​​

トムラウシ山遭難事故調査報告書を一緒に読まないか

トムラウシ山遭難事故調査報告書を一緒に読まないか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:02:22.34 ID:TVpeb0RH0
トムラウシ山遭難事故調査報告書
http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf

pdf注意
まじで気分が滅入ることまちがいなし

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:02:22.34 ID:TVpeb0RH0


トムラウシ山遭難事故調査報告書
http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf

pdf注意
まじで気分が滅入ることまちがいなし



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:03:47.47 ID:Cw9bU06V0


これは興味深い



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:03:51.25 ID:Ln6RAEY50


これは会社が悪いな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:04:01.54 ID:TVpeb0RH0


詳しくはトムラウシ山 遭難で検索
wikipediaが詳しい
この文書はもっと詳しく書いてある

トムラウシ山遭難事故



2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ
ツアーガイドを含む登山者9名が低体温症で死亡した事故。

wikipedia
トムラウシ山遭難事故



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:05:15.71 ID:TVpeb0RH0


P6まで読んだ
高山病の記述がある



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:06:28.35 ID:TVpeb0RH0


女性のHさん 早速死にそうw



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:07:10.94 ID:vEOUvyaX0


ガイドがアホだろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:08:14.48 ID:TVpeb0RH0


P8 ここから急に日程等のやばさを察する人が出てきている模様



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:09:02.61 ID:TVpeb0RH0


これって生きてる人間の記述しか無いから
死んだ人間がしゃべる項目があるわけ無いのか



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:10:34.64 ID:TVpeb0RH0


どこかで引き返そうという意識が見受けられる
だが誰も言い出さない
ツアーの宿命かな



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:11:49.75 ID:TVpeb0RH0


うわあ 
P11
川が氾濫 そこを渡るのか



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:12:30.55 ID:TVpeb0RH0


ここからおかしくなる人が出てきた
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:13:36.60 ID:TVpeb0RH0


これは遭難だから 早く救助要請をすべきだ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:14:28.42 ID:TVpeb0RH0


雪渓があるということだから相当寒いぞこれ



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:15:41.04 ID:TVpeb0RH0


川をわたってから風でみんな体温が奪われたらしい



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:16:50.88 ID:TVpeb0RH0


低体温症怖すぎ
脳みそが判断できなくなるらしい
歩くことすらかなわない
P14



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:17:38.50 ID:TVpeb0RH0


>奇声を発していた

・・・



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:18:29.26 ID:qrsflE3K0


P13の奇声を発しながら四つん這いしてる女2人を想像すると怖いwww



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:18:54.47 ID:9qXjTrrWP


人ってカンタンに死ぬんだな、ただの岩場に見えるけど逆に風の吹き曝しになるっていう
ガイドのリーダーが体調悪くするって・・・



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:19:22.80 ID:GMP628290


ってこれ中国の万里の長城で遭難したツアーを企画したアミューズトラベルが関わってる事件じゃないですかーやだー!!

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:39:09.19 ID:22jJZYv50


>>23
それが1の目論見じゃないですかーやだー!!


中国河北省北部の万里の長城付近で、登山ツアーに参加していた
日本人4人を含む5人が強風と大雪で遭難した事故で、ツアーを主催した
アミューズトラベル(東京都千代田区)の板垣純一総務部課長が5日、
記者会見し、悪天候にもかかわらずツアーを強行した判断は
中国人添乗員と現地ガイドが行ったと述べた。

関連記事
アミューズトラベル「悪天候にもかかわらずツアーを強行した判断は中国人添乗員と現地ガイド」 万里の長城遭難



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:21:45.06 ID:TVpeb0RH0


ガイドがへろへろなのか



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:24:18.00 ID:TVpeb0RH0


ぶっ倒れて動かない描写



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:26:19.69 ID:TVpeb0RH0


同行人が死ぬというのはつらすぎる



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:26:25.12 ID:1S331Cmx0


産業で

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:28:47.41 ID:GMP628290


>>29
お父さんとお母さんに
アミューズトラベルだけは
気をつけろと




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:28:10.03 ID:TVpeb0RH0


写真があるのか 
どうもこんなところでといった感じ



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:31:23.86 ID:Vbeb/mkk0


主催者のアミューズトラベルは当ツアーでの事故発生後も他のツアーについては催行実施を継続し、
2012年11月には中国北部の山間部にある万里の長城に向かうツアーで複数の死者を出す遭難事故を起こした
黒いなー



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:32:53.49 ID:fitGCrOy0


途中でガイド側が1人抜けて3人になったのか
ガイド1人当たり客5人
更に低体温症の客を介抱するために1人抜けて
ガイド1人当たり客7人



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:33:09.06 ID:TVpeb0RH0


改めてやめる勇気を考える必要があると感じた
てかこのツアー 途中で放棄したらキャンセル料が発生するっぽい



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:36:23.52 ID:Vbeb/mkk0


年齢みたら爺と婆しかいねーじゃん



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:37:49.49 ID:TVpeb0RH0


年寄りが趣味で登ってあぼーんかな
ベテランもいたけど集団でもだめなときはだめだな



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:39:27.96 ID:GMP628290


アミューズトラベルのHPが停止してるwwwwwwww

でも株価ってこういう事件にあんま影響受けないんだな



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:39:46.12 ID:04I7Lmwf0


これで会社よく潰れなかったな
二度目の遭難が起きるとはな

三度目来るで



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:40:21.89 ID:TVpeb0RH0


「ひとまず出発してみよう」
これが分かれ目と思われる



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:42:25.48 ID:M7JJTHAvO


こういうの読むと不謹慎だがワクワクする
八甲田山の映画とか

自分がこんな状況になったらって考えながら読むと良い



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:43:59.53 ID:TVpeb0RH0


P39でアミューズに対してぼろくそ書かれててわろた



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:46:08.00 ID:04I7Lmwf0


弔死山

名前からアウト



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:50:35.44 ID:TVpeb0RH0


震えているうちはまだ大丈夫だが
震えなくなったら相当やばいらしい

まず会話に支障をきたす 多分奇声とかろれつがまわらないってやつだろう



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:51:56.80 ID:TVpeb0RH0


P49の低体温症の項目が怖い

低体温症

正常な生体活動の維持に必要な水準を下回ったときに生じる様々な症状の総称。
精神活動、運動能力ともに低下し、判断力も早い時期から低下する。
体温が30度辺りから、震えが止まり、半昏睡状態になる。
30度を下回ると加速度的に体温が下降するため、寝たら死ぬとよく言われる。



54: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15) :2012/11/07(水) 03:52:05.38 ID:2fEcn3b7i


この件で潰れてればよかったのにな…



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:53:44.22 ID:22jJZYv50


山岳救助は金がかかるから、それを知ってるガイドは救助要請を渋ってたんだな



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:54:27.76 ID:lSpP+kNK0


この事故は起こるべくして起こってたんだな・・・



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:54:57.91 ID:04I7Lmwf0


冷たい水に足つけるとけつの穴がきゅってなるのは低体温症を防ぐため?



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:55:51.58 ID:TVpeb0RH0


寝たら死ぬはまじだな



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:57:36.39 ID:yZSqUHiF0


ニュースだとやけにあっさりしてるがこんな事になっていたのか



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:58:59.47 ID:LMrLoXEl0


寄声を発するが怖すぎ



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:59:13.22 ID:TVpeb0RH0


ガイドの1人は川でずぶ濡れになり低体温症になってとにかく早く歩くも
徐々に症状は悪化
電話をかけようにもボタンをでたらめに連打
ろれつも回らなかったそうな 
死ぬ前にせめて一服しようとするもライターすら扱えず
でもその後この人は助かってる



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:03:47.74 ID:TVpeb0RH0


肝機能もおかしくなるのか
これ夏でこんな事故とか



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:04:27.77 ID:04I7Lmwf0


風邪の原理って体を寒いと思い込ませて、震えて筋肉使って熱を上げウイルスやっつけてるのか
蜂球みたいなもんだな



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:09:28.10 ID:TVpeb0RH0


かつては疲労凍死という言葉があった
でこの事故当時は低体温症という言葉がそれほど広まってなかったらしい
前者の言葉は相当な山に登らないから知らなかった

疲労凍死

低体温症に陥り、死亡すること。
人は直腸温が摂氏35度になると疲労や思考力の減退を感じ、摂氏29度の状態が90分続くと死亡する。
そのため、冬でなくても、山地などで風雨に曝される、水難事故で低温の水中に長時間浸かる、酒に酔って屋外で寝込むなどして、疲労凍死する場合がある。



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:12:49.39 ID:04I7Lmwf0


俺冬場は歯ががちがちなって止まらないことあるんだが、あれやばかったんだなwwwww



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:13:15.34 ID:TVpeb0RH0


若いこと
脂肪があること
どちらかと言えば女性
体の大きい人が体温を保ちやすい

若いだけのもやしの俺はきっと同じ場にいたら死んでる



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:17:10.31 ID:TVpeb0RH0


必要な装備品を準備すると会社が定めた目標の重さを超えると記述がある
個人で食糧を準備させたが皆カロリーが少なかったとある



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:17:19.71 ID:LMrLoXEl0


ガイドCの回収が最後とかワロタwwww



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:21:58.32 ID:TVpeb0RH0


これ最終日に食らってるのか
中国のあれとパターンが似てる



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:24:13.87 ID:BFS/0euc0


ガイド登山なんて危険すぎるからやりたくないお

ってメスナーじいさん(登山界のリビングレジェンド)が言うくらいだからな。
客や会社のいいなりにならざるを得ない日本のガイドなんて怖すぎるわ

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:27:42.23 ID:04I7Lmwf0


>>73
それが真実かもな
団体行動や予定に固執するあまり、自我を失い行進する日本人の姿はレミングスみたいだし
ツアーだから安心なんてのは保険料だけ


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:35:16.49 ID:BFS/0euc0


>>78
それもあるんだけどヨーロッパのガイドって結構強い権限持ってんのよ。
客や会社が何と言おうが危険だと判断したら下山させることができる。
日本の場合だと「高い金払ってガイド雇ったのに登頂できなかった。賠償しろ。」
ってなクレームを付ける心ない客や結果を求める会社がいるから引き返すのにも勇気が必要。

そんなヨーロッパのガイド登山ですらレジェンド級の登山家に「危険すぎる」って言われるくらいなのに
クレームだけは達者な団塊世代の素人連れて登山なんて恐ろしすぎるお


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:38:59.51 ID:04I7Lmwf0


>>80
富士山の山小屋で働いてた頃、そんなツアー客すげー見たわ
ガイドさん困ってたな

富士山は稼げるからいいけど、よそじゃ稼げないよとも聞いた記憶がある


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:45:28.76 ID:BFS/0euc0


>>82
そもそもツアーで富士山登るって発想がわからんわ。
100人くらい連れてるツアー客とか一般客にしてみれば邪魔でしかないし。
まぁ稼げるんだろうな。


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:49:49.59 ID:04I7Lmwf0


>>84
富士山はアミューズメントパークだと勘違いしてるんだろう
ツアーよりひどいのはビーサンとか夏服のままビノリできた若い奴等だよ
雨具なくてびしょ濡れんなって、現金もない
結局動けなくなって助けるはめになる
五合目で入山規制するべきだと思うわ




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:24:45.25 ID:TVpeb0RH0


伊豆なんとかというグループも歩いていたそうだが
そちらも低体温症になった人がいたが早々に回復したとある



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:25:20.52 ID:qrsflE3K0


もっと若いうちに休暇をガンガン与えるような社会なら、年取ってから登山とかこんな無茶しないんだろうな

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:31:52.97 ID:3UsYYmev0


>>75
そもそも今のじいさんに年をとるって概念があったか怪しいぞ。
「老後は第二の青春」「定年したら年金貰えて悠々自適の趣味三昧」みたいな
後のご褒美を餌にこき使われてたのが高度成長期の日本人だから。
間違っても「その時は心身共に衰えてるから、新しく覚えられないし体もついてかないけどな」
なんてのは言えるわけもない。

そういうことを学校で習うようになったのも今の30代くらいからじゃないか?
そのくらいの時期で既に「国の借金は今後膨れ上がりますが、皆で賢く考えましょう」って
要するに負債の押し付けを前提に社会科で習った覚えがあるから。
言い換えればそこまでは未来なんて丸投げよ。




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:26:03.36 ID:y47bBROGO


やっぱ遭難したら基本的に女から死ぬんだな



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:26:25.98 ID:TVpeb0RH0


全部読んだ
これは複数の要因が絡んでいたと思う
僅差で死ぬ死なないが決まるとはと思うとこの世界ただものじゃないぞ



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:35:19.70 ID:TVpeb0RH0


地形図見たら万年雪のマークがいたるところにあるようだな
相当寒いことが伺える

トムラウシ山地形図





83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:44:40.11 ID:xQV9LlqY0


ワイドショーが茶番すぎるな



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:46:54.55 ID:GMP628290


ワイドショー見てるのがジジババと主婦くらいだからな
クレーマーの素人ドンピシャだからそういう事言えない



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:47:23.60 ID:LMrLoXEl0


しっかりした報告書作ってんだな
なんか寒気するわ



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:58:59.46 ID:S/rqClrmO


まぁ、イッテQのイモトもさ、体調不良でガイドやサポートの人に無理しないで下山しよう、危険だから
と言われても「いや、行ける所まで行きたいんすよ」って進んだりしてるじゃん?
結局、素直にガイドに従う人て稀なんじゃないのかなと思う

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:59:58.97 ID:iFVDaMxc0


>>88
いやそれテレビだからだろ


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:06:06.49 ID:BFS/0euc0


>>88
イモト登山は前回のマッターしか見てないけど
ヘリ下山前提でとりあえず登頂するってのは大人の事情を感じたな。
「行けるとこまで行く」ってのは下山のことを考えてないし天候の急変もあるからかなり危険だよ。
テレビ的な演出もあるんだろうけどな




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:11:12.43 ID:S/rqClrmO


でもテレビでそう言う場面が出てたら、実際の場面でも「テレビじゃ何だかんだで行けてたじゃないか!」とか筋違いの要求しだす連中も居るかもしれんと…



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:11:55.95 ID:fitGCrOy0


ガイドと客は一対一が理想だよな
ちゃんと目が届くのなんて二人までだろうな



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 06:05:43.07 ID:8f4KN9XP0


途中で辞めるとキャンセル料?(引き返す特別料金?)が掛かるから、と言い出しにくくしていたのがこれのポイントだと思うんだ。
これを仮に予め徴収しておいて、踏破報酬として返金すると言い換えたとしても、結局参加者は進みたがる。



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:16:13.37 ID:0banai7I0


山で遭難したことあるが幻覚がとにかくつらかった




引用元:トムラウシ山遭難事故調査報告書を一緒に読まないか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352224942/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

748:駄目人間名無しさん2012年11月07日 21:21:20

女性客H(61 歳、登山暦16年)
「私は1700 m 以上に達すると高山病の症状が出る。胃に不快感が起こり、頭痛はあまり
ないが、吐く前にしきりに生あくびが出る。初日は固形物が食べられなく、水を飲んでもしばらくすると吐いてしまう」

姿見駅(スタート地点):標高1600m
トムラウシ山:標高2141m
こいつは死にに来たのか?生き残ってるけど。

750:名無しさん@ニュース2ch2012年11月07日 21:43:08

トムラウシ山2141m、長野メルヘン街道2127m
バイクで登ったけど高山病とかならんかったよ。

753:名無し++2012年11月07日 22:18:16

1は何ものなの?

754:名無し@まとめでぃあ2012年11月07日 22:21:23

イモトに関しては自身が「アルピニストじゃないから!安全が最優先だから!」っていっていたから、本人はかなり注意を払っているのでは?
ただ、イッテQの番組自体は誰でも簡単に山を登れるという印象を受け取られかねない演出であったように感じたね。

756:名無し@まとめでぃあ2012年11月07日 22:49:44

報告書見た

ガイドはガイドでどやされるのが嫌だから「やめよう」と言えない
客は客でキャンセル料払うのが嫌なうえに「ガイドが何とかしてくれる」という依存心の強いやつばかり

両者の思惑が不幸な方向に一致してしまった事例だと思う

757:名無し@まとめでぃあ2012年11月07日 23:03:03

高山病は普通3000m前後から。
個人差がものすごくありすぎるので2000mでもなるらしいが。

ならない人はまったく大丈夫。

759:名無し@まとめでぃあ2012年11月07日 23:10:08

この時間までずっと読んでいた。
ちょくちょくこの事故のことを思い返すわ。

106895:名無しさん2014年09月11日 10:59:03

ガイドも中断すれば契約切られるとかあったんだろうね。
だが、事故が起こるときは、そういう時。
だから俺は約束を破ろうとも、間に合わない時は無理をしないで謝る電話をするようにしている。

112254:名無し@まとめでぃあ2014年10月01日 23:40:42

報告書、枚数多い上に内容も濃いな・・・
文章だけ読んでると雪山登山と錯覚しそうになる
レスキューシート巻いた68歳のばーちゃん凄えわ

112619:名無し@まとめでぃあ2014年10月03日 12:34:40

↑噴火スレから来た同朋か

ダウンロードして読んじゃった・・・
山に登れない冬は(冬山は怖いから行かない)遭難本を読んで過ごすかな・・・

121518:怖い名無しさん2014年11月06日 02:04:39

リアル姥捨て山でワロタ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244752件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ