​​

日本刀ってなんで曲がってんの?欠陥品じゃん

日本刀ってなんで曲がってんの?欠陥品じゃん
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/14(水) 00:22:43.52 ID:KT30e4DH0
Fatboy Slim - Ya Mama

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:33:02.36 ID:rR8mgqoQ0


真っ直ぐ作る技術無かったのかよ。




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:34:14.53 ID:O1nwqu+b0


真っ直ぐなのは忍者刀






4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:34:19.56 ID:R+rYJjAb0


刃はスライドするから切れるんだよ




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:34:32.58 ID:dAhalO270


わざと曲げてんだよチ○コだよ




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:34:36.90 ID:vnE92aAe0


俺のは右曲がりかな




8:ゴッドエックス ◆GODXuUe.0A :2012/11/16(金) 07:34:56.68 ID:BDKrrRZn0


曲がってないと欠陥品




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:35:03.52 ID:hhRX9selT


曲がってた方が斬りやすいから




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:35:10.38 ID:jwSZTPJs0


曲がってるじゃなくて反ってるな




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:35:15.15 ID:29OA3BxzP


慣性モーメントが云々

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:43:07.74 ID:T9qWvzpO0


>>12
当時の刀鍛冶がそんなこと考えてるわけねえだろ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:06:32.11 ID:29OA3BxzP


>>20
オイラーの運動方程式を持ち出すまでもなく
直刀で刃筋を合わせるのがいかに困難か
ちょっと素振りすれば誰でも分かるよ


慣性モーメント
加減速トルクの角加速度に対する比例定数。
詳細式はwiki参照

wikipedia
慣性モーメント




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:35:53.94 ID:ehKwP/utO


つククリ




つショテル






14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:35:56.41 ID:lnWeHM470


13cmの小刀でとうてい人を殺めれそうにない




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:38:51.84 ID:CiI0upQuO


直刀という真っ直ぐな刀もあるぞ
刀は一本一本反りにあわせて鞘が作られるから直刀だらけだと鞘屋の仕事がはかどるのにな






17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:39:57.56 ID:FvoN1Hsw0


布都御魂とか






18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:40:56.89 ID:VM6sHxlRP


直剣は突きに特化してるから、真っ直ぐ
刀は斬るに特化してるから、反りがある
槍は叩くに特化してるから、長い




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:41:00.87 ID:jFrg+qx40


まっすぐの剣ってどう考えても抜刀しづらいだろ

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:46:08.10 ID:GVTuhzpEO


>>19
手で引き抜きつつ、腰をひねってみたいな感じ

マンガで見たから間違いない





22: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/16(金) 07:43:53.65 ID:GtRy+Gwi0


水につける時に曲がるんだっけ



48:上沢晴雄 ◆ZORO.qTURg :2012/11/16(金) 08:29:05.78 ID:E3e+IP610


>>22
正解





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:46:33.48 ID:MTNaPZKJ0


インドも中国も伝統的に反った剣作ってるでしょ

インド







26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:47:25.57 ID:bRInsgrl0


切る途中で抵抗をなくすようにソリをいれてる




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:48:55.75 ID:nr8VgOvC0


刀ってのは対象物に30度の角度で入るのが一番切れやすいんだよ
刃が湾曲していることによってどこからでも30度で切ることが出来るアイデア商品




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:51:46.63 ID:MrL3u58I0


最近はさみも曲がりだしたってのに






34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 07:56:36.54 ID:OMpRrSGx0


マジレスすると
斬撃の衝撃が一箇所に片寄らないようにするため
ちなみに平安より前はまっすぐな刀剣が主流だった




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:03:28.84 ID:108+73/v0


反った刀剣を作っていた民族は騎馬民族
まっすぐな刀剣は農耕民族で馬の普及率が極端に少ない民族
これ豆な

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:13:11.95 ID:23h32oSQ0


>>39
日本で戦が常な流れになったとき東北の騎馬民族の刀剣を参考にしたんだよな

同時主流だった騎乗戦ですれ違いざまに斬り合うとき直刀だとうまく振り抜けないから反らせて振り抜きをスムーズにさせたんだ


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:43:47.15 ID:108+73/v0


>>44
つまりそのプロジェクトを指揮した菅原道真は神と
あ、すでに天神様として祀られてるか





40: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15) :2012/11/16(金) 08:03:31.60 ID:aCK+oKtB0


俺の脇差は曲がってるってゆうが若干ねじれてるんだが

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:06:25.24 ID:QGMByfv8O


>>40
果物ナイフが何言ってんの





41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:05:07.08 ID:rXNdeKE20


僕の刀鞘から抜けない




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:18:18.23 ID:4pJOyWSI0


つまり青竜刀もショーテルも欠陥品?






38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 08:00:49.54 ID:KqC3HIbq0


武器の話は男の浪漫




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


全身UNIQLOの大学生くそわろたwwwwwwwwwww

おまいらをノスタルジックな気持ちにさせるもの

声はアニメ声で、容姿が美しく、性格も良くて、歌も上手で、ダンスもできる! 「アイドル声優」の存在が完璧すぎる件

在日に乗っとられた劇団四季が京都から撤退wwwwwwww

【閲覧注意】底辺女子高の実態を教えてやる

【厨二】バイブのレビューをノムリッシュ翻訳したら最強武器が誕生した

都会人の信じられなそうな地方の常識



引用元:日本刀ってなんで曲がってんの?欠陥品じゃん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353018782/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

1578:名無し@まとめでぃあ2012年11月16日 23:18:40

真面目にツッコんじゃダメだぞ。

1579: 2012年11月16日 23:35:50

日本刀が竹釘一本で鞘に固定できるのは、固有震動の
節に当たる場所だからだという論文が最近出てたよ。

1580:名無しさん2012年11月16日 23:43:10

マルテンサイト変態

1581:名無し@まとめでぃあ2012年11月16日 23:46:19

いつも思うがショテルさんは曲がりすぎだろ
どうなってんだあれ

1584:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 00:13:12

曲がり武器使ってるの暗殺者に多いな

1585:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月17日 00:13:17


日本刀は曲がってるから強いんだが…
バカには難しいかもしれんね

『武功雑記』
・刀のそりよきころなるはあたりつよし、高麗陣に加藤肥後守、軍兵どもの
てきをきりあぐみたる時、肥後守いさましめて、馬上にて幾人きりたをし候や、
かぞへみよと申さるに、刀の直なるにてはあたりよはくて敵たをれず、
そりたるにてはきれずといへどもたをれぬはなし

1587:名無しさん2012年11月17日 00:20:20

釣り乙。

1588:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 00:33:34

手で引き抜きつつ、腰をひねってみたいな感じ

マンガで見たから間違いない

間違い

分かってるよぉ・・・分かってるけど突っ込まずに居られなかったんだよぉ・・・
あと若干の反りがあった方が腰に差したまま鞘から抜く時抜きやすいんだよぉ・・・
真っ直ぐだと抜く時に引っ掛かりやすいんだよぉ・・・
あとショテルさんは相手の持った盾をその独特の形状で避けつつグッサリやるためにああいう形をしているらしいんだよぉ・・・

1590:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 00:55:10

>>49
イミフ

1591:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月17日 01:11:27

同じ湾刀でも「どこが一番きつく反ってるか?」で打撃における威力の特性が違ってくる
威力があるポイント=反りが一番きついところから少し先まで
なので、単純に考えると先のほうが反っていた方が遠心力と相まって一番威力は高くなる(支那の柳葉刀とかね)
ところが、日本刀は、わざと反りが手元に来るようにしてある
腰反りと呼ばれるやつね

腰反りの日本刀=威力をまんべんなく散らす方を選んだ日本刀
先ッぽで打ったり切ったりするときは遠心力によって高い威力を
鍔元で打ったり切ったりするときは反りによる高い威力を

そのうえ日本刀は刃味がいいので良く斬れる
先端でかすめ切ることもでき
鍔元で割るように断つこともでき
先端から切り込んで鍔元まで使って押し切りすればものすごい深さ広さを斬り裂き
鍔元から切っ先まで引き斬りすればこれまたものすごい深さ広さを切り裂ける

1592:名無しさん2012年11月17日 01:18:24

抜きながら斬れるじゃん

1597:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 03:56:11

※1579
大刀とか、ある程度の長さ以上のものなら、目釘穴は二つのものが多いし、釘自体の材質も金属製だと思うんだけど。
竹製の目釘って、保管の為の白鞘用のやつだと思う。
色々諸説があるけど、刀が曲がってる事によっていつも引き切りの状態になり、切れ味が増してるのは本当。
刃が湾曲してると、自動的に刃が物に斜めに切り込まれる事になり、見た目上の角度が鋭くなって切れ味が増してる。

1601:正解2012年11月17日 05:01:52

TVでやってたけど、馬に乗って人を切るようになってから、曲げたそうです。その方が切りやすく、扱いやすいのかも。

1602:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 05:50:11

冷却するときに切れ味のある硬い刃の材質と、柔軟性のある峰の部分で収縮率が違うからだろ。
高度の技術の結晶なんじゃねーか?

1604:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 06:41:21

高度どころか、当時の環境を考えればもうオーパーツレベルよ。

1605:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月17日 07:17:31

ちゃんと○にしてるんだね偉いよ

1606:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 07:20:50

※1602
それだと反りが逆になっちゃうの。
逆刃刀みたいになっちゃうの。
だから刃の方に土盛りをして、
熱伝導の加減で綺麗に反るように造ってるの。

1607:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 07:47:17

伝え聞きだけど、日本刀は完成品が曲がっているんだって。他のは削ったり研いだりいて曲刀や片刃刀に加工して使っていたんだってさ。よって、日本刀には統一した鞘がなく、鞘師といわれる職人さんが鞘作っていたから、それぞれがオーダーメイド品。

1609:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 08:04:36

日本刀と言っても流行りがあったし
反りの深い物が流行ったときもあったし、
幕末なんかは直刀に近い物が流行った

1622:名無し@まとめでぃあ2012年11月17日 13:35:36

敵に当たった一点で斬るなら直剣でいいけど
刃物ってのは引いたり滑らせて斬るもんだから反ってた方が切りやすいじゃん

1659:名無しの散歩さん2012年11月17日 18:58:37

ぎゃくにほうちょうそって手欲しいけどコストかかるか

1672:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月17日 23:38:55

※1597
目釘は繊維質のものじゃないと意味が無い
鉄なんか使ったら余計に刀身が損傷しやすくなる
鉄を使うとしたら目釘が二つの時に片方だけ(わざと穴を大きくして鉄の目釘と目釘穴が直接触れないようにする)

目釘のおかげで日本刀は衝撃が逃がされ強い打撃をしても手に響かない(隙が生まれにくい)、し強度を超える衝撃がかかっても刀身が損傷しない(目釘を換えればいいだけ)

1673:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月17日 23:44:18

※1609
幕末でも無反りはほとんど流行ってないよ
幕末の中でもほんの一瞬だけ

いわゆる勤王刀と呼ばれたものなんだけど
抗争が激化すると一瞬でこの無反りが消えるんだ
つまり実際使ってみたらダメダメだったってこと

1977:あゆーにゃ名無し2012年11月21日 03:38:53

青竜刀は重みでぶったぎるナタみたいなもん

2002:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月21日 13:21:49

※1977
柳葉刀、な

2006:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 15:43:30

激しく使ってると伸びるんだが反ってるおかげで、
時間を置けばもとの形状に戻るとされている

3026:名無しさん(笑)@nw22012年12月02日 11:55:43

人間も曲がっていてまっすぐなんだ。正確には自分が曲がった人間だということを自覚して初めてまっすぐに斬り抜ける人間になる。根本的に曲がっている人間はまっすぐに清く正しい御魂。実は直刀の方が自然の理的には『本当の意味で曲がっている』のだ。曲津神の意味とはコンクリートとか人工物にある。曲刀は理想には遠いが、理想に最も近い。自然を現した刀だ。綺麗に曲がるのが成長です。曲がり過ぎたら円になっちまうけれど。

3085:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月03日 14:17:57

ルイス・フロイス「日本史」
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。

・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
 朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。

11048:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 21:42:34

なんか水につけたら反るんだよね?

えっ……え?

24317:名無し@まとめでぃあ2013年08月24日 11:36:16

やっぱりちょっと反ってた方がかっこいいわ

84759:名無し@まとめでぃあ2014年06月11日 09:47:47

高温時に外から入った炭素が鋼に固定されるから⇒焼き入れ
入り込んだ炭素分だけ鋼が膨張する
焼き入れは刃先側のみでその膨張は背の方へ曲がる方向へ作用する

91223:名無し@まとめでぃあ2014年07月11日 05:43:36

この手のスレは自分で調べろよと言いたくなるわ
日本刀の反りの理由なんてすぐ出てくるわ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ