​​

ゆとり教育失敗とか言ってるけど実害でてるの?

ゆとり教育失敗とか言ってるけど実害でてるの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/17(土) 01:47:31.51 ID:sQMjdTzw0
何で医者をいじめるの?よく分からんのだが
ゆとり教育失敗とか言ってるけど実害でてるの?


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:38:28.57 ID:eY5xluEx0


ただ否定したいだけだろ




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:40:27.03 ID:dDLPlShn0


ゆとり教育失敗とか言ってるのってバカなおっさんばっかりだはw
マヂでアホだよなぁ~

9: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/20(火) 20:42:06.68 ID:6lfiBlzO0


>>4
確かに、平均かそれ以下くらいの成績だったおっさんがゆとりは~とか言ってるな





6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:41:04.57 ID:ugf1LzKJ0


学力の平均は上がってんだってな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:41:24.45 ID:RDwx6Lt70


ゆとり教育の被害者って国に訴えればいくら取れるんでしょうね




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:41:47.16 ID:lmu/VlvpO


ゆとり教育が失敗と言われる原因は公教育ではなく家庭教育にある
責任を擦り付けたいだけ
PISAでも毎回上位だし全国学力調査でも学習意欲向上の傾向が見られた




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:42:09.11 ID:eY5xluEx0


ダメだなやつはダメで
しっかりしてるやつはしっかりしてる

ゆとり教育前だってそんなもんだったろ




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:43:02.43 ID:BgxV5LqW0


そもそもなんの為のゆとり教育だよな
授業時間減らしたら学力低下するのは目に見えてたんだから
学力低下を叩くのはお門違い

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:45:39.41 ID:lmu/VlvpO


>>14
問題解決学習を提唱してた
かみ砕いて言えば、机の上での勉強はそこそこにして、余暇を活用して図書館でも博物館でも海でも川でも行ってきて、疑問や課題を自分で見つけて自分で仮説を立てたり結論を見つけたりしなさいってこと
学力低下についてマスコミが騒ぐから馬鹿親が塾の金儲けの道具になって格差が広がって終わった


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:45:54.98 ID:eY5xluEx0


>>22
ほんとそうだ
バブル世代のやつらが一番ダメだと思う





16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:44:02.32 ID:N3cPMRWi0


まぁ、何を頼んでも自分で決められない奴が増えてるけどな

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:44:37.50 ID:eY5xluEx0


>>16
その原因がゆとり教育のせいだと言えないだろww





17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:44:06.79 ID:+uiQn2880


家庭が悪い。
虐待とか昔なかっただろ?




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:44:14.79 ID:VdnGo1doP


つまりゆとりは臓器移植以外使い道無しか




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:44:45.65 ID:dDLPlShn0


そういえば、今50くらいの教授が、「俺たちくらいの年齢の世代は、一番どうしようもない。バブルの経験でほっとけばなんとかなるって思ってる馬鹿が多すぎる。その埋め合わせをお前達の世代がしなくちゃいけないから、大変だぞ」って言ってたな




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:44:48.18 ID:0kRnzfg70


ゆとりがダメなのは分かるけど
現在進行形で日本落ちぶれされてるおっさん達は言える立場に居んの?




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:45:58.73 ID:RWSn1tWSO


就職してもすぐ辞める奴続出してるやん
挑戦すること失敗すること怒られることを社会人になるまでろくに経験してこなかった奴ばっか
真剣に部活やってたりバイトをやってた人間は社会に出ても適応力あるが

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:48:48.62 ID:lmu/VlvpO


>>25
それは家庭教育の失敗であって公教育の失敗じゃないんだけども
現場の教員も、むしろ他人を慮れる優しい子が育ったと言っているし、学力に関しても、下がるどころか情報教育や外国語活動においてめざましく向上している


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:49:32.06 ID:D/KKUqAZ0


>>25
就職に失敗したからその失敗を踏まえて次の機会に「挑戦」してるんじゃん
何も問題ない


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:50:09.18 ID:dDLPlShn0


>>25
日本の古い職場の雰囲気に合わなくなってきているんだろうな
いや、部活とかやってこなかったやつはダメなやつ多いとは俺も思うが





26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:46:33.19 ID:D/KKUqAZ0


親の収入と教育の質の相関度を高めるための政策

要するに格差を広げて少数の特権階級と大多数の奴隷にするための




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:47:46.69 ID:cvmcd6fhO


土曜がなくなったくらいでそこまで変わるか?


仮に昔に比べて落ちてたり上がってたりしてもそれはゆとり教育の影響だけじゃないよな




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:49:06.38 ID:djb76vg90


確かに頭いい奴多いわ。でも、指示待ちしかしないから本当に使えない。ミスを注意すれば拗ねるし。本当に22歳?と思うほど、なんて言うか打たれ弱い。




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:49:13.38 ID:VNA48FxBi


でも目立つだけで実数そうでもないしほとんどはすぐ社会に馴染むよ。
ダメな奴なんて昔からいるし。




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:49:25.35 ID:ugf1LzKJ0


授業時間減った分塾行きはじめたから勉強時間は変わってないと言う

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:51:20.59 ID:lmu/VlvpO


>>31
それがよろしくなかった
結局机の上の勉強しかできず、従来からささやかれていた問題発見の能力は培われずに終わった





34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:50:28.42 ID:ot6eFJFM0


国のせいだ!親のせいだ!ゆとりは悪くない!
この思考が既にゆとり
ゆとりでも馬鹿にされまいと必死にやってる奴はごまんといるってのに




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:50:28.93 ID:KV3B7QhTT


よくある若者批判が妙に説得力を持ってしまったパターン

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:54:51.03 ID:osAn09NP0


>>35
本当それ
「ゆとり」なんていう甘えた印象の言葉を老害に与えてしまったことで良いように使われてる

そもそもゆとり教育って学力以外も大事にしましょうって目的だったろ
だから結果は学力以外のところで評価すべきなのに学力低下を「ゆとり教育の結果」として評価してるから失敗のように見えるんだよな
そして老害は若者批判に命を賭けてるからそんなことはお構いなしにお門違いの結果を見て批判する





38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:51:40.04 ID:QKB7yVLI0


うちのクラスの奴等なんて沖縄が四国の下あたりだと思ってたり
チェルノブイリって何?とか言ってやがったり
教科書の漢字読めずにアメリカンのAETにいちいち教えてもらったりしてるし
影響あるんじゃね?

ちなみに現高3

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:54:26.21 ID:dDLPlShn0


>>38
それは頭の良い大学とかでも意外にあるぞ
特に女性は、常識的な知識がない人が多い
本読まなくなってる影響なんだろうけど


またvipおかしくなってるな


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:56:08.26 ID:lmu/VlvpO


>>38
地理はゆとり教育のさなかでも教えているはずだしチェルノブイリの件は2011年に散々ニュースに出た
学習すべき漢字を教えていないと言うことはない
家庭教育や環境の問題かと


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:03:56.63 ID:QKB7yVLI0


>>46
勉強の量が減ったのに比例して熱心さも無くなってる気がするんだよ
教師が前で板書しながら授業してるまん前でみんな集まって通信ゲームだのトランプだのやってるし
女子は校庭まで聞こえるんじゃまいか、て声量でガハガハ雑談してるし
真面目に授業やってるやつのテキスト取って「ウェーーーーーイwwww」てキャッチボール始める始末
教師はどれほど怒鳴ろうが叱ろうが全く変化無いから諦め気味

こんなんじゃ一般常識も入らんわ
俺も他人の事言えないけどさ
少なくとも公示されてる偏差値は50超えてんだけどなあ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:07:53.66 ID:lmu/VlvpO


>>60
親が馬鹿なんだろうなあと思うんだけど、詰め込み時代と比較して考えると教師の威厳がなくなったのも起因してると思うんだよ
まあ結局、すぐ体罰だなんだ喚き出す馬鹿親のせいなんだけど


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:11:24.32 ID:8Wef5mtKO


>>70 教師の威厳(笑)が存在していた時の世代
http://speedo.ula.cc/test/r.so/anago.2ch.net/youth/1347590240/l10n


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:13:44.25 ID:lmu/VlvpO


>>80
学生時代に昇華できなかったものなんでしょうよきっと


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:18:20.47 ID:6zAS1gYT0


>>84
アメリカとは文化が違うよ
自分から出ていくアメリカ文化で成功しても、出る杭は打たれる日本で
成功すると思うほうがどうにかしてる
座学の知識を現場で使って、興味や積極性を引き出す前提がないと
日本では絶対成り立たないね


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:21:01.83 ID:lmu/VlvpO


>>89
そんな小難しい話にしなくても、アメリカの子供は「なぜなに期」でごく自然にやってることなんだよ
なぜ空が青いのか、じゃあ図書館に行ってみよう、とか、自分なりの体験から考えたりとか
知識知識って偏重しなくても、川に行かせて拾わせた石の形から川の作用について考えるとかいくらでも出来る


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:25:41.63 ID:6zAS1gYT0


>>92
それ、頭のいい人のエゴだと思うよ
幼児や小学生が石の形に理由なんか普通は求めない
そこに理由をつける「きっかけ」としての知識が大事なの


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:28:39.93 ID:lmu/VlvpO


>>96
子供の考える力舐めすぎだw


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:29:43.05 ID:6zAS1gYT0


>>102
逆に子どもに求めすぎ


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:31:54.56 ID:Nk1fvBuKP


>>103
そうやって甘やかすと団塊ジュニアみたいなワガママ人間ばかりになる


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:34:46.08 ID:6zAS1gYT0


>>104
流れ見て言ってる?むしろ厳しくって言ってるのに
お前への教育は失敗かも


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:41:10.40 ID:Nk1fvBuKP


>>106
お前の書き込みに「厳しく」を意味する表現は見当たらないが
仮に「厳しく」教員が何もかも教えてやっても考える事をサボらせたら甘やかしてるのと同じだよ
そうやって厳しく勉強させて自主的に考える事を無視した結果が団塊ジュニアだろ

教員が作ったフィールド(正解があり、上手くいくように誘導してくれる)の上でしか行動が出来ず
そのフィールドを出て上手くいかないことがあるとすぐに放棄する
お前のように自分の意見を否定されたらすぐキレて喧嘩腰になるような奴のこと


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:41:53.77 ID:osAn09NP0


>>109
最後の1行に説得力がありすぎてワロタ


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:46:17.87 ID:6zAS1gYT0


>>109
ほら、読めてないw
教員の作ったフィールドの上で行動しろなんてどこに書いてるかね
「自主的に考える」ためにみんな一緒に現場行ってみんな同じことに「自主的に」
興味を持つの?そんな「自主的」は全然自主的じゃない
それこそ「教員のフィールド上」の「自主性」じゃんw


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:54:19.19 ID:Nk1fvBuKP


>>113
まあ落ち付いて

>教員の作ったフィールドの上で行動しろなんてどこに書いてるかね
別にお前の書き込みを引用してるわけじゃないしなんでそう思ったんだ
座学で教えることはそういう事だっていう比喩だよ

そして考える機会を与えてるのは教員であってそこに自主性はないが
考える行為は自主性の上で成立する
「答えは~です」と教えるのと対比しての例だけどね


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:55:30.86 ID:6zAS1gYT0


>>116
浮足立ってんのお前だけだけど
自主性のきっかけとしての座学を否定してまで現場に行くのはナンセンスだって言ってんの





42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:54:31.14 ID:UbfboIWH0


で結局どうすればゆとり世代は許されるの?




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:55:46.00 ID:D/KKUqAZ0


教育云々じゃなくて情報化が原因な気がするけどな。

自分の生まれ育った環境(地域、家柄、世帯収入etc)なら、
どのくらいの人生になるか、若いうちに分かってしまう。




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:57:05.31 ID:5+PgOhA30


地理とかググればでてくるからいらない




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 20:59:24.82 ID:r+HeJS/VO


公立校が頼りにならないからって中学受験、さらには小学受験まで盛んになって受験年齢が低下しただけ
しかも公立でもほとんどが塾行ってるし
つまるところ学力格差を広げただけだな




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:00:27.12 ID:Th60QWpx0


ほら今のバブル世代あたりが新人類宇宙人って叩かれてただろ、それと同じだよ
新人類宇宙人がゆとりを叩いてるのwwwwwwwwwww




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:02:54.46 ID:+mbm3wiq0


ゆとり教育の計画で教育予算を減額したってことは
確実に教育にかかる税が増えるってことだから
学校行かない人が多くなったってことだろ、実力至上でも学歴主義でもない




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:03:06.51 ID:6zAS1gYT0


ゆとり教育って、教員が無能だから内容削らないと授業数減らせないっていう
つじつま合わせでやったから失敗したんじゃないの?
最近教員になる若い人は頭のいい人が多いから、その人たちが全力で取り組めば
授業数は減らしても内容はさほど削らずいける気がする

打たれ弱い云々は、まああるけど、それ自体が問題というよりは上の人間が
部下を使いきれてないだけな気がする

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:05:49.51 ID:lmu/VlvpO


>>56
学習指導要領見れば分かるけど、きちんとした目的があるよ
「生きる力」というキーワードが入ってきて、黙って座って授業を聞くのはほどほどにして、体験的な学習や活動を多く取り入れようとしたんだよ
社会なんか顕著で、必ず見学や調査をするよう記載されてる


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:08:57.09 ID:6zAS1gYT0


>>65
それ本当に教育の専門家が作ったんだろうか
座学の知識を現場で応用するってんなら分かるが、知識も糞もない状態で
現場行ったってまず疑問や問題が見つけられないで終わるに決まってんじゃんww
前提から間違い


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:13:44.25 ID:lmu/VlvpO


>>75
教育史見るとデューイやら何やらが実際提唱して成功した概念だよ
採用試験終わって久しいから忘れたけど
アメリカの子供なんかが実際にできてることだから無理のあることではないはず


ジョン・デューイ
アメリカの20世紀前半を代表する哲学者、教育改革者、社会思想家。
彼は、社会科の授業の中で問題解決学習を初めて試みた。

問題解決学習
教師が予め準備した授業案に従って学習するのではなく、与えられたたとえば「私たちの町」というテーマについて
個々の生徒が平素、疑問に思っていることについて、それぞれそれはどうしてだろう?と考え
その仮説が理にかなうかどうか、自分たちの足や頭、インタビューや実地調査をして、確認していく。
もし、外れているなら、また新しい仮説として立ててみる。
その悪戦苦闘を繰り返す、試行錯誤のプロセスの中に、学習の目的があるし、またその過程そのものが学習といってもいい、とデューイは考えた。
最終的に答え正しい解決に到達したかどうかは、その過程に比べれば重要ではないと。
教師が準備し、設計したステップを踏んで学んでいく系統学習ではなく、生徒自身の自発性、関心、能動的な姿勢から、自ら体験的に学んでいく努力の価値を評価するということである。
人によっては、課題解決学習という言い方をすることもある。
そうした学習方法のひとつの具体例として、生徒自らが問題を作り、解くというものがある。




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:03:29.23 ID:D/KKUqAZ0


「社会人」という概念を持ち出すやつは全部バカだと思ってる
そんな言葉、日本にしかねーよ
学生は社会の構成員じゃないというなら社会秩序の維持にも協力しなくていいんだな

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:05:18.05 ID:osAn09NP0


>>58
そんなのどうでもいいじゃん
職業が学生じゃない人ってだけの意味でしょ

「障害者」を「障がい者」に変えろとか
「子供」を「子ども」と書けとか言ってるキチガイみたいだなお前


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:06:58.94 ID:D/KKUqAZ0


>>63
そういうことじゃねーよ

単に自分が気に食わないだけなのに「社会では通用しない」「社会人なら当然~~」
みたいな言い方をするやつがウンコだって言ってんの


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:08:57.10 ID:osAn09NP0


>>68
単に自分が気にくわないだけでそういうことを言うのならウンコだと思うけど
お前が言ってたのは社会人という概念、言葉についてだよね
「単に自分が気にくわないだけの場合」っていう条件を後付けすんなよ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:08:43.35 ID:Xu9FZh8gO


>>63
馬鹿かよwソイツがしてるのは概念の話。字面の話なんか誰もしてね~よ
日本の学生は完全なモラトリアムだから実際社会の構成員とは言えねーと思うけどな





71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:08:19.60 ID:ugf1LzKJ0


2chで多い氷河期世代がゆとりに限らず上の世代も叩いてるのはウザいわ
少子化させたりニート多かったり一番最悪の世代の癖に全て他の世代のせいにしてる




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:10:31.98 ID:1UMroOT90


(オッサン)   →      (ゆとり)
京都大学前期 681語    →     1181語
早稲田大(文)   840語    →     3725語
同志社大(法)  1132語   →     3126語
東京女子大   1295語   →     3070語
センター試験     2500語   →     5000語

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:23:06.89 ID:aqsKJnv70


>>78
これは、単なる入試傾向の違いだろ。
昔の入試問題は哲学書とかの難しい文章を長時間かけて読解させるのが主流だった。
今は文章が簡単になったから、その分文字数が増えただけ。
英文解釈教室とか英文標準問題精講とか昔の参考書見てみれば分かる。





79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:10:57.58 ID:0kRnzfg70


このゆとりの一つ上の世代の情けなさ
自分らがまともに教育できないからゆとりにしたら失敗作だと叩き
今自分らが日本の経済没落させてるのに日本はゆとりのせいで将来危ないとしか言えない
優秀な世代なら今すぐ日本の経済立て直せよ下ばっかりいびってないでさあ
自分らはバブルでちやほやされて手取り足取り教えてもらった仕事をゆとりは教えてもらわなきゃ動けないってアホかよ

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:13:38.26 ID:osAn09NP0


>>79
その点民間企業はよく分っていて
大手企業の傾向としてゆとりの一つ上の世代は社員数が少ない
景気の問題を考慮しても少ない





85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:14:23.64 ID:d7qax0+x0


根拠の無い若者叩きが「ゆとり」っていうワードのせいで正当化されてるように感じるだけだろ
ひと昔前の根拠の無いゲーム叩きの「ゲーム脳」と同じ
叩きたいだけのジジババに言葉が利用されてるだけ




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:15:39.45 ID:aqsKJnv70


むしろ脱ゆとりした途端にイジメと自殺が多発
やっぱりこの情報化時代に詰め込み教育なんて無理があるんだよ

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:42:46.01 ID:8Wef5mtKO


>>87 バーカ。昔から若者叩きは良いビジネスになるんだよ。オッサンが犯罪犯しても誰も興味持たないだろ?
今は若者の犯罪が激減してマスゴミもネタに餓えまくってるから、カンニング程度の事件でも1ヶ月間トップニュースになるわけ
因みに昔の人間は短絡的で感覚でしか物事視れないから、仮にイジメで自殺した生徒がいても「イジメられた方にも原因がある」で片付けられてたよ





93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:21:20.04 ID:4ImXSUVIO


そうゆう
一様

みたいな言葉の乱れが増えたとは思う
そっちが普通になってるんだよな

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:22:49.50 ID:lmu/VlvpO


>>93
それはテレビばっか見せて本を与えなかった親の責任だな
言葉を耳で覚えるからそうなる





98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:27:22.50 ID:zjlNAWkK0


未成年なんて何時の時代もロクなもんじゃないのにな
自分がオッサンになったら「自分たちだけはマシだった」と思うようになる

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:39:05.22 ID:LCv3vTuY0


>>98
むしろ自分たちの時代が一番クソだったと思う30代
指導要領に忠実にすると1年では足りないというクソ仕様だったからね





99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:28:06.55 ID:cJLxW6x00


てかゆとりってやる気がないとか根性ない若い人の代名詞なんだよね




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:28:15.59 ID:cFAaz6NM0


スポーツにおけるゆとり世代の強さは異常
ゆとり組の実績とその他すべての実績でトントンくらいじゃないかってレベル




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:41:40.69 ID:aqsKJnv70


詰め込み教育が機能したのは団塊世代までだな。
何故なら、当時は娯楽や価値観の選択肢が少なく、それ故に当時の若者たちは娯楽代わりに本を読み知的好奇心を満たす為に学んだ。
こういう時代背景が当時の詰め込み教育を支えてた。

娯楽や価値観が氾濫した現在において同じことをやろうとすれば、逆効果になることは必須。




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 21:55:13.00 ID:LTyJ872h0


離職率とか一昔前と比べてこれだからゆとりは~とか言う奴どんだけ情弱なんだろうな
昔と今じゃ職業選択の情報違いすぎるから離職率あがるのも自然だろうに

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 22:05:12.90 ID:aqsKJnv70


>>118
そもそも、今は会社のあり方も昔とは違うからな。
昔は終身雇用や年功序列があって、一応愛社精神みたいなのが生まれる土壌はあった。
だが、今の時代はそれも崩れて、リストラや従業員を奴隷扱いするブラック企業なんかも増えてきたしな。
むしろ、若者の離職率の増加は、そういうブラック企業に対する正当防衛と言える。





125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 22:06:40.27 ID:GuXBOZdV0


ゆとり世代+1年で留年してゆとり世代とともに大学を過ごしたが
自分のちょっと上の世代が労働環境とかでジサツしてるの見ると、
ちょっとくらいゆとってたほうがいいんじゃないかなって思う

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 22:17:23.62 ID:aqsKJnv70


>>125
だな。団塊とかの高度経済成長時代の労働者があれだけ働けたのも、豊かな未来に希望があったし、実際働けば働けるだけ豊かになれたから。
豊かになり社会の様相も変わった現在で、それと同じような労働スタイルを若者に求めるのは無理がある。
むしろ多様な価値観を認め合い、個人の幸福度を尊重してまったりと生きるのがこれからの生き方だと思うな。





126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 22:08:14.59 ID:GuXBOZdV0


ゆとり世代+1歳だったわ…これだからゆとりは





1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


これらの画像で笑わなかったら神wwwwwwwwwww

リアル思考するとおかしいRPGの設定

【ガールズ&パンツァー】 大洗あんこう祭に行ってきたぞ! オタクと一般人が入り乱れてたwww 大盛り上がりで大成功!

Perfumeあ~ちゃん「生まれ変わったら韓国人になりたい」

【閲覧注意】宮崎勤死 刑 囚やばすぎワラタ

コ ン ビ ニ 店 員 を 嫌 な 気 分 す る 方 法

【閲覧注意】底辺女子高の実態を教えてやる

西野カナの卒アル写真が可愛いすぎるwwwwww


引用元:ゆとり教育失敗とか言ってるけど実害でてるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353411508/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

1959:2012年11月21日 00:32:22

にちゃんで言われるような問題は全て親の教育の範囲

1960:ゆりゆりな名無しさん2012年11月21日 00:38:42

心配しなくても昔から若者はバカだったし、これからもバカだよ
同様にオッサンは無能に見えるし、年寄りは老害に思える

10年したら「ゆとりのオッサン使えないwマジうぜぇw」が当たり前になるし
数十年したら「さすが平成ゆとり世代w早くも老害w」と叩かれる

ゆとり世代の一番の不幸はその名称

1961:名無しさん2012年11月21日 00:40:35

老害

1962:名無しさん2012年11月21日 00:46:09

団塊とか氷河期とかはいいけど、ゆとりって響きがムカつくよな
もう少しいい名前つけとけよ

1964:(´・ω・`)2012年11月21日 00:57:49

昔の若者叩きは、うまく育たない若者への悲観という感じが強かったけど
今のはただ若者を馬鹿にしてるだけなんだよな
若者どころか年上世代まで叩きだす始末

1965:  2012年11月21日 01:00:26

*1962
まあ、レッテル張りというのは「自分たちの世代に理解できないのは相手がおかしいから」という前提で付けられるから響きが悪くなるのは当然だろうね。
大卒の時期を知る単語だと思うしかないね。 因みに自分はバブルと氷河期の境目だね。

1966:名無し2012年11月21日 01:13:23

団塊とかが発狂してる時は、こいつらは心にゆとりがないんだなーって考えてるからムカついたこととかはないな
あいつらの中身はガキのまんまなわけだから、こっちが一歩ひいて大人な対応をすればOK

1967:名無しさん2012年11月21日 01:14:42

「ゆとり」「老害」など年代をまとめてレッテル貼りして批判するのは知能が未熟な証拠である
子供が「大人は~だ」と変わらない
人は成長するにしたがって人と多く交わり個々で判断するようになるが
成長時に過度なストレスや正常な社会生活を送れず人との交わりが少ない場合に
レッテルが只の思い込みから派生してる事に気づけずに大人になっても子供と同様の思考を維持していく

1970:名無しの散歩さん2012年11月21日 01:28:28

確かにゆとり世代が「俺達に責任はない」というのはそれこそ馬鹿だけどさ、批判される覚えはねーぞ
なんで自分たちが創り上げた制度を自分で批判してんだよ糞
自分がしたうんこに向かって汚ねーぞって叫んでるようなもんだろ

1972:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 01:43:05

無能が若い奴らを批判する理由を与えてしまった
これ実害

1973:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 02:25:31

ゆとり教育のモデルになった欧米型教育方法つーのは
「99人の阿呆と一人の天才を生み出す」というもの。
生来頭がよく自力で思考し努力が出来るタイプの人は
余暇を使ってどんどん伸びるが、そうでない奴はどこまでも転げる。
だから、ゆとり世代が現状ちょっとアホウに見えたとしても
それは仕方がないこと。
もうしばらくして99人に隠れている1人の天才が現れ出したら
ゆとり教育は大成功だったことになるが……乞うご期待。

1975:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 02:32:35

その世代ではないが
総じてレッテルで括って理解する程度の低知能なんだろ
まあだからこそ物事をひとまとめに括って論じる奴はむかつくんだがw

1976:あなら2012年11月21日 02:36:30

途中でやめた。わけわからん奴らに占領されとるわ、長文すぎる、簡潔にいかな俺が(わしらの頃はのぅ~)とか始めたらボケが!って読まんやろ?頼むわ、

1978:(´・ω・`)2012年11月21日 03:47:40

世代別、地域別のレッテルはいつの時代にもあったよね
分かった風な口ばっか聞いて、嫌だなまったく

1979:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 04:39:54

ただの世代間闘争
ゆとりがどうとか言うなと言いながら、バブル世代や老害とか人の事を言ってる

1980:名無しさん2012年11月21日 04:40:54

親が厳しかったり立派な教師のもとで学んだ奴はちゃんとしてる。
でもたまに一度も叱られなかったりする奴がいる。
そいつ等がマナー悪いだけだろ。
何もしてないのに俺は「所詮ゆとりだな」ってしつこく言われまくって嫌だよ。
なんでミスを指摘せず一々ゆとりって言うんだよ。
「昔はなあ・・」ってお前らも「しらけ世代」だろ糞が
自分が偉いように喋ってくんじゃねーよ。

1981:名無しなどごめんだ2012年11月21日 05:03:39

土曜日がなくなったことによって
道徳を学ぶ時間がなくなった結果、勉強はできるが人間性を学ぶ時間が減った。
そんで、家庭がちゃんとしてなかった子供は
道徳心がないまま育った。
簡単にいえば、自分勝手、ワガママ。
実際多いよ。これぞ『ゆとり』ってヤツ。

1982:(´・ω・`)2012年11月21日 05:06:39

彼ら自身がゆとり教育を望んだわけではないし、特別おかしいという事もない
むしろ専門分野には優秀な奴が多い気がするんだがな

どうかしてるのはゆとり世代と言って叩いてる連中だろ
俺と同じ年齢くらいの奴が言ってたら正直引くな

1983:名無しさん2012年11月21日 05:09:33

チェルノブイリが分からない、沖縄の位置がわからない、授業を疎かにする
ってのを自分の中でのゆとりのステレオタイプみたく言ってる奴いるけど、ある程度まともな学校ならそういう奴らは淘汰されてると思うよ
結局底辺がいつの時代も変わらないってだけ

1984:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 05:16:18

ゆとりも団塊もお互いを罵倒するだけなんだな
団塊は日本を支えたっていう下らない美意識がある
団塊っていう何の価値もない誇りがアイデンティティー
ゆとりはゆとりと指差して言われてきたコンプレックス抱えて
勝手に言ってきた、国がどうこうって勝手に被害者ぶる
これお互いオワコンですわ

1985:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 05:19:33

国際学力ランキングで年々下降してなかったっけ?

1986:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月21日 05:44:50

ゆとり世代がというよりは、年々徐々に低下していると思う。
まぁ低下というか幼児化している。
昔の映像を見ると20代で立派な大人だが、今は子供。
それは団塊の世代から続いていることだと。

1987:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 06:51:59

教師の体罰とか育て方を知らない親とか
大人が子供のしつけができなくなった方がデカイ
躾のタイミングを逃したバカ犬みたいなのがヤバイ
頭は悪くないコが必要な事を教わってない事が問題
バカも矯正されない

1988:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月21日 07:58:52

大学生の俺がゆとり失敗って言ってる訳だが・・・

1989:ななしカナ?2012年11月21日 08:10:58

本当は外国の数学試験での応用問題や独創性が不得意な為に
公式などの生まれた過程などを教える筈だったのが
官僚により何故か教科書ページや円周率一桁など大幅に減らしたのが
間違いの元になってしまい
試験のテクニック解法や元の詰め込み教育に戻ってしまった

1992:名無し2012年11月21日 08:55:48

いつの時代でも、下の世代と上の世代はけなし合う。その現代版。
ただ、削るべき所と強化すべき所のバランスは悪かった。いい所は、スポーツ界でのゆとり世代の強さ。悪い所は、高等教育でのレベルの低下。それ以上に、親のレベル低下がひどい。もちろん、デフォルメされた情報が大半だろうけど。

1994:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 09:27:26

ゆとり教育の理念自体は合理性があるし、上澄みの学生にとっては余計な受験勉強を削って自分のしたい勉強に時間をつかえる良い制度なのかもしれない。
だがそういった環境をつくってやれるバックグラウンドを持つ親や、学校っていうのは限られている。
生活保護や片親だったり、教育面で強いサポートができない普通の家庭がたくさんある。そういう家の子供の面倒を見てる中位以下の公立学校はどうなるかっていうと、学校の基礎学力を養う授業数が減ると、そのまま学力がスライドして低下する。
それを塾で補うっていう意見もあるが、じゃあ塾にいけないような家庭はどうなるのか。勉強の機会をそのまま奪われることになる。国の義務である義務教育をおろそかにして、貧しい家の子供をすくい上げられないのは、国の責任を果たしていると言えるのか。
文科省の官僚は所詮いいとこの出身だから、底辺の公立学校とそこに世話になる家庭の現状がわかってないんだわ。わかっていたら少なくとも全国一律で授業減らしたり、基礎学力の時間を削るようなバカなマネはしない。

ただゆとり教育と時代的な風潮をごっちゃにして語る人間が多すぎ。「ゆとり教育」はただの学校のカリキュラムの変更だから、それ自体に人間性を大きく左右するような影響はない。
寧ろ人間性とか常識っていうのは時代や社会によって影響されるもので、親がどうだ自分勝手だ我儘だ、っていう類の文句はまったく的外れなんだな。
確かに無能に年下世代を馬鹿にする口実を与えてしまったっていう実害が大きいかもしれん。
そもそも「ゆとり教育」の内容に言及してないという。しかも「ゆとり」が語られるときには圧倒的に文科省の指導要領とは関係のない意見の方が多いっていう。

1995:名無し@まとめでぃあ2012年11月21日 09:40:37

中央集権のお上主導でトップダウン的に与えられる教育ってそもそも詰め込み型しかないんだわ。
発想力を培って議論して問題解決学習をしましょうっていうのは小さい組織の裁量で行われる教育ってことだから、形式的に学校の指導要領変えたところでどうにもならないのはわかりきってる。
文科省が放り投げて、うまく行く奴は干渉が減った分裁量が増えて好都合、ダメな奴は放置されてもどうしようもないからただ不利に。結局やったことは自由放任主義みたいな。

6994:名無し@まとめでぃあ2013年01月23日 20:27:20

ゆとり教育wwwwww

詰め込み教育wwwww

バカみたいだな

7123:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月25日 17:08:13

有能で志のある若者はほとんど海外に行くか官僚になった。
民間行ってる奴は将来のこともまともに考えず公務員叩きに流されて公務員避けただけ。
まともな思考回路持ってる学生からしたらそれだけ日本企業に魅力がなくなった。

7465:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 17:00:25

本読まないと言われたゆとり「携帯メールやネットで活字たくさん読んでます!」
→そこらの馬鹿の書いた表現そのまま真似して使っていつまでたっても間違いと気付かない。
ひどい奴は手書きの時も間違って書く(確率と書くべきところを確立とか平気で書いてくる)
末期になるとひらがなもまともに書けない(は、わの区別ができない、~いうを~ゆうと書く、~とおりを~とうりと書く等)
PC、携帯時代とクズゆとり育成政策が重なったせいもあるだろうがあまりにもひどい
そもそもいつまでたっても教育が古臭いのも問題、ゆとりやら詰め込みとかいう次元じゃなくて
時代に合わせた教育に転換していくべき

11037:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 15:32:53

うちの会社にいるモンスター的ゆとり2人
中にはしっかりしたマトモな人も居るんだろうけど そのモンスター的なゆとりのおかけでゆとり世代のほとんどの人が酷く思えてしまう

11626:ゆとり教育受けたことのある中二です。2013年04月01日 21:58:06

本読まないって言われてるけど、読みますよ? かなり。
メールとかで活字読んでるって言ってる馬鹿も居ますけどw

ケータイ小説とかライトノベルとかじゃなくて。






11694:名無し@まとめでぃあ2013年04月02日 20:57:02

最近の子は夢がないんだなぁ…
それに比べて近くの子は(中学生かな?)
司法書士と留学目指して勉強頑張ってるよ。
上みたいな若者が増えてほしいと思う。

12445:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 23:11:59

※11694
知らんがなw
日記帳にでも書いてろよw

12661:2013年04月19日 14:53:01

ゆとりは失敗作 そんなものは日本に置いとくわけにはいかないからお隣か中東アフリカに捨ててこなくちゃ

13049:名無し@まとめでぃあ2013年04月27日 11:48:39

焼け跡世代
1935年生まれ-1946年生まれ
第二次大戦の記憶を持つ最後の世代

団塊の世代
1947年生まれ-1949年生まれ
左翼傾向が強く、自らの利益の為なら国を売っても良いと考える

しらけ世代
1950年生まれ-1964年生まれ
無力感と失望感を持って全てに無気力

バブル世代
1965年生まれ-1969年生まれ
わがままで自分勝手、依存体質、別名モンスターペアレント世代

氷河期世代
1970年生まれ-1986年生まれ
卑屈で排他的、インターネットの普及から知識が豊富に成り達観した所がある
別名ネットウヨ世代

ゆとり世代
1987年(昭和62年)4月2日生まれ ~ 1996年(平成7年)4月1日生まれ
全世界の笑い者、上の世代からも下の世代からも馬鹿にされる出来損ない
教育が出来損ないを作る事を証明した貴重な存在

ダンス世代
1997年生まれ~
体育会系脳で不愉快な生き物
特徴として柔道耳(耳が潰れてる)の人が多い

13083: 2013年04月28日 06:20:01

何度も言われてるが、ゆとり世代の最大の不幸は
上の世代に都合の良い若者批判の口実を与えてしまったこと。

昔ならスルーされてたような事柄まで世代に結び付けて批判するものだから、
それ程でもないのに自分は駄目な奴だと思い込んで腐ったり、
人間不信に陥って精神を病んだりしている。
世代関係なく差別主義者を許してはいけない。

13369:名無し2013年05月01日 13:19:54

とりあえず、ゆとり世代は、普通にしっかり働いてたら、ゆとりとは呼ばれないから安心しろ。

13402:炎上する名無し2013年05月02日 16:24:56

虐待とか昔なかった(笑)子殺し全盛期は団塊の世代なんだがな・・w
ソースは少年犯罪データベース

13644:名無し@まとめでぃあ2013年05月07日 14:08:37

上の世代表のまとめはすごい斜めから見てるね。
マイナス面だけ書かれても何の意味ない。

ゆとりはもう少し先輩や人に興味もっていけば、全然普通だと思うよ。
分からない聞くのは恥ずかしい事!みたいなところがある。

団塊は本当に人が多い分、凹凸があって善し悪し極端ではあるけど
親は戦争を知ってる人だったりと…少なくとも、変な人も多い分、まともな人も多い世代。
少なくとも、バブル世代の上司よりいいわ…。

13793:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 01:47:00

人間は過去を美化してしまうものだから、
「昔は~だった」とか「俺たちが若い頃は~」なんて話は本当にあてにならない。
かと言って、自分たちがゆとり世代であるという事実は変えようがない。
結局、自分がどうあるかということが一番大切ということ。

14353:名無し@まとめでぃあ2013年05月18日 15:49:15

ゆとり世代は私のような中年からみるとかわいそうである。
頑張っていても、基礎知識不足のために、社会で要求される実務に即応できずに、一部はそんな自分を否定し始める。将来、脱ゆとり世代が社会に出る時代が来たら、彼らは上の世代からも下の世代からも批判にさらされるだろう。
助けてやりたくても、箸にも棒にもかからない人の割合が多いことは事実である。

15108:名無し2013年05月28日 02:35:37

1996年(平成7年)ってあるけど、96年は平成8年だよ。
平成7年は1995年。真正ゆとりとか言われてるやつ。
私が95年生まれです。

15114:名無し@まとめでぃあ2013年05月28日 09:07:50

いつの世代にも頭のいいやつと 馬鹿はいるもんだから
ゆとり世代って関係ねえだろ。
まあ ばかの割合が多いってのはあるかもな

15149:駄目人間名無しさん2013年05月28日 19:06:55

ゆとりだけどもう自分の人生に見切りをつけてるよ
何やっても徒労に終わるだけだし

15196:団塊JR2013年05月29日 11:56:47

思えば、ゆとり世代って自分たちが好きでゆとり教育を受けたわけじゃあないんだよ。
その教育を施した団塊がこの世の一番の悪だと思う。
うちの親もそうだが、バカなのに時勢が良くて金を持ったので、自分たちが合っていると思っているのが多い。お前らが国を滅ぼしたのにねww

16252: 2013年06月12日 04:30:42

何も自分で決められないやつが多いwブーメランすぎるわ
団塊がバブルを指示待ち族ってバカにしてたの覚えてねえの?w

16253: 2013年06月12日 04:36:27

>>1981
少年の犯罪率は減り続けてるんだがな老害さん
団塊の世代と人口比で比較しても5分の1位にまで減少してる。

16945:名無し@まとめでぃあ2013年06月20日 21:27:26

※11694
ゆとりゆとりゆとりって言われ続ける屈辱が分かりますか?
以前より母数の増えた学力調査で順位下がったらたたかれる、
かと思えばゆとり世代のみ対象の試験して比較なしに貶される、
常識が無いだの訳わからん人格否定されたかと思えば、不景気までゆとりの責任らしい。

アホらしいと思って勉強して大学に入ったら今度は「勉強ばっかで人間性が」「今の大学なんて誰でも入れる」云々
俺も留学しようと思ってる. 馬鹿にされ続けて日本に居るメリットが無いよ

17577:93年生まれのゆとりです2013年07月01日 19:26:40

空気読めなくて申し訳ないけどいじめられっこの自分にとってはゆとり教育のおかげで学校にいる時間が少なくなったから良かったwww
それに詰め込み教育だったとしても頭は悪かったし打たれ弱かったと思うし、ゆとりって世間から言われても気にならない。
逆に高評価の世代に生まれてたら俺は絶対に世代負けしてたし、最初からそんなに期待をもたれない方が気楽って考える俺はもうゆとり脳なのかな・・

18494:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月10日 22:08:18

ぶっちゃけ自分のコンプレックスやストレスをぶつけたいだけだろ
こんな、他者を傷つけて楽しんでるような人間に文句言われとうないですわ

19608:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月22日 02:56:55

どうせ今の小学生も大きくなると別の呼称で叩かれるのは確定だろ。永久にこの連鎖は続いていくと思う。
どの世代もガキは基本的に馬鹿だから犯罪自慢とかするんだよ

20579:名無し@まとめでぃあ2013年07月30日 10:33:14

※19608
そうだな
特に今は携帯やインターネットが普及してるから、そういうバカが目立ちやすいだけなんだよなぁ
まあそのバカだけを見て、全てを知ったかのように叩く奴もどうかと思うが
そもそもいじめをしている時点でな

26220:ヒロポン2013年09月04日 12:14:20

分類して批判するのが好きなのさ

26251:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 16:43:39

例のコピペはっときますね

「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。
まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、常に何かに依存し、
消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。これはゆゆしき事態であり、
日本社会のありかたにかかわる重大な問題である。

最近の若者は、定職に就きたがらない。
あるいは、会社に入っても一定のポジションで身を立てようとしない。
なぜなら、社会的なかかわりを、全て暫定的・一時的なものと見なしているからだ。

彼らに言わせると、本当の自分は別のところにあり、現実の自分は仮の姿に過ぎないんだそうだ。
本当の自分は棚上げしておいて、いつまでも立場を替え、考えを変え、
自分自身をも変身させる余地を残しておく。一貫した主義主張をもたないか、もたないふりをする。
特定の党派、集団に全てを賭けることを避けようとする。


↑これ1977年に書かれた論評な 1997年じゃないぞ 今から30年以上前の文章だ

31740:名無しさん@ニュース2ch2013年10月06日 22:35:43

ゆとりっていう分かり易い名札が付いたから目立つようになったんじゃないかと。
昔だったら単なる「今時の若者」であって、大人になれば自然と謗りの対象から外れて行っただろ。
でも世代に悪いイメージがついたら、死ぬまで誹謗中傷からは逃れられません。
言霊って言うのかねぇ。物事って、明確な名前を持つと突然存在感や力を増すよね。

ついでに、上の世代に一個だけ文句言いたい。
日本に何てことしてくれてんだよ、てめーら。色々と。
尻拭いは頑張ってやるから邪魔すんじゃねー。


※1970
責任はあるけど非は無い、とでも言い換えるか。
それにしても、その例えはやめろよw

32877:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 19:56:34

おっさんがなぜそんなに攻撃的になれるのか知りたい。
集団ヒステリーでも起こしているのか、とんだ癇癪もちのおっさん達だ。
そのうちゆとりは刺されるかもな。関わらない方がいい。

33108:名無し2013年10月15日 04:10:48

ダンス世代は96年~って書かないとだよ。
ゆとりは96年4月1日までってあるけど、それ95年組だし(早生まれで)、ダンス世代でいきなり97年~って…96年組どこにもいないじゃんかw

34938:モンハンw@名無し2013年10月26日 17:19:31

ゆとりって言っても今のお年寄り頭いい奴もいるしな
結局個人の問題だよ
 

47954:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月18日 16:55:29

SYAMOZIQANT

30と組んで意味のないQBするアホクソンタ
そしてファンメ、お前のせいで負けたのにこれだよw
キモヲタアイコンでバカッターやってる高校生の餓鬼らしい末路だな
EXVSはほんとガキがオンラインに湧きまくるからどうしようもないw
ガキはマナーもわからないからな~w

47956:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月18日 16:56:05

SYAMOZIQANT

30と組んで意味のないQBするアホクソンタ
そしてファンメ、お前のせいで負けたのにこれだよw
キモヲタアイコンでバカッターやってる高校生の餓鬼らしい末路だな
EXVSはほんとガキがオンラインに湧きまくるからどうしようもないw
ガキはマナーもわからないからな~w3w

58825:名無し@まとめでぃあ2014年02月08日 16:40:59

バブル世代って1980年代に中高生のはずだよな?
日本で最も校内暴力が多発した時期で,ツッパリが大発生し,
それに対する体罰も激化した時期だ。
モンスターペアレントもこの時の体罰を根に持ってるせいだとか言われてるじゃないか。

どう見てもバブル世代が最も教育に失敗した世代だろ。

61797:名無しさん2014年02月20日 16:17:43

ゆとりも団塊も
失敗は人のせいにして被害者面するやつらのことだなw

てかゆとり教育って土日休み・授業短縮しただけだよね?
どこが失敗だったのか(勉強もせずに喜んで中高大と遊んだのが原因だろ?

82950:名無し@まとめでぃあ2014年06月03日 11:58:52

全てユダヤ資本の策略だろ
アメリカ様の植民地日本!

86366:名無し@まとめでぃあ2014年06月17日 21:24:47

物事を偏見にしか捉えれない人間を増やした事。

94860:名無し@まとめでぃあ2014年07月25日 13:35:09

教育量が減ったとか、昔から↓5割はどうしようもないアホなんだから同じことだろ、教科書の量とか授業時間とか関係ない底辺に限ってそういうバカな主張するから頭が悪い

95547:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 18:05:46

ゆとりの一番の問題は、育ってきた環境の中で無理をしてこなかったことだろう。要するに限界を知らない。なんでも机上の空論で片付けてしまう。今の30代中盤以上は、小学生の時に泥だらけになって家へ帰ってきたものだ。今は、無菌状態で育ってる奴が多いな。

96313:名無し@まとめでぃあ2014年07月31日 10:54:04

>>4みたいなひらがなもまともにかけない池沼がクズゆとりのレベル

98097:名無し@まとめでぃあ2014年08月07日 20:45:34

ゆとり世代は、責任転嫁してる時点で貧乏思考だぞ。
学力が落ちたのは学校の責任とか、親の責任とか・・・

親の収入=塾通い=学力に比例する。

つまり、遊んできた奴はそれだけの能力しかないんだよ。
寝る時間を割いて、塾通いと努力してる奴だけが勝ち取れるんだよ。

責任転嫁は依存だぞ。依存してる時点で努力してないことになるぞ。
親の収入が悪いから**できない。 当たり前だ!努力してない!

ちょっとは薬になったか?

104283: 2014年08月31日 10:52:19

ゆとりという日本語が崩壊した事は実害だといっていいだろう

110014:名無し@まとめでぃあ2014年09月23日 20:15:42

※98097
実際、PISAの結果では、ゆとり教育を長年受けている1996年度生まれは、学力が高いしな。
結局、ゆとり教育がどうという問題じゃなく、勉強したかしないかの問題。


てか、脱ゆとり世代ってなんなんだろう?
ゆとりから脱した=凡人じゃね?
わざわざ、大きな声で凡人アピールするのは恥ずかしくないのかね?

110017:1100142014年09月23日 20:21:50

よく考えたら「脱ゆとり世代≠凡人」だな

脱外国人=帰化した日本人
脱男性=ニューハーフ
脱ニート=ニートだった人がニートでなくなること

そう考えると、
脱ゆとり世代=ゆとり世代ではあったが、ゆとり世代ではなくなった世代

131313:長島2014年12月31日 19:10:11

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

長島に電話しろや 09023559783

139761:名無し@まとめでぃあ2015年02月12日 20:04:59

ゆとりがどうとか言ってるけどジャップの子供にまともなのがいるわけないじゃん。
これだからジャップは

152469:名無しさん2015年04月29日 12:26:26

大失敗の始まりは100年大丈夫な年金制度

161255:名無し2015年06月28日 22:08:28

>>20
これ。

誰が老後の年金を払うんだと思ってるんだ?
何で馬鹿な大人の面倒を見らないかんのだ?
ゆとり世代に限らず、なんでもかんでも年下・子孫に押し付け迷惑かけやがって…
戦争もそうだろが!老害共が犯した罪を俺達が一生背負って生きていかねばならん…
それに比べて俺らゆとりはなんも罪を犯してないよね?というか実験体にされた挙句、失敗しました、この責任はゆとり世代にあり、悪いのもゆとり世代です。はぁ?めちゃくちゃだろ?

全ゆとり世代が日本捨てて海外で暮らしたら日本はどうなるかなぁ?楽しみだw

161256:2015年06月28日 22:14:28

>>34
こいつが俺の会社の上司もしくは先輩だったら、今すぐぶん殴りに行って、会社の地位を最低に落とし、家庭崩壊、人生崩壊させる。
ま、バイト時代に一人やったことあるんだけどなwww

167858:名無しさん2015年08月23日 12:58:38

>>161256
あと18と29みたいな極端な差別しかできんクズも是非それと同じ目に遭わせてやって欲しいww

175339:名無し@まとめでぃあ2015年11月08日 11:19:01

バスやバス停で、平気で割り込み、デッカいリュクを背負ったまま、乗車する。そういう奴には、少しでもリュクが自分当たると、リュクに肘で全体重を掛け、満員のバスでも転ばしてやる。自分から仕掛けたのだから、満員なので人物も特定出来ない。バス停で割り込んで来たので、乗車の際、傘を避けず、逆に力一杯握り締めて、ワザと当たるようにしてやる。ゆとり世代は頭が弱いから、色々な懲罰を与えてやったが、全て成功。ある日バス停で小学生が割り込んで来たので、懲罰を考えて居ると。リーダー各の小学生が「この人の方が先や!自分らは後ろや!」どっちが大人か?

184628:名無し2016年03月13日 02:27:55

※175339
お前ちょっと何言ってんのか分からん…

185385:バカはお前。2016年03月22日 19:30:16

お前らは、ニッキョウ組のていのいいあやつり人形。要するに、ただのバカ。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245445件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ