​​

農家って人生最大級の負け組だよなwwwwwwww

今一度「逝ってよし」という2ちゃん用語を改めて見直してみる
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:01:20.27 ID:hHyIXFTS0
休みなし
3K
もてない
貧乏
農協の奴隷

こりゃだめだわ
農家って人生最大級の負け組だよなwwwwwwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:01:20.27 ID:hHyIXFTS0


休みなし
3K
もてない
貧乏
農協の奴隷

こりゃだめだわ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:02:36.94 ID:7sjznKrc0


食糧危機が来たら一転して勝ち組になる



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:02:55.72 ID:OudlTRJq0


農家なめんな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:03:18.30 ID:70+5BsWU0


雨読晴耕いいじゃない。



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:03:39.53 ID:YC8pIKBe0


農業は日本のGDPの1%程度
しかし農業従事者は1割近く
そして利益の7割は上位2割の人が持っていきます



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:04:10.26 ID:yfne3jQw0


うちの親父は4ヶ月働いてあと遊んで暮らしてるけどな



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:04:33.17 ID:gk07+b68O


貧乏ではないでしょ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:05:22.87 ID:cheAjdpO0


農家してえ
百姓になりてえ
社畜になるよりはまだマシな気がする



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:05:23.80 ID:CmzU+SogO


山で料亭用の飾り食材育ててる婆ちゃん達は年収1000万とかだな
でもこの>>1くらい常識知らずで下向いて歩いてれば、働かず親の金を食い潰すのが幸せなんだろうな



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:05:28.69 ID:d9731h740


農家楽しいぞ

こんな好きなことばっかやって暮らせるのは勝ち組だろ

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:07:06.08 ID:yfne3jQw0


>>14
収入は自分の実力次第だしな




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:06:18.93 ID:YR7Cab0N0


土地持ってて農機持っててほっときゃ米できる
ブルジョアじゃないっすか

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:14:27.28 ID:1G6PQ/Le0


>>17
> ほっときゃ米できる

さりげなく適当な事抜かすな


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:16:12.24 ID:xi0DzK2w0


>>17
てめえ舐めてんのか?お?




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:06:43.65 ID:Nv+I0ifq0


俺の周りの農家めっちゃ金持ちだぞ。



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:06:52.20 ID:LAGVl0w3O


農家が出来るほど土地を持っているってすごいと思う
資産家!



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:07:38.18 ID:v9IC2knhO


実家農家だけど面倒くさいってだけで生活は割と裕福だぞ


まぁ俺は継ぐ気なんてさらさらないけど



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:08:05.14 ID:7oBAAPptO


農家は無能な奴はガチで出来ない



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:09:15.20 ID:zKfaCF+l0


うちの実家はサトウキビ作ってるけど年収1000万超えてるぞ
今年は台風の影響でちょっと落ちるらしいが

沖縄本島の約400km東方にある南大東島では600世帯もない程の小さな島だが
年収1,000万を超える農家が150戸以上あるとのことです。
サトウキビ1tあたりの収入=約5,000円+国からの補助金17,000円になるそうで
600t毎年サトウキビを収穫すると1,200万以上の収入となる。



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:09:18.42 ID:8SmwAlNE0


結構良いんじゃないの?
大変だろうけど裕福なイメージある



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:11:47.98 ID:d/ASTaIkP


勝ち組と負け組の差はすごいと思う
勝ち組農家はマジで金持ちだよな



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:14:23.44 ID:EAacjSnw0


北海道だったら年収3.4000万はあるらしいぞ

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:05:32.95 ID:rdS3we8PP


>>38
北海道は外車保有率高いっていうな(´・ω・`)??ランボルギーニとか売れてるらしい







トラクターだけど




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:14:31.81 ID:zWiep7HkO


子供いない農家に修行しにいけばなんとかなる?

農地ってちょっと法律うるさいんだっけ?



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:14:33.70 ID:gOBomZw10


作る物、作り方ちょっと変えるだけで売り上げ10倍違うんだよな
どこもそうだけど本人の頑張りで全然違う



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:15:23.79 ID:VLmVFUTh0


薔薇農家=平均年収3000万円

プロ野球選手目指すよりこっち目指せってくらい儲かりまんがな



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:16:11.64 ID:cXO9xTqBO


ベーリング海のカニ漁師はガチ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:16:14.42 ID:BR60qIC90


自分の頑張りが年収にダイレクトに反映されるからやりがいはありそうだな
ただ災害にあった時が積みそう

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:18:51.18 ID:TGZCJuIi0


>>43
超順天で豊作でも詰むんだぜ


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:20:51.70 ID:1sxEr0OO0


>>50
そんなに損害デカイの?
田舎で土地が無駄にあるから考えてるんだけど


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:23:19.88 ID:TGZCJuIi0


>>53
豊作過ぎて値崩れ起こすと段ボール代にもならないので
生産調整でそのまま畑にすき込む作業をしなきゃならん
何処に出しても恥ずかしくないのに粉砕されるキャベツ


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:24:51.87 ID:cheAjdpO0


>>60
じぶんちでキャベツ祭りとかしたらいいんでねーの?
わっしょいわっしょいって


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:26:47.75 ID:TGZCJuIi0


>>66
その時は呼んでやるよww
お前のノルマ10tなwww




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:16:57.12 ID:u2a5kNVB0


親戚の農家はすげー金持ってるんだが



45:チンポジ君 ◆YYYYYYYYus :2012/10/30(火) 08:17:02.08 ID:v6DGOh410


農家は金持ち多いぞ



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:17:51.01 ID:CCDZNcd1O


マジレスすると稲刈り終わったら春までずっと遊べる



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:18:16.96 ID:YgWqrXn80


知り合いの農家いわく一番重要なのは世代交代



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:20:32.96 ID:pnKDnEyyO


ブランド野菜や大規模経営なら高年収だろうけど米農家は儲からないイメージ
30キロの袋で売って7000円らしいし
補助金(?)があるらしいけど

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:21:39.05 ID:TGZCJuIi0


>>52
何故米にブランドが存在しないと思った


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:26:55.14 ID:pnKDnEyyO


>>56
オラの村基準で考えてしまっただ…
地域の8割が米農家だけど土地持ってる人でも4反ぐらいだから


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:23:40.77 ID:RqbhLEQLO


>>52
※その補助金は天引きされます




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:21:12.78 ID:sEVGdBD30


米農家は貧乏だけど、他はそうでもない
1人で1000万くらい純利出る作物も多いよ
繁忙期は死ぬほど忙しいけど、オフも長い



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:22:26.04 ID:kTXPdHsC0


今年は200マソくらいだったな
兼業だし時期になると土日潰れるけど本職以外の小遣い稼ぎだと思えば楽なもんだわ



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:22:52.18 ID:nTZA7GoX0


ほとんどの農家は年収200万以下で兼業
自分でブランド確立せにゃ高収入は夢のまた夢



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:23:08.76 ID:A2hiTWhu0


一番の勝ち組はニュータウン出来て土地売りまくった農家



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:23:36.81 ID:VLmVFUTh0


農家って一口に言ってもいろんな種類あるからな
米は確かに補助金まみれな感はある
酪農も儲からないイメージあるな

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:25:27.67 ID:nTZA7GoX0


>>62
補助金まみれでもギリギリ黒字なんだから勘弁して




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:24:16.92 ID:+ng5Owuc0


200万以下って生活ギリギリのレベルだと思うんだけど
経費さっぴいてみんな丁度生活ギリギリになるの?

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:30:51.98 ID:sEVGdBD30


>>65
農家分の収入で200万なら兼業だよ
他での収入含めると500万くらいになる




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:26:58.36 ID:iAtAEiRb0


きこりは農家に入りますか?

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 10:04:00.84 ID:l+9EMTIT0


>>72
それは林業です




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:26:59.84 ID:xi0DzK2w0


あ?じいちゃん馬鹿にしてんじゃねえぞ
子供から孫までみんな幸せにしてやれてどこが負け組なんだよ?あん?



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:27:27.89 ID:z4fLxHrL0


知り合いの爺さんはハウスで2千万くらい利益出してる
農協入らなくても農業できるんだぜ



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:29:12.58 ID:+ng5Owuc0


補助金で支えてるのか
それってなんか意味あるのかな
食料が輸入できなくなった場合に代替になってるのか?



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:29:39.57 ID:x/igOgDqO


夕張メロンで一年で3000万稼いで次の一年はまるまる遊んで暮らしてるおっさんなら知ってる



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:33:03.80 ID:x1b58JWV0


米農家はほぼボランティアってのはよく聞く



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:33:51.33 ID:iAtAEiRb0


でも1000万級になると人雇って、取引先に挨拶して、税の振込みして・・・
ってほとんど会社じゃない?

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:36:44.96 ID:TGZCJuIi0


>>85
世の中には農業生産法人というのがあってだな


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:37:51.50 ID:z4fLxHrL0


>>85
取引先って競り市場と相対の仲買くらいじゃね
毎年決まったことやってるから爺さん婆さん+日雇いバイトで回る




86: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/30(火) 08:34:49.41 ID:rwLk3USv0


儲からなくても食い物には困らない

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:38:29.54 ID:VLmVFUTh0


>>86
これが真理
食い物と住むとこが確保されてる事ほど精神的安定はないと思う




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:34:51.77 ID:+ng5Owuc0


農業部分が赤字になる奴もいるんだよねだったらやらない方がマシだし
あるいはある程度の規模が確保できれば黒字見込めるのか
兼業たってそんな片手間でできる仕事があるのか?

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:38:51.27 ID:TGZCJuIi0


>>87
儲からなくても田畑荒らすと雑草や害虫の温床になるので
周囲から良い顔されない
村八分が怖いので引っ越さない限りきちんと耕す




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:41:23.01 ID:ud08z1fv0


農家の友人
週休2~3日 うち1日は昼まで
労働時間7~9時間
年収500万以上

勝ち組すぎて泣いた



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:41:27.09 ID:ky19ND3e0


じつは最大級の勝ち組



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:41:52.76 ID:PjcFZ7gJ0


昔の農家は結構金持ってね?
うちの爺さん親父が家建てる時1000万円をぽんと出してたわ



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:42:45.29 ID:ojkUD8jh0


農家って名前がださいな
英語にすればちょっとカッコよく聞こえる

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:47:27.18 ID:z8qwpkBX0


>>100
farmer
うちも一応farmerだな、頭にfish付くけど




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:43:52.36 ID:v9IC2knhO


今年は東電からの賠償金でウマウマでした



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:45:13.33 ID:UKn8FoR60


休み無し?
年の1/3は遊んでるぞうちのばーちゃん
しかも農家のほとんどは土地をいくつか持ってる
農家=土地貸しは鉄板で毎月土地代も入ってくる

俺の立場からだと上京してから米野菜に困ったことないし地元帰っても実家継げるという保険付き

美味しい事尽くしだろ



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:45:17.45 ID:6K9t01LX0


戦争とか大震災起きたらと考えると
農家うらやましい



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:45:28.18 ID:pS75lYiI0


>>1
バカだな
億稼いでる農家もいるんだぞ
俺の知り合いでな
野菜よくもらうよ



109: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/30(火) 08:47:39.38 ID:rwLk3USv0


農地が道路とか回収されて店に成ると結構金貰えたりするからむしろ喜ばしい事なんだぜ

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:52:21.39 ID:MxaegPgx0


>>109
住んでるものからすると家の裏に工場できて
今までトラクターしか走らなかった道が舗装されて抜け道代わりに使われると
住みづらい以外何者でもない




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:48:59.54 ID:nTZA7GoX0


農家は儲かるとかサラリーマンは儲かるって言ってるようなもん



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:49:46.35 ID:TGZCJuIi0


まあ学生バイトに農作業させると半分は3日持たずにやめるんですけどね



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:50:34.16 ID:pS75lYiI0


農家の知り合い多くて仲良くしてるけど、みんな楽しそうにやってるよ。
野菜や果物を直接買いに言ったらいつもおまけというかむちゃくちゃな量くれるw



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:53:24.72 ID:zXsLFiM6O


さくらんぼ農家なんて濡れ手に粟だと聞くけど

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:55:28.68 ID:TGZCJuIi0


>>116
果樹農家はな怖いんだぞ
台風とかで木がやられるともう再起不能


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:03:06.66 ID:zXsLFiM6O


>>120
なるほど
和歌山じゃ空いてる土地にひたすらみかん植えまくるのは落果を数で補う為かな




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:54:42.55 ID:O0bxPMg70


死ぬまで一度も村を出ずに幼馴染みと結婚して畑を耕す
そんな人生もいい

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 12:31:58.76 ID:jsGZSseR0


>>118
なんというリア充
まあどれだけ稼げるかにもよるんですがね




123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 08:58:59.75 ID:ky19ND3e0


じゃがいもとか儲からないのかな?
庭で少しだけ作ってるけど小さいしかできない

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:03:56.18 ID:TGZCJuIi0


>>123
小さいのしか出来ないのは芽かきをしないのと土寄せをしないのが原因の8割
あとじゃがいもは結構連作障害がきついので毎年同じ場所で作らないように




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:00:37.63 ID:WUSSheq2O


そーいえば3年前から近所にニートが越してきて一緒に農業やってるぞ

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:02:07.34 ID:cheAjdpO0


>>125
ニート受け入れ農家みたいな感じでやったら取材きて名前も売れてうはうはできそうな気がするんだけどどどどどどどどうかな


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:08:58.65 ID:z8qwpkBX0


>>128
ちょっと前から職なしの人大規模に雇って農業やらすって企業なかったっけ?
徳島だったか淡路島だかの土地でさ


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:46:02.74 ID:WUSSheq2O


>>128
今受け入れのために農地増やしたり家の確保したりしてるんだ


農協はクソって言われているが
「経済連」ってのかホントのクソだから覚えてね




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:01:51.57 ID:Gce7T4m30


うちはみかん農家だけど年+130万程度だよ
農家の強みは歳食っても体が動く限りは収入が得られる事じゃないか
うちの爺さんは84までやってたからな



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:02:48.43 ID:9bvKo9zq0


実家の茶農家年収1000万はあるって



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:02:58.59 ID:JMp6eGH70


国から税金むしりとって食ってる勝ち組だろ



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:04:08.60 ID:rWV6CuQLP


そもそも農家の収入の仕組みがさっぱり分からん
米野菜はどこに売りつけるわけ?
あと、不作だったり売れ残ったりして赤字になったら借金生活?
それって物凄く不安じゃねえの??

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:06:21.27 ID:xWruEPV9i


>>134
全部JAが面倒見てくれるよ
買取も保険も


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:11:25.05 ID:rWV6CuQLP


>>137
買取ってくれるのが農協で
不作保険みたいなのもあるってわけか・・・


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:23:09.76 ID:eg3gxfVD0


>>134
数年に一回当たり年があってウハウハ
それ以外の年はキープ

これが農業ってもんだ




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:05:45.46 ID:aNSn4iZI0


農家は貴族だよ
無知は怖いね



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:10:32.69 ID:zXsLFiM6O


イヤミな上司や横柄な取引先がいないのはうらやましい
庄屋や代官にへいこらしなきゃならんわけでもないだろうし



142: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/30(火) 09:11:06.16 ID:Rw65OvK10


北海道の農家は雪降ってから春まで休みだぞ

12月、1月、2月、3月は休み。

つまり120連休だ。

それで生活して行けてるんだから明らかに勝ち組だろ
そら遊びに行くたびガンプラ増えるわ



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:12:35.92 ID:rWV6CuQLP


実家農家なんだが、跡取り誰も居ない
ならないかという誘いはあるんだが、迷ってる

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:15:27.33 ID:5WkaOUsTP


>>146
うちもだわ
でもアレルギーが酷いから農作業とか外で出来ない件




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:12:54.47 ID:xj6OuSUs0


俺の実家は両親と弟夫婦の2世帯でやってるけど年収500万いってない気がするwww

でもまぁ食うのは困ってないな~物々交換でたいがい手に入る
肉も鹿と猪と鶏なら手に入る



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:15:15.46 ID:FTpB9lFDi


メガファームの勝ち組っぷりは凄まじいよ



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:21:03.56 ID:eg3gxfVD0


>>1
畜産ならわかるが
農家は農閑期は1月半くらい休んで旅行行ってるで



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:22:36.85 ID:rm+k5dhW0


実家がイチゴ農家だけどマジで生活保護以下の生活水準だから困る
昔手伝ってたけど月給6万以上は出せないと言われて唖然としたわ



156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:24:37.94 ID:zXsLFiM6O


山形とか青森にはお百姓さんの為の湯治場がまだ結構残ってるよね
安易にリゾート化せずに不景気でも安定した集客を保ってるし



158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:27:42.45 ID:nSupfRy30


コメの儲けは9割も農協にもってかれるからな。



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:28:12.29 ID:suT0rNrK0


農業は金以外のとこに価値があるぞ、金が欲しけりゃ都市部で働くことだな。



160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:28:12.94 ID:yP5Xz+j/0


農協って何もんなの?

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:30:07.82 ID:TGZCJuIi0


>>160
地元の有力農家の寡占集金システム


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:31:53.22 ID:mIN6KorZi


>>160
何でも屋だよ
極端に言うと役所と農協とイオンがあれば生きていける




162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:31:23.78 ID:HvrGI/BX0


昔と違って農業は儲からないというが原因はなんなんだろうね。競合してる農家が多いってわけでもなさそうだし

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:34:50.57 ID:zXsLFiM6O


>>162
競合相手は海外になっちゃったな




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:33:42.83 ID:juZ6ekF30


農家だが、時間自由だし年収平均二千万だぞ



166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:34:35.13 ID:xj6OuSUs0


弟が農家継ぐって実家に帰ってから親父がテンション上がりまくりで困る
田んぼ貸してくれる人達から田んぼ借りまくって
5反で米とちょっと野菜作ってただけの由緒貧しき第二種兼業農家だったのに
いつの間にやら米2町歩と野菜2町歩ぐらいの第一種兼業農家にクラスチェンジしてた
でも山間の町だから土地がばらけて効率悪いんだよなぁ・・・



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:37:04.58 ID:EsbOlEFG0


農家しんどいけど完全にフリータイムだし、食費にほとんどお金がかからないからな
ある意味勝ち組
合うやつと合わない奴は居るんだろうけど



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:42:15.14 ID:CH8Paj2n0


母屋は半端なリフォームで築50年以上。
基本的に片付けが苦手。
肥料で近隣住民に迷惑。
常に軽トラで作業着。
そりゃ金も貯まるだろww使い道ないんだからww



171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 09:49:27.72 ID:KR1LStf2O


農協から買ったみかんがマジでうまかった
せとかもすげー美味い
農家凄いんじゃね…?と思った去年冬

175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 10:20:01.42 ID:Gce7T4m30


>>171
可能なら農家から直接買った方が安いよ
見た目綺麗な方が高いけどぶっちゃけ中身は変わらない
黒い点々がついてる奴とかなら破格で手に入る




173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 10:14:39.83 ID:4eJ6l0Vm0


基本的に土地いっぱい持ってないと農業できないから金持ちが多いんじゃね
前働いてたすし屋があった場所が農業やってる地主に借りてた場所だったけど
親族来るって言うから依頼で作る寿司の量とか半端なかったわ家もすげえでかい屋敷だった



176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 10:57:58.90 ID:L6kjC9Q2O


実際に農家が所得が高く文化的なら結婚相手に困る事はないわけで

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 12:05:38.20 ID:vCrmSaMa0


>>176
いや、虫とか農作業のイメージが悪いからそりゃこねーよ。
女はお洒落したいんだろ。土いじりとか誰もやりたがらない




177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 11:25:56.88 ID:zBuLUlfTP


土地持ってるし自給自足できるし最強だわな
何があっても生き残るのは農家。
大地主は武士の家系なんかより羨ましい



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 12:47:35.98 ID:XoB7E/SB0


玉ねぎ農家だけど去年BMW買った位で後は質素なものだよ



183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 12:48:38.71 ID:cFxtCb9F0


農業っていいぜ。土地や栽培が安定していたら最高な職業だよ。
まず時間に縛られない。たとえ朝早くても、夜中の管理でも全部スケジュールは
自分の思い通りで苦にならない。社畜みたいに毎朝決まった時間に出勤して
いやいや残業して上司からしばられて・・・・・ってのもない。



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 12:51:17.64 ID:EBIs0Qa1O


農家の息子だけど親の知らないところにマンション買って絶縁してるわ。
あいつらは一種の「宗教」だ。

小学校のころから相続や遺言をネタに脅されつづけ、社会人になってからは土日強制労働。
やっとの思いで結婚した彼女には「嫁は所有物」とでも言わんばかりの扱いをして離婚に追い込んだ。
あいつらリアルで殺したいわ。
俺もローンさえ無ければここで親の住所と実名出して殺人依頼してやりたい気分。

186:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/10/30(火) 12:54:14.07 ID:UNJ+8gxHO


>>185お前の親がおかしいだけじゃね?と言いたいところだが
じゃあなにか?農家で専業主婦とかできると思ったのか?


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 12:57:05.79 ID:EBIs0Qa1O


>>186
元奥さんも外で働いていたよ。

ただ、それは「働いていない」のと同じなんだよ。
サラリーマンやってる俺も同じ扱い。


190:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/10/30(火) 13:00:30.34 ID:UNJ+8gxHO


>>189そりゃそうだ奴等にとっちゃいわば土地は先祖代々受け継いだ【カトク】のようなものだぜ
自分の代で絶やすなんてとんでもないお前がすべきは養子の斡旋だよ
お前が使えないのわかってりゃ無理してももう1人作ったろうし
なあ?


195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 13:08:43.21 ID:EBIs0Qa1O


>>189
農家をする意味が見えないんだよね。
うちの農業なんてはっきり言って赤字。
親父は基本サラリーマンで上場企業の役員まで行った。そして同じくらいの不動産収入があった。

それで赤字を埋めながら、土日に農作業をやる。機械化が不十分で労力の割に生産性が低い。

それでも「先祖のために」やるそうな。
東京でこんな広い土地を使った「趣味」が出来ることを喜ばなきゃいけないそうだ。
これって親が新興宗教の信者で、子供に信心やお布施を強要するのと何が違うのだろう。
もう俺には親が創価にしか見えない。




203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/30(火) 13:22:10.83 ID:wZkLS3Fh0


長野県の佐久に川上村というレタスを中心に作っている村がある
早くから村ぐるみでブランド化をめざした所だ
村長も面白い人でアメリカの大学と組んで新しい種類のレタスを作って
ったり、海外輸出の実験をしたりとお前が考えてる農家とは違うことを
してるぜ

WIKIより

第二次大戦後は、カラマツの苗木の栽培が盛んに行われたことがあり、
全国各地に植林用として出荷された。
現在は、日本有数のレタス産地として知られ、
一戸あたりの平均年収は2500万円を越える。
そのため長野県の最東端という場所にありながら、
過疎化や少子高齢化とは無縁の豊かな村となっている。

夏が短い高冷地での野菜栽培は、夏季集中型を取らざるを得ないため、
未明から深夜までの長時間農作業が必要となり、
以前から全国各地の学生アルバイトなどを
季節労働的に募集して労働力需要を補っていたが、
近年は外国人研修制度を利用するなどして、
中国人など外国人も受け入れている。


年収だけでも桁外れ。




引用元:農家って人生最大級の負け組だよなwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351551680/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

270:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年10月31日 00:04:59

投資したことに対してのリターンは割りとデカイ だが外れると大赤字 だからけっこうギャンブル
だがそんなこと出来るのもデカい家だけだけどな

271:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年10月31日 00:10:11

農協の若い就農者と仲良くなりたい って言う建前だけは腹立つ

272:名無しさん@ニュース2ch2012年10月31日 00:31:34

>1は、とりま農作物一切排除した生活をしてみると良い
当然農作物を肥料にしてる家畜やら
加工した物等全て排除してみろ

275:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年10月31日 03:43:32

土地持ってたるところは金持ちだよね

285:名無し@まとめでぃあ2012年10月31日 11:06:02

んな山だか畑だかの中で一生過ごして、子供は職業選択できない生活とか無理だわ

292:駄目人間名無しさん2012年10月31日 15:11:07

農家は脱税しまくり、補助金受けまくり、小作人の給料ピンハネしまくりだからな。
バイトの給料はバイトを使い捨てすれば県が出すし
農機具は半額補助金だし、今はあんまり無くなったけど自家用車とか経費で買ってたし
ガソリン代も経費だし米、麦、大豆なんかは売れなくても買い取ってもらえるし
公費の投入がぱねぇよ。
国の保護がすごすぎて村八分にでもされない限り倒産しないようになっている。
子供が農業を継ごうとすると収入が半分になるのと、村八分リスクが高まるから
自分が死ぬまで継がせない農家も少なくない。
まぁ継がせようとすると3年間年200万ほど補助金が出るから普通の企業より楽っちゃ楽。
新規就農が中々増えないのは既存農家の利権保護のせいなんだよなぁ。
でも国が保護しなくなったら誰も農業やらない。

1671:名無しさん2012年11月17日 23:37:24

爺ちゃんがちょっと前
「百姓ってのはもともと百商って意味で百の商売ができるほどの
気配りとか感覚がないとできないんだ」
って言ってた、それ聞いて感動した

9266:名無し@まとめでぃあ2013年02月27日 23:46:53

儲かってる人はほんと儲かってるよな…
野菜に限らず、花の農家なんてほんと馬鹿みたいに儲かってる。
知人の親がハウスでシクラメンとかいろいろ作ってるけど、年収800万軽く超えてるらしいし、たぶん1000万くらいいってんだろうな。もちろん経費引いた額

11100:名無し@まとめでぃあ2013年03月25日 11:30:16

俺のパッパは冬に雪上バイク?で遊んでる。でも年収はそんなないって聞いた

15807:名無し@まとめでぃあ2013年06月06日 22:41:07

負け組とか適当なこというなや
バイトで日給10000円だっつーのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

農家になろうかな。。。。。。な、ks

21393:名無しさん2013年08月05日 16:12:09

肉体労働で日給1万って割と普通だぞ

学生のバイト君は知らないだろうけど

22539:おちょなさん2013年08月13日 15:09:40

農家バカにしてるやつがばかすぎwばかにしてるやつほど負け組だろw

24330:名無し@まとめでぃあ2013年08月24日 14:54:13

農家は、ガチできついぜ。実家でメロン農家だったからわかるけど。
年収は作るものによって左右されるが
メロンだと1シーズンで売上で数千万超えは、普通

しかし個人的には仕事で、頭脳労働で長時間残業するようなものよりはるかに辛い。肉体的に。

ただ、農家を年収だけで見てると騙されるぜ。
資材費や人件費など、会社経営みたいなもんだから
純粋な利潤だけ考えると会社員のが気楽だと思う。

29585:名無し@まとめでぃあ2013年09月24日 18:58:01

さくらんぼ農家は年収1000万オーバーってテレビで言ってたな

30308:名無し@まとめでぃあ2013年09月28日 18:10:49

県庁所在地の兼業は負け組どころか勝ち組だぞ

56979:名無しの壺さもん2014年01月30日 11:12:02

金なんてどーーーーーでもいい

58912:名無し@まとめでぃあ2014年02月09日 01:38:32

農家最高♪昼休みに毎日ハーレー乗ってる。たまんね。

63295:名無し@まとめでぃあ2014年02月26日 23:31:03

※21393
学生だろうがそんぐらいわかるわ馬鹿か

農業漁業のバイトってスポ推の奴がオフシーズンに短期でやることが多いからねぇ
すぐ辞めるのって「身体動かす仕事がしたいんで」とか言う奴だろ
仕事なんだから向き不向きで決めなさいよと思う

64163:名無し@まとめでぃあ2014年03月03日 02:40:39

俺んとこ、花農家だが出荷しても買い叩かれて、生きるのもままならないレベルの収益しかあがってないぞ。どういうことだ。

88462:名無し@まとめでぃあ2014年06月28日 09:59:17

>64163
作るものが悪い。ニッチな所と季節物狙ってみ、うはうはW

125334:名無し@まとめでぃあ2014年11月27日 03:19:38

農家なめんなよ

134999:名無し@まとめでぃあ2015年01月20日 17:34:08

普通に就職するより農家が勝ち組なんだよな今は
大変というのは、種植えと収穫期のイメージだけで、普段は時間を持て余すくらい暇ができる

毎日同じ時間にピッタリ出勤、遅くまで働くクソみたいな会社の傘下で、何十年間を過ごすよりは農家が充実した毎日送れるぜ

138963:名無し@まとめでぃあ2015年02月09日 02:36:18

数年前に家業の農家継いだけど
農業営まなくても不動産収入で普通に暮らしてけるし、貯金も1億近くあるから人生安泰ですわ
まぁそれと一緒に借金も付いてきてけどな

141835:名無し@まとめでぃあ2015年02月22日 15:18:26

農家以下の底辺・貧乏・負け組のビッカスwwwwwwwww

152297:名無し@まとめでぃあ2015年04月27日 21:29:51

うちはもーすぐ
億いくかな。

152464:名無し@まとめでぃあ2015年04月29日 11:34:32

今や兼業農家が殆んどだよ
近所に配る分しか作ってない所なんていくらでもある

161543:名無しさん2015年07月01日 20:30:51

うちも米、花、果物、野菜、造園、養蜂してるけど、やっぱ米が一番大変だわ
まじで体ガタガタになる。 他は楽だけど、米は段違いですわ。 
ただやっぱり兼業だからがっぽり儲けさせてもらってます。
法人化して人も雇ってるから、俺個人はそこまで体酷使しなくてすむ。

167153:名無し@まとめでぃあ2015年08月16日 13:34:44

農家の方がいいとか言ってるアホ
億近く収入があるのは絶対人使ってるしもはや中小企業だから話が別

189963:ウルセエ兼業農家がよ。2016年06月08日 00:08:15



167153:名無し@まとめでぃあ:2015年08月16日 13:34:44
農家の方がいいとか言ってるアホ
億近く収入があるのは絶対人使ってるしもはや中小企業だから話が別


アホはお前だ。@ウィキが農業参入するのと、大規模農家がその資金力で企業(なんでもいいが証券会社だのトラクター開発だの)発足するのとはわけが違うのよ。

192454:名無し@まとめでぃあ2016年07月17日 22:38:06

ちなみに一般サラリーマンが農家になるために農地を飼うには4000坪以上の土地の購入が必須。

つまり世の農家は皆土地持ちであり、換金していない資産は平均的に1億円近くある。
その点は大きな信用であって、経済的にもココでバカにされるような存在ではない。

207121:名無し@まとめでぃあ2017年04月21日 21:03:38

人の倍働いて人並以下の暮らししかできない
こんな貧乏農家に来るんじゃなかったが母の口癖
米とキュウリやってるけど年収500ないな、ざっくり計算したけど

232616:名無し2019年03月04日 15:28:17

稲作農家だけど、A3サイズのカラーコピー機が欲しい。農作業の必要経費に認めてほしい。

232617:名無し2019年03月04日 16:54:06

A3サイズのプリンターのコピー機はダメ! 雨に濡れると文字がにじむから。

232664:名無し2019年03月07日 22:09:48

農家って負け組ですよね。年間910万円収入があっても、年間800万円の費用がかかって、利益として残るのは110万円だけなのだから。

232667:名無し2019年03月07日 23:13:06

農業機械などは8年でダメになるから、800万円×8年で、8年間で6,400万円必要。つまり、6,400万円を8年間で使い潰す勘定。農業を始めるには、初期投資として6,400万円必要。

232668:名無し2019年03月07日 23:18:28

他にも、住宅や農地の取得にこれとは別に経費が必要になりますから、最終的には億単位の初期投資になるでしょう。

232669:名無し2019年03月08日 00:28:07

農業の初期投資の内容を概算で見てみます?
トラクター600万円、田植え機400万円、コンバイン800万円、乾燥機250万円、コンテナー40万円、軽トラ110万円、調整機70万円、色彩選別機250万円、パッカー30万円、リフト20万円、石抜き機30万円、育苗機50万円、播種機40万円、催芽機30万円、刈払い機10万円、モーア25万円、ビニールハウス2棟で160万円、春作業小屋1,000万円、秋作業小屋1,000万円、機械格納庫1,000万円、ということで概算ですが合計で5,910万円必要です。

232670:名無し2019年03月08日 00:31:25

人生最大の負け組でしょ。

232671:名無し2019年03月08日 00:54:25

まだ他に必要な機会がありました。
畦塗機90万円、畑用小型トラクター180万円、コンバインキャリー60万円とこんな感じ。フレールモーアも含めれば更に80万円さらにかかります。

232673:名無し2019年03月08日 00:57:08

他にも、パソコンやコピーが必要になります。バイクも必要。

232674:名無し2019年03月08日 00:58:00

お金が貯まるわけないです。

232675:名無し2019年03月08日 01:04:19

これだから、農業は負け組になるんです。

232676:名無し2019年03月08日 01:13:55

農家は、大邸宅に住んで、車やいろいろなものを持っているイメージがあると思います。でも、それは、農機用生産に必要な資産なので保有しているだけです。

232677:名無し2019年03月08日 01:25:04

社会主義になれば、さっさと農作業機械なんか手放したいですよ。

232678:名無し2019年03月08日 01:39:00

稲作は一年間に実働時間1410時間働くんですよ。実働時間ですよ。実働時間。

232679:名無し2019年03月08日 01:46:52

110万円÷1410時間ですから時給780円です。一日の稼働時間を5時間とすれば、1410時間÷5時間で一年間に282日働くことになるんです。一日当たりでは、110万円÷282日で、3,900円/日にしかならないんです。完全に負け組ですよ。

232709:名無し@まとめでぃあ2019年03月09日 23:53:44

でも、年間の必要経費の800万円も初期投資にそれだけかかるだけで、その後はメンテナンスをこまめにやれば機械代が浮いてくるし、年間800万円もお金を自分の意志で転がせるんだから、農家は少なくとも負け組ではないですね。

232710:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 00:02:03

負け組、勝ち組は結局は自分自身で満足しているか、していないかじゃないんですか?

232725:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 21:55:39

今日も(重?)労働の農作業をやってきたけれど、結局「稼ぐに追いつく貧乏無し。」じゃないですか?

232727:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 22:03:52

疲れたら、寝る!

232728:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 22:26:37

本当のことを言えば、私は農家は負け組だとは思っていません。

232729:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 22:34:13

面白いですよ。

232730:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 22:44:26

自分が計画を立て、計画通りに作物ができていくところなんか、面白いと思いません?

232731:名無し@まとめでぃあ2019年03月10日 22:46:45

作物って、素直に語り掛ければ、素直に反応してくれるんですよ。

232739:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 15:11:31

結局、他にやることが無かったから、農業をやってたら、今は面白くなったってこと。のめりこんだということ。

232740:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 15:16:03

農家のいいところは、一旦覚えてしまえば、一生涯その仕事がつつけられることかな。つまり、定年がないこと。一生涯お金が稼げること。

232741:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 15:24:07

でも、昨日は重労働したんで、今日はゆっくり休ませてもらいました。

232742:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 15:29:06

今日は、夕方から役員の引継ぎ会で、終わったら宴会。

232744:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 15:41:32

この時期、何かと飲む機会が増えますね。

232746:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 16:06:58

村の組織とは別に一人で淡々とやってる人は孤独そうですね。

232747:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 16:11:37

面白くは無いんでしようか?

232748:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 16:15:02

何かと、人と変わったことをすると目を付けられるのがこの社会。

232749:名無し@まとめでぃあ2019年03月11日 16:20:30

周りの人より多く稼ぐためには、この社会では太鼓持ちにならざるを得ないんですよ。

232826:名無し@まとめでぃあ2019年03月15日 23:29:18

でも、負け組でもいいですから、この道を変えずに亀さんで行こうと思います。続けていれば自ずと高みに達してしまうはずですから。その時には人はついてこれない。

232827:名無し@まとめでぃあ2019年03月15日 23:53:30

家には、私専用の部屋があります。一つは研究開発室、一つは学習室、一つは応接室。それらは農業関連の部屋です。ここで好きな仕事に没頭しているので農業が苦にはなりません。

232828:名無し@まとめでぃあ2019年03月15日 23:56:13

もう一つ、一番大切な図書室が別にありました。

232829:名無し@まとめでぃあ2019年03月15日 23:59:57

そこでは、パソコンが5台、それぞれの役割分担をしながら稼動しています。

232830:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 00:15:59

研究開発室と事務室は一緒になっています。データが事務の項目と競合しているということです。ただし、パソコンはデータ解析用とファイナンス用とに分かれています。

232831:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 00:21:13

パソコンすべてに個々のパスワードを設定してあります。

232832:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 00:32:45

農業に関して、補助金や交付金など数多くの行政によって執り行われている各種制度が作られていますよね。それって農家にとっては分かりづらいものになっているって感じませんか?私はただ役所の人が各種制度を創設して自分たちの仕事を増やして、自分たちの身の保証を画策しているように見えてしまいます。首にならないように仕事を増やしてわざと複雑にしているように感じてしまうのです。もっと制度をシンプルにする必要があるのではありませんか?

232833:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 00:49:54

例えば、インボイスなんて、私はにわかりませんし、現場は大混乱になるんじゃないですか?
私は単純だから、シンプルな制度のほうが良いです。

232834:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 00:58:26

農機具なんかは、単純なものほど壊れにくい。
それと同じことで、日本の制度を複雑にすればするほど、対応が難しくなって、日本が音を立てて瓦解していきますよね。

232835:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 01:13:38

いくらペーパーレスとか言っても、新しい事態が発生したら必要になるのはパソコンよりもペーパーだと思います。パソコンは過去に起きたことには対応できるけれども、新しく発生したことには対応ができない。パソコンは科学的に起こることにしか対応できない。その点、ペーパーは人間の発想力が必要な時には威力を発揮する。

232836:名無し@まとめでぃあ2019年03月16日 01:18:31

パソコンは復元可能なことしか対応できないということです。

232852:名無し@まとめでぃあ2019年03月17日 22:37:21

パソコンがフリッカーするんですよね。
日本は瓦解する前に、解決策を見つけ、賢く回避すると思います。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ