​​

「日本刀は三人斬ると斬れなくなる」→何言ってんの?

「日本刀は三人斬ると斬れなくなる」→何言ってんの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:49:28.73 ID:Ztyl+9Pm0
さすがに全く切れなくなるわけじゃないだろ
それとも阿修羅?
「日本刀は三人斬ると斬れなくなる」→何言ってんの?


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:49:28.73 ID:Ztyl+9Pm0


さすがに全く切れなくなるわけじゃないだろ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:50:28.79 ID:Q2946wk90


切れなくても刺せば使えそうだし鈍器として威力十分だよね



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:50:36.92 ID:sJFEkQZl0


使い物にならなくなる
これで満足?



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:50:48.34 ID:uTtvnvkFO


こないだ3人斬ったけど3人以上はさすがにきついわ

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:57:56.37 ID:S4JTCLED0


>>4
通報した
未解決事件の犯人かもしれん




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:51:13.10 ID:po4lfQKH0


基本突きが最強だって聞いた



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:51:25.26 ID:tkKr94l50


斬鉄剣なら大事



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:51:38.10 ID:/jRYcnBZ0


でもいくら切れ味鋭くても包丁と殺傷力変わらないよね

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:52:35.53 ID:sJFEkQZl0


>>8
包丁で戦場行って生き残る自信あるか?


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:53:57.95 ID:2DFngaBt0


>>12
刀でも自信ねーよwww


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:54:45.82 ID:/jRYcnBZ0


>>12
達人が包丁持ってりゃ殺される自信あるぜ!




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:52:26.78 ID:2RmXEBxn0


磨耗に強いチタンとかでつくればいんじゃね?



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:52:36.96 ID:YLWryfbw0


レーザー竹刀最強





14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:52:51.11 ID:YQXt/YsW0


ククリ刀が最強だってあれほど





15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:52:51.29 ID:whbqOXJV0


時代劇だと大量に斬ってるよね

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:54:51.33 ID:po4lfQKH0


>>15
実際、名刀は続けて何人も斬れたから名刀として扱われる




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:53:08.27 ID:320R9o/D0


脂で切れが悪くなるというけど、その時は突きでいいそうだな



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:53:26.46 ID:E94mFiy20


その三人のうちに相手の大将が入ってれば問題なし



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:54:03.69 ID:IvaYsqOiP


人斬り抜刀斎の前で同じ事言えるの?



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:54:26.40 ID:Px+8nvBi0


ビュンって血を払うのかっこいい



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:54:37.06 ID:GLFpbYMA0


手先で扱う包丁とかメスは脂がつくと切れ味落ちるというのはわかるけど
両手で勢いよく振り下ろす刀って全然使い方違うじゃん。



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:54:40.21 ID:iXqTV22s0


人体真っ二つできるのは三人まで



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:55:12.97 ID:GTrqCot/0


銘刀、無銘刀問わず切れ味について実際に死体斬って検証、記載した古い資料がなかったっけ

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:56:24.75 ID:po4lfQKH0


>>32
試し斬りは人体実験
罪人とか使って何人斬れるかを調べたらしいよ


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:25:14.30 ID:7AYaM3BX0


>>32
これか



123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:33:03.02 ID:qWb/wNQ+0


>>110
ほぼ全部切れてるな


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:39:41.29 ID:rCJCufZB0


>>110
村正は刃こぼれすらしないのか
やっぱ有名なだけあるな


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:48:09.78 ID:3Xg/2nwj0


>>110
首叩き切っても刃こぼれ程度か
俺の髭に負ける100均剃刀ってなんなんだよ…
もっと見たいなこれ




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:55:58.24 ID:GLFpbYMA0


鉈みたいなもんだろ



丸太試し 径六寸三分 三太刀
 一太刀目 八分切
 二太刀目 七分切
 三太刀目 五分切
いずれも刃味不変。(後ろへの振りかぶり深度を可変)



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:56:04.01 ID:l4pSPgph0


使い物にならなくなるとは言うが
殺せなくなるとは言われてない



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:57:00.04 ID:X8+833oI0


高校の時の解剖の授業でカッター使った時はすぐ使い物にならなくなったな



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:57:07.06 ID:UVZ82dP0P


日本刀は、折れずに曲がるって聞いた。
曲がると突くも殴るもできず
鞘にも入らないのでゴミになるとかなんとか。

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:58:17.05 ID:GLFpbYMA0


>>42
曲がりって言っても程度があんじゃね?ところで聞いたって誰に聞いたの?


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:29:41.78 ID:UVZ82dP0P


>>51
正確には読んだ。山本七平だったかな。


218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:31:48.31 ID:x+X7a6Rf0


>>214
あの人はフィリピン戦の人だから話半分に聞いたほうがいいかと




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:57:16.31 ID:1sebupSb0


大体お前ら日本刀に幻想抱きすぎ
いくら世界最強の切れ味があるとは言え
鎧武者を甲冑ごと真っ二つにしたら
3人位が限界だわ
その後は上手く防御の弱い箇所を
狙って切っていかなければならないからね
つまり最強なのは侍だな



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:57:16.37 ID:gyVbIn0r0


キンッ カキンッ ガキッ とかやってるうちに刃ボロボロやね



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:57:52.57 ID:hL5eSEtn0


切れにくくなるけど

相手が鎧とかしてない限り10人は余裕



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:58:49.06 ID:O2cyz/4w0


卍解すればよくね



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 11:58:51.49 ID:iX8htf1k0


そこまで油で調子が変わるのが早いなら油を落とす道具が発達してるよね



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:00:15.70 ID:P/AWi0AE0


昨日明らかに何人も斬ってるであろう斬鉄剣で衛星兵器斬った五右衛門さんディスってんの?



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:00:20.59 ID:cog0iOKn0


牙突最強説

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:01:01.38 ID:po4lfQKH0


>>62
実際、戦いでは突きが一番重宝された


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:03:02.52 ID:GLFpbYMA0


>>63
その割には戦国時代からある新当流だの念流だの新陰流の技は
斬るのが大半だよな。




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:01:44.81 ID:GLFpbYMA0


豚は三太刀切っても同じように切れたそうだ。人間だと脂の質が違うのかな?

津本陽『人生に定年なし』P178~

 中村(泰三郎)先生は、十八キロの豚肉をまえに、身をわずかに右向きにして立った。
「こういうものは、まっすぐ斬るもんじゃない。体をわずかに斜めにして斬るんだ」
 先生は刀を抜き、ふりかぶる。
 気合もかけず、斬りこむと、切り口が大きくひらいた。白い骨が二本あらわれ、
血がタラタラと流れる。
 太い骨は直径十センチもあるように見える。
 「さあ、やってみろ」
 私は体をやや斜めにして、両足をひらいて踏んばり、刀身の棟を背筋につけると、
「やあっ」とかけ声もろともに打ちおろした。
 おどろいたことに、人間の胴よりも太い豚肉を斬った手応えは、まったくないに
ひとしかった。土壇の板を、パチーンと叩いた音だけが耳にのこり、骨も
きれいに斬れている。
「こりゃ、たいしたものだ。これまでまったく経験がなくて、これだけできる者は、
めったにいないよ。
 私は先生にすすめられ、それからさらに二度斬った。
 手応えはやはり、嘘のようになかった。

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:42:04.95 ID:EpuOKM2n0


>>66
めちゃくちゃだなこれ
経験のない人間に日本刀振らせたのかよ
下手したら自分の脚落としちゃうよ


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:44:32.91 ID:GLFpbYMA0


>>145
試斬の大家が脇についてやりたいって人間に責任もって試させてるんだから
ごちゃごちゃ言ってもしょうがないわ。


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:46:56.72 ID:9d8GtD2E0


>>145
板の上に置いた肉を切るのになんで足切るんだよ




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:04:10.72 ID:QEjKZfCk0


この頃って鈍器って流行らなかったの?

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:04:43.22 ID:Ztyl+9Pm0


>>69
槍は振り下ろすもの


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:04:55.58 ID:GLFpbYMA0


>>69
日本にも金撮棒ってのがあるにはあったけど流行り武器ではなかったな。


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:05:34.78 ID:HYIM1d+W0


>>69
石投げたりしてたよ




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:10:06.27 ID:hox1coAW0


血じゃなくて脂かな

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:12:20.98 ID:GLFpbYMA0


>>77
脂の影響がどの程度あるのかの実験結果ってあるのかな?
あと、日本刀以外のサーベルとかの切れ味のいい刃物の場合はどうなのよ?


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:14:55.92 ID:hox1coAW0


>>79
俺はそれほど影響ないと思うけどね
豚とか牛のハラミとか包丁で切りまくってもその脂で切れなくなるなんてことはないし
よっぽどガンガン骨切ることがないと刃こぼれもしないだろうし




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:12:10.50 ID:URkdl4/70


だから無限刀ができてるって



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:12:42.14 ID:HYIM1d+W0


血脂のせいて切れなくなることはないぞ



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:13:06.29 ID:mQv8tLyzP


包丁でも研がないで結構持つのに3人はガセだと思わないのかね



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:13:09.38 ID:n8+t4fALP


斬り方にもよるだろうけど、血や脂がつくと刃が滑るので切れ味は鈍る
鈍った刀で次を斬ると骨に掛かり歯こぼれが起きることがある
刃こぼれを起すとさらに引っかかるので腰が伸びてしまうことがある

刀は腰が伸びると刃筋を通しにくくなる

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:17:25.91 ID:GLFpbYMA0


>>82
刀が滑るから切れなくなると言ったかと思えばその次には
骨にひっかかるとかどっちなんだよ。


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:21:32.72 ID:n8+t4fALP


>>93
骨を絶つには勢いが削がれないことが大事
勢いをそがれると骨で刃筋が乱れて刃こぼれが起きるんだよ

複数人を続けて斬ることを想定してるんだろ?


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:23:28.78 ID:GLFpbYMA0


>>103
誰かが言うには滑るらしいので勢いはむしろ増しますww


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:26:59.54 ID:n8+t4fALP


>>106
刃が滑るってのは上滑りして斬れないことだ
振り抜こうしてるのに上滑りして斬れなかったら勢いは落ちるだろ

馬鹿か?


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:27:24.49 ID:Ztyl+9Pm0


>>106
肉は弾力があるから摩擦力が必要、滑ると斬れづらい
骨は刃筋がまっすぐ綺麗に当たると斬れないことはないが、脂で横滑りすると刃欠けする
んじゃないのかと脳内補完




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:13:30.92 ID:K8gEH/ep0


合戦の主流武器は弓、槍、鉄砲で刀ではない
刀を合戦で使おうにも甲冑であっという間に欠けるんじゃないか。
血糊や油で切れ味も鈍るし刀は格好と正義、制裁、なだけなきがする

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:15:57.73 ID:GLFpbYMA0


>>85
いや、気がするとか言われても困るが普通に刀も使われてるぞ。
刀が万能ではないのと同様に弓も槍も鉄砲も万能武器ではないから。


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:19:56.63 ID:j+0ryLxH0


>>85
刀剣による死因は、一割位らしいね。切るって言うより叩きつける感じで使ってたと聞いた気がする


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:21:29.47 ID:GLFpbYMA0


>>97
戦国時代の軍忠状からわかる負傷は基本的に生存者の申告する戦傷であって
死因ではないんだが。




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:15:30.00 ID:ZorxZrb9O


そんなときもジョイ君でちょちょいのちょいやで!!



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:16:57.81 ID:jLksiaOP0


この三人切ると切れなくなるって話は
刃物に全く詳しくない人間が、日本刀とは別の刃物を使ってみた上で得た感想を
誰かが鵜呑みにして広めただけで
実際の日本刀は無茶な使い方をしなければ百人だろうと二百人だろうと普通に切れる



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:17:11.54 ID:/jRYcnBZ0


もしかして斬れなくなるのレベルが高いんじゃないか侍は



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:19:43.85 ID:GLFpbYMA0


地金の質はともかく、刀身の形状としては同じであるコールドスチールの
刀でやってるの見ても脂の影響はなさそうだが。





98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:20:39.61 ID:gccZWqQ50


わざと制約つけてんだよ
そのほうが戦略性があって面白い



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:21:08.86 ID:hL5eSEtn0


一騎打ちでは刀最強

飛び道具は無しな



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:21:17.32 ID:HYIM1d+W0


この説を信じてる奴ってバキを読んで拳は音速を超えると信じてそう



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:22:08.08 ID:s8/0uOq60


人脂がついて滑るので切れにくくなるだけ
叩き切るようにすればいい

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:24:05.62 ID:M/T05FLqO


>>104
デブとガリガリじゃ切れ味鈍くなるのに違いが出そうだな




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:28:36.61 ID:GLFpbYMA0


オリジナルがここで読める。

http://books.google.co.jp/books?id=LMtH4mgC2bEC&ots=mo30QnAAC_&dq=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&hl= ja&pg=PR17#v=onepage&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&f=false



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:29:15.71 ID:hox1coAW0


脂がついて切れなくなるっていうのは
滑るとかじゃなくて刃の部分に脂でカバーしてたら単純に切れないということかと思ってたんだが
滑ろうが滑るまいが切れ味には関係なくね?
金属で金属を切削する訳じゃないんだし

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:30:28.30 ID:po4lfQKH0


>>117
包丁も肉切り続けると切れづらくならないか?


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:34:47.48 ID:j0AjpyQd0


>>121
こだわる料理人は頻繁に脂を拭ってるよ




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:29:33.50 ID:avVJvZJE0


私侍の生まれ変わりだけど
打刀しか使わなかったでござる



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:29:35.40 ID:HYIM1d+W0


そもそも太刀は撫で切るものだから
ソースの小説みたいな達人が
刃こぼれさせたりすることもないし
血脂が付着しても殆ど変化はない



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:35:59.79 ID:zjh5bm49O


皮の部分を切るには摩擦が必要だし
脂の部分を切るのにも摩擦が必要
更に肉の部分を切るには勢いが必要だし
骨を切るには角度と勢いが必要
だから脂まみれになった刀だと皮と脂に阻まれて致命傷を与えにくい

だけど剣術をある程度会得した人間だと
切った後に血や脂を飛ばす動作を行うから三人以上切れる



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:36:23.01 ID:kbmXZX/c0


一方俺は鞘口にあぶらとり紙を仕込んだ



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:38:39.00 ID:GLFpbYMA0


実際に肉で試した人は脂の影響はないという

http://sorceress.raindrop.jp/blog/2005/06/

Q:人を一人斬ると刀身に膏がべっとりと付いて、二人目からは斬り難くなるという話がありますが、本当でしょうか?
A:以前、肉屋から豚の頭をそっくり買って来まして、真正面から頭蓋骨ごと(ただし牙だけは避けて)スパリ、スパリと
何度も斬撃を試みたことがありますが、スライス・ハム状になるまで、何回でも抵抗感なく骨ごと断ち斬ることができました。
どうも、膏のせいで日本刀が切れなくなることはないのではないか、というのが、現在の心証です。



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:40:37.67 ID:HYIM1d+W0


村正って大量生産じゃなかったか?

147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:43:19.77 ID:GLFpbYMA0


>>140
数打ちもあれば注文打ちもあるということでしょ。
同田貫だって清正が足軽の御貸刀を作らせたりしてるし。


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:46:57.16 ID:HYIM1d+W0


>>147
ああ、納得した
スーツのオーダーメイドみたいなもんか




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:41:51.77 ID:GLFpbYMA0


別段切れ味が落ちる様子もないが

samuri sword vs. massive chunk or meat





150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:46:44.25 ID:NdlivjnL0


相手は全裸ちゃうぞ?
鎧ごと切ってたら刃こぼれするし、そしたら切ろうとしても鎧に引っかかって着れないだろ

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:48:08.38 ID:MX69C93X0


>>150
お前が何も分かってないことは分かったからROMってろ


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:50:18.98 ID:MvyNl+tu0


>>153
正論だろおまえがROMってろ


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:52:16.29 ID:MX69C93X0


>>156
誰も固いもの切ったときの話なんてしてねーだろ
あらもの試しってのはまた別にあるんだよ死ね


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:54:16.45 ID:NdlivjnL0


>>162
裸体切る話もしてねーよ




157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:50:21.75 ID:XXE1A+VC0


割と疑問なんだけどさ 刀で銃弾はじくのって本当にできるのかな?
何発くらいはじいたら折れるんだろう

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:52:45.23 ID:GLFpbYMA0


>>157
そりゃ固定した刀身を狙う実験だからうまくいくってだけで
そんな曲芸は人間には無理だよ。
あくまで刀身の強さを知るための実験でしょ。


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:58:23.94 ID:sKXAiL7R0


>>163
刀はないけど銃弾を避けた人間ならいるよな


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:59:19.78 ID:MvyNl+tu0


>>175
ラン・ネーチャンのことか


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:59:40.16 ID:GLFpbYMA0


>>175
軌道が見えるんだっけw
米俵を乗せた車を一人で持ち上げたとか自己申告してる人だよな。


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:53:16.80 ID:4rn8Uxp00


>>157



見た感じいくらでも耐えそうではある




159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:51:31.37 ID:GLFpbYMA0


脂がとか鎧がとかみんな想定してるものがバラバラだな。
元の情報がそれだけあやふやなんだろうけど。

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:57:08.90 ID:9U0yuq1Q0


司馬遼太郎だった池波先生ごめんなさい
池波先生は完全な江戸オタクだからこんな初歩的な間違いはしないよなぁと思ってた

>>159
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413985509


嘘にしたい人と真実にしたい人がいるからすっきりとした結論は出ないだろうね
条件次第でどちらにも都合の良いように結論付ける事ができる
ただ三人切ったら使い物にならない、って本気で主張する人がいたら笑ってやろうと思う


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:00:44.58 ID:3Xg/2nwj0


>>173
知恵袋やら司馬やら鵜呑みにしてんなや
軍刀が駄目って言ってる奴とかニワカすぎるわ


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:05:54.78 ID:9U0yuq1Q0


>>179
じゃあ三人切ったら切れなくなるっていうの誰が最初に言ったのか教えてくれ
当然そう主張する根拠もあるんだろ、作家の小説的表現じゃなければさ




168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:54:09.79 ID:toQCI1Yu0


たとえ切れなくなったとしても鋼の棒で殴られたらどうなるよ



172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 12:56:35.19 ID:k1oxe6Ed0




もうこれ見ろよ。刃物ついてなくてもこんなんだぞ。



187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:06:45.71 ID:rTuoMJf10


相手を戦闘不能にするには
大きく切る必要はない

一撃必殺を目的にするなら
切り方からまず違う

流派の違いをみたら面白いよ

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:12:44.76 ID:3Xg/2nwj0


>>187
戸山流に集約されてるよ




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:07:10.94 ID:t9QTRlOI0


脂あった方が切れやすそう

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:08:56.47 ID:9U0yuq1Q0


>>188
刃物って実際には目に見えないレベルの細かいギザギザがあるから物が切れるんだ
脂肪はまとわり付いて落ちにくい、それが隙間を埋めたらどうなるかわかるだろ


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:16:20.13 ID:HYIM1d+W0


>>190
ギザギザは無い方が切れるぞ


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:16:44.06 ID:sy97+JgT0


>>190
無限刀おつ


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:18:11.44 ID:k1oxe6Ed0


>>190
そりゃギザギザ刃のはなしだ

日本刀は構造的にキーン刃だからかんけーねえよ。
力点支点作用点のテコの原理を利用して圧力で切るもんだ




213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:27:19.01 ID:n8+t4fALP


分子切断説とか摩擦切断説とか物を切るメカニズムにはいろいろある

常時刀には薄く油が塗られている
介錯などの際には油をふき取って切れ味を上げてるし
砂を突いて刃紋をわざと乱し、摩擦力を上げて切ったともされている

断ち切るには摩擦はほとんど関係ないが、引き切る日本刀は摩擦と大きな関係がある

216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:31:18.83 ID:rCJCufZB0


>>213
砂に突っ込んだって痛みを増すためなんじゃね


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:35:49.82 ID:5tanVq0R0


>>213
日本刀は摩擦力で切るだけではないんで

というか「引いて切る」ってマジで言ってるならそれこそ引いちゃうぞ
日本刀は刃筋を立てることは重視されるが別に引いて切るわけじゃない
「引いても切れる」と「引いて切る」の間には大きな隔たりがあることをお忘れなく


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:44:13.79 ID:n8+t4fALP


>>221
日本刀の反りがなんのためについてるのかをわかって言ってる?
曲刀は撫で切る、つまりは引き切る摩擦切断を重視してる

断ち切りは語弊があったな、押し切るが正しい圧力による分子切断


239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 14:02:49.25 ID:5tanVq0R0


>>231
重視じゃなくてそういう機能もある、つーだけ
日本刀に限らず刃の付いた鉄の棒がそれなりの速度で人肉にぶつかった場合、
摩擦とか引いて切るとかそういうぬるい事言わずに瞬時に弾けて切れるよ

刃付いてなくても棒状にした鉄板を人間が全力で振り回せば
人体に当たった時、その部分はあっさり破砕される
反りとかは威力を上げるための機構だけど、んなもんなくても剣ってのは切れるし
日本刀は多少人体切ったくらいじゃ機能が少し落ちるとかはあっても
「切れなくなる」つーことはありえない


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 14:32:17.04 ID:n8+t4fALP


>>239
日本刀そのものを否定してるなww
刃のついた鉄の棒と言っても、日本刀は10g/cm程度しかないんだぞ?
並みの鋼材同形状の物を製作して振り回して物をぶった叩いたら、曲がるし折れる
湾曲を利用して摩擦切断を行うことで反作用を逃がして抵抗なく切ることが出来る

切れ味が落ちることで振るった際に日本刀そのものがダメになる可能性が高くなる
俺は一貫してそういってるんだが?




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:32:46.16 ID:GLFpbYMA0


刃紋が切れ味に関係していて実戦使用時にはそれを乱すとか初めて知りましたwwwww

ちなみに「太刀」の語源は「たちきる」から来てますねw



222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:35:58.39 ID:ocbKLdpp0


握ってるところが血で滑るとかは関係ないのか

232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/03(土) 13:45:28.31 ID:3Xg/2nwj0


>>222
何のために柄糸巻いてんだよ





引用元:「日本刀は三人斬ると斬れなくなる」→何言ってんの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351910968/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

456:ある名無し2012年11月03日 19:38:47

居合いが最強だとあれほど

457:名無しの萌さん2012年11月03日 19:45:24

ようは刀のグレード次第
名の知れた名刀なら何人斬っても切れるだろうし
無宿人が使ってるような安物は三人どころか一人も満足に切れないので、刀は突くものだったようだ

459: 2012年11月03日 20:01:14

毎度毎度この手のスレは玄人()様が大量に釣り上げられてるから面白い

460: 2012年11月03日 20:09:12

引き切りと押し切りって手前に引いて切るか手前から押して切るかの
違いだぞ。

刃紋の意味もわかってないし色々とあの人おかしい。

462:鬼女速名無しさん2012年11月03日 20:44:49

途上国暮らししてたころ
無性にステーキが食いたくなって肉屋行ったんだが
「塊しかないわーw自分で解体しろやwww」と言われた
仕方ないから塊を買って解体おっ始めたんだが
脂ですぐ寮の包丁は切れなくなった

斬るだけなら知らんが
死体をバラバラにしようとか思えば三人どころか一人すら無理じゃね?

463:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 20:48:37

まあ実際に人を切るなんてこと滅多にないから何とも言えないけどな

465: 2012年11月03日 21:05:22

包丁と刀じゃ全然使い方違うってことは言えるな。

471:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 22:18:53

刀で斬れる人の数云々は諸説あるみたいだし実際はどうかはわからないけど
漫画とかでよくある日本刀同士で刃を打ちつけ合うというのはやらないらしいね
刃の部分をぶつけると刃が描けてしまうので側面の“鎬(しのぎ)”という
部分にあてて相手の刀を弾いたりするのだそうだ

激しく争うという意味のことわざの「鎬を削る」というのは日本刀同士の
激しい戦いでこの鎬が削れたことが由来になっている

472:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 22:19:07

結局わかんない。

473:訂正orz2012年11月03日 22:22:04

>471
×描けて→○欠けて

474:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 22:30:55

脂で斬れないってことで包丁がよく引き合いに出されるが、どうなんだろうねぇ。

術者の技によって加速された速度が、同じく加重されて(刀自体は軽いにしても)
刀身長さ分のベクトル積として振ってきて、
そして接触部分の面積は極小で、
部材は硬い鉄と頑丈な鉄の二層構造。

やっぱり斬れるんじゃね?

475:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 22:37:45

突きがあまり使われなかったのは外すと隙が大きいから
遠間から突っ込んで外すと回避厳しいからな
あと突き刺さると抜く手間があって隙が大きいから戦場向きじゃない
あと脂で切れなくなるってのは、切断に摩擦係数が重要な要素だから
摩擦係数の高い紙を引くと手切ったりするだろ
摩擦と切断の関係はここ10年で解明されてきた
炭素=摩擦係数が高い
炭素を多く含む日本刀の切れ味が良いのは、刀鍛冶の経験則から得られた鍛造法なんだよね
職人ってすげーや

476:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月03日 22:38:01

ぶっちゃけそう何人も切る必要がないから、それで十分なんだけどね
戦国時代なら槍が基本で、近接戦で刀を抜いて刺す。斬るよりも効率が良く殺傷力抜群
斬るにしても首を落とす時には小太刀とかを使うだろうし

江戸時代くらいになったらそれこそ数人しか斬る必要がなくなる
斬ったら磨いで貰ってまた使うけど

477:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 22:40:19

おまえらなんでそんなに詳しいの?

478:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 22:47:03

>>※475
>突きの隙
全く同意する。
達人ともなれば話は違うんだろうけれど、突きは難しいよな。

>>※477
少年はみんな明日の勇者の一つというか、
男と生まれたからには誰でも一生のうち一度 は夢見るというか、
RPGツクールをエターなったことがあるよねという、アレですよ。

479:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 23:22:18

五輪書には突きがめっちゃ強いって書いてあったし
沖田総司の必殺技も三段突きだし
斎藤一も牙突って突きをマンガでやってたし
岡田以蔵も突きしまくってたってマンガに書いてあったし

みんなとにかく突きまくってたんじゃねえの

480:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 23:23:46

兜割りってほんとにできるのかな

481:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 23:26:43

言葉の端々に噛み付く。あげ足を取る。

説明する。長文になる。

再び長文の端々に噛み付く。あげ足を取る。

以下エンドレス

「切れなくなる」を、「切れ味が悪くなる」と捉える人と「使えなくなる」と捉える人が議論しても不毛だよな・・・。論点を整理しないと朝生みたいになっちゃうw

482:名無しさん2012年11月03日 23:27:26

浅野内匠頭が吉良に殿中で斬りかかって殺せなかったので士道不覚悟といわれて非難されたらしいな
相手を確実に殺したいなら刺突なのに斬るのみだったのでわかってねーなwって言われたとか
暗殺も斬るより刺せと言われるらしいんで相手を確実に殺したいなら突きのがいいんじゃね?

483:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 23:39:32

ここまで突きがプッシュされるとは
一の太刀とは一体なんだったのか

484:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 23:42:52

攻撃箇所を確実に突けるなら、そりゃー強い。
但し、やる側にその技量があるか、相手が回避できないか、というところが問題で。

個人的意見になるが、突き技の成果は、
互いの技量差と有利状況が、他の技よりも顕著に影響すると思われる。

漫画とかでテンパったヘタレキャラが「あわわー」みたいな感じで、
剣先と腕をピンと前方に伸ばして突進してったら、そりゃー返り討ちにされるわって話で。

485:名無し@まとめでぃあ2012年11月03日 23:56:28

実際に使用する場合には荒く研ぐと聞いたけど本当かな?

487:名無しさん2012年11月04日 00:24:33

寝刃合わせのこと?

488:名無し@まとめでぃあ2012年11月04日 00:54:42

このリンクが参考になる
http://www006.upp.so-net.ne.jp/nihondo/kenkyu/kiru.htm

俺も一振り欲しくなってきた

489:名無し@まとめでぃあ2012年11月04日 01:19:45

3人切ったら、斬れなくなるというのは正しい。肉切り包丁が油まみれでも切れるのも正しい。矛盾しているようだが、実は全く矛盾していない。単純に、刃の使い方が違うからだ。日本刀ってやつは厄介で、正しい力で正しい方向に振らないとまともに斬れない。油や血が付着すると、斬るものに対し、正しい方向に当てて力を入れることが難しくなる。なんせ相手も動いてるからな。そのせいで滑って斬れなくなる。切れないのではなく斬れないのだ。逆に止まったもの相手ならば、常に正しい切り方ができるので、いつまでも切ることができる。
時代劇で、ヤクザものや博徒が斬り合いのとき上半身裸になるのは体の油で滑らせて、斬れないようにするため。

550:名無し@まとめでぃあ2012年11月05日 00:53:09

>>482
脇差だから突けってことだよ。

>>489
>時代劇で、ヤクザものや博徒が斬り合いのとき上半身裸になるのは体の油で滑らせて、斬れないようにするため。


妄想酷すぎwww

551:名無し@まとめでぃあ2012年11月05日 00:57:00

>五輪書には突きがめっちゃ強いって書いてあったし

どこにどう書いてありますか?ネットでは五輪書の原文が
読めますんで具体的に提示してください。


>>483
まとめブログのコメント欄でプッシュされるのがそんなにすごいことなの?

555:名無しさん2012年11月05日 01:43:05

切れ味の実験と実戦 江戸時代劇と戦争時の乱戦 みんな想定がバラバラで話になってない

564:名無し@まとめいと2012年11月05日 11:08:06

>>555
そのくせ、ニ、三人だかの数字はあわせようとする不思議w
元の話がいい加減だからそこからどんどん無茶苦茶な話が派生してくる。

665:名無し@まとめでぃあ2012年11月06日 16:15:51

「斬れなくなる」の定義からしてあやふやだからなぁ…
素人イメージで言えば、包丁とか見てると血やら脂やら付いたら切れ味落ちそうな気もするけど、多分に程度の問題だな

751:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月07日 21:54:04

どうでもいいけど、今日、剣道場のそばを通ったら、
彼らのかけ声に吹いた。

あのかけ声だけで3人は倒せるぞ。
面白すぎる。チンパンジーが叫んでるのかと思った。

755:名無し2012年11月07日 22:25:34

こいつら斬れ味斬れ味とかほざいてるけど
アホなん?使い方何だよようは、名刀とか関係ない刀にどれだけ傷を付けないかどうか
使える人つまり達人は何人斬っても斬れるのなぜかって傷つけてないから斬れ味じゃない鋏じゃ無いんです、木を切る道具でもない人を切る 武器 何ですよ

906:名無し@まとめでぃあ2012年11月08日 23:44:47

日本語でおk

1013:織田信長2012年11月10日 13:11:43

3人斬ると斬れなくなるじゃと?
10人は軽いが

1040:名無し@まとめでぃあ2012年11月10日 21:06:50

一ヶ月ごとに一人切るとかだと三人目切る頃には錆びて切れなくなってそうだ

1052:名無し@まとめでぃあ2012年11月10日 22:06:03

脂で切れ味が悪くなる派が減ってきてて良いな
頭おかしいことの気づきはじめたようだ

脂よりも骨で切れ味落ちるだろ

1062:名無し@まとめでぃあ2012年11月11日 00:28:16

>脂よりも骨で切れ味落ちるだろ

人斬り(剣客じゃないよ)は、骨になんか当てないよ。
背骨に届かない程度の深さでも、腹部を切れば内臓がはみ出て動けなくなる。
四肢は、浅く斬るだけでも筋が切れて動かせなくなる。
首なんて言わずもがな。
そういう切り方ができて、初めて「人斬り」って呼ばれるんだよ。

ちなみに新撰組が突きを多用したのは事実。
理由は「振り回すと味方を斬りかねないから」。
あとは、京都の裏通りは狭くて、振り回すと壁を斬りかねないからってのもある。
何より新撰組隊士とはいえ、全員が全員腕の立つ人斬りじゃなかったからね。
初動が読めない突きは、躱すのが極端に困難だし。
(線は止めようがあるけど、点は止められない)

1070:名無しの萌さん2012年11月11日 03:47:40

そもそも日本刀は速さと的確さで斬るもんだしな
振って一番重みが乗る切っ先で肉を断つ
ぶんまわして胴にあてたりしたらそらはこぼれもするだろ
突き突き言ってるのは切っ先で切れない下手くそ用だから

1197:名無し@まとめでぃあ2012年11月11日 20:15:23

山本七平の説が十分信憑性あるだろ。なんでフィリピン戦の人間だと話半分ってことになるのか。
血抜きした肉塊斬るのと、生きてる動物斬るんじゃ全然違うし。
骨だって楽々切れるわけじゃないのに、ましてや鎧兜なんて切れねっつの。

1469:名無し@まとめでぃあ2012年11月15日 11:57:27

米489
肉切り包丁は重量と鋭さで斬るものだが、
刀はそれよりさらに長く重い。
斬る部分に対してかかるエネルギーはより大きいわけだから、
何の問題もなく切れる。

1545:名無し@まとめでぃあ2012年11月16日 14:20:23

脂が切れ味を落とすというのは包丁からの連想だろうけども、刀で斬る場合は遠心力やら重心の移動エネルギーやらがかかるので、あまり関係ない。体重60キロ以上の人間が一キロで一メートルの鉄の刃物を振り回した時に生じるエネルギーを、数ミリの脂の皮膜がどう左右できるのか…という風に考えると、わかりそうなものではある。

実戦を経過していただろう戦国時代から江戸初期の剣術の伝書にも血脂で切れ味が左右されるということについては記述がない。

ただ、血脂はほっといたら一日もせんうちに刀身を真っ白にして赤錆を生じさせたと大戦中の談話にあるから、刀の性能を脂が落とすという意味では正しい。この「血脂がつくと切れなくなる」というのを、何か混同して語られたんじゃないかね。

1583:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 00:07:45

日本史の先生は、目釘がガタガタになって切れなくなると言っていたが、それはどうなんだろう。

1598:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 04:03:15

>1583
大戦中に刀の補修などしていた人が書いた「実戦刀譚」では、補修で一番多い仕事は目釘が壊れるとか柄が壊れるというのだったそうだ。
日本刀は握りと柄が別々になってて、柄が壊れると使えなくなる。
その意味では、その先生のいってることはあたってる。
ちなみに刀が折れた例は、その実戦刀譚ではほとんどないそうだ。

1600:名無しさん2012年11月17日 04:53:45

旧日本軍評価だと柳川の鬼塚吉国の刀が評価高いらしいね
20人以上切っても刃こぼれしないとか
42人切った記録が残ってるとか

1684:名無し@まとめでぃあ2012年11月18日 11:26:41

そもそも合戦じゃ刀なんて使われず、殆ど弓と槍だったんじゃないの?

1734:.2012年11月18日 18:47:18

確か日本刀脆弱論って、日本刀で大量に殺されたんだ、と主張する中韓に対して、取り合えず『いやいや、そんなに斬れるわけないでしょう』と返したのが始まりだったような。

実際には、かなり切れたようだが。

2076:名無し@まとめでぃあ2012年11月22日 06:29:59

マジレスすると持ち主の筋力しだい

2152:名無し@まとめでぃあ2012年11月23日 16:00:25

3人くらいが限度だろ、といってもやっぱ刀の質や持ち主の技術の違いなんじゃないだろうか

2289:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 04:10:09

どっかの抜刀やってる奴脂でベトベトにした刀で肉の塊斬る動画あげてくれ

3430:鬼女速名無しさん2012年12月08日 20:16:39

兎に角詳しくない奴は黙ってろよ
妄想も入れるな

7192:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月27日 17:16:17

ぶっちゃけ割りばし1本でも棒を剣道3段以上の人に持たせたらそれは凶器です
別に急所をついたり、骨を断つ重さとしなやかさが生きていれば刃こぼれや
血脂による切れ味の低下などどうということはない。そもそも刃のついていない
模造刀でも相当痛く骨もヒビ入った事があり、肉離れで立てなくなった事がある
俺が通りましたよっと。動けない→戦闘力激減。戦はこれで充分じゃないの?

7368:名無しさん(笑)@nw22013年01月31日 00:06:06

これだけは言える。
100均のカミソリはナマクラ。

7546:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 22:56:43

日本刀が3人で斬れなくなると言うのはよくわからないが
斬れなくなると言うのはあくまでも切れ味が下がると言うわけで
西洋の剣のように叩き切るようなような攻撃になるだけで
折れたりしたわけでなければ普通に使えると思います

7665:名無し2013年02月05日 13:37:38

3人とかよくわかんないけど、

化学の授業のときに、化学の先生が
「ゲームとかで日本刀でたくさんの人をバッサバッサ切るのはホンマは無理なんよ」
って言ってた。



そのまま侍漫画つながりでるろ剣の話になったはしっかり覚えてんだけどな。

一番大事な理由が思い出せない。

9003:名無し@まとめでぃあ2013年02月25日 14:30:48

※1197
軍刀の多くはスプリング刀と揶揄される儀式刀で、厳密には日本刀じゃないから。(先祖伝来の日本刀を軍刀にして持参した者も居るが少数)
強引に無理な力を加えると、炭素やモリブデンの含有量が高い日本刀ならば折れたり、割れる。曲がったままと言うなら間違いなくスプリング刀だろう。

9566:名無し@まとめでぃあ2013年03月04日 20:48:50

じゃあなぜ抜きやすくするのに油をぬっているのに
人の油では切れなくなるの?
それって矛盾してない?

19089:名無し@激おこプンプン丸2013年07月17日 17:29:30

人を4人並ばせて、刀で1人づつ顔面を思いっきり叩いていくとして、4人目に並ぶ勇気ある?

言っとくけど金属バットは日本刀より軽くて丸くて柔らかくて太いけど死ぬぞ。1000人目でも死ぬ。

34205:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 02:19:52

※9566
油塗るのは錆止めだよ。だけどどちらにしても油塗ってある刀がなんで油とか血で切れなくなるのか妄想じゃなくてちゃんと理論的に説明できるやついるの?

36447:刀の持ち腐れ2013年11月03日 00:41:16

どや顔で語ってるやつって
たぶん実際に刀握ったことすら
ないんだろうなと何となく思った。
俺がはじめて刀で藁切ったときのこと
なんだけどあれ以外と切るのむずいのね、
スパってかっこよくいくの想像してたのに
そんときは俺がもやしってのもあり刀が途中
で止まっちゃって (´・_・`) ←こんな顔になった
になったのは今じゃいい思い出。
念のために言うけど今はしっかり切れるよ。
結局何が言いたいかっていうと色々議論する前に
自分で経験してみればいいよ。
あと刀でもし切り合いするなら相手の手を切って
刀で切って刀もてなくするよ、相手は本体の前に
まず刀があるんだから突きで相手を突くだの云々
よりまず手がなけりゃ刀は使えないんだからそれを
切っちまえばもうおしまいさ。

65065:ああ2014年03月08日 05:11:21

極論かもしれんが
結局実際に人斬ってみない事にはわからないからな

あーだこーだ偉そうなコメントが多いけど説得力無いもんな

あと、すぐゲームとかアニメとか漫画とか引き合いに出す奴痛いわー

73133:名無し@まとめでぃあ2014年04月20日 01:30:44

たしか日本刀は三人斬ると斬れなくなるてどっかのバカが粗悪な昭和刀を基準に作ったものだろ?
普通に20人くらいはいけるだろ
100人は知らんけど

73375:名無し@まとめでぃあ2014年04月21日 19:53:15

はっきりしたソースが出せないなら切れるとも切れないとも言えない
そもそも使い手の修練度や刀の名前すらも決めてないから議論にならない

87283:名無し@まとめでぃあ2014年06月22日 05:24:20

わかったw
それでも日本刀は世界で最高の切れ味の刃物兵器なんだろ
世界のいろいろな刃物兵器は一人切ったら二人目が切れなくなるガラクタなんだな

96519:電子の海から名無し様2014年08月01日 03:15:28

俺の合気道の先生に木刀で木刀を斬る人がいる。斬ると言っても圧力で斬るみたいな感じだけれど。実際喰らって驚いた。
つまり、ある程度力が収束する形なら摩擦係数が落ちても大丈夫かと思われる。
日本刀は三人斬ったら~は、江戸時代の侍が江戸時代に作られた刀を使って斬ったなら正しいのではないか。いわゆる美術刀に堕落していて試し斬りでも折れたりしたようだ。

158952:名無し@まとめでぃあ2015年06月10日 19:49:54

人切って放置してれば錆で斬れなくなるだろうけど、三人切って、すぐに斬れなくなるかといえばそれはないわ
それはチョン理論なの?

161736:名無し@まとめでぃあ2015年07月03日 10:02:51

>>73133
自分も最近まで刀は2・3人斬るとすぐ使えなくなるらしいって聞いてそれ本気にしてたw
色々調べてみたら刀によって20以上は斬れるらしいね
誰だよ。すぐ使えなくなるとか嘘流した奴は・・・・

173184:名無し@まとめでぃあ2015年10月18日 07:21:32

肉屋でアルバイトしてたけれど一日に十何キロも肉を切ってた
脂で切れなくなるなんてことはなかった
肉切り包丁で骨付き肉を真っ二つに、なんてこともしてたが意外と丈夫だ
包丁は、だけど
日本刀は知らない

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245467件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ