​​

食通ぶってる奴と蕎麦屋に行ったわけだが

引用元:食通ぶってる奴と蕎麦屋に行ったわけだが
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1402312879/


1: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:21:19.34 ID:sMlQpb3D0.net


俺「ここの蕎麦屋高いね…特にざるそば高過ぎ…」
食通「うどんと違ってそば粉が高いから蕎麦は高くて当たり前なんだよ」
俺「あそこに見えるそば粉の大きな袋見える?」
食通「あー積んであるやつね」
俺「あれ一袋いくらか知ってる?」
食通「さぁ…高いだろうね」
俺「あれ一袋25kgなんだ。だいたい9000円ね」
俺「25kgで何人前になるか知ってる?」
食通「…」
俺「うん、200人前なんだ」
俺「つまり1人前45円ね」
俺「茶碗一杯分のご飯いくらか知ってる?」
食通「100円くらい??」
俺「お、おう。だいたい60円ね」
俺「これで蕎麦は米より安いのは理解出来たようだね」
俺「で、このざるそばの値段見てどう思う?」
食通「つゆも有るし人件費も掛かってるからなぁ」
俺「つゆはまぁ25円としようかもっと安いだろうけど」
俺「麺45円 つゆ25円 薬味その他20円 合計90円 」
俺「この店のざるそばの値段750円 ざるそばの原価90円 差額660円」
俺「ちょっとおかしいよね」
食通「すいませーん カツ丼大盛りください」
俺「あっ 二つでお願いします」



6: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:23:11.40 ID:qg/pR9F10.net


蕎麦食いたくなってきた



8: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:24:17.17 ID:M7ViDBs30.net


食通(また始まったよコイツ…)



9: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:29:03.04 ID:M2b3TI0A0.net


原価厨ってまだ居たのか



10: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:30:26.54 ID:sMlQpb3D0.net


食通の名言「そば粉は高い」



13: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:36:52.39 ID:xeLLSK4T0.net


店の場所代とかっていつもわざと外してるの?



14: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:39:46.52 ID:sMlQpb3D0.net


>>13
その他の料理には場所代は載ってないとでも思ってんのか?



15: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:40:43.16 ID:lsASvgpr0.net


お前の原価幾らかかってんだろうな



16: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:43:11.93 ID:xeLLSK4T0.net


メニュー数知らんが考慮しないでいいほど多い場所ってこと?



17: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:43:29.01 ID:sMlQpb3D0.net


カレールーは1人前200円とご飯100円で合計300円
カレーの販売価格はだいたい500円
原価を抜いた利益は200円

一方ざるそばは660円の暴利を得ている
暑いから高くても売れるので軒並みざるそばは高価格設定



21: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:49:42.53 ID:l2TfLcnj0.net


利益率は商品価値とは何の関係も無いよ
安いから売れるなんて幼稚なものでもないよ



25: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:51:09.22 ID:sMlQpb3D0.net


>>21
頭の悪い奴は蕎麦は高級品だと盲信してまんまと騙されて注文するからな
食通は金の成る木



22: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:50:22.59 ID:xeLLSK4T0.net


蕎麦打って他のメニューの物も作って接客までしてるならしゃーないじゃん
回転率もカレーとは違うだろうし
チェーン店みたいなのじゃ擁護できんが



24: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:50:44.65 ID:eK47ME8I0.net


蕎麦屋にいって二人揃ってカツ丼食ってどーする
蕎麦食いにいったんじゃねーのかよ
百円だか二百円節約しにいったのか



33: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:53:32.79 ID:sMlQpb3D0.net


>>24
白米より安い料理ですらないざるそばに750円をお布施するつもりはない



26: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:51:32.06 ID:NPZaAwtN0.net


うどんはどんな店でもそこそこの値段で味も大差ないけど
そばはめちゃめちゃ美味いか○不味いの2択だからな
そして味に関係なく高い

つまり冷やしうどん最強



27: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:52:12.16 ID:JDt7AVsb0.net


食通ぶってるのに
そこまで言われて発狂しないでかつ丼頼むなんていい友達だな



28: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:52:42.25 ID:7rsA7nOx0.net


蕎麦が高級品だなんて思ってる奴いねーよ
お前にとっては高級なのかもしれんがあんま貧乏自慢すんなよ



36: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:55:44.69 ID:sMlQpb3D0.net


>>28
だから蕎麦は白米以下の乞食レベルの食品だ



37: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:58:05.04 ID:Gr2Q1KV80.net


>>36
原価だけしか見ていないという証明だな
お前が乞食でしかねえわ



41: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:00:38.97 ID:cIgsTWYJ0.net


>>37
頭の悪いやつだな
ざるそばが暴利過ぎるとだと言ってるわけで
誰も原価で売れなんて言ってない
ざるそばの適正価格は300円位のもんだ



44: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:03:34.71 ID:dxnHjY370.net


>>41
お前価格がどうやって決まるか全く分かってねえな
300円で売って店が維持できると思ってんのか?一日どれだけ売ればいいか計算してみろ
幼稚すぎんなお前



47: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:04:26.21 ID:cIgsTWYJ0.net


>>44
実際300円位の店もあるから
これだからひきこもりは困る



30: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:52:59.80 ID:xFs5u1d/0.net


100ショップの蕎麦買ったら美味くてワロタ



32: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:53:25.86 ID:tQiC4sBy0.net


うまきゃなんでもいいよ



34: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 20:53:58.52 ID:I344sTXH0.net


関西のうどん屋ではうどんも蕎麦も同じ値段なんだよな…



38: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:00:06.96 ID:eK47ME8I0.net


お金で不幸になるひとの典型例のひとつだったり
まあいいんでないの



39: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:00:11.69 ID:HVhcTXYh0.net


ちゃんとした店だとかえし作るのに最低でも1ヶ月かかるんだよ。麺も作るの難しいし。だから妥当な値段でしょ



45: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:03:37.67 ID:cIgsTWYJ0.net


>>39
その理論はお門違い



49: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:05:23.15 ID:HVhcTXYh0.net


>>45
でも実際に作るのに時間がかかるものや難しいものって高くなるでしょ



51: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:06:26.51 ID:cIgsTWYJ0.net


>>49
ほんの僅かには高くなるな
それは仕方が無い



59: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:14:26.79 ID:HVhcTXYh0.net


>>51
僅かって事ないでしょ。他の料理見ても時間かかるものはやっぱ高いよ



63: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:16:39.51 ID:cIgsTWYJ0.net


>>59
そんなことはない
つきっきりで作るわけじゃないからな
極端な話、味噌や醤油は数年間寝かせているにもかかわらず安いだろ?



70: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:21:52.85 ID:HVhcTXYh0.net


>>63
元の原価と比べたら高くなってるんじゃないか?鰹節だって元の鰹と比べたら何倍にもなってるよ



75: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:24:20.30 ID:cIgsTWYJ0.net


>>70
10倍時間が掛かってるからと10倍の値段にはならない
このキャッチボールを続けても先がない不毛なやりとりなんだがもういいか?



87: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:28:13.73 ID:HVhcTXYh0.net


>>75
別に10倍にならなくてもある程度高くなるのはわかるでしょ。ほんの僅かとは言えないよ



42: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:02:32.03 ID:FWqAvL4T0.net


蕎麦がコメより安いってのがそもそも間違い



43: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:02:36.66 ID:e4iSxnQ30.net


蕎麦粉10割のも金取れるだけで2:8蕎麦が一番良いよって職人も言ってるし



52: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:06:30.01 ID:Yqu3Yd2Y0.net


暴利だろうが何だろうが食いたい奴は惜しまず金を払う
そもそも飯食いに行くときに原価計算とかしねーよ



57: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:12:44.99 ID:Yqu3Yd2Y0.net


製造過程は無視するんだな



58: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:12:48.42 ID:P2M3rjk/0.net


300円だと原価100引いて200で一日100売っても20000
家賃光熱費人件費経費引いたら明らかに赤字だわ
コンビニ蕎麦じゃねえんだぞ回転率速い立ち食いでも無理だね



61: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:15:10.11 ID:cIgsTWYJ0.net


>>58
回転率を上げる努力をしていないから高価格で暴利を得ているのだろう
暑けりゃ売れるからな



65: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:18:43.58 ID:AuPnb+j70.net


>>61
お前は基本的に価格がどうやって決められるか理解してないよね
席数増やせば回転率は上がるがそれに伴って経費も上がるよね
計算できる?



71: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:22:03.92 ID:cIgsTWYJ0.net


>>65
ならなんでざるそばより作る手間も原価も数倍掛かる他の料理がざるそばより安いのか説明してもらおうか
出来ないならもう書き込まなくて良いぞ



83: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:26:58.84 ID:HVhcTXYh0.net


>>71
いや蕎麦の麺を手打ちで作るの難しいんだよ
他の料理って焼いたり煮たりすればいいだけだからそこまで難しいとは言えないと思うよ



86: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:27:58.56 ID:cIgsTWYJ0.net


>>83
蕎麦は10割でも機械打ちできる
妄想はその辺にしておけ



96: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:31:18.13 ID:zl327cKi0.net


>>86
ペイするまで機械代上乗せされるね



64: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:18:39.24 ID:z7wdRev+0.net


25kg9000円っていうのもほんとかどうか怪しいな
ググってみたけど1kg1000円くらいするみたいだが
高いのはもっとするみたいだし



67: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:20:07.16 ID:cIgsTWYJ0.net


>>64
どあほ
小売の1kgと業務用の25kgが同じわけがないだろ
小学生みたいな事言ってんじゃねーぞ



66: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:18:52.15 ID:LFwDu5c20.net


大量に生産するからだろ
こいつ馬鹿じゃね



74: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:24:19.24 ID:LFwDu5c20.net


具体的な料理名出せよ
こいつ馬鹿じゃね



76: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:25:15.31 ID:cIgsTWYJ0.net


>>74
カツ丼とか普通に500円位だよどこの店も



78: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:25:42.45 ID:Yqu3Yd2Y0.net


>>76
その値段はチェーン店だな



84: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:27:06.21 ID:cIgsTWYJ0.net


>>78
普通に5~600円だよ
何言ってんのおまえ



88: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:28:21.89 ID:9xIKC9A70.net


>>84
ハハハw
そりゃ確かにチェーン店なら同じ値段だわ



89: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:28:30.15 ID:7eEEIo1P0.net


自分が許容できる範囲の価格帯で好きなもん食ってたらいいだけの話じゃん



90: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:28:31.71 ID:+VxP5I2u0.net


600円でも安いな
蕎麦屋だと大抵丼ものはザルに150~200は上乗せのはずだが



91: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:29:45.95 ID:I7H9Ei8F0.net


カツ丼500円は安いな
普通800円から1000円位しないか



95: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:31:05.05 ID:xeLLSK4T0.net


原価厨ってチェーン店の価格を普通と考えてるんだな



103: 名無しさん 投稿日:2014/06/09(月) 21:34:29.20 ID:WEDxVwfS0.net


ま、旨い蕎麦を食ったことが無いんだろ
かわいそうだからこれ以上は触らんほうが良さそうだ



昨日彼女をベロンベロンに酔わせた結果wwwwwwwww

【衝撃】 親「ガソリン入れといて」俺「うい」ブーン → 俺「……は?」

【閲覧注意】妹(13)が朝風呂長すぎたから様子見に行ってきたら・・・

【エグすぎ注意】彼女(高2)がとんでもない事呟いたのだが、マジで衝撃でヤバイのだがwwww

俺をいじめてた連中の末路クソワロタwwwwwwwwwwwwwww

【閲覧注意】俺の妹の手帳を見てくれ・・・・・・ヤバイぞ

イケメンになろうと必死に顔を洗った結果wwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

86799:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:25:22

カツ丼500円って安いな

86800:名無しの壺さん2014年06月19日 19:26:03

原価厨めんどくせぇぇぇええええええええええええええええええええ

は、おいといて、この友人も食通ぶってるならそこはそばを食う事で貫けよ
あぁ、食通ぶってるってのもこの原価厨の被害妄想か

86801:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:27:09

自分で育てて加工して調理したらこの世の食事は全てタダだろ 
それで生きてろうぜえ

86802:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:28:33

金とか別にそんな気にしないわ
美味いか不味いか

86804:名無し++2014年06月19日 19:34:16

いや、実際そばって高くね?

86805:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:39:59

かわいそうに、まともな飯を食わないで育ったんだな・・・。

86806:クマー2014年06月19日 19:41:07

そこら中にある蕎麦チェーンの参考価格

カツ丼520円
カレー420円
ざる340円

カツ丼やカレーよりざるが高い店って特殊すぎるだろ

86807:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:41:21

そりゃ打つの大変だもん。打ってみれば分かるよ。うどんはずっと楽

86808:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:41:51

そば+丼なら頼むけど、そばだけじゃ食った気がしねぇ

86809:名無しさん2014年06月19日 19:44:34

蕎麦屋で喰うカツ丼美味いよね

86810:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:47:05

こういう原価厨って学生なんかな?
働いてれば、多少なりとも利益の上げ方とか学んでるだろうから
こんなことは言わないと思うんだけどな

86811:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:50:18

原価、って原材料費しか見ないやつはアホの極まり、技術屋じゃない
大体うまい蕎麦くう目的が達成できてない以上、本末転倒や

86812:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:52:28

カツ丼500円wwwwwwwwwwww

86813:ゆとりある名無し2014年06月19日 19:53:49

だいたいってかお話だからだけど蕎麦粉って色々あるんだけどさ。
安いのから高いのまでな。一括で話すのはどうだろって思う。

ただ、名水が汁(本当に水だけ)で蕎麦を喰わす秘境の名店だけ
はわけわかんねえ。不味い蕎麦なんじぇね?と思う。

86814:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:57:42

蕎麦頼むとうるさいからカツ丼頼んでくれたんだな。いい食通だ。

86815:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 19:59:12

カツ丼ってそんなに安かったっけ?

86816:ゆとりある名無し2014年06月19日 20:01:07

食通の気の使い方が大人でいいな
この馬鹿を完璧に操縦してるw

86817:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:07:50

長野住みだが、名物()の信州そばは高いと思いまする。そしてそこまで旨くない
800円超えるとバカじゃねーのって感じ

86818:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:08:19

富士そば行けばいいじゃん?

86820:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:11:11

蕎麦は
腹を満たすものではなく
心を満たすものだって何かに書いてあった

86822:名無しの日本人2014年06月19日 20:12:09

不毛な原価話を持ちかけといて
「このキャッチボールを続けても先がない不毛なやりとりなんだがもういいか?」
だとよw

86823:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:12:18

原価厨うぜぇ
もうアレだ 自給自足で生きろ

86825:名無し++2014年06月19日 20:17:51

蕎麦屋は食通ぶってるような輩が行くような処じゃねえよ

それにしてもメシが不味くなりそうな野郎だなぁ主は

86827:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:23:51

そば以前に、まずちゃんとした飯屋のカツ丼を体験してこいよw

86828:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:27:41

カツ丼の値段をチェーン店で表すなら公平に蕎麦の値段もチェーン店の平均にしろよw
そば粉だって値段はピンキリなんだから全部が全部1の値段じゃない

86829:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:29:01

製造コストが価値を決めるなんて100年は遅れてる。

86830:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:29:08

原価=材料費とか思ってる馬鹿はもう口開かないで

86831:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:30:20

個人店とチェーンを一緒くたに考えてるんだ・・・
スケールメリットって単語をしっとるのかこいつは

86832:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:30:44

俺の住んでる国だとお米って安くて30kg精米済み5000円~6000円なんだけど・・・
お茶碗一杯分のご飯が白米半合いるとして、米1合=150gで2杯分
30kg=200合=ご飯400杯分
市販の米でも6000円で400杯炊けるものが
業務用が25kg9000円で200人前しか作れず、さらに製麺の手間がいるものよりも高いって?
どこにどういう税金がかかってんの?

86833:名無し++2014年06月19日 20:34:12

「そばもん」って漫画を見れば蕎麦を一人前に打てるようになるまで
どんだけ修練が必要かわかる

技術習得するまでには金がかかるんだよ

86834:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:34:46

そば高いよね。食いたく思うときもあるけど、いつもスルーしちゃう。

86835:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:36:12

米は素人でも研いで炊いてぐらい出来るけど
蕎麦打つのに必要な環境整えてもらってもまず出来ない
手間賃が大幅に違うってのは根底にあると思うんだが
原価しか見ない人ってその辺の目に見えないものへの支払いを惜しむよな

86836:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:36:57

ここまで頭悪いと清清しい

86837:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:39:03

次から飯誘われねーぞコイツ

86838:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:41:09

地方の城下町だけど飯屋のカツ丼って1,000円あたりだなぁ
500円てそんな安いカツ丼あるんだ

86839:名無しさん@ニュース2ch2014年06月19日 20:53:06

技術料とか希少価値とかって発想がないんだな
某ハンカチ王子と某サイヤング候補は同じプロ野球選手なんだから同じ年棒じゃないとボッタクリとでもいうのかね?

86840:名無し2014年06月19日 20:58:49

少し位は知っとく知識だけど必要性のあるシーンだったのかと言われれば。

86841:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:59:24

まずい蕎麦が750円ならキレてもいいけど
美味い蕎麦が750円ならありだろ
技術料くらい払ってやれよ

86842:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 20:59:57

もう黙ってファーストフード食ってろって感じだな。
付加価値といわれても理解できないだろう。

86844:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:04:00

原価厨のもうそうに付き合ってやるなんてみんな優しいな

86846:さきち2014年06月19日 21:05:50

つまりすべての店が原価プラスなんぼで同じ様な値段で売れと言いたいのかなこの人は

それで客が来てるのならいいじゃん。競争相手がいないならともかく。

86847:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:08:12

時は金なりってこいつに言ったらどうなるの??

86848:2014年06月19日 21:09:35

蕎麦はほとんどの奴らがゴミみたいな蕎麦した食べたことないからな。
旨いところのはにおいから既に違うよ。まずい蕎麦と旨い蕎麦はもう食い物自体違う。冷凍とか市販の蕎麦俺大嫌いだもん。

86849:名無しさん(笑)@nw22014年06月19日 21:11:17

関西の都会では美味い蕎麦に当らない
その点関東は、立ち食いですらレベルが高い
チェーンの盛り蕎麦で十分満足できるけどな

86850:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:12:43

まともな飯だとか社会経験だとかそれ以前の問題だろこれ

86851:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:14:39

この手のネタって大体価格設定が無茶苦茶なんだけど、食いつかせるためにそうしてるのか本気で世間知らずなのかどっちなんだろ

86852:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:20:38

安いからカツ丼ってのがそもそもおかしい
蕎麦屋に来る目的はそばを食うことではないのか
目的を達してないのでは安かろうが何だろうが無価値だ

86853:ななっしー2014年06月19日 21:23:09

原価気にするなら外食なんてするなよ。ウチで食えよ。もっと言えば買い物すらするなよ。自給自足しろよ。

86854:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:24:01

まあ、技術が判らないから、技術料は払いたくないと言うことかなw
確かに、味覚音痴に高級料理は意味が無い。
松屋の牛丼でも食べてれば良いんじゃないかな。アレって、意外と原価率高いよ(並限定な)。

86855:名無しの日本人2014年06月19日 21:25:57

ざるそばお腹いっぱい食べたいけど、やっぱ高いよな〜。
どうしてもうどんになっちゃう。

86856:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:28:54

技術なんていらねぇ!全部機械で代用できる!暴利を貪るクズ店!ですか。
正直店側としても作り甲斐の無い客なんて来なくてもいいしコスパが気になるなら家でグラム100円の乾麺茹でて食ってろ。

86859:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:32:00

基本、薄利多売の店に対抗するにはいかに付加価値を付けるかだからなぁ
それを原価だけで語ったところで何も意味無いような

86862:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:44:08

粉物は暴利だろ
夕方のニュースで涙ぐましいパン屋とか見てると腹立つ

86865:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 21:48:21

※86862
夕方のニュース見れる労働時間のきみ「粉物は暴利。腹が立つ」

86875:名無し@まとめでぃ2014年06月19日 22:35:27

関東は日本じゃないし、関東人は日本人じゃないし
関東人はトンスル国人だし

86877:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 22:41:57

こいつ100円ショップの店員だろ

86878:名無し@まとめでぃ2014年06月19日 22:42:40

>>86849
でも関東の都会では美味い蕎麦に当らない
関東人がウマいウマいって自慢してた関東の蕎麦は不味かった。と聞く

蕎麦キチが巣食う外国の蕎麦より、そば県の蕎麦で充分だよ(諸行無常)

86883:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 22:48:10

※86849
でも、関東の都会では美味い蕎麦に当らない。
関東の塩分の高い蕎麦食べ過ぎた関東人が因縁付けて絡んでくるけど。
結論:蕎麦なんてものは自宅で食べれば十分

86886:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 22:50:20

ライ麦パン食べたくなった

86888:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 22:56:05

蕎麦に煩いアホは北海道にすめばいいよ

86889:名無し2014年06月19日 23:02:31

一生コスパのいいエサでも食ってりゃいいんじゃね?

86891:名無し@まとめでぃあ2014年06月19日 23:30:17

原価厨のくせになんで外食なんかしてんの?

86916:名無し@まとめでぃあ2014年06月20日 02:34:06

好きな物食べればいいじゃん!

86919:名無しさん@ニュース2ch2014年06月20日 03:55:35

蕎麦って料理の中じゃ最高に疲れる部類だよな
あと光熱費軽く見積もり過ぎじゃね?

86943:名無し@まとめでぃあ2014年06月20日 08:06:11

原価厨「料理人はタダ働きしろ」

86944:名無し@まとめでぃあ2014年06月20日 08:08:34

こういう奴が他ではブラック企業叩いてるんだから笑えるよな

86949:名無しさん2014年06月20日 09:10:22

原価原価言うやつって、コストのほとんどが人件費みたいなのの価格が適正かどうかの判断はできないだろうな
例えば弁護士に払う費用とか、オーダーメード品の値段とか

86983:名無し春香さん2014年06月20日 16:07:14

じゃあその粉でも頬張ってればいいじゃん
粉からそばにするまでの過程料金無視とか乞食かよ

87004:名無しさん2014年06月20日 17:54:55

そば粉も米もピンキリだろう?加工する人件費とか諸々の諸経費も考慮無しなの?働いたことないんだろうなぁ、こいつ

87007:名無し@まとめでぃあ2014年06月20日 18:35:22

うまけりゃいいんだよ
原価なんか気にしてうまいもの食えないなんて同情するわ

87033:名無し@まとめでぃあ2014年06月20日 21:45:37

もうカップ麺食ってろよ・・・

87898:きく2014年06月25日 13:11:54

原材料がチャイナ産多すぎ
好きら国産探して食うことだな
唐辛子は入れるなよ
あれもたいていチャイナ産

88706:名無し@まとめでぃあ2014年06月29日 14:08:41

>>1がアホすぎてどこから突っ込んでいいか分からない。

友達かわいそう…(´・ω・`)

88849:名無し@まとめでぃあ2014年06月30日 03:48:09

原価厨は外食すんなうざい。

109326:2014年09月20日 13:15:42

人件費

165698:名無し@まとめでぃあ2015年08月03日 14:16:16

そば自体美味しくないよね♪老人好みの精進料理

198243:名無し@まとめでぃあ2016年10月16日 00:43:30

人件費は一時間5000円な
これも原価に入る

224381:名無し@まとめでぃあ2018年02月01日 22:21:30

手間かかるから高くなるんじゃないの?

228246:名無し@まとめでぃあ2018年05月29日 12:35:55

貧乏ってかわいそうだな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245440件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ