:名無しさん2012年10月28日 23:45:17

バトル・オブ・ブリテン
フランス陥落直後の絶望感がヤヴァイ

WW2のヨーロッパ西部戦線
ドイツ無双中の連合国のやられっぷりと、アメリカ参戦後の巻き返しっぷりがヤヴァイ

207:名無し@まとめでぃあ2012年10月29日 00:06:23

なぜスターリングラード攻防戦がないのか

209:名無し@まとめでぃあ2012年10月29日 02:15:58

勝利じゃないけど、関ヶ原での島津の撤退がないな。
300で中央突破して撤退した話。

210:名無し@まとめでぃあ2012年10月29日 02:47:04

歴史詳しくない俺にはよく分からない戦いばかりだったな
昔見た映画の影響で、圧倒的な劣勢で善戦したと言われたらスパルタ軍が浮かぶ

233:オシラ7742012年10月29日 17:07:22

神龍寺戦

1599:名無しさん2012年11月17日 04:11:03

豊薩戦の岡城の志賀親次対島津義弘とかかな
20歳の武将率いる千人で九州最強格の義弘率いる最大で3万7千人相手に
半年間勝ち続けて、撤退する島津軍に追撃して豊後から追い払った
援軍の豊臣軍が九州に上陸したのが島津の撤退理由だから
完全に自力で逆転したとは言い難いが

8890:名無し@まとめでぃあ2013年02月24日 00:15:33

スラダン好きだけど
このスレで山王戦とか言ってる奴寒すぎ

9672:名無し@まとめでぃあ2013年03月06日 21:16:20

スリーハンドレットは違うのかな…?

22591:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 22:53:46

柳川組7人対鬼頭組100人

73115:名無し@まとめでぃあ2014年04月19日 22:29:48

300は足止めはしたけど結果的に負けてるからなー

108957:先祖代々由緒正しいど百姓2014年09月18日 22:13:54

全力学園VS日の出商業

203788:名無し@まとめでぃあ2017年02月17日 19:53:56

なんでスターリングラードの戦いが出てこないんだよ…

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ