1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/17(土) 01:47:31.51 ID:sQMjdTzw0
何で医者をいじめるの?よく分からんのだが
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 04:49:25.39 ID:7t7MltlnO
つまりそれって霊長類って分類される
頭脳特化型ってもっと賢くなるって事?
頭脳特化型と小動物だけの時代とかくんの?
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 04:50:29.69 ID:egumSqwk0
まだ進化論なんか信じてるの?
4:ハラヘリ:2012/11/22(木) 04:51:22.97 ID:d1PyD1w/0
この地球の主役は人間じゃないよ
クマムシが主役だよ

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 04:56:06.75 ID:KocFZc87O
ムラサキシャチホコとか第三者目線で進化しないと有り得ない形状してるわ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 04:57:09.80 ID:CJA2ZkEb0
お前キリンの首が冗談以外の理由で伸びたと本気で思ってるの?
9:ハラヘリ:2012/11/22(木) 04:57:38.15 ID:d1PyD1w/0
進化より生命の誕生の方が不思議だよね
タイヤとエンジンとボディと内装がバラバラに落ちていたとしても
それが自然に組み合わさって自動車になるなんてことは天文学的な確率だよね
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:01:55.76 ID:7t7MltlnO
少なくとも多種多様な生物がいるのは
それぞれの進化の終着点に向けてのテストケースだよね?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:04:03.00 ID:A3lv4p4B0
アメリカ人の30%は進化論を信じてないし
地球は6000年前に誕生したと本気で信じている
嘘のような本当の話
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:06:16.70 ID:7t7MltlnO
>>15
宗教的観点なんだろうね
仮定として神様がいると一番わかりやすくて
説明つきやすいから
|
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:05:17.51 ID:egumSqwk0
実際進化論だと説明できない生き物が存在するわけで
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:06:10.49 ID:gmSZB0Kv0
>>17
なにそれ気になる
|
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:09:09.70 ID:r9veouNG0
>>18
ツノゼミで検索してみそ
|
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:12:41.22 ID:gmSZB0Kv0
>>24
確かに面白い形をしているが適応とランナウェイ仮説で説明出来るんじゃないの?
流石に進化論で説明出来ないってのは言いすぎだろう
|
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:09:00.96 ID:7t7MltlnO
>>17
そうそう
間違った進化もいるしね
あまりにも進化理由の答えが狭すぎるとか
|
ツノゼミ
カメムシ目に属する昆虫の科、ツノゼミ科。
ツノゼミの多くの種では、その胸部背面に奇妙で多様な形態をしたヘルメットと呼ばれる構造を持つことで知られる。
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:06:18.71 ID:CJA2ZkEb0
まぁ進化論も最有力説というだけで、突き詰めればソースない2ちゃん記事みたいなもんだし
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:06:56.11 ID:ZqlaXJ3cP
飯が食べやすく
敵に殺されにくく
女子にモテる
進化の要素ってこれだけだよな
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:10:56.71 ID:9nPsxMfx0
>>21
極端な話天敵がいなくて食糧事情が安定してれば進化する必要はないんだよな
シャチとかも生物として完成されてるから天変地異でも起こらない限り今後は殆ど変化しないだろう
|
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:08:13.86 ID:ZzIMBwb9O
生きる事に疑問を持ったらガガンボを観察しろ
触られただけでバラバラになる虚弱体質で、
武器も無い、毒も無い、爆発的に増えて数の暴力を見せるわけでもない、
見た目すら綺麗でも凶悪でもなんでもない、
むしろ蚊に似てるというだけで迫害されている奴だ
およそ進化を間違えたとしか思えない
生きてる埃くらいの存在感しかない奴だが、
奴らは一応、生きれるから、生きてる
ガガンボ
双翅目・糸角亜目・ガガンボ科に属する昆虫の1分類群。大蚊。
ツノゼミの多くの種では、その胸部背面に奇妙で多様な形態をしたヘルメットと呼ばれる構造を持つことで知られる。
人を刺したり吸血したりすることは無い。
また体も貧弱で死骸もつつけばすぐバラバラになってしまう。
飛行速度についても決して敏速ではないが、人口密度の高い地域では身を守るため機敏な場合がある。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:10:18.38 ID:hHiJwIKiO
例えばだよ
植物には眼がないのに花を虫の雌に似せた種が存在する
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:13:25.59 ID:swzxklJv0
>>26
似せたんじゃないって
たまたま似たのが生き残っただけ
おそらく失敗作がたくさんあっただろうよ
意思ではなく偶然
|
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:16:28.44 ID:hHiJwIKiO
>>34本気で言っているのかね
生物の数や力のバランスや環境を計算した何かがいなければこの世界は成り立っていないよ
|
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:19:33.25 ID:7t7MltlnO
>>34
でもそれって「蜂に似た形」が残る迄には
永遠とか無限に近いくらいに種類が
必要な気がするんだけど…
|
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:34:25.75 ID:QO/3fHoa0
>>46
何回かに分けて、より近い方を選ぶってのを繰り返していくと
単純なランダムで探すよりもずっと短い時間で辿り着くことが出来るんだ
例えば似たようなので二分探索って言う手法があって、
1から256の中から任意の数字を探す時、単純に1から数えて探しだすと下手すると百回以上も数えなきゃいけなくなるけど
まず半分に区切って、それよりも高いか低いか、そして合ってる方でまた半分に区切って……って繰り返すと、たった8回で数字を特定することができる
これの威力はものすごくて、回数を増やせば幾何級数に探せる箇所が増大していくから、
100回もやれば10のあとに0が30個付くようなバリエーションの中から任意の数字を探し出すことができてしまう
自然選択も同じようなことをして、膨大なバリエーションの中から適者を見つけ出してるってわけ
|
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:11:27.16 ID:swzxklJv0
進化ってただ単に変異の集合だぞ
何かの意思とか、良くなろうとしたってわけじゃない
変な形だから進化じゃないとかって言ってるのは進化を間違って理解してると思う
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:15:37.63 ID:7t7MltlnO
>>29
そうなのかな?
じゃあ人間の知能が発達したのは
やっぱり単なる順応って事?
進化なんてない?
|
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:18:49.26 ID:swzxklJv0
>>38
突然変異と順応の繰り返しが進化だよ
進化ってポケモンみたいに強くなることを指す単語じゃないよ
|
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:11:54.31 ID:egumSqwk0
自分の牙が頭に刺さる進化を遂げたバビルサはどんな気持ちなんだろう
バビルサ
インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するブタに似た動物。
上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。
オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程。
この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも
牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:13:30.48 ID:ZzIMBwb9O
進化論は適者生存って言ってるだけで、
適者の発生するメカニズム自体は語っていない
適応して変化する、は進化論とはまた別の仮説だな
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:16:52.04 ID:swzxklJv0
>>35
進化のメカニズムは主にDNAの突然変異の積み重ねだとされてるよ
突然変異は何もしなくても生きてれば自然に発生する
進化論どころかDNAが何かも分かって無さそうだが
|
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:20:11.13 ID:hHiJwIKiO
例えば植物には知能も思考能力も無いと言われているが
タンポポの綿毛なんか明らかに風で飛ぶように工夫して創られているだろ
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:22:34.67 ID:0t4aZEvE0
>>49
自分以外の人間に知能や思考能力があるとでも断言できるのかって話だな
|
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:25:01.13 ID:9nPsxMfx0
>>49
知能の定義次第なんだよなぁ
生存本能に基づき行動することを知能と定義するなら植物にも知能はあるだろうな
ただ仮に植物に知能らしきものがあったとしても人間には判別出来んだろうね
なんせ論理基盤が違いすぎる、腹も減らない、お日様と水があれば生きていける奴らの考えてることなど想像もつかない
|
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:21:02.40 ID:egumSqwk0
猿はいつ人になるの?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:30:12.80 ID:swzxklJv0
>>51
ならないか、ものすごく後の話じゃないかな
既存の猿が人間に進化したわけじゃないらしいしね
|
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:22:28.17 ID:9nPsxMfx0
本当に神なるものがいて生物を作ったのだとしたらそこら中に溢れる不完全な存在など作らないだろ
だって全知全能なんだから。ちょっと環境変えただけで死ぬような奴らを作る必要が無い
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:26:03.06 ID:hHiJwIKiO
>>52完全な無敵の種を誕生させると
多様性が失われるだろ
宇宙の力は明らかに多様性を好むんだよ
|
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:23:11.80 ID:766vqYa50
自然選択も証明不可能な非常に都合のいい前提を盲信してるだけだぞ
「時間という神が生んだのだ」ってな
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:28:36.53 ID:swzxklJv0
>>54
そんなこと言えばほぼ全てのことは証明不可能だよ
100万回同じ結果が出ても、次の500万回は違う結果が出る確率もゼロじゃないからね
まぁまず無いけど
現在分かっていることから最も確からしい結論が進化論ってだけ
すくなくともID論よりは確からしいだろう
そういう言い方をするならサイエンスとは話ができないし、大体否定可能だよ
|
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:29:27.31 ID:gmSZB0Kv0
>>54
自然現象を説明するのに一番都合のいい説を支持するってのが科学全般に言えるスタンスだよ
絶対の法則なんて誰にも分からないしな
|
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:36:16.12 ID:766vqYa50
>>67
そう、だから科学も宗教なんだよ
広く受け入れられる教義があるというだけの宗教
|
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:41:54.25 ID:gmSZB0Kv0
>>76
科学と宗教をやり始めたらかなり時間が必要だけど、
「自然現象と矛盾しない」ってのを至上とする所が宗教と明らかに違うと思うよ
|
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:29:56.50 ID:ecMT0q0L0
人間の3倍の体力と5倍の免疫能力と10倍の知能を持った奇形児はまだ生まれないの?
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:34:37.64 ID:gmSZB0Kv0
>>68
燃費の悪い無敵超人に進化することはないと思うよ
体力を付けるためにはその分エネルギー必要とかそういうトレードオフが働くからね
|
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:40:26.25 ID:egumSqwk0
長い時間をかければ今の猿がネアンデルタール人やクロマニヨン人みたいになるのかな?
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:43:31.49 ID:r9veouNG0
>>81
人間がいる限り人間と同程度の知能を持った生物は出てこない希ガス
|
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:40:27.31 ID:8rDsab1y0
イケメン、ブサイク、頭のいいやつ、悪いやつ、免疫の強いやつ、弱いやつ
いろんなやつを内包して発展していき
ある日環境的危機が訪れる、いろんなやつがいればいるほど当てはまって生き残るやつが増える
生き残ったやつが、その特徴を内包してまた多様に分かれる、
環境的危機
以下ループ
なのだが、人間はその環境的危機をほとんどの場合自力で乗り越えてしまうので
人間に進化はもう起こらないといわれている
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:41:09.26 ID:oyQBKRfi0
昔は見ることも聞くことも嗅ぐことも出来なかったのに、何を思ってそのような器官が出来たのか
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:43:07.73 ID:8rDsab1y0
>>83
他個体より能力が秀でてるやつが生き残る確率が多い時代を経てきただけだろう
|
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:44:47.11 ID:oyQBKRfi0
>>88
その能力は一体なんで獲得したんだよ?
お得意の突然変異って奴か?
|
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:45:59.05 ID:8rDsab1y0
>>91
ただの個体差の世代による増幅
進化、変異はすべてこれに尽きる
|
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:50:14.79 ID:swzxklJv0
>>83
化学物質を感知することは相当原始的な生き物でも出来ることだよ
何も特別なことじゃない
化学反応を考えれば、特定の物質と反応しやすかったりしにくかったりするものがあるのはわかるでしょ
|
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:53:24.98 ID:oyQBKRfi0
>>101
その感知する機能はどうやって獲得したの?
|
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:09:46.14 ID:swzxklJv0
>>107
変異でだと思うよ
走化性のMCPってタンパク質はアミノ酸残基と化学物質の相互作用とタンパク質の3次元構造でくっ付くものを特定してるけど、そこは一つのアミノ酸の変化でも変わる可能性あるしね
もともと脂質二重膜は生物じゃなくてかってにできるし膜タンパク質も疎水性部分があればに自然に入る
|
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:42:23.39 ID:ZzIMBwb9O
自然選択って言うと気の長い話に思えるかもわからんが、
何らかの偏向によって、生物の形態が容易に大きく変化するなんてのは
豚やニワトリの品種改良を見るまでもなく常識な気がするんだけどな
猪なんてすごく変化しやすい動物で、三代飼えば頭身から全然違う生き物になるし
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:44:35.72 ID:ZqlaXJ3cP
人間も交配によってもっと優れたものにできないのかねえ
今んとこ身体能力では黒人最強だけど
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:52:28.09 ID:8rDsab1y0
>>98
そもそも人類って生物学的に他種より圧倒的に優れているってわけでもねーんだけどな
絶滅しかけてるし
いろんなものがいろいろ?み合わさったら、じつはすごい能力だったっていう結果論的なところが多々ある
人間として生まれて、はじめから言葉かわしてたわけでも、火を自由に使ってたわけでもない
|
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:55:14.11 ID:CEQ5yz5p0
>>106
うん、その通りだと俺も思うが、現代人に高い身体能力が必要かどうかって話とはちがわないか?
|
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:57:57.19 ID:8rDsab1y0
>>114
答えはすでに知ってるだろ、
生物としては必要かどうかではなく、多様かどうかのが重要なんだろ
|
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:49:18.54 ID:ZqlaXJ3cP
キリンの前段階の生き物で
首長くなった奴とは逆の変異でめちゃくちゃ首短くなった奴もいただろうな
飯食えんから死んだだろうけど
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:54:02.52 ID:Rt8KMTQIO
>>99
少しだけずれてる
最初は普通の馬っぽいのと、少しだけ首の長いやつが生まれる
で少しだけ首の長いやつの方が餌をとりやすくて生き延びやすく、子孫を少しだけ多く残す
普通の方はだんだん減り、長いほうはだんだん増える
少しだけ首の長いやつからもうすこしだけ長いやつが生まれる…
今のキリンの理由はこの繰り返しだ
|
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:51:08.93 ID:MGd2pTS00
現代人の足の小指がそのうちなくなるという話は何なんだ
使わないから退化するっておかしくないか
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:53:34.64 ID:egumSqwk0
>>103
必要がないから無くなるっていうのは進化なんだよな
深海魚の目がないのは退化じゃなくて進化
進化の反対は停滞
|
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:57:56.60 ID:MGd2pTS00
>>108
進化は突然変異同士の交配の積重ねって言うけれど、小指が小さい者同士が繰り返し交配していって最終的に小指がなくなるっていうのなら納得だけど、そんなことはないだろ
使わないからなくなるってどうゆう仕組みなんだ?
|
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:02:33.98 ID:egumSqwk0
>>123
深海魚で例えると
暗いから目開けるの意味なくね?
↓
んじゃ目閉じるか
↓
いつの間にかに目がなくなった
こんな感じじゃね?
目がなくても獲物を捉える事ができるように他の器官が進化したと
同じように目がない突然変異が繰り返し交配を重ねてなくなったのかもしれんし
|
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:12:11.03 ID:MGd2pTS00
>>131
目を閉じててもDNAに変化が起きるわけでもないし後天的なものが遺伝に関わるものなのか
足の小指が大きい物が淘汰されたわけじゃないから足の小指が小さい突然変異同士が交配を続けて行くのも不自然だし
|
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:53:41.25 ID:ZqlaXJ3cP
嗅覚なんかは大したメカニズムじゃないからいいけど視覚はほんとすげーよな
進化の過程が想像もできんわ
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:56:01.95 ID:oyQBKRfi0
>>109
ちょっと話しずれるけど、匂いという存在がどうして存在しているのか不思議だよな
|
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:56:50.35 ID:8rDsab1y0
>>109
そっかー?
あったかいところ好き
あったかいの感じる機関が発達
発達してくとあったかいのと明るいのが似てるので、明るいところも探すのが効率よくなる
明るいところ探す気管が発達
|
380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:41:48.48 ID:HspMXTsO0
眼がどういう仕組みで出来たのかよくわからん
皮膚が光を感知してそれを受け取るように変化したんだっけ?
383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:49:55.28 ID:w9k+m5Lu0
>>380
確か胚から生物体を作る過程で、皮膚細胞から眼が分化するんだっけか
まあ目の本気は脳が出来てからなんだろうけどな、受け取ったただの光情報を脳内で3D映像にするとかマジキチ
|
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:55:50.18 ID:bT4ZTmzL0
キリンが食ってた葉の木がどんどん高くなったから?
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:57:50.16 ID:WbXbgMwEO
>>117
忍者の修行みたいだな
庭の草を毎日飛び越えるやつ
|
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:02:39.49 ID:abLI+F320
>>117
キリンの喧嘩は首を振り回してぶつけ合う
長い方が威力が高く有利で勝てる
勝てば雌と交配でき子孫が多く残せる
|
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:02:46.00 ID:gmSZB0Kv0
>>119
キリンの首が長いのはメスを巡ってオス同士が争う際の武器に使われるからだと言われてる
ネッキングでググると激しい戦いが見られるはず
その証拠としては、オスとメスの首の長さに差がある←背が低いメスも生きていられるのはおかしい
葉っぱの位置がオスの首が到達する高さより低い所になる←葉を食べる目的にしては伸びすぎ
|
ネッキング
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 05:58:52.00 ID:hHiJwIKiO
クモが誰にも教えられないのにある一定の形の網を張れるのは何故だろう
何故クモは糸を使えるようになったのだろう
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:00:04.18 ID:8rDsab1y0
>>126
ランダムに張るやつ、もしくは定型でないやつは効率が悪いので子孫残せず死んでった
|
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:02:31.05 ID:hHiJwIKiO
>>127始まりのクモはどうして糸を使えるようになったのだろう
誰が網の張り方を教えたのだろう
|
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:04:39.94 ID:bT4ZTmzL0
>>130
最初らへんのクモは網を張るといっても
巣穴の外に仕掛け糸を伸ばしてそれに当たった奴を穴から飛び出して襲ってた
そっから放射状に糸を仕掛けはじめてそれが発展してったんじゃない
|
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:09:06.03 ID:hHiJwIKiO
ヘビや毒虫は化学物質の知識も無いのにどうして生物をノックアウトする毒を製造して使えるのだろう
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:10:33.03 ID:bT4ZTmzL0
>>152
あいつらはああ見えて頭がいい
匂い文字を残すことで科学知識を共有しあっている
|
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:20:31.50 ID:UNQIPbgTP
最近気付いたんだけど人間の男と女って元々別の種だったんじゃないかって思うんだよ
女の思考って全く理解できなくて同じ人間だと思えない交配によって見た目は同じように見えるけど何か違和感を感じる
あと染色体の異常かなんかで要するに女が男を産めなくなるんだろ?
これって他の動物や昆虫でも同じように染色体の異常って普通に起こることなの?
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:24:08.44 ID:jmm+5Jm/0
>>170
放射線を浴びれば多かれ少なかれ染色体異常になる
放射線は原発とか関係なしに常にそこら中に飛んでる
生物の進化は交配だけじゃなくて放射線が作るランダムな異常にも左右される
そうじゃなきゃ孔雀のような生き物は出てこねーよ
|
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:28:21.28 ID:XsuBtoan0
用不用説・・・高い枝の葉を食べるために努力した結果キリンの首は長くなった
自然選択説・・・首の短いキリンは高い枝の葉を食べられないため淘汰された
中立進化説・・・首が長くても環境に対して有利でも不利でもないが偶然首の長いキリンが生き残った
断続平衡説・・・徐々に首が長くなっていったのではなく、環境の変化などによって爆発的に首が長くなった
ウィルス進化説・・・ウィルスによって首が長くなった
創造論・・・神様がキリンを作った
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:28:37.88 ID:tfy6DcVr0
人間の一番の進化の原因は記録を残し早い段階で次の世代がその記録を引き継げること思うんだよな
言葉や仕草だけでものを教えるのには限界があるがある程度の知識を次の世代に纏めて引き渡しそれをさらに深めたものをさらに次の世代に引き渡してるあたり知識の進化はしてると思う
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:31:39.37 ID:tfy6DcVr0
人間がコンピュータに何かをプログラムさせシミュレートするように
この世界も何か何かがシミュレートするために都合のいいように作られたのかもしれないと思うとゾッとする
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:33:42.00 ID:8rDsab1y0
>>185
世界5分前仮説とかあるよ
デザイン説はこれと大差ないと思うわ
|
世界5分前仮説
バートランド・ラッセルによって提唱された「世界は実は5分前に始まったのかもしれない」という仮説のこと。
以下、文章
世界が五分前にそっくりそのままの形で、すべての非実在の過去を住民が「覚えていた」状態で突然出現した、という仮説に論理的不可能性はまったくない。異なる時間に生じた出来事間には、いかなる論理的必然的な結びつきもない。それゆえ、いま起こりつつあることや未来に起こるであろうことが、世界は五分前に始まったという仮説を反駁することはまったくできない。したがって、過去の知識と呼ばれている出来事は過去とは論理的に独立である。そうした知識は、たとえ過去が存在しなかったとしても、理論的にはいまこうであるのと同じであるような現在の内容へと完全に分析可能なのである。
哲学における懐疑主義的な思考実験のひとつ。
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:34:27.51 ID:PV54kTwSP
進化と成長の違いが微妙に分からない
小さい頃からピアノとかバスケをやってたら手は大きくなるものなんだろ?
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:47:48.03 ID:abLI+F320
>>192
獲得形質は遺伝しない
|
獲得形質
生物が一生の間に環境の影響によって得た形質のこと。
後天性形質ともいう。
筋トレをして得た筋肉とか
獲得形質が遺伝するかどうかをめぐる論争の歴史は古い。
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:40:20.05 ID:hHiJwIKiO
植物に毒があるのは食べられないようにするためだよね
植物には意志がないのに
植物に毒性を与えた存在は何
植物には知能がないのに虫を捕らえるものがいるのは何故
202: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/22(木) 06:42:13.19 ID:cNw5Dtgo0
>>199
進化は意識でするものではないから
|
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:47:06.77 ID:hHiJwIKiO
>>202進化が意識では無いのに虫を捕らえるようには進化しないだろう?
|
230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:55:12.30 ID:PFlyIIE3P
>>210
べつに生物として珍しくもない触覚があるだけじゃん
何かがさわったかどうかに反応するのに意識とかないだろう
虫じゃなかったら捕まえないの?
雨粒とか石粒でも構わずに捕らえようとするだろうな
|
241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:04:29.38 ID:hHiJwIKiO
>>230ハエトリソウは虫を消化する酵素を分泌する
あの罠は明らかに虫用なんだよ
歩いてゆくものが虫であると認識されていなければあれは作れない
|
258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:20:24.89 ID:PFlyIIE3P
>>241
明らかにってなんの自信があるのか知らんが
虫が沸いたから酸を作ったって考えてるの?
たまたまそういう草が生えただけだとしか思えないが
別に他の植物が全滅したわけでもないし、ハエトリソウだけがやけに多いとかでもないんでしょ?
生物はそんな自分の意思で都合良く進化なんてしないってば
|
ハエトリグサ
北アメリカ原産の食虫植物。
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:42:18.52 ID:Qp/Mkua80
何故植物は虫をおびき寄せる香りを知っているの
206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:43:45.18 ID:8rDsab1y0
>>203
逆に消えていった近縁種はなぜ消えていったと思う?
|
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:49:30.62 ID:hHiJwIKiO
ハエトリソウは偶然に虫をキャッチするようになったとは考えられない
草又は何かが
回りの状況を考慮していなければ罠の仕組みは作れない
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:51:39.47 ID:8rDsab1y0
>>216
そりゃおまえがハエトリソウをハエトリソウとしか見てないからだろ
その辺の雑草がハエトリソウに変化していくさまを想像し
最初はどんなだったか考えろ
|
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:53:22.30 ID:hHiJwIKiO
>>221雑草がどうして虫を捕まえられるようになるんだよ!
創造の力でなければ
草に意志か知識が無ければ不可能だ
|
236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:58:12.58 ID:8rDsab1y0
>>225
もー、めんどくさいな頭使えよ・・・
最初は蟲捕まえる進化なんぞなくて水溜めるだけの変化だったかもしれんだろ
そこに蟲が迷い込みやすい環境変化が起こる
迷いやすいから、現在のハエトリソウより構造的に未熟でも蟲の量が多いから間違って蟲が溺れ死ぬ
また環境変化が起こって、蟲を捕まえられない、水を溜められない草はどんどん死滅していく
水を溜めてる草も、よりむしをつかまえやすい構造のやつがより生き残り安くなる
こういう変化が起こったんだよ
|
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:06:31.85 ID:Qp/Mkua80
>>236私は何がハエトリソウに虫を消化する酵素を与えたのかと言うんだよ
|
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:08:12.48 ID:8rDsab1y0
>>243
いくつかの酵素を出す変化の中で消化酵素がはまったやつが生き残った
|
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:55:59.69 ID:w9k+m5Lu0
個人的には生命を生んだ造物主とでもいう野郎は存在すると思ってる
ただし、そいつはあくまで生命を生む環境を整えるだけで後にどんな生命になるかとかは考えてないだろう
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 06:58:56.57 ID:jmm+5Jm/0
現代は遺伝子の代わりに文明が進化するようになったからな
遺伝子進化の速度は遅すぎて、人間にとっては待ってられない
238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:00:26.27 ID:8rDsab1y0
>>237
顔がかなり短期間でシュッってなっていくってなんかでやってたな
でもよく考えたら、これの根拠獲得形質だったわwww
|
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:04:57.62 ID:9nPsxMfx0
>>237
競馬を見ればわかるんだけど作為交配によって特異な個体を作りだす事自体は可能なんだよ
ただそれも一時的なものに過ぎず結局あるべき範囲に収まっていく
400年近く集中的にやってきてそれだから人間が別種と呼べるまでに変化するのは途方もない時間がかかるだろうね
|
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:15:34.43 ID:8rDsab1y0
生物学的には言葉とか歴史とか文明とかまったく意味がないけど
いまの人類を支えているのがそれだから、生物学的にこれらの獲得が重要な気がしてくるけど
これ全部偶然なんだよなーww
まあ進化論は全部偶然だけど、さすがに遺伝形質にこれらを実現できる情報が詰まってたなんて
お釈迦様でも絶対わからんわ
259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:20:45.99 ID:w9k+m5Lu0
>>252
わからんぞ
遺伝子にとは言わんが生命の向かう目的に知性の獲得が必須だったなら、元々から知性を得るために生物が進化してきたとも言える
|
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:25:26.61 ID:8rDsab1y0
>>259
んなわけねーし
知性なんて人間が現代の知性獲得人間として強力になるまで何のちからもないわけで
生物学的にはクソみたいな資質
うーんでも知性があったからぎりぎり踏みとどめられたのか?
まあよくわからんが、偶然であることは間違いない
|
290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:32:40.13 ID:8j0OjGo0O
>>267
それは言い過ぎだな
学習するには最低限の知性が必要だし子々孫々まで知識を託すシステムは人間が生きるのに必要な能力だった
「学習」は偶然生き残ったわけじゃなくて「遺伝」の重要なブースター
|
298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:34:57.45 ID:w9k+m5Lu0
>>267
例えば、ある大陸全体に広がった類人猿がいたとする
もうその大陸の中に住む場所は無いからコレ以上増えることが出来ない。それどころか大陸中の食料を食い尽くして今にも滅びる間際とするじゃん?
知性がなかったらその猿は大陸の中で滅びる。けど知性があったら猿は船を作って大陸の外に出て新天地を目指すだろう
初期の細胞共がそんな先まで見据えてたわけはなかろうが、たまたま知性を獲得すればさらに種は広がれるわけだ
さらに言えば地球を人間が埋めつくしたら、頭のいい種なら宇宙に出ようとするだろう
この考え方なら、生命が自らの子孫を残そうとする本能の延長線上に知性があるともとれる
|
320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:42:54.17 ID:8rDsab1y0
>>298
文明的発想やある特定の能力の獲得を目的とした進化は起こらない
結果的に獲得、言い換えると生き残ったのがその能力
現代人が知性と呼ぶもののほとんどは文明発現後の能力であることが多い
人類として、現生他種より圧倒的に優れていたのは模倣能力ぐらい
発声能力とかも言葉を話すためが本質ではなかったと思う
コミュニケーション向上の社会的発展が進化の要因ではあろうけど
あと人間かて、野生的ないきかたしてれば、野生種と大差ない程度には略奪しあってただろ
|
337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:56:12.33 ID:w9k+m5Lu0
>>320
別に文明ってレベルに達しなくても、縄文人だって丸木舟程度で太平洋を渡るもんだぜ
文明があるから知性が発達するんじゃなくて、知性が宿るからその種を中心とした文明が起こるもんだろう。
>文明的発想やある特定の能力の獲得を目的とした進化は起こらない
>結果的に獲得、言い換えると生き残ったのがその能力
この一文は賛成だけど、ある時点から進化の方向が知性の獲得に風向きが変わったのはあるんじゃないかな
新生代が始まった辺りからの地球環境の悪化に適応出来たのが、頭が良くてより効率的な狩り・高度な学習が覚えられた種だったから様々な生物が程度の大小あれど知性を獲得。
その頂点でたまたま最高レベルの知性を手に入れたのが人間だっただけで
|
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:27:23.57 ID:DlmV5fTr0
自然選択説ってのは
要は自然に意志があって
地震を起こしたり風を吹かせたり環境を操って
自然にとって好ましい生き物を残してるってことだよな?
281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:29:54.74 ID:swzxklJv0
>>273
違いすぎるw
|
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:32:30.64 ID:DlmV5fTr0
>>281
つまり人間は自然に愛された生き物ってことだよな?
その人間が自然を破壊している
つまり自然破壊は自然が望んだことなわけだ
|
自然選択説
厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異を選別し、進化に方向性を与えるという説。
概要は下記
生物がもつ性質が次の3つの条件を満たすとき、生物集団の伝達的性質が累積的に変化する。
生物の個体には、同じ種に属していても、さまざまな変異が見られる。(変異)
そのような変異の中には、親から子へ伝えられるものがある。(遺伝)
変異の中には、自身の生存確率や次世代に残せる子の数に差を与えるものがある。(選択)
277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:28:43.80 ID:GFCSMjcH0
ゲッター線浴びりゃわかるよ
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:28:52.57 ID:dSrz84Wr0
人類の進化を考えると切なくなってくるよな
人はもう進化しないのかもしれない
もしその機会が訪れるとしたら、文明が崩壊した時か
あるいはガンダムじゃないけど人類が宇宙に進出した時くらいじゃないだろうかって思える
285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:30:43.99 ID:8rDsab1y0
>>278
早い進化するってことはすんごいストレスが常にかかってる状態だったりするからな
進化する代わりに知性捨てるとかだってありえんだぞ
|
283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:30:30.41 ID:nvbjY2Wh0
人類が意識して生物を観察するようになってから「進化した(進化しつつある)」と
確認された例ってないんだよな?
292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:33:22.33 ID:AQsrIzdQO
>>283
たかだか数百年だしなぁ。
あ、そういや京大かどっかで百年くらいずっと暗闇にしてショウジョウバエだったかを飼育したら何か変化したとかいうニュースはあったっけ。
|
322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:43:08.22 ID:hUFL4V+h0
>>292
ナショジオで人為的に選択すれば10何世代何十年で狐を家畜化できたみたいな記事があったぞ
|
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:30:49.14 ID:DlmV5fTr0
ハダカデバネズミはガンにならないんだろ?
ハダカデバネズミ
動物界脊索動物門哺乳綱ネズミ目デバネズミ科ハダカデバネズミ属に分類される齧歯類。。
ハダカデバネズミはがんに対して高い耐性を示し、ハダカデバネズミにがんが発見されたことはない。
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:40:44.46 ID:tfy6DcVr0
コンピュータって最強だよな 殆どの知識を持ち合わせてるもん
人間の頭も常にネットに繋げて全人類が全知識を共有出来るようになればいいのに
323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:43:38.64 ID:nvbjY2Wh0
>>315知識と感情の区分はできないから、考えていることが他人に全部筒抜けになる
|
327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:46:42.70 ID:DlmV5fTr0
共産主義では交配実験はできなかったんだよな
遺伝子の優劣を決めるのはブルジョア科学なんだと
330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:48:33.32 ID:8rDsab1y0
>>327
遺伝子の優劣と能力の優劣はまったく別もんなんだけど
そもそも遺伝子の優劣をそのまま能力の優劣の同義語と使ってる人もいるから
ややこしくなる
|
370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:26:37.31 ID:DlmV5fTr0
>>330
形質の優性劣性のこと?
それについて普通は遺伝子の優劣とは呼ばんだろ
|
329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:48:29.36 ID:AQsrIzdQO
まぁある意味薬剤耐性の細菌も進化みたいなもんだしねぇ。
ある薬剤A誕生→大体死ぬけどたまたまAに耐性ある菌出来た→そこのプラスミドが保存される→Aが効かない細菌だらけになる、みたいな。
もちろん自然界でもAに耐性ある菌は出来るけど、余分なプラスミドまで複製しなきゃならないこの菌は生存競争に負けて消える。
Aという薬剤がある特殊環境での限局的進化とでもいうべきか。
331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 07:50:59.21 ID:8rDsab1y0
>>329
まさに極大ストレスかけると進化が加速する見本みたいなやっちゃな
一緒かどうかしらんけど
|
362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:15:39.00 ID:cEhtKoQ80
「他の生物に食べられないように体をトゲトゲにするよう進化した」とかって生物いるけどさ
そういう情報はどうやって子孫に残していくんだ?
食べられたらもう子供産めないのにトゲトゲにするって遺伝子残せないでしょ
365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:19:50.57 ID:AQsrIzdQO
>>362
たまたまトゲトゲが1mm長い個体が産まれたらそいつは食べられにくい=生存しやすい。
逆に言うと食べられやすい個体の性質は消えていき、どんどんトゲトゲは長くなる方向に進化する。
これが仮に「トゲトゲを専門に喰うやつがいて、トゲトゲ喰われたらヤバい」環境だと多分トゲトゲは短くなる方向に進化する。
|
366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:20:41.91 ID:swzxklJv0
>>362
情報はDNA配列だけ
「他の生物に食べられないように体をトゲトゲにするよう進化した」というのは人間本位の解釈で、生物自体はただ配列を読んだだけ
トゲトゲになる遺伝はを持った個体がそうでない個体より食べられにくければ遺伝子が残る確率は高くなるじゃん
逆なら残らなかったかもね
|
382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/22(木) 08:48:22.87 ID:tPCcANl20
世界で一番最初に飛んだ鳥は何を思って飛んだんだろうな
1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0
これらの画像で笑わなかったら神wwwwwwwwwww
リアル思考するとおかしいRPGの設定
【ガールズ&パンツァー】 大洗あんこう祭に行ってきたぞ! オタクと一般人が入り乱れてたwww 大盛り上がりで大成功!
Perfumeあ~ちゃん「生まれ変わったら韓国人になりたい」
【閲覧注意】宮崎勤死 刑 囚やばすぎワラタ
コ ン ビ ニ 店 員 を 嫌 な 気 分 す る 方 法
韓国人が日本の名を使ってカンボジアで銀行業やってる件
西野カナの卒アル写真が可愛いすぎるwwwwww
引用元:なあ『進化』ってさ~環境に適応していった結果だって言うけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353527365/
★オススメ記事
最新ニュース
過去記事ランダム
- 関連記事
-
- なあ『進化』ってさ~環境に適応していった結果だって言うけど
2100:名無し@まとめでぃあ:2012年11月22日 20:07:11