日本史上、3強の武士って誰よ!?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 01:47:43.68 ID:N+72T1am0
参加した合戦五十七回に及び、かすり傷一つ負わなかった
忠勝は文句無いよな?
後、二人って誰よ?
参加した合戦五十七回に及び、かすり傷一つ負わなかった
忠勝は文句無いよな?
後、二人って誰よ?

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。
生涯において参加した合戦は大小合わせて57回に及んだが、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負わなかったと伝えられている。
本多忠勝
漫画的には前田慶次

滝川一族の出身で、前田利家の義理の甥、本名は前田利益。
漫画『花の慶次』で「身の丈六尺五寸(197cm)の大柄の武士」として描かれて以来、体格の良い大男として描かれる事の多い利益だが、実際には身長に関する記述は存在せず、利益所有のものと思われる現存の甲冑も、他の武将の甲冑と比べて特別大きさは変わらないらしい。
前田利益
知らないけど宮本武蔵
水野なんちゃら

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。備後福山藩初代藩主。
通称は藤十郎。初名は忠則。勝成には「常に勝つなり」という意味が込められている。
徳川幕府曰く「剛勇無双の鬼日向」。池田光政曰く「良将の中の良将」。
水野勝成
柳生石舟斎
本田忠勝はガチ
岡田以蔵
武士じゃないが足利義輝
|
|

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍。
上泉信綱・塚原卜伝に指導を受け、卜伝からは一説に奥義「一の太刀」を伝授され、鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。
松永久秀らに二条御所で襲われた際には足利家秘蔵の刀を数本畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦ったという。このため、現代において「剣豪」「剣聖将軍」と称される場合もある。
足利義輝
北畠具教

享禄元年(1528年)、第7代当主・北畠晴具の長男として生まれる。
具教は剣術を好み、修行の旅をする剣客を保護・援助していた。自身も塚原卜伝に剣を学び、奥義である一の太刀を伝授されたと言われる剣豪である。。
織田氏の刺客に襲撃された際も、太刀を手に19人の敵兵を斬り殺し100人に手傷を負わせたという凄腕を見せている
北畠具教
義経

平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經。
軍記物や伝説によると11歳(15歳説も)の時、自分の出生を知ると、僧になる事を拒否して鞍馬山を駆け回り、武芸に励んだ鞍馬山で天狗の面を被った落人から剣術の手解きを受けたとされている。
源義経
にわか的には宮本武蔵と沖田総司

幕末の武士、新選組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良。幼名は宗次郎。
9歳の頃、天然理心流の道場「試衛館」に入門。若くして才能を見せ、塾頭を務めた。15歳のとき日野の八坂神社に奉納された天然理心流の額には、4代目を継ぐことが決まっていた近藤勇より前に沖田の名前が記載されている。
沖田総司
なんか東のホンダ、西のタチバナとか言われてなかったけ

関ヶ原の戦いで改易後、大名として旧領に復帰した唯一の武将。
小田原征伐に従軍した際、秀吉は諸大名の前で「東に本多忠勝という天下無双の大将がいるように、西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」と、その武将としての器量を高く褒め称えたという。
立花宗茂
鎮西八郎

、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口の遊女。
弓の名手で、鎮西を名目に九州で暴れ、鎮西八郎を称す。
佐賀県の黒髪山に為朝が角が7本ある大蛇を退治したという伝説が残っている。
源為朝
塚原卜伝
上泉伊勢守

日本の戦国時代の剣豪、兵法家。父祖伝来の鹿島古流に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた。
39度の合戦、19度の真剣勝負に臨みながら一度も負傷しなかったと記述されている。生涯に斬って捨てた剣士の数は、記録に残っているだけでも212人である。
塚原卜伝
上泉伊勢守
または上泉信、綱上州出身の戦国時代の兵法家。生年は推測、没年は天正10年(1582年)など諸説あり。
剣聖と謳われ、袋竹刀を発明したとも伝わる。
多くの流派の祖とされ、様々な伝承が各流派に伝わる。
上泉信綱
本田と平八郎と忠勝でいいかもう
|
武士か
上泉伊勢の守は城持ちだったな
本田忠勝
立花宗茂
新渡戸稲造
|
|

山中 鹿介 幸盛、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。
優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。
毛利軍が月山富田城を攻めた際に、幸盛が1人で毛利軍約40人と戦い、19人を討ち取り、残りの軍勢も撃退した逸話がある。
山中幸盛
平清盛
オカルト板で見たんだけど足軽か農民で首を狩りまくったマジキチが居たけど誰だったかな
信長がビビッてたとか
|
|
戦国最強は首切り茂吉と言う農民だったらしい。
17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。
あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。
高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と
怒鳴りあげたと言われている。
その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した男達の首が置かれており、その数は500を超えていたと言う。
一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。
40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて可児才蔵との激戦の末、首を打たれたと言う。
じっちゃんが宮本武蔵だけはやばいって言ってた
塚原
上泉
柳生
ぶっちゃけ忠勝が飛び抜けてて3強にはならない
忠勝以下の四天王を選ぶとかなら成り立つだろうけど
|
|

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名大友氏の家臣。なお、本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。
若い頃に落雷を受けて半身不随になり、以後輿の上で指揮をとっていたとされる。また、落雷を受けた際に雷の中にいた雷神を斬っており、この時に雷神を斬った刀「千鳥」を「雷切」と改名し、傍らに置いていたとされる。
立花道雪
本多忠勝って知将のイメージ
忠勝はガンダムだから違うだろ
ガンダムはやめろ
那須与一
島津義弘
まず剣術面なのか戦面なのかはっきりしろやハゲ
剣術面なら上泉、御子神典膳、塚原卜伝の三強
たった百騎で上杉謙信の軍勢を撃退した松田康郷
戦国時代の武将。別称康江、孫太郎、六郎左衛門。肥後守。
上杉謙信が北条方の下総国臼井城へと侵攻して来た際に同国の大和田城を守っていた康郷は、百騎を率いて千葉胤富・白井胤治らが籠もる臼井城へと駆け付け、奮戦の末に上杉本陣直前まで切り込み、上杉軍を撃破する事に成功した。
松田康郷
戦上手なら
義経
信長
毛利元就
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信長に仕えた黒人武士 佐助
|
安土桃山時代の人物。アフリカ出身の織田信長の家臣。彌介とも。
、「十人力の剛力」、「牛のように黒き身体」と記述される。
真田一族は全員おかしいから…
ぶっちゃけ幸村が一番たいしたことないんじゃないかってレベル
まず何が武士なのか理解してから書こうぜ
新撰組とか宮本武蔵とか塚原卜伝は武士じゃないから
倭武尊
真田由紀村、すごい勇ましい武士じゃん
新渡戸稲造の次にすごい
|
忠勝そんな強くないイメージがあるな
同じ徳川四天王でも井伊直政の方が強いんじゃないの
|
|

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第24代当主。
気性が激しく、家臣のわずかな失敗も許さずに手討ちにすることも少なくなかったため、「人斬り兵部」とも称されたという。
井伊直政率いる井伊の赤備えは、「戦国屈指の精鋭部隊」または、「徳川家臣団最強の部隊」と見なされ、諸大名に恐れられるようになる。
井伊直政
信長の強さは経済力
兵糧攻めは秀吉の得意技みたいな風潮があるけどあれは信長の戦い方だ
幸村は外せよ
チビデブハゲだから個人戦は弱いし
団体戦も指揮したのは全敗だろ
真田丸は善戦活躍しただけであって勝ちでは無いからな
本田さんと呂布さんがタイマンするとどうなるか
教えてえろいひと
|
|
鬼島津
雷神立花
あと地味に無傷な小早川秀秋
個人技最強:山中鹿之助はどうよ?
渡辺勘兵衛
可児才蔵
塙団右衛門
戦場で出会ったら失禁する
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将である。通称の才蔵(さいぞう)でよく知られている。
関ヶ原の戦いでは福島軍の先鋒隊長として参加し、この戦いでも敵兵の首を17も取り家康からも大いに賞賛された。
可児才蔵
塙直之
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は直次、長八、尚之とも。一時、出家して鉄牛と号した。
文禄の役において、加藤家の4反(およそ1.3m×10m)の大きな旗指物を背負って戦場を疾走し、賞賛された。
塙直之
総合評価なら真田幸隆かな
あのおっさんチートすぎ
足利義輝が鎌倉~徳川までの将軍で最強ってWikipediaに書いてあった気がする
|
|
|
孫市…は武士じゃ無いんだっけ?
|
|
|
人間無骨の人なんて名前だっけ
|
|

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
父の可成と同様に槍術に優れ、その秀でた武勇から、「鬼武蔵」と称された。
高遠城攻めの時は激戦で長可の鎧の下半身は高遠城兵の返り血で真っ赤に染まっており、その姿を見た織田信忠は思わず手負いかどうか尋ねたという。
森長可
鬼武蔵はキチガイ
でも好き
こういうスレみるたびに思うけどなんで本田とかってあんまり教科書とかに出ないんだろうな?
やっぱ強いだけで成し遂げたことがあんまりないからか…?
こういう奴を教科書に載せることによってカッケーってなって歴史好きになったりすると思んだがな…
|
|
吉川元春さん…
|

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男で母は吉川国経の娘妙玖。
負け知らずと言われたているが、唯一の負けとして存在しているのが第二次月山富田城攻めである。
塩谷口を攻めようとした所、茶臼山に伏兵を置いていた尼子武将秋上久家の奇襲攻撃により敗走している。
ただし局地戦であり、毛利軍は月山富田城を落としているため負けには当たらないとする見方もある。
吉川元春
上泉信綱と塚原ト全と伊藤一刀斉の内一番強いのって誰よ
|
|
ここまで藤岡弘、が無くて安心した
やっぱみんなエセ武士だってわかってんだな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351702063/
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 日本史上、3強の武士って誰よ!?
この記事へのコメント
にわかに漫画的扱いされる風潮
個なら一騎打ちで無類の強さを発揮する武将なら呂布みたいなのだし、軍を率いて無比の強さを発揮する将帥ならナポレオンみたいのだし。
そこをはっきりしないと評価しにくい。
まあ、武士とは違うかもだが
師匠が弟子より必ずしも強いとは限らないことは鐘巻からわかるけど
さすがに師匠である剣聖・上泉より強いと思えないわ
>丸目蔵人
押したいが、そうでもないのか‥。
関ヶ原に出てないしな。
個の強さで言ったら、信長よりもその父の仇の前で蹴鞠披露した今川氏真のが確実に強いよね。
後世まで身体能力の高さを伝えられる人間もそうそう居ない、
ついでに卜伝にも剣術指南受けたとか相当強いのではないかな
首切り茂吉は腹抱えてワロタ
特に目立った武功なし
家康の側近なので前線には出ない
生涯傷をつけなかったっていう逸話が逆に嘘臭すぎ
江戸時代に相当美化されていると言う事がわかる
可児才蔵
宝蔵院流槍術の使い手
生涯前線で一兵卒として戦う
関ヶ原では東軍1位の17もの首級をあげる
最強
銀山で尼子晴久、本城常光に負けてる
あれほど伝説残してる武士はおらんだろ
剣豪なら塚原卜伝上泉信綱柳生十兵衛
守備力最強なら生涯傷を負わなかった本田忠勝
顔良し、家柄よし、頭よしのチートの中のチート
ただ性格が厳しすぎて、部下になったらしぬかも。
たぶんこの人と一騎打ちしたら本多なんぞ速攻死ぬ
槍の使い手として有名なのが挙がってないのがどうもね
個と軍の武勇比べる意味も分からんし
全部ひっくるめた総合力なら徳川家康最強って事になるが
個人戦top3
1可児吉長
2真柄直隆
3山中幸盛
じゃないかな
この3人特に上2人は戦場で会ったら震え上がって武田戦の家康になるレベル
後、斎藤家の兵でなんかヤバいの居たような
脛切りなんとかって異名のバケモン
だからエンチャント切れで指切って後日死んだ
呂布や鎮西八郎や宮本武蔵はただ純粋にフィジカルモンスターなだけ
多分エンチャントがまだ切れてない頃の忠勝は
呂布だろうと鎮西八郎だろうと宮本武蔵だろうと誰に負けない
前田慶次もちょっとだけ強い程度、
真田幸村なんざ・・・・存在すらしていないwwww
信行の弟の信繁も平和になった時代の知恵者であり
実際は叔父たちのほうが化物、
大身の身でみれば立花、上杉、島津、吉川、村上など色々いそう、
槍なら本多平八郎忠勝
剣はよくわからん
戦術・戦略だと結論は難しい。好みやな。
348:名無し@まとめでぃあ:2012年11月01日 19:47:26