​​

日本史の偉人の身長が面白い

日本史の偉人の身長が面白い
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:11:05.99 ID:X9COyCSrP
大男と言われた坂本龍馬170

薩摩藩士
西郷182 大久保186 中村半次郎176 村田新八174 小松帯刀171

長州藩士
桂小五郎170 高杉晋作165

新撰組
近藤勇168 土方歳三165 沖田総司158

徳川慶喜156 勝海舟158

薩摩がおかしすぎるwwww
日本史の偉人の身長が面白い


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:11:05.99 ID:X9COyCSrP


大男と言われた坂本龍馬170

薩摩藩士
西郷182 大久保186 中村半次郎176 村田新八174 小松帯刀171

長州藩士
桂小五郎170 高杉晋作165

新撰組
近藤勇168 土方歳三165 沖田総司158

徳川慶喜156 勝海舟158

薩摩がおかしすぎるwwww



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:11:45.27 ID:hgNXnAxQ0


九州人はやっぱ異民族なんだよな



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:12:26.79 ID:2USfBk6/O


肉でも食ってたのか?

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:13:56.37 ID:X9COyCSrP


>>3
当時は確か獣肉を食べるのはご法度


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:16:33.46 ID:rF6QdYda0


>>6
いや、薩摩だけはナチュラルに豚食ってたと聞いたことがあるぞ


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:18:40.31 ID:X9COyCSrP


>>11
そんなバカな 法律で禁止だったろ
戸籍は寺が管理してる時代だし、肉を食うことが罰当たり。



でもよく考えたら薩摩だよな....


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:25:24.07 ID:Hjey0P4M0


>>13
まず鳥系はオッケー
そんで兎は耳が羽根だからオッケー
クジラもオッケー
猪は山のクジラだからオッケー

意外と肉食ってる


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:26:24.56 ID:X9COyCSrP


>>23
それ薩摩だけに限った話なの?


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:27:55.50 ID:cYN54/wt0


>>24
鶏とかクジラは江戸でさえ食ってる


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:29:48.50 ID:X9COyCSrP


>>25
なら肉は身長差には関係無いってことだね。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:31:43.84 ID:rg3DGJiAO


>>27
江戸時代の平均的な体格を考えると、そんなに食ってた訳じゃないよね


日本の肉食文化について

天武4年(675年)天武天皇が日本で初めての肉食禁止令を出す。
日本書紀
詔諸国曰 自今以後 制諸漁猟者 莫造檻穽 及施機槍等之類
亦四月朔以後 九月卅日以前 莫置比弥沙伎理 梁
且莫食牛馬犬猿鶏之宍 以外不在禁例 若有犯者罪之

『今後、漁猟する者は檻や穽(落し穴)、機械仕掛けの槍等を造ってはならない。また、4月1日から9月30日までの間は、目の細かい梁(やな)を仕掛けてはならない。かつ、牛・馬・犬・猿・鶏の宍(しし)を食ってはならない。これ以外は禁止ではない。もしこれを犯す者が有れば罰する。』

以後明治までは肉食とされているが、時代ごとに記述があり
肉は食していたとされる。
また、江戸時代では薬と称して、肉を食したとされる。



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:13:35.06 ID:kHo7cvedO


沖田総司はひょろっとしてて上背があったと聞くけど

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:15:24.57 ID:X9COyCSrP


>>5
沖田総司はチビで勇名だろ。
近藤勇は大男ってイメージが強いが、西郷と大久保から見たら子供だな。


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:18:40.26 ID:kHo7cvedO


>>9
いや、むしろ沖田といえば「背が高くて浅黒くてヒラメ顔」が有名というか定番だと思うが…




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:14:47.65 ID:fNESDh/BP


東に行くほどチビが多いもんな

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:16:27.17 ID:X9COyCSrP


>>7
冗談抜きでそういうことなのかな?
食生活と気候の問題なんだろうか


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:19:38.87 ID:8GgX8Bwv0


>>10
大陸の地が混ざってるんじゃん?
中国も大連とかやたらデカいのが多い




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:20:56.67 ID:wJ2M13c10


この手のソースなんて文献の記述からの推定か
伊達政宗みたいに遺体の実測値くらいしか出せないぞ



伊達政宗 身長

昭和49年に発掘調査が行われ、遺骨から159.4cmと判明した。 これは当時の平均的な身長だったといわれている。



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:22:03.08 ID:X9COyCSrP


http://matome.naver.jp/m/odai/2133657488636385701

これとか


でも身長でぐぐるとサイトごとに違うな



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:23:32.43 ID:xvTK3tk6O


薩摩は鎖国してる別国のようだったと言われてるじゃん



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:23:55.98 ID:cYN54/wt0


肉は普通に食ってたよ
日本は本音と建前の国ですから食べてない事になってるけど



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:25:06.52 ID:rg3DGJiAO


薩摩って犬コロ飯とか食ってたんだろ? たしか、人の肝臓も食ったのも薩摩だったか

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:26:24.56 ID:X9COyCSrP


>>22
それ薩摩だけに限った話なの?


えのころ飯

薩摩にては狗の子をとらへて腹を裂き、臓腑をとり出し、其跡をよくよく水にて洗ひすまして後、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくりをして、其まま竈の焚火に押入焼くなり、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、甚美味なりとぞ。 是を方言にてはゑのころ飯といふよし。高貴の人食するのみならず、薩摩候へも進む。但候の食に充るは赤犬斗を用るといへり
内臓を抜いた仔犬の腹に米を詰めた薩摩地方の郷土料理。



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:29:28.14 ID:kHo7cvedO


食わないのは牛や豚とかの四つ足だよ
徳川慶喜なんて一橋時代に豚を食べたってんで奇異がられて豚一公ってあだ名つけられてたわけだし

まぁ食ってた人も少数ながらいたことはいたとは思うけどね
特に江戸や京から離れて田舎へ行けば行くほどね

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:31:36.74 ID:X9COyCSrP


>>26
都会もんは食べない、田舎者は食べるってことか

確かに旗本はチビが多いな。米しか食ってなかったのかな。




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:31:30.15 ID:Q/4mT5a10


量が違えば関係あるだろ



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:31:46.69 ID:FxtOGiY/0


畜産してたわけじゃないんだから
安定して肉食えてたわけじゃない



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:32:35.20 ID:4Xz12OrF0


でも現代で言えば東北・北陸の奴って身長デカイ気がする



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:33:12.95 ID:X9COyCSrP


ってかその時代に豚っていたんだ。
豚って人工的に作られた物で野生ではいないって聞いたけどな



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:33:20.54 ID:kHo7cvedO


チビっていうか当時は男性の平均身長158~160cmくらいだから別に普通なんだけどね
西郷どんとかが異次元すぎるだけで



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:34:46.84 ID:8GgX8Bwv0


西郷さんは巨根でも有名だな、あのあたりの風土病らしい
検死の時も、あそこのサイズで遺体が本人だと周りが確信したとか

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:36:27.92 ID:X9COyCSrP


>>35
大久保とか西郷より高いし。
中村半次郎もそこそこあるしな。
現代人と比べても高い。盛ってるのかな....




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:38:21.52 ID:X9COyCSrP


西郷がやたら人望があったのは「デカくて強そう」だったからってことか。

よく考えたらデブの下級武士が人望高いのが不思議だもんなw



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:39:05.93 ID:Hjey0P4M0


猪やら鹿に関しては農村じゃ当たり前に食ってたはずだぞ
もちろん日常的に食うのは不可能だが農家からすると害獣だし狩ってみんなで食ってただろう

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:41:22.62 ID:X9COyCSrP


>>41
だから都会と田舎でこんなに差があるわけか 納豆食う




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:40:47.16 ID:kHo7cvedO


そもそも江戸時代の人間の身長なんてよっぽど高貴な人で遺体が計測されてるとか、明確に誰かが計った資料があるとかじゃない限り
ほとんどが曖昧でしょ、伝聞からの推測とか後世の人の創作とか

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:42:14.10 ID:X9COyCSrP


>>42
高貴な人の身長を水準に考えれば言い訳じゃん




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:41:44.90 ID:sFNotMHj0


薩摩の連中は180はいかなくとも175ぐらいのはゴロゴロ居たのかね?
当時なら相当な大男だろうなぁ



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:42:39.04 ID:cYN54/wt0


江戸時代に猟銃の所持許可制度があったんだから
猟はやってるはずだよたしか



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:44:41.22 ID:X9COyCSrP


そもそも九州ってそんなに熊やら猪がいるわけ?今でも食ってたりする?

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:46:39.68 ID:fNESDh/BP


>>48
熊は知らんが猪は海を自力で渡って離島へ勢力絶賛拡大中


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:50:41.18 ID:X9COyCSrP


>>50
猪って海を泳ぐの?


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:55:41.31 ID:fNESDh/BP


>>54
犬かきしてんのニュースで見た
いなかったはずの五島列島や瀬戸内海の離島で繁殖してるらしい


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:57:47.67 ID:X9COyCSrP


>>58
すげえええ




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:44:50.24 ID:r0/x8zhi0


獣を食うのがご法度なのは江戸の町だけで
一歩外にでたとたんそんなの無くなるぞ
薩摩なんかじゃ、もうそんなの無視してるだろ



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:46:55.22 ID:kHo7cvedO


生類憐れみの令の効力があったのも江戸と近隣の藩くらいだしねえ



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:47:05.21 ID:Hjey0P4M0


幸いにして熊はまだ見たことないが猪は現代でもちょっと田舎行けばそこらじゅうにいるぞ



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:49:46.46 ID:X9COyCSrP


九州は暖かいし米がとれないから、芋とか肉を食ってたのかもね



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:50:54.96 ID:r0/x8zhi0


西郷隆盛は、二回も島流しに会いながら現地の人と仲良くなりすぎて
島で人気者になり、西郷を島からだそうと島民が強力するくらいのチートキャラだぞ
そんで、西郷の影響力が強すぎて、当時の薩摩の最高権力者であった久光が
「もうお前が勝手にしろ」って諦めるくらい人望があった。もう絶対ジャンプの主人公キャラだろこいつ

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:53:36.23 ID:X9COyCSrP


>>55
ただのデブなのに....


長州も似たような状況らしいな。
毛利の殿様より、高杉と桂が人気有りすぎて言うこと聞かないしw


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:55:29.24 ID:r0/x8zhi0


>>56
ちょっと違うな、薩摩の場合は久光がめちゃくちゃ乗り気だったってことだ。
だからこそ二回も島流しにしたんだが、そんな久光が「もうお前が勝手に薩摩動かせ」
って諦めちゃうくらいチートなんだよ




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:56:55.09 ID:xjjJeGTL0


熊は泳いでこないからよかったわ
九州は熊居ないんだよな

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:59:07.31 ID:qntmN2kQ0


>>59
熊狩りまくったかららしい
熊襲




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 04:58:06.96 ID:aIZapOyj0


千利休も高いよ

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 05:09:00.58 ID:Hjey0P4M0


>>61
180ぐらいだっけか
江戸時代どころか戦国時代なのにな


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 05:10:39.07 ID:kHo7cvedO


>>64
平均身長は戦国時代のほうが江戸時代よりちょっと高めらしい


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 05:11:28.04 ID:Hjey0P4M0


そういえば江戸のほうが質素なもん食ってたっけか・・・
にしてもでかいな茶坊主のくせしおってからに



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 05:22:02.06 ID:x/3GlxsBO


ていうか元々豪商じゃなかったっけ?
当時の茶人は金持ちが多かった気がする
食通もかなりいたのでは



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 05:22:56.01 ID:Hjey0P4M0


利休は堺の魚屋だな



千利休

和泉国・堺の商家(屋号「魚屋(ととや)」)の生まれ。
禁中茶会にあたって町人の身分では参内できないために正親町天皇から与えられた居士号が利休。



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/09(金) 05:13:47.63 ID:kHo7cvedO


利休「ふえぇ…にじり口でつっかえちゃうよぉ……」



にじり口





引用元:日本史の偉人の身長が面白い
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352401865/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

936: 2012年11月09日 17:21:31

鹿児島って巨大ウナギいるし、ドブネズミが猫みたいにでかいし。
なんか別世界って感じだな。

937:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月09日 17:29:56

今は190cmとかいるもんな

940:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 17:34:45

あれ、木戸孝允(桂小五郎)って174cmって説が一番多かった気がする。 大久保はでかすぎない?岩倉使節団の写真見ると、木戸よりでかいけど、そこまででかくない。

942:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 17:45:58

食い物は大事なんだな

943:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 18:10:54

東北・北陸がでかいのは寒いからだろうな

945:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 18:16:05

京都か東京に近いほど背が低いって印象ある

946:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 18:25:40

正座が多いと伸びないんじゃないかい?

949:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 18:55:46

大石蔵之助って江戸で牛肉食いまくってたらしいな。薬としてな

951:名無しさん2012年11月09日 19:41:14

西郷がデブっていうのも肖像画や銅像発の嘘なんだろ
完成した銅像みて西郷の身内だかなんだかが「こんなに太ってない」つって強く否定したという逸話を聞いたことがある

952:鬼女速名無しさん2012年11月09日 19:43:19

西郷、木戸、大久保の維新三傑は当時でも白人に引けを取らない長身だったが、
彼らよりもでかかったのが明治天皇って明治神宮の紹介や当時の人の回顧録に載ってたな
多少盛ってるかもしれないがまあ良いもん召し上がってだろうしな

953:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 19:47:21

背が高くても別に不思議なことではないが
なんか信じられんな

954:名無し@まとめでぃあ2012年11月09日 19:55:29

>>943
モンゴロイドにベルクマンの法則なんて当てはまらない

ベルクマンの法則が当てはまらない動物なんてたくさんいる
ユキヒョウがサバンナのライオンよりデカいのか??
シベリアの野ネズミがアマゾンのカピバラよりデカいのか?
なんで世界最北限の下北半島のサルがゴリラよりもデカくならないんだ?

大陸がデカいとか北方モンゴロイドがデカいとかホラ吹いてるのはチョン
虚栄心の塊で劣等感まみれだからそういうことわめき散らしてるだけ

実際は中国人も韓国人も日本人よりチビが多い
今も昔もそう

それと薩摩藩は早くから肉食してたから栄養状態が欧米化してた
ちなみに当時は欧米人でも平均170cm前後だったけど
ただし平均の中身を言うと、階級がハッキリわかれてたから栄養状態の悪い層もたくさんいて
その階層の欧米人はチビが多かった

あと、日本は肉食が禁止されてたなんて、ほとんどあってないような禁忌
とくに山間部なんて仏教の戒律なんぞどこ吹く風で害獣はとっ捕まえて食いまくってた

もちろん沿岸部は日本の素晴らしい魚食文化が発展してたわけだし

955:名無しさん@ニュース2ch2012年11月09日 20:21:42

>>949
薬としてじゃないよ
ただの嗜好としてだよ

一休さんの水あめの話と同じ
ただ単に言い回しを変えて薬なんて呼んでただけ
江戸時代にも牛肉を食う習慣はしっかり存在してた

958:ゆとりある名無し2012年11月09日 21:46:58

薩摩は琉球の影響で畜産してたぞ

964:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月09日 22:49:12

ばりばりの九州人だけどぎりぎり150だお・・・。
オトンは180近くあるのに・・・。

985:名無しさん@ニュース2ch2012年11月10日 07:38:56

>>955
近江牛畜産の伝統は江戸時代からあるからな

1297:名無し@まとめでぃあ2012年11月13日 00:25:23

wikipediaによると
「戦国時代から薩摩国では豚肉を、歩く野菜と呼んで食べられていた」
「豚を生きたまま兵糧として戦場に運んでいた」
「当時の戦国武将では珍しい肉食集団だった」
らしい

1417:名無し@まとめでぃあ2012年11月14日 20:18:33

熊は知らんが猪は海を自力で渡って離島へ勢力絶賛拡大中ワロタ

1667:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 23:04:53

西郷も大久保も実家が貧乏すぎていかに肉食戒の緩い薩摩とはいえ成長期にゃ肉なんか口に入る環境じゃなかったろ。伝承によると米も買えないので豆腐屋に行って廃棄する大豆の搾りかす、すなわちオカラをもらって暮らしていたとある。彼らの体格を作ったのは大豆タンパクだろうな。

1760:名無し@まとめでぃあ2012年11月18日 22:10:20

西郷も大久保も出自は下の下だからね。
いわゆる、お侍とは程遠かった

1901:名無しさん2012年11月20日 02:17:33

>>1667

魚はいくらでも高タンパクカルシウムを手に入れられます

71092:名無し@まとめでぃあ2014年04月09日 08:33:14

つーか単純に旧モンゴロイドの血が濃いんだろ、元はクマソなんだから
本州以東は朝鮮人が渡ってきて新モンゴロイドの血が三割ほど混ざってるんでひよわな体格になる
中国でも都市部と北部民族の背の違いはんぱねぇよ。馬乗ってた奴らは180オーバーばっか

72554:名無し@まとめでぃあ2014年04月16日 11:10:09

薩摩藩の石高のほとんどが黒豚とさつまいも
家久(悪)の時代に琉球から豚を輸入した

73944:名無し@まとめでぃあ2014年04月25日 19:11:09

こいつとかデブとか、言葉も知らんのか

74304:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年04月27日 23:04:23

いつの時代も衣食住は必要だな

74305:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年04月27日 23:04:57

いつの時代も衣食住は大切だな

76872:名無し2014年05月08日 20:11:18

他人の身長なんて興味ないんだけど
2ちゃんねらーって自分がブサメン低学歴ニートだから他人のことが気になるのかな?

91404:にゃー2014年07月11日 21:20:31

>実際は中国人も韓国人も日本人よりチビが多い

中国人は南方と北方でほとんど違う民族と言っていいが、我々がイメージする漢族だけにかぎれば、たぶんあっちの方がでかい。
なお、栄養失調気味の北朝鮮は別として、韓国人は日本人よりでかい。ツングースや蒙古系の血が混ざってるからではないかと思う。

なお、伊達政宗は老齢時の身長が160弱ということだから、青年時代は160代前半から中盤だった可能性が高い。人間は年取ると結構縮むのだよ。

147989:名無しの日本人2015年04月01日 23:46:06

関東の人の体格ってひょろいの多いよな。逆に心配だわ

184314:名無し@まとめでぃあ2016年03月08日 19:54:34

和服が残ってれば、身長と体重はほぼ確実にわかる

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ