​​

【画像】これ分かったらIQ120らしい

引用元:これ分かったらIQ120らしい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1402500932/


1: 名無しさん 2014/06/12(木)00:35:32 ID:tezmnWHSG.net


Xに入るにふさわしい数字を答えよ
FTcaM8b.jpg



2: 名無しさん 2014/06/12(木)00:36:46 ID:pXx8pKp1x.net


3かな



3: 名無しさん 2014/06/12(木)00:36:50 ID:4w9fJzHc4.net


3が2つあるってことは魔方陣じゃあないんだよな?



4: 名無しさん 2014/06/12(木)00:37:19 ID:n17HqOSTB.net


2だな



9: 名無しさん 2014/06/12(木)00:38:56 ID:tezmnWHSG.net


>>2-4は不正解



6: 名無しさん 2014/06/12(木)00:38:35 ID:4w9fJzHc4.net


11……かな?
横の列だけだが、両端を足すと真ん中の数字になる
まあ縦の条件満たしてないんだが



15: 名無しさん 2014/06/12(木)00:43:42 ID:XmBpkffUO.net


11だったら簡単すぎないか?



16: 名無しさん 2014/06/12(木)00:43:55 ID:tezmnWHSG.net


答えは11でした
分かる人は早いね

次これはなんでしょう
ennouAe.jpg



19: 名無しさん 2014/06/12(木)00:44:35 ID:4w9fJzHc4.net


>>16
合ってたのか
ちなみに縦はどういう法則だったの?



31: 名無しさん 2014/06/12(木)00:48:08 ID:tezmnWHSG.net


>>19
縦に深い意味はないと思う



17: 名無しさん 2014/06/12(木)00:44:15 ID:1xIIbRuLC.net


35



25: 名無しさん 2014/06/12(木)00:46:31 ID:tezmnWHSG.net


>>17
35は不正解



28: 名無しさん 2014/06/12(木)00:47:13 ID:ofZ7fZyZU.net


えっ35じゃないんだ…



32: 名無しさん 2014/06/12(木)00:48:11 ID:ym3oNLHMb.net


なんだ違うのか



34: 名無しさん 2014/06/12(木)00:48:58 ID:sRIlWliED.net


20じゃないよな?



39: 名無しさん 2014/06/12(木)00:51:03 ID:tezmnWHSG.net


>>34
不正解



37: 名無しさん 2014/06/12(木)00:49:40 ID:n17HqOSTB.net


15かな?



39: 名無しさん 2014/06/12(木)00:51:03 ID:tezmnWHSG.net


>>37
不正解



51: 名無しさん 2014/06/12(木)00:56:24 ID:zGhTkYdSO.net


こういう法則性を見つける問題は嬉々として解いていたはずなんだが…
やはり脳を鍛えなくなると鈍るな



57: 名無しさん 2014/06/12(木)01:00:26 ID:vve4Kewig.net


じゃあ5分後に答え貼ってくれな>>1



58: 名無しさん 2014/06/12(木)01:01:21 ID:tezmnWHSG.net


ごめん
本当は俺も答え分かんない
答え分かんないからみんなに解いて欲しかったんです
選択肢は
25
30
40
45
50
だからそのどれかです



108: 名無しさん 2014/06/12(木)04:36:14 ID:QtFnPZnE9.net


>>58が正答なの?なんか俺は違う答えが出たんだが



59: 名無しさん 2014/06/12(木)01:02:14 ID:4w9fJzHc4.net


答えわからないのに問題出すなよ
そういう時は一緒に解いてって言え




62: 名無しさん 2014/06/12(木)01:03:45 ID:tezmnWHSG.net


>>59
自分でやれカ○って言われて終わると思ったんで…



65: 名無しさん 2014/06/12(木)01:05:17 ID:4w9fJzHc4.net


>>62
乗る人はちゃんと乗るよ
お前がマトモに答えないせいで無駄にムカついた



60: 名無しさん 2014/06/12(木)01:02:52 ID:GDQwCxR2E.net


いやこれ35だろ。逆になんで35じゃあいけないのか教えてほしいもんだ



64: 名無しさん 2014/06/12(木)01:04:56 ID:ofZ7fZyZU.net


一番しっくりくるのは35だよな



68: 名無しさん 2014/06/12(木)01:07:25 ID:zGhTkYdSO.net


円グラフに似た問題に対する推測だけど
隣り合う数字
つまり30なら
10と15を足して25
そこから25-30=-5
あくまでも「挟みあった数の合計」から「挟まれた数」を引くこと

で、いいんじゃないかな
>>1が答えを知らないから正解か分からないけど



71: 名無しさん 2014/06/12(木)01:13:48 ID:ofZ7fZyZU.net


まずなぜ円なのか考えたけどさっぱりわからん



74: 名無しさん 2014/06/12(木)03:32:05 ID:UDFOZnJCW.net


単純に35
10と40=50
20と30=50
15と35=50ん?問題見直す



76: 名無しさん 2014/06/12(木)03:38:53 ID:UDFOZnJCW.net


やっぱり>>74の答えだろ?
前の数字足して50にすればいいだけ



91: 名無しさん 2014/06/12(木)04:16:00 ID:Rf4MvfKl7.net


俺こ一時間位前に分かったんやけど皆凄いな



昨日彼女をベロンベロンに酔わせた結果wwwwwwwww

【衝撃】 親「ガソリン入れといて」俺「うい」ブーン → 俺「……は?」

【エグすぎ注意】彼女(高2)がとんでもない事呟いたのだが、マジで衝撃でヤバイのだがwwww

【閲覧注意】妹(13)が朝風呂長すぎたから様子見に行ってきたら・・・

俺をいじめてた連中の末路クソワロタwwwwwwwwwwwwwww

【閲覧注意】俺の妹の手帳を見てくれ・・・・・・ヤバイぞ

イケメンになろうと必死に顔を洗った結果wwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

88034:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:37:01

45だな

88035:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:42:58

>>68の言ってることがよく分かんないんだけど・・・

88038:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:47:18

2個目は35かと思ったら違うらしいが、選択肢の中から選ぶなら消去法で50かな。
>>68が何を言いたいのかはよく分からないが・・・。

88039:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:47:24

50じゃないかな
一つ飛ばしで、10、15、20。もう片方は、30、40ときてるから。
大体こういうのは大きな法則がありそうで、大したことがないのがおおいよね。

88040:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:50:51

他に正解があるとしても
35も正解になりうる悪問

88041:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:54:12

50で

88042:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 12:54:45

50でしょ

88043:名無しの日本人2014年06月26日 12:56:19

こういう問題出す奴の
俺ルールほどムカツク

88045:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:09:42

選択肢に無い時点で35が正解になり得るわけねーだろ
こういうのは選択肢ありきで、それ以外は自分勝手に作ったルールなんだよ

88047:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:18:32

ああ選択肢見てなかった
スマンな

88050:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:28:09

ねらーのIQと偏差値信仰は異常。
こいつIQの出し方分かってねえだろ。

88051:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:35:26

自分にがっかりした

88052:名無し++2014年06月26日 13:40:15

たまたまその一箇所でしか法則が通用しないのでは答えを絞れない
最初の問題にしても縦や斜めでは通用しないから答えに確信が持てない
問題の出来が良くないね

88053:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:41:08

わかりやすい35が選択肢にないから成立する問題だっただろうに
こいつのIQが低い

88054:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:41:46

簡単すぎるわ
こんなんでIQ120とかありえないだろ

88055:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:43:49

25かと思った。

88058:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:53:48

※88050
言っとくけど
ねらーがIQ好きなんじゃなくて
日本人がIQ好きなんだよ

88059:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 13:53:51

選択肢からちょうど35だけ抜けてたのはそういう意味か
50になるパターンの方は全く思いつかんかったわ

88060:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 14:02:15

宿題がんばれよ

88062:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 14:06:02

50だろうなあ。
35でも法則性があるから正解になりうるけど、選択肢に無いから50が正解だろうね。

88063:ゆとりある名無し2014年06月26日 14:17:06

俺解けなかったわ
お前らより頭いいのにおかしいな

88064:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 14:23:16

50で。
10に20たして30
30を2で割ると15
15に25たして40
40を2で割ると20
20に30たして50

88066:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 14:41:46

10×2+10=30
30÷2=15
15×2+10=40
40÷2=20
20×2+10=50
A.50
じゃダメかなぁ…。最後繋がらないけど…。

88067:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 14:42:15

45
時計やろ

88068:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 15:03:13

2問目は50という答えを排除出来ない

正解が一つに絞れない時点で欠陥がある

88069:芸ニューの名無し2014年06月26日 15:08:38

どっちも簡単すぎ
IQでいうなら110以下じゃない体感

88072:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 15:21:45

別の解を想像できなかったのかと
題者の知能の程度を疑いたくなる
まあ解けなかった俺も悪いけどな

88075:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 16:10:42

10-15-20
30-40-50

88091:簡単2014年06月26日 18:29:32

40やな

88097:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 19:26:58

最初に思いついたのは50
10(+20)30(-15)15(+25)40(-20)20(+30) 50

足す数と引く数が5ずつ増えてく

88106:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 20:33:08

右回り 2つ隣り 足した数が5増える 45

88118:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 21:26:55

1つめのやつ、X=5と思ったわ。

「↓の方向で上2つをかけた答えの10の位と1の位の差」
という法則かなと。

3×5=15→5-1=4
6×3=18→8-1=7

9×8=72→7-2=5

88128:名無し@まとめでぃあ2014年06月26日 22:15:24

最初に思いついたのは50だけど、20にもなりうる。
コメ88066の法則で見るなら
X/2=10
10+20=30
30/2=15
15+25=40
以下略でX=20にもなる。35でも正解になり得るし、問題が糞。

88131:名無しさん@ニュース2ch2014年06月26日 22:28:43

まぁ、選択肢に無かったんだから、20ははじかれるんでしょう
選択肢の中から選ぶ形式だった元の問題を改変した>>1が糞ってことで

88169:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 01:18:55

45
10から時計周りに隣り合う数字同士をたすと、
40、45、50、55、60、65と、5飛びになる。

88233:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 11:10:14

2問目は、少なくとも選択肢がないと正答が複数発生する奴だな
20が最初に浮かんで、選択肢見てから考えなおしたけれど35が出てきて諦めた
なるほど50で良さそうだね

88234:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 11:10:20

答えは50か 時計回りに『×2+10』『/2』で回ってるから50だろうな。でもこんなややこしいのが正解で35が違うのは納得いかないな

88235:名無し2014年06月27日 11:12:50

マジレスするとIQには年齢も関係あるから、同じ問題解ける人間が同じIQとは限らない

88239:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 11:30:34

こういう問題意図すら曖昧なものはやめてほしい
正解じゃなくても法則性見つけちゃったら正解と何が違うんだって話だし

88240:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 11:42:19

簡単すぎる…あっけなさすぎる…

88241:名無しさん2014年06月27日 11:42:47

円だからな~。50て回答はもやっとする。横に数字が羅列されてるなら、分かるけど。

88250:ゆとりある名無し2014年06月27日 12:41:56

50が答えだと思うけど。一つ飛ばしの等差数列。
IQテストなんて法則性を導き出すだけの問題だから深く考えてもな。
そういった意味では35でも正しいんだろうけど、選択肢にないから仕方ないさ。

88398:名無し@まとめでぃあ2014年06月28日 02:35:00

※88118
俺と全く同じこと考えててワロタw

88988:名無し@まとめでぃあ2014年07月01日 02:08:31

わからん
やっぱオレクソだわ

89543:名無し@まとめでぃあ2014年07月03日 19:49:37

選択肢つきの問題なのに選択肢を問題と一緒に書かないスレ主があふぉ

89547:名無し@まとめでぃあ2014年07月03日 19:55:56

5だと思った

89557:名無し@まとめでぃあ2014年07月03日 20:06:12

小さいほうが5づつ増える
大きいほうが10づつ増える

だから50だと思った<円グラフ

89578:名無し@まとめでぃあ2014年07月03日 21:13:43

2の倍数的に35か50

89619:名無し@まとめでぃあ2014年07月03日 22:47:42

そんなお前らに問題。
ここに100までの数字を用意した。
どのような法則で成り立っているか?

3、7、11、15、20、23、29、33、38、45、49、57、62、65、71、78、85、88、95

明日の午後9時に答え合わせ。

89658:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 01:53:09

まずはそもそもこの問題の本質が数学ではないことに気づくことが重要だよね
これはちょっと見方を変えれば子供にだってすぐにわかるような
簡単な法則からなる単なる数字の羅列なんだけど
あえて意味深な魔方陣形や円形に惑わされちゃうと何だか小難しい数学の問題に見えてくる
だからむしろ完璧な答えを求める頭の良い人ほど、無駄に回答時間を浪費させられてしまう
そんな魂胆見え見えの意地悪な問題であることに気づけるかどうかを求められてるんじゃないかな

初めの問題はこの法則が実は横書きの単独で成り立っている法則なのに
魔方陣型に加えて斜めに魔方陣っぽい法則が成り立ってしまっているから
縦にだって必ず法則があるはずだと勝手に思い込ませる騙しのトリックでしょ
実際には横の法則とは全く異なる斜めの法則が意図された偶然である可能性に至れば
縦にまで法則性を求める必要なんてない訳で、そう結論付けることが出来るかどうかを試されてるよね

そこに気づけば円の問題に求められるのも計算能力ではなく見方を変える柔軟性であることが分かるでしょ
さっきの問題で縦の法則が見出せなくてモヤモヤしてた人もこっちの問題でこれ見よがしに誘導され導き出された
35という答えだけがわざわざご丁寧に抜いてある選択肢を見ればこれが計算問題などではないとに気づく

だからこれは意地の悪い問題にまんまと誘導されて変に小難しく計算などせず
如何に短時間で直感的に回答できるかが重要な問題だと思うんだよね

89712:電子の海から名無し様2014年07月04日 10:22:26

長文キモイ
そもそも問題になってねーよって話なんだけど・・・

89714:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 10:32:45

つまりわかりやすく書けばこういうことやんね

「3」「9」「6」,「5」「8」「3」,「4」「?」「7」

「10」「30」「15」「40」「20」「?」

算数苦手なうちの子でも即答できたというのにお利口さんのお前らときたら揃いも揃って
必死に、足してぇ・・・引いてぇ・・・掛けてぇ・・・割ってぇ・・・頭固いネ(●´艸`)ププッw

89730:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 13:18:04

最初の問題意味分からん
全部数字一桁なのに、答え11って・・・
そんな問題作るなよ。そりゃ二桁はダメとは言っとらんが、作ったやつ頭可笑しいとしか。しかも、横にしか意味がないとか。ふざけてんの?

89736:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 13:51:04

9マスに数字入れるなら縦横に法則見出すべきやろ
列や行における最大値-(その他の2数の和)で縦横斜めに以下の法則が成り立つしな

396 →9-(3+6)=0
583 →8-(5+3)=0
4X7 →7-(X+4)=0(X<7)、X-(7+4)=0(X>7) 解いてX=3,11

354 →5-(3+4)=-2
98X →9-(8+X)=-2(X<9)、X-(9+8)=-2(X>9) 解いてX=3,15
637 →7-(6+3)=-2
斜め
387 →8-(3+7)=-2
684 →8-(6+4)=-2

縦と横の法則からで解は3になるでしょ
11なら
9マスの意味の無さに呆れるわ

89739:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 14:16:08

お前らこれIQテストだってわかってる?いつから数学の学力テストだと錯覚していた?
どこにもそんなルール書かれてないし誰もこうやって解けなんて指定してなくね?
一見成り立ちそうな法則がいくつもあるのに正解意外はどれも必ずボタン一つ
掛け違えたみたいに解けないようにあえて問題ひねってるのがわからんのかね
対角の合計50ってのが別視点から見た人間にだけわかる本当の正解になるよう
皮肉って意図的に仕組まれた数字遊びになってることに気づいてる奴おるん?
この手の問題に問われるのは固定観念に縛られず視点を変えて別角度から物見る能力
学歴くんのような凝り固まった思考の持ち主じゃ自由な発想できないからな

89758:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 17:42:55

×を未だにエックスだと思い込んでる奴www
エックスイコールwwエックスイコールwww糞ワロタwwww

89781:名無し@まとめでぃあ2014年07月04日 21:02:48

※89739

視点の違いだね。
レトリック感覚とも言う。
たとえば100円玉は長方形である。
変な文だろ?
しかし、間違ってもいない。 横から見ると長方形である。


それでは、上記の答えあわせですが解いてくれる人が居なかった為、
正解発表は無しです。

即席で作ったから簡単すぎたのか?

89910:名無し@まとめでぃあ2014年07月05日 17:42:10

この仕掛け興味深いねぇ凡人から見たら( ゚д゚)ポカーン なのか
数字を数字として認識せずに頭の中で図形に変換してみたら?
数字の加算を図形の重ね合わせのようにとらえる感じで
それが出来るかどうかは知らんけど

89927:名無し@まとめでぃあ2014年07月05日 19:09:28

35は正解になり得るけど、選択肢にないんだから無視してOK

90207:名無し@まとめでぃあ2014年07月06日 19:48:18

とりまIQ120か俺。
まあなんの役にも立たんけどな。
安月給ですよー

90491:名無し@まとめでぃあ2014年07月07日 22:24:23

こういうのってIQ関係ない。
法則を見出すまではIQだが、複数そういうのがある場合、それが出題者の意図した法則である可能性は運次第。

90545:名無し@まとめでぃあ2014年07月08日 01:43:34

円の向かい側同士にある数字の差で考えたんだけどどうでしょうか

左 : 右
40 : 10 =差は30
20 : 30 =差は10
? : 15  =差は不明

円は縦の線に沿ってきれいな半円にできるので
全体で100、片側の数字の合計が50だとすると、

右側は 30+10+?=50 にならないといけないので
15の向かい側になる数字は「5」か「25」が答えになります。

しかし、選択肢に「5」はないので「25」が答え。


と思ったのですが、いろんな導き方があるみたいですね。

90607:名も無き魔人2014年07月08日 14:03:24

単純に問題が美しくないだけ
コレで「うわぁ・・・ふざけんな」って方が美的感覚は優れてる。
1つ目の四角マスも2つ目の円も問題の要素として必要ない
(図形を問題にうまく組み込ませてない)
いたずらに場を混乱させてるだけだよ

解けなかった人にも「あー!そうかーやられたー!」ってならないのは
出題者のIQが疑われる。
だからみんな「問題作ったやつセンスないな」って思ってる

90609:名無し@まとめでぃあ2014年07月08日 14:08:22

IQ120って超頭柔らかいクラスなんだよね?

これで120だと大半の日本人が超柔軟思考になるぞw

実は縦にも法則あったりするとスゲーってなるな

90663:名無し@まとめでぃあ2014年07月08日 19:29:23

これでもかの有名なじっちゃんのお孫さんにはほど遠いんだろうな

米90607
それも含めて解くことを要求してるんだろう。
確かに納得出来るかは個人差が出るだろうけど、
それでも解く人間と凡人と批判家に別れるなら解きたいと思うけどな

90862:名無し@まとめでぃあ2014年07月09日 19:13:08

たとえば一つ目の問題なら7入れた場合、縦の合計が18、16、14
横の合計が12、14、16で並んで一応2つずつ差がある等差数列にできるとかいいはれるし、こっちなら縦横両方使ってるしな こういう別法則が出てくる時点で問題として成り立ってないんだよ

91118:名無し@まとめでぃあ2014年07月10日 19:09:42

こういう問題って絶対的な答えはないからな。法則なんかいくらでもつくれるから最も納得できそうな答えを言っていって出題者が正解と言えばやっと終わり。
説明すると、
1,2,3,□,5でほとんどの人は4と答えるだろうけど、
出題者が「ブブー!正解はf(x)=x-(x-1)(x-2)(x-3)(x-5)だから10でしたーwww」と言えばそれまで。つまりこの手の問題に絶対的な正解はない。もちろんほんとにこんな問題出すやつがいたら怒っていい。マナーとして出題者は解答者が答えを聞いて納得できる問題を出すべき。同じくらい納得できる答えがいくつもある問題はいい問題ではない。

91140: 2014年07月10日 21:13:00

68だろ

91183:名無し@まとめでぃあ2014年07月10日 23:40:33

「これがわかったらIQ○○らしい」
「これが理解できない奴はアスペらしい」

↑こういうスレ立てる奴バカなの?

91260:名無し@まとめでぃあ2014年07月11日 11:09:35

出題者が50-15=45って間違えて計算して選択肢に45をいれたんじゃないかな

91561:名無し@まとめでぃあ2014年07月12日 15:04:20

+20-15+25-20って来てるから+30して50だな!!

91627:名無し@まとめでぃあ2014年07月12日 22:17:05

20。15。25♪ 20!30!!→50
っていうそういうノリを試してんでしょ、これは
難しい問題ほどそうもっていくのがしんどいというか
だから高得点とれる人はやっぱ脳みそに馬力あると思うよ馬力がよ

91651:名無し@まとめでぃあ2014年07月13日 01:02:42

むしろ35より先に50だと思ったわ。IQ高くてスマンなほんと

91735:名無し@まとめでぃあ2014年07月13日 12:17:24

これでIQ120なの?
両方すぐ分かったが、他で出るようなIQテストは全然分からんぞ。

91766:名無し@まとめでぃあ2014年07月13日 16:14:16

25だろ。40-30=10,20-10=10,25-15=10
なんかビミョーだけどシンプルだし

92020:名無し@まとめでぃあ2014年07月14日 07:25:29

他の法則が多数考えられる時点で(成立させられるので)解く意味がない

92080:名無しの日本人2014年07月14日 14:57:29

出題者 俺ルールの勝手な問題じゃん
なにがIQ120だよ、何の根拠も無いわw

92082:名無し@まとめでぃあ2014年07月14日 15:17:14

1個目のやつ、左右足してとかじゃなくて、行列式が0になるから11なんだろ。
そうすれば、この配置であることが納得できるわ。

92445:名無し@まとめでぃあ2014年07月15日 13:21:42

2個目のやつ35で
円の点対称を考えると足して50になる数

92755:名無し@まとめでぃあ2014年07月16日 09:31:37

2問目の正解は 50 だね。気付くまで3分くらいかかってしまったけど、
これだと IQ120 にはならないのかな?

92772:名無し@まとめでぃあ2014年07月16日 11:27:37

まずタイトルからして>>1のIQが低いのはわかった

92864:名無しさん@ニュース2ch2014年07月16日 20:22:54

>92445
お前はふざけて言ってるのか
ただ本当に読んでないのか
どっちだ

92896:名無し@まとめでぃあ2014年07月16日 21:29:50

一個目のは横の法則性には気づいたけど
縦、斜めが納得できなくて却下した人も多いんじゃないの?
こんな意味ありげな3x3のマスに入れてるんだから
普通は数独的な美しさを期待しちゃうでしょうよ。

92991:名無し@まとめでぃあ2014年07月17日 10:04:14

問題のつくりが明らかに悪い
頭の良い奴だったら正解と違う法則まで見つけ出してしまうし
それはそれで正解にしてしまっていいんじゃね?

93294:名無し@まとめでぃあ2014年07月18日 18:58:35

1問目は縦も法則作れよ…両端足してってのは思ったけど縦無関係だからもっとこう、野球の守備位置の数字とかそういう計算系以外の類かと思ったわ

93720:名無し@まとめでぃあ2014年07月20日 15:57:48

1問目 縦の列の数字足して12、?、16
横の列の数字足して18、16、?ってなるから、合計の数12、16、18になる数字を入れればいいかと思って答えは1だと思ってたのだが…

縦関係ないのかよ

94053:名無し2014年07月21日 19:41:26

実は法則性なんてないという答えはないのか

94480:名無し@まとめでぃあ2014年07月23日 21:23:36

もし仮にこれの出題者が
MENSAの連中すら一目置くレベルの超天才理学博士だとしよう

それでも悪問だよ

94932:芸ニューの名無し2014年07月25日 21:37:59

これ2問目、最初35だと思ってそのあと50だと思ったけど、俺の考えた50までの道筋意外にもいくつか50にたどりつく道筋があるって時点で悪問すぎるだろ
法則は一個にしろやカス

95042:名無し@まとめでぃあ2014年07月26日 13:01:00

法則は複数あって、多分20、35、50あたりが出てくるけど、選択肢にあるのが50だけだから正解は50.選択肢まで含めて問題なんだろうけど。

95136:名無し@まとめでぃあ2014年07月26日 20:49:41

うーん。こういうのって、答えはいくらでもこじつけられるよな。
例えば、まだ使ってない数値っていえば1や2になるし、真ん中の数字が一番の大きくなるケースって考えれば8や9になる。
そんで、正解者がそれが答えだってあらかじめ用意しておけばそれが答えになる。答えは1か2が入りまーすって感じ。

95149:名無し@まとめでぃあ2014年07月26日 22:31:49

50だろ

95293:名無し@まとめでぃあ2014年07月27日 16:27:25

45違うの?

95396:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 01:04:42

就活本なんかに普通にあるレベルだろ
役所の試験なんかで出るぞ
たぶん

95520:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 15:25:21

40(適当)

95730:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 22:21:24

こういういくらでも考察できてしまう問題はあまり良い問題とはいえない

95783:名無しさん2014年07月29日 02:09:29

なぜこんな微妙なをまとめた

95796:名無し@まとめでぃあ2014年07月29日 02:56:23

(ⅰ)和が50のとき
扇形の向い側どうしを足した和が一定だとすると
10+40=50
20+30=50
X+15=50
∴X=35
(ⅱ)時計回り
10+30=40
          ↓+5
30+15=45
          ↓+10
12+40=55
          ↓+5  
40+20=60
          ↓+10? 
20+X= 70   ↵        ∴X=50 ってことか

95873:名無し@まとめでぃあ2014年07月29日 12:54:41

10、15、20と30、40、?の組み合わせで20か50のどちらかで
円の各数字の両隣は大きいか小さいかに挟まれる形になるから必然的に50だと思ったんだけど
他の人見るとたしかに35もありだな、選択肢にはないみたいだけど

96080:名無し@まとめでぃあ2014年07月30日 12:18:02

ああなるほど10,15,20と30,40,?の2セットだったのか
IQテストって難しいね

104840:名無し@まとめでぃあ2014年09月02日 09:33:16

35,50,60が答えに当てはまるから、選択肢を作るべき。

136343:名無し@まとめでぃあ2015年01月27日 21:43:15

法則性を俺様ルールって言い切る人はIQ低いんだろうな…

144403:名無し@まとめでぃあ2015年03月07日 14:48:50

50or35

152955:RYO2015年05月03日 10:23:36

45だろ?

152958:RYO2015年05月03日 10:29:45

ごめん152955の私の間違ってるわ

167767:名無し@まとめでぃあ2015年08月22日 13:15:34

選択肢みずに5秒でできるわ

179832:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします2016年01月09日 09:32:11

2問目は20じゃないの?半分になってるから。

200255:名無し@まとめでぃあ2016年12月02日 22:45:26

20だと思います

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ