​​

日本史上、3強の武士って誰よ!?

日本史上、3強の武士って誰よ!?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:47:43.68 ID:N+72T1am0
参加した合戦五十七回に及び、かすり傷一つ負わなかった
忠勝は文句無いよな?

後、二人って誰よ?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:47:43.68 ID:N+72T1am0


参加した合戦五十七回に及び、かすり傷一つ負わなかった
忠勝は文句無いよな?

後、二人って誰よ?

本多忠勝



戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。

生涯において参加した合戦は大小合わせて57回に及んだが、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負わなかったと伝えられている。
本多忠勝



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:48:42.39 ID:13HvorB+0


漫画的には前田慶次

前田慶次



滝川一族の出身で、前田利家の義理の甥、本名は前田利益。
漫画『花の慶次』で「身の丈六尺五寸(197cm)の大柄の武士」として描かれて以来、体格の良い大男として描かれる事の多い利益だが、実際には身長に関する記述は存在せず、利益所有のものと思われる現存の甲冑も、他の武将の甲冑と比べて特別大きさは変わらないらしい。
前田利益



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:48:45.99 ID:0DOHKEn10


知らないけど宮本武蔵

宮本武蔵



新免武蔵藤原玄信のことであり、江戸時代初期の剣豪。兵法者。
21歳の頃に、京都で天下の兵法者と数度戦ったが全てに勝利した旨の記述が『五輪書』にある。
宮本武蔵



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:48:47.76 ID:HzpjXKBv0


水野なんちゃら

水野勝成



戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。備後福山藩初代藩主。
通称は藤十郎。初名は忠則。勝成には「常に勝つなり」という意味が込められている。
徳川幕府曰く「剛勇無双の鬼日向」。池田光政曰く「良将の中の良将」。

水野勝成



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:49:20.56 ID:CJTzkcYc0


柳生石舟斎

柳生石舟斎

本名は柳生宗厳。
家康本人を相手にして無刀取りの術技を示した。そして剣術指南役として出仕を請われたが、宗厳は老齢を理由に辞退した。

柳生宗厳



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:49:25.65 ID:2X1X2z7+0


本田忠勝はガチ



13:レジェンド磯野 ◆zi79hl2/xY :2012/11/01(木) 01:49:47.54 ID:h4PLwG8n0


岡田以蔵

岡田以蔵



江戸時代末期の土佐藩郷士、志士。 司馬遼太郎の小説名から「人斬り以蔵」の名でも知られる。
政の大獄で尊王攘夷派の弾圧に関与した者達などに、天誅と称して集団制裁を加える。

岡田以蔵



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:49:58.22 ID:fz7ScyuH0


武士じゃないが足利義輝

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:53:31.79 ID:z81wlB9N0


>>14
これ


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:54:25.58 ID:eZ5Ahwjy0


>>14は入れていいと思うけど、武士じゃないってのがな……


足利義輝



足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍。
上泉信綱・塚原卜伝に指導を受け、卜伝からは一説に奥義「一の太刀」を伝授され、鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。
松永久秀らに二条御所で襲われた際には足利家秘蔵の刀を数本畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦ったという。このため、現代において「剣豪」「剣聖将軍」と称される場合もある。

足利義輝



15: 【吉】 :2012/11/01(木) 01:50:01.60 ID:ZYzAg/GkP


北畠具教

北畠具教



享禄元年(1528年)、第7代当主・北畠晴具の長男として生まれる。
具教は剣術を好み、修行の旅をする剣客を保護・援助していた。自身も塚原卜伝に剣を学び、奥義である一の太刀を伝授されたと言われる剣豪である。。
織田氏の刺客に襲撃された際も、太刀を手に19人の敵兵を斬り殺し100人に手傷を負わせたという凄腕を見せている

北畠具教



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:50:04.16 ID:vpf1np/q0


義経

源義経



平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經。
軍記物や伝説によると11歳(15歳説も)の時、自分の出生を知ると、僧になる事を拒否して鞍馬山を駆け回り、武芸に励んだ鞍馬山で天狗の面を被った落人から剣術の手解きを受けたとされている。

源義経



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:50:25.48 ID:Go/n5Jhh0


にわか的には宮本武蔵と沖田総司

沖田総司



幕末の武士、新選組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良。幼名は宗次郎。
9歳の頃、天然理心流の道場「試衛館」に入門。若くして才能を見せ、塾頭を務めた。15歳のとき日野の八坂神社に奉納された天然理心流の額には、4代目を継ぐことが決まっていた近藤勇より前に沖田の名前が記載されている。

沖田総司



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:50:40.54 ID:c0MwLWsd0


なんか東のホンダ、西のタチバナとか言われてなかったけ

立花宗茂



関ヶ原の戦いで改易後、大名として旧領に復帰した唯一の武将。
小田原征伐に従軍した際、秀吉は諸大名の前で「東に本多忠勝という天下無双の大将がいるように、西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」と、その武将としての器量を高く褒め称えたという。

立花宗茂



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:51:14.49 ID:yGr0rSxPP


鎮西八郎

源為朝



、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口の遊女。
弓の名手で、鎮西を名目に九州で暴れ、鎮西八郎を称す。
佐賀県の黒髪山に為朝が角が7本ある大蛇を退治したという伝説が残っている。

源為朝



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:51:30.12 ID:hEVpXaoP0


塚原卜伝
上泉伊勢守

塚原卜伝



日本の戦国時代の剣豪、兵法家。父祖伝来の鹿島古流に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた。
39度の合戦、19度の真剣勝負に臨みながら一度も負傷しなかったと記述されている。生涯に斬って捨てた剣士の数は、記録に残っているだけでも212人である。

塚原卜伝

上泉伊勢守
または上泉信、綱上州出身の戦国時代の兵法家。生年は推測、没年は天正10年(1582年)など諸説あり。
剣聖と謳われ、袋竹刀を発明したとも伝わる。
多くの流派の祖とされ、様々な伝承が各流派に伝わる。

上泉信綱



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:51:51.75 ID:Iw8uJHFu0


本田と平八郎と忠勝でいいかもう

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:53:43.18 ID:IBSpaJwq0


>>24
田中 マルクス闘莉王 かよ




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:52:24.14 ID:Azp41F0UO


武士か




上泉伊勢の守は城持ちだったな



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:52:27.55 ID:c0MwLWsd0


本田忠勝
立花宗茂
新渡戸稲造

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:53:40.23 ID:Azp41F0UO


>>28
なぜにとべ


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:55:25.21 ID:s2dLJiHQ0


>>28
out 新渡戸稲造
in 山中鹿之助でFA


山中鹿之助



山中 鹿介 幸盛、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。
優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。
毛利軍が月山富田城を攻めた際に、幸盛が1人で毛利軍約40人と戦い、19人を討ち取り、残りの軍勢も撃退した逸話がある。

山中幸盛



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:53:04.15 ID:6rpobhvU0


平清盛

平清盛



平安時代末期の武将・公卿。。
「平氏にあらずんば人にあらず」と言われる時代を築いた

平清盛



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:53:17.62 ID:TdMguaFuO


オカルト板で見たんだけど足軽か農民で首を狩りまくったマジキチが居たけど誰だったかな

信長がビビッてたとか

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:54:35.18 ID:agqESHo80


>>32
首切り茂吉か


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:54:37.66 ID:Azp41F0UO


>>32
あれはデマ


首切り茂吉コピペ

戦国最強は首切り茂吉と言う農民だったらしい。
17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。
あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。
高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と
怒鳴りあげたと言われている。
その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した男達の首が置かれており、その数は500を超えていたと言う。
一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。
40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて可児才蔵との激戦の末、首を打たれたと言う。



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:55:12.67 ID:fBMaF/4h0


じっちゃんが宮本武蔵だけはやばいって言ってた



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:55:17.03 ID:v6aJ8r3L0


塚原
上泉
柳生



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:57:58.47 ID:OKaZH7RE0


ぶっちゃけ忠勝が飛び抜けてて3強にはならない
忠勝以下の四天王を選ぶとかなら成り立つだろうけど

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:00:22.10 ID:s2dLJiHQ0


>>57
道雪ならタメ張れるんじゃね?
あいつも48戦全勝だっけ?


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:07:12.73 ID:OKaZH7RE0


>>66
戸次もすごいけどローカル色が抜け切らないのがな
このクラスならあと3~4人はいるんじゃねっていう


立花道雪



戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名大友氏の家臣。なお、本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。
若い頃に落雷を受けて半身不随になり、以後輿の上で指揮をとっていたとされる。また、落雷を受けた際に雷の中にいた雷神を斬っており、この時に雷神を斬った刀「千鳥」を「雷切」と改名し、傍らに置いていたとされる。

立花道雪



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:58:24.20 ID:wWbl/sDr0


本多忠勝って知将のイメージ



60: 【大吉】 :2012/11/01(木) 01:58:39.68 ID:fdeo6tUR0


忠勝はガンダムだから違うだろ



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:02:07.05 ID:F+Sqzxdc0


ガンダムはやめろ



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:02:24.53 ID:alRsgkFFO


那須与一

那須与一



平安時代末期の武将。系図上は那須氏2代当主と伝えられる。
弓の腕を上げようと修行を積み過ぎた為、左右で腕の長さが変わってしまったと伝えられている。

那須与一



76: 【小吉】 :2012/11/01(木) 02:02:51.17 ID:fdeo6tUR0


島津義弘

島津義弘



戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
祖父・島津忠良から「雄武英略をもって他に傑出する」と評されるほどの猛将だった。。

島津義弘



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:03:00.66 ID:JhOGtdGv0


まず剣術面なのか戦面なのかはっきりしろやハゲ
剣術面なら上泉、御子神典膳、塚原卜伝の三強



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:04:01.13 ID:CWTlc67/0


たった百騎で上杉謙信の軍勢を撃退した松田康郷

松田康郷

戦国時代の武将。別称康江、孫太郎、六郎左衛門。肥後守。
上杉謙信が北条方の下総国臼井城へと侵攻して来た際に同国の大和田城を守っていた康郷は、百騎を率いて千葉胤富・白井胤治らが籠もる臼井城へと駆け付け、奮戦の末に上杉本陣直前まで切り込み、上杉軍を撃破する事に成功した。

松田康郷



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:04:23.71 ID:wWbl/sDr0


戦上手なら
義経
信長
毛利元就

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:07:58.66 ID:JhOGtdGv0


>>85
ねぇよ
義経もあの時代だから輝いたけどもう少し後に生まれてたら駄目な気がする
仮に義経入れても信長いれたのはアホすぎ
信長は戦うまくないから
政治面と内政面では天才だけど戦上手なら秀吉や光秀のが上かと


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:10:28.78 ID:pJxlT1vO0


>>96
信長は戦略の人であって戦術の人じゃないからね


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:14:23.15 ID:Azp41F0UO


>>102
稲尾で勝家とやって勝ってるからそこそこだと思う


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:16:24.17 ID:rrotw4U20


>>107
短絡的過ぎだろ
仮にも信長は織田家の当主だからな


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:19:13.47 ID:Azp41F0UO


>>111
信行立てた反逆じゃん
負けたら殺されてもおかしくなかった


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:25:38.37 ID:rrotw4U20


>>117
別にタイマンした訳じゃないし信長の一喝で信行側の兵士が怯えて逃げたってのが通説、兵士が本気で戦ってない


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:15:14.28 ID:s2dLJiHQ0


確かに信長は戦じゃなくて内政が上手いよな
戦とかも>>96の言うとおり秀吉・光秀・勝家に頼ってたからな


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:10:44.06 ID:tlh5AgRB0


>>85
信長が戦えたのは運と兵農分離を唯一成功させたから
負けまくっても最終的にでかい戦で勝つ


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:24:46.37 ID:qDi7wHTiO


>>85
源義経や頼朝配下の坂東武者は当時の戦のルールを知らなかったためにルール違反で勝っただけ。
馳組戦のルール知らね→馬を射つ
船戦のルール知らね→漕ぎ手を射つ


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:27:36.75 ID:rrotw4U20


>>131
ならゲリラ戦ばっかしてた真田一族も戦下手って事になるな




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:06:47.07 ID:87lLJceg0


信長に仕えた黒人武士 佐助

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:08:15.47 ID:z99hsjzW0


>>91
弥助だろ


弥助

安土桃山時代の人物。アフリカ出身の織田信長の家臣。彌介とも。
、「十人力の剛力」、「牛のように黒き身体」と記述される。



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:07:03.37 ID:mYFzfx5W0


真田一族は全員おかしいから…
ぶっちゃけ幸村が一番たいしたことないんじゃないかってレベル



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:07:41.05 ID:4fgg0xF00


まず何が武士なのか理解してから書こうぜ
新撰組とか宮本武蔵とか塚原卜伝は武士じゃないから



98: 【末吉】 :2012/11/01(木) 02:08:29.42 ID:VBQOlBTRO


倭武尊

ヤマトタケル

ヤマトタケルノミコト(やまとたけるのみこと)とも呼ばれ、諱は小碓尊(命)(おうすのみこと)。
第12代景行天皇の皇子・第14代仲哀天皇の父とされる。。

ヤマトタケル



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:10:37.41 ID:c0MwLWsd0




真田由紀村、すごい勇ましい武士じゃん
新渡戸稲造の次にすごい

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:13:13.85 ID:Azp41F0UO


>>103
だからなぜにとべ




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:13:30.89 ID:j0pt2yNzO


忠勝そんな強くないイメージがあるな
同じ徳川四天王でも井伊直政の方が強いんじゃないの

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:15:48.10 ID:ci/Lb6gl0


>>106
直政って脳筋っぽいのに外交上手だったりわけわからん


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:16:31.43 ID:pJxlT1vO0


>>109
タダの脳筋じゃないってことさ


井伊直政



安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第24代当主。
気性が激しく、家臣のわずかな失敗も許さずに手討ちにすることも少なくなかったため、「人斬り兵部」とも称されたという。
井伊直政率いる井伊の赤備えは、「戦国屈指の精鋭部隊」または、「徳川家臣団最強の部隊」と見なされ、諸大名に恐れられるようになる。
井伊直政



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:17:41.32 ID:4fgg0xF00


信長の強さは経済力
兵糧攻めは秀吉の得意技みたいな風潮があるけどあれは信長の戦い方だ



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:17:58.16 ID:9WoI1IoK0


幸村は外せよ
チビデブハゲだから個人戦は弱いし
団体戦も指揮したのは全敗だろ
真田丸は善戦活躍しただけであって勝ちでは無いからな



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:20:20.85 ID:gGhZ8N3t0


本田さんと呂布さんがタイマンするとどうなるか
教えてえろいひと

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:22:05.82 ID:mYFzfx5W0


>>119
忠勝が死ぬ

忠勝って一般的に知られてるほど強くないよな


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:25:17.37 ID:wJP4nEay0


>>124
指切ったら死んじゃったもんな




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:20:23.91 ID:EZmH434h0


鬼島津
雷神立花
あと地味に無傷な小早川秀秋



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:20:36.17 ID:N+72T1am0


個人技最強:山中鹿之助はどうよ?



123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:21:47.62 ID:/M7pgey00


渡辺勘兵衛
可児才蔵
塙団右衛門
戦場で出会ったら失禁する

可児吉長

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将である。通称の才蔵(さいぞう)でよく知られている。
関ヶ原の戦いでは福島軍の先鋒隊長として参加し、この戦いでも敵兵の首を17も取り家康からも大いに賞賛された。

可児才蔵

塙直之

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は直次、長八、尚之とも。一時、出家して鉄牛と号した。
文禄の役において、加藤家の4反(およそ1.3m×10m)の大きな旗指物を背負って戦場を疾走し、賞賛された。

塙直之



136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:25:58.83 ID:QmjRcnSR0


総合評価なら真田幸隆かな
あのおっさんチートすぎ

真田幸隆



真田 幸隆(さなだ ゆきたか)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。
戦国三弾正の一人として、「攻め弾正」の異名で呼ばれている。

真田幸隆



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:27:55.02 ID:2QQtIrclO


足利義輝が鎌倉~徳川までの将軍で最強ってWikipediaに書いてあった気がする

144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:28:55.66 ID:EZmH434h0


>>143
異論は無い
斜陽の将軍だが最も軍事的な将軍でもあった


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:30:11.46 ID:s2dLJiHQ0


>>143
あの人死に際かっこよすぎるよな


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:32:16.55 ID:pJxlT1vO0


>>145
ガチの戦死した将軍ってのが他にいないからなぁ
酷い死に方したのはそこそこいるけど




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:32:11.14 ID:N+72T1am0


孫市…は武士じゃ無いんだっけ?

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:33:36.58 ID:EZmH434h0


>>147
武士だったのかどうかもわからない人達


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:35:24.13 ID:N+72T1am0


>>150
ワロタwww

歴史って案外残酷なんだなw


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:34:33.21 ID:rrotw4U20


>>147
今の和歌山辺りにいた雑賀衆の当主が代々襲名した名前ってのが通説だな




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:35:28.09 ID:Ouqa7rDp0


人間無骨の人なんて名前だっけ

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:37:19.23 ID:mYFzfx5W0


>>153
森長可きゅん


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:39:28.29 ID:Ouqa7rDp0


>>154
それだ
Wikipediaで武勇伝を読んで戦慄したおぼえがあるんだが


森長可きゅん



戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
父の可成と同様に槍術に優れ、その秀でた武勇から、「鬼武蔵」と称された。
高遠城攻めの時は激戦で長可の鎧の下半身は高遠城兵の返り血で真っ赤に染まっており、その姿を見た織田信忠は思わず手負いかどうか尋ねたという。

森長可



158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:40:23.23 ID:/M7pgey00


鬼武蔵はキチガイ
でも好き



164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:52:35.07 ID:iQtUYgnq0


こういうスレみるたびに思うけどなんで本田とかってあんまり教科書とかに出ないんだろうな?
やっぱ強いだけで成し遂げたことがあんまりないからか…?
こういう奴を教科書に載せることによってカッケーってなって歴史好きになったりすると思んだがな…

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:55:22.75 ID:0XnnSCGT0


>>164
強くても歴史を動かしてはいないからじゃね


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:56:39.76 ID:pJxlT1vO0


>>164
教科書は一年間で人類誕生から平成までやらなきゃいけないのに
単なる家康の部下その1くらいに言及とかしてられん




169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:56:46.50 ID:g1k+/nMW0


吉川元春さん…

180: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/01(木) 04:33:51.22 ID:aWC11qK30


>>169
吉川元春は生涯で一度も戦で負けなかったしな


吉川元春



戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男で母は吉川国経の娘妙玖。
負け知らずと言われたているが、唯一の負けとして存在しているのが第二次月山富田城攻めである。
塩谷口を攻めようとした所、茶臼山に伏兵を置いていた尼子武将秋上久家の奇襲攻撃により敗走している。
ただし局地戦であり、毛利軍は月山富田城を落としているため負けには当たらないとする見方もある。

吉川元春



176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 03:23:10.64 ID:z99hsjzW0


上泉信綱と塚原ト全と伊藤一刀斉の内一番強いのって誰よ

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 03:24:58.25 ID:EZmH434h0


>>176
その3人よりも例のタイ捨の人だと思う


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 03:32:08.92 ID:z99hsjzW0


後、東郷重位も強そうだな
>>178
丸目長恵だっけ




166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 02:55:11.23 ID:pqp/CHvz0


ここまで藤岡弘、が無くて安心した
やっぱみんなエセ武士だってわかってんだな




引用元:日本史上、3強の武士って誰よ!?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351702063/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

348:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 19:47:26

ホンダムwwww

349:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 22:00:32

ビックリするほどシロートの妄言ばかりで…。

354:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:05:29

足利さんは武士の棟梁だから武士だろ。

355:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:15:24

信長の野望、無双、バサラ、乙女ゲー等々で知ってる程度で実は全然ちゃんとした知識入れてないのがほとんどだからしゃーない

356:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:17:41

本田と平八郎と忠勝でいいだろもう

357:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:27:45

前田慶次というと小説が名作なのに
にわかに漫画的扱いされる風潮

358:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:29:28

この板があかんのは個の強さなのか小隊、中隊、大隊、連隊か、旅団か軍か。その単位が統一されていないことにある。
個なら一騎打ちで無類の強さを発揮する武将なら呂布みたいなのだし、軍を率いて無比の強さを発揮する将帥ならナポレオンみたいのだし。
そこをはっきりしないと評価しにくい。

359:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:42:55

ここまで楠木正成登場せず
まあ、武士とは違うかもだが

360:名無し@まとめでぃあ2012年11月01日 23:45:10

>>178
師匠が弟子より必ずしも強いとは限らないことは鐘巻からわかるけど
さすがに師匠である剣聖・上泉より強いと思えないわ
>丸目蔵人

361:名無しのフィール2012年11月01日 23:46:43

の…能登守…

362:お仕事速報名無しさん2012年11月02日 00:16:45

熊本出身としては加藤清正を
押したいが、そうでもないのか‥。
関ヶ原に出てないしな。

364:名無し@まとめでぃあ2012年11月02日 00:25:54

まず「武士」で括ろうとするから答えに困るね
個の強さで言ったら、信長よりもその父の仇の前で蹴鞠披露した今川氏真のが確実に強いよね。
後世まで身体能力の高さを伝えられる人間もそうそう居ない、
ついでに卜伝にも剣術指南受けたとか相当強いのではないかな

365:名無し@まとめでぃあ2012年11月02日 00:28:06

本田って変換してるの多いけど、ワザとか?

437:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 14:40:32

武功夜話が史実なら本多を組み伏せた清正を推したい

1595:名無し2012年11月17日 02:08:40

>13が以蔵じゃ無くて武市でわろた

23506:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 01:40:13

個人戦部門は柳生・北畠・将軍でいいだろ。襲う気満々のフル装備相手に多対一で損害出してるし

38326:麻紀絵2013年11月10日 18:37:39

大塩平八郎・天草四郎・江藤新平

40113:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 14:19:56

島津の殿様は出るの遅かったな

首切り茂吉は腹抱えてワロタ

55414:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 22:43:49

本多忠勝
特に目立った武功なし
家康の側近なので前線には出ない
生涯傷をつけなかったっていう逸話が逆に嘘臭すぎ
江戸時代に相当美化されていると言う事がわかる

可児才蔵
宝蔵院流槍術の使い手
生涯前線で一兵卒として戦う
関ヶ原では東軍1位の17もの首級をあげる
最強

57447:名無し@まとめでぃあ2014年02月01日 21:31:48

吉川元春は無い
銀山で尼子晴久、本城常光に負けてる

73572:名無し@まとめでぃあ2014年04月23日 02:24:05

花山薫

74989:名無し@まとめでぃあ2014年05月01日 14:30:29

くっそオチでおろたwwwwww

101844:名無しさん2014年08月22日 00:13:46

ダメだ!武士ではライダーには勝てない!

110065:名無し@まとめでぃあ2014年09月24日 01:12:19

新選組の一部は実際に武士だが塚原卜伝と宮本武蔵は厳密には武士じゃないからな…

111922:名無し@まとめでぃあ2014年09月30日 20:30:23

個人の強さでいうならホンダムより槍半蔵いれたいわ

116538:名無し@まとめでぃあ2014年10月18日 09:55:56

本田忠勝の創作て逆に無いよねソースちょうだい

121223:名無し@まとめでぃあ2014年11月04日 22:17:32

個人の強さで言えば鎮西八郎為朝は確実に入るんじゃないか?
あれほど伝説残してる武士はおらんだろ

122720:名無し2014年11月11日 17:36:44

武士なら忠勝一強
剣豪なら塚原卜伝上泉信綱柳生十兵衛

126878:名無し@まとめでぃあ2014年12月06日 00:46:02

攻撃力最強なら1対40で半数を切り殺して勝った山中鹿介
守備力最強なら生涯傷を負わなかった本田忠勝

129701:名無し@まとめでぃあ2014年12月23日 03:59:41

何を持って最強かは知らんが結局のとこ一番力を持った状態で戦国期生き抜いた武将が最強でしょ。要は武力、経済力、外交力、行動力、そして運、トータルで優ってたから生き抜いたわけだから。よって徳川の一人勝ちその下に伊達とか前田とか江戸時代も力持ってた人らへんかな。

133756:名無し@まとめでぃあ2015年01月14日 11:49:21

井伊直政はまさに文武両道
顔良し、家柄よし、頭よしのチートの中のチート

ただ性格が厳しすぎて、部下になったらしぬかも。

135132:名無し@まとめでぃあ2015年01月21日 11:46:04

男谷信友

161685:名無し@まとめでぃあ2015年07月02日 21:29:10

九州を奪った鎮西八郎は入る
たぶんこの人と一騎打ちしたら本多なんぞ速攻死ぬ

167636:名無し@まとめでぃあ2015年08月21日 06:48:17

こういうのは戦場で個人的武勲を立てたやつとかxxの合戦で無双したやつとか挙げるべきなんだろうなぁ

槍の使い手として有名なのが挙がってないのがどうもね

171254:名無しさん2015年09月26日 12:12:10

武士じゃないのが混じってるってどうなのw
個と軍の武勇比べる意味も分からんし
全部ひっくるめた総合力なら徳川家康最強って事になるが

172734:名無し@まとめでぃあ2015年10月12日 22:33:12

本多と可児がタイマンしたら、可児勝ちそうだけどなぁ
個人戦top3
1可児吉長
2真柄直隆
3山中幸盛
じゃないかな
この3人特に上2人は戦場で会ったら震え上がって武田戦の家康になるレベル
後、斎藤家の兵でなんかヤバいの居たような
脛切りなんとかって異名のバケモン

179545:ウルトラマンタロウ2016年01月03日 02:45:29

戦国無双レベルかよ。

184825:名無し@まとめでぃあ2016年03月15日 09:54:40

水野勝成

184852:名無し@まとめでぃあ2016年03月15日 18:40:58

日本史上最も強かった武士(将軍)は3人はあげられないが、足利尊氏と山下奉文じゃないかなー。

187409:名無しのアニ特オタク2016年04月23日 14:22:22

藤岡弘、が出演した時代劇と言ったら何が上がるかな?

197171:名無し@まとめでぃあ2016年09月25日 07:02:09

忠勝が最強だったのはエンチャントのおかげでしょ
だからエンチャント切れで指切って後日死んだ
呂布や鎮西八郎や宮本武蔵はただ純粋にフィジカルモンスターなだけ

多分エンチャントがまだ切れてない頃の忠勝は
呂布だろうと鎮西八郎だろうと宮本武蔵だろうと誰に負けない

199142:名無し@まとめでぃあ2016年11月07日 18:50:21

単体戦力なら足利義輝と源為朝はガチ。

200417:名無し@まとめでぃあ2016年12月05日 19:10:06

三強には入らないけど毛利勝永はもっと評価されるべき

211410:名無し@まとめでぃあ2017年06月29日 22:42:26

なぜ3にこだわるのか。

215245:名無し@まとめでぃあ2017年09月03日 12:39:12

マンガに出てくる宮本武蔵なんざ、雑魚すぎ、
前田慶次もちょっとだけ強い程度、
真田幸村なんざ・・・・存在すらしていないwwww
信行の弟の信繁も平和になった時代の知恵者であり
実際は叔父たちのほうが化物、
大身の身でみれば立花、上杉、島津、吉川、村上など色々いそう、

215817:名無し@まとめでぃあ2017年09月11日 03:24:19

弓なら鎮西八郎為朝
槍なら本多平八郎忠勝
剣はよくわからん

217816:名無し@まとめでぃあ2017年10月07日 09:06:02

身体能力なら鎌倉武士三人選んで終わりでしょ。
戦術・戦略だと結論は難しい。好みやな。

218543:名無し@まとめでぃあ2017年10月17日 18:33:23

最強は武蔵で決定か。

222694:ななし2017年12月24日 21:02:13

楠木正成、本田忠勝、宮本武蔵あたりが浮かべば日本人として合格なんじゃないかな??飼ってる柴犬に強いサムライの名前付けようと思ってこのスレ覗いたけど…なんで新渡戸稲造がしきりに出てくるのかな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ