​​

ニューヨーカーに枝豆の存在がバレる

引用元:ニューヨーカーに枝豆の存在がバレる
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1422282947/


1: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:35:47.61 ID:+6Uk7kqf0.net BE:829826275-PLT(12001) ポイント特典


sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
海外では当初エキゾチックで食材の入手の難しさから敷居が高かった日本食。
だが現在はローカライズされながらもファストフードやフィンガーフードとして世界に広がっている。

そして今、私たちにとっては普通すぎて意外な食材が注目を浴びている。それは日本ではビールを飲む時に欠かせない「枝豆」である。

海外の日本食レストランにおいて枝豆は「前菜」として食されることが多かった。
それは日本の居酒屋でまずはビールと一緒にオーダーするのと同じような感覚だ。

米メディカル・ニュース・トゥデイは「軽いスナックとしてパーフェクトの枝豆」は、
「塩を振られ小さなさやの中におさまっていて、日本食レストランでおなじみの前菜」であり「熟す前の若い大豆」であると説明している。

だが人気がありそれが豆であることはわかっていても、いったい何であるのか謎のようで、
ニューヨークのトレンド紹介サイトのゴッサミストによると昨年度Googleでニューヨーカーが検索した質問のトップ10において「枝豆とは?」が7位にランクインしている。

枝豆が広がっていったのは、ヘルシーな要素だけではない。
ハフィントンポストは「食べたらクセになりやめられなくなる味、さやから飛び出る豆を食べる楽しさ」と、その魅力を紹介している。
世界的に豆を食べる文化圏は多く見受けられるため、異文化圏の食材というハードルが低かったのも幸いしていることもあるだろう。

実際にYouTubeにアップされた調理法の動画はゆでて塩をふるだけというシンプルなものだが
「ビールと最高に合うよね」「好き、好き、もう超おいしいよね枝豆」などとコメントが寄せられている。

それにしても「食べたらやめられなくなる」というのがまさに私たちが枝豆を食べている時に思うことである。EDAMAMEは今後新たなる日本食の代名詞となるかもしれない。

http://newsphere.jp/entertainment/20150126-1/



5: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:37:27.48 ID:3Z5Vlg3p0.net


あいつらも枝豆を知ってしまったか



13: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:39:27.56 ID:gql7WjsQ0.net


エダマメ っていう発音じゃないな

イダマァミィ だったぞNY



15: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:40:02.63 ID:XoMTaTa40.net


まだ茶豆の存在は知られていない



246: 名無しさん 2015/01/27(火) 02:04:06.10 ID:TGfCItMs0.net


>>15 うむ、家は茶豆しか食わん。やはり格上だな



586: 名無しさん 2015/01/28(水) 08:01:13.44 ID:Hin83pbY0.net


>>15
茶豆は鮮度が命と聞く。
大量生産や輸入はキツイじゃなかろか?



16: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:40:03.32 ID:tl/PMjQL0.net


バレるとろくなことがないからお前ら余計なこと言うなよ



17: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:40:23.42 ID:nhCx6YWX0.net


そら豆食えよ
靴下の臭いがするから
でもうまいんだ



514: 名無しさん 2015/01/27(火) 16:27:05.01 ID:VBXb0Kl30.net


>>17
食えなくなるだろ馬鹿しね



19: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:41:54.99 ID:LujnofJM0.net


剥きタメて一気に口に流すのが好き



23: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:42:29.98 ID:uFQZVcxE0.net


あああああ
枝豆の絶滅も近いな…



28: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:44:55.05 ID:VN/Yd9xY0.net


>>23
モンサントが大量生産する



25: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:43:12.51 ID:ODww5vn30.net


野球観戦にはビールと枝豆だよな。



27: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:44:37.11 ID:Ly65f3Qt0.net


>>25
焼き鳥だろ



31: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:45:37.90 ID:h1YgjEbP0.net


エダマメとカニカマ大好きだよな



33: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:46:00.57 ID:PgRqc15e0.net


アメリカって大豆の生産量世界一なんだし、問題ないでしょ



35: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:47:46.00 ID:DTcrzJHR0.net


大豆なんて北米でアホほど作ってるだろ。



107: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:10:55.18 ID:lH6RE4DS0.net


>>33 >>35
枝豆の大豆とは品種が違うらしい

現在、アメリカで大量生産されてる大豆は枝豆には向かないそうだ



34: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:46:58.63 ID:Nnu2vcW50.net


やべえじゃん 値上がりとかすんのかよ



36: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:47:55.12 ID:WfpRXgwa0.net


冷凍じゃない、ほんとうにうまい枝豆をガイジンどもに食わせてやりたいなあ
さいきんは冷凍物もだいぶマシになってきたけど



37: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:49:12.58 ID:Ly65f3Qt0.net


>>36
朝撮りを鍋で茹でて昼間っからビールのみながら最高だよな



39: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:49:36.00 ID:VzZR7aZL0.net


枝豆食べながら飲むと悪酔いしないんだぜ



40: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:49:47.15 ID:MRmpz9/AO.net


アメ公が枝豆食い尽くして大豆相場上がったら笑えるな



349: 名無しさん 2015/01/27(火) 07:41:52.30 ID:gdW0GShL0.net


>>40
マジでありえそうで困る
枝豆ブームなのは去年から知ってたけど、メディアに取り上げ始めたら爆発的に普及するからな
今はまだ初動やろ



41: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:50:08.85 ID:GZCgEQRp0.net


ん。ものすごい量の遺伝子組み換え枝豆食いそうだなニューヨーカー。
しかし、行き着く先は鞘から出した枝豆をアメリカ版Lサイズの紙コップに入れて
バクバク頬張るニューヨーカー。



42: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:50:18.12 ID:tI5aVKS20.net


まーた外人に日本気に入られたら喜んじゃう奴



43: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:50:52.41 ID:+6Uk7kqf0.net


たこわさだけは見つかってはならない



50: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:52:15.54 ID:Ly65f3Qt0.net


>>43
もろみ味噌とうるか(鮎の塩辛)だけは見つかってはダメ



46: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:51:40.28 ID:nr+TaWrX0.net


大豆の本場のくせにまだ青いうちに塩ゆでするという発想は無かったのか



57: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:54:44.08 ID:GDS02xZfO.net


さやから一粒一粒取り出して器に盛り
塩ふって一気にハムハフるのが好き



80: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:03:10.56 ID:AuyurNv80.net


>>57
酒飲みじゃないのが良く分かるレス



59: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:55:12.24 ID:Z0+ApaDv0.net


なんにせよ西洋人は、
「日本人がアピールしたい日本」じゃなくて「え・・・そこに目ぇつけたんデスカ」
と思うような意外なとこ突いてくるよね(´・ω・`)



62: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:56:20.00 ID:3Z5Vlg3p0.net


あいつらに糠漬けの良さは伝わないだろうな
これが最後の砦



71: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:58:47.05 ID:Z0+ApaDv0.net


>>62
ハンバーガーにTAKUANをトッピングして食べるようになる可能性もある(´・ω・`)



68: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:58:13.85 ID:3ACstQG10.net


ビールに枝豆は、栄養バランス的にも実に理にかなっている



69: 名無しさん 2015/01/26(月) 23:58:18.64 ID:OmFlF7QO0.net


アメリカ人なんか遺伝子組み換えの枝豆食ってればいいさ。



91: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:04:43.93 ID:bjxedNvf0.net


お願い!コノワタだけは許して!



92: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:05:34.18 ID:RMemklNL0.net


アメリカでは昔からあるぞ
ただし殻ごとガーリックで炒めるけど



95: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:06:07.73 ID:tH/Wxwyz0.net


究極進化の完全体が納豆だ



96: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:06:45.01 ID:kk8fta2+0.net


枝豆の過大評価は異常
唐揚げはないのか?



444: 名無しさん 2015/01/27(火) 12:51:35.64 ID:SPkEpPvi0.net


>>96
ソース嫁
日本料理は調理がクッソ面倒な物が多い中
枝豆だけは茹でるだけとクッソ簡単だからウケた



98: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:07:01.41 ID:/xWsXEnlO.net


ビールに合うのはかぶき揚げだよ
せんべい・おかき類の旨さはまだ知らないのかな



100: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:08:50.21 ID:uY3mkC5o0.net


>>98
腹がふくれるので却下



101: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:09:13.74 ID:4g3XwR9G0.net


先物取引で大豆が高騰したら豆腐も食えなくなる



104: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:09:49.56 ID:sq0hEp660.net


アメリカ人のことだから溶けチーズぶっかけて食ってそう



105: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:10:23.41 ID:YKJGQ6wh0.net


実は枝豆、カレーやシチューの具にも適してるんだよね、そして旨い、割りと良く合う



106: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:10:49.93 ID:Nc5HwEod0.net


夏は毎週金・土・日って1袋ずつ茹でてビールと一緒に食べる
ちょっと固めに茹でると美味いよね



157: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:44:56.71 ID:YcfE6D540.net


よし、香川のしょうゆ豆の存在はバレてないな、あれウマイわ



160: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:45:32.47 ID:0aI6P7zA0.net


ナッツ類よりは枝豆の方が好きだな



165: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:49:45.44 ID:9iQfGShE0.net


そんなヘルシーではない気がするわ
あいつら緑色だとみんなヘルシーだと思ってやがる



90: 名無しさん 2015/01/27(火) 00:04:43.43 ID:xmyIc1jX0.net


ビールの本場でも聞かないから日本人の味覚にしか合わないのかと思ってたら知らなかっただけなのか



婦警さんをナンパした結果wwwwwwwwwwwwwwwww

LINEで3ヶ月間やり取りした女と顔写真交換した結果wwwwwww

僕「ねぇいいじゃんHしようよ」女友達「えーやだー」僕「(クチュクチュ)」 → 結果wwwwwwwwwwwwwww

【悲報】底辺が行く店ランキングwwwwwwwwwwwwwww

【愕然】妹(16歳)が妊娠 → 種の候補がヤバイwwwwwwwwwwwwwww

嫁「私がもし不倫したらどうする?」俺「離婚する」→wwwwwwwwwwww

30万円のPC毎月1万円のリボ払いにしたらwwwwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

137827:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 01:27:23

枝豆なんてニューヨークあたりじゃかなり昔から普通のスーパーの冷凍食品コーナーに売ってた
ベジタリアンにとっては貴重なタンパク質補給源だよ

137829:名無し2015年02月04日 01:41:43

枝豆に向かない大豆なんてのもあるのか
どれも大差ないと思ってたわ

137830:2015年02月04日 01:52:01

日本では熟した大豆より枝豆のほうが単価にすると遥かに高い。
つまり、枝豆に向いた品種であれば、同じお金で消費する枝豆はずっと少なくなるわけだから、食い尽くすどころか資源の節約に繋がる。
遺伝子組み換えの枝豆を日本に輸出してくるのだけはやめて欲しい。

137831:ニューヨーか2015年02月04日 01:52:43

塩茹でして塩は振らないけど間違ってるのかな

137833:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 02:06:38

一掴みの枝豆に水1リットル塩4gが旨い

137834: 2015年02月04日 02:09:29

焼き鳥はどうなん?こっちのほうが好きそうなんだがw

137836:名無しさん@ニュース2ch2015年02月04日 02:17:14

マグロもウナギも枝豆もクールジャパンとかやらかすからこんな事になるんだよ
日本は鎖国しとけ、それが一番日本人の為になる

137837:豆戦士2015年02月04日 02:24:10

なんだって!
枝豆が全滅しちゃうのか?
NYの店の枝豆の食べ終わった皮の中にわさび詰めて置いてきちゃえ。

137838:名無しさん@ニュース2ch2015年02月04日 02:25:00

靴下そら豆ワロタw

137839:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 02:27:29

モンサントで草
しかし、やりそうである

137841:2015年02月04日 03:00:46

嬉しくもあり悲しくもあり

137842:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 03:15:36

冷凍は台湾産が多いよな。あとタイあたりか。
生の国産枝豆を買ってきて自分で茹でると冷凍とは別次元、味が濃い。
今は冷凍がお手軽だけど、昔は自分で枝からもぎって茹でたのが普通だったんだよね。

137843:名無し2015年02月04日 03:20:12

90年代初め頃に行った海外の日本食店には既に有った。
それがベジタリアンや一般人に普及されつつ有るんだね。

137844:ななし2015年02月04日 03:28:08

暫くして
起源主張が得意なお国の方々が、私達の食文化です! 日本が奪ったのです!
とか言い出す?
野菜を茹でるだけだから起源は?な感じだけど、日本のものが欧米で評価されたり、流行りだすとムキになるのが何時ものパターン。

137845:名無しの日本人2015年02月04日 04:00:17

どっかの頭の悪い国が
「枝豆の起源は・・・」とか言い出しそうだな

137847:名無し@まとめいと2015年02月04日 04:19:06

そのまま食わずに余計なもん枝豆にぶちまけそうだよなあいつらw
ケチャップとかタルタルソースとかぶちまけてそう

137849:2015年02月04日 04:35:39

アメカスなんて味覚しんでんだからグミでもつまんでろよ

137852:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 05:21:07

グリンピースはあるから枝豆に拒否感はなかったんだろうね
まあ、これを機に食料を燃料にするとか考えなくなればいいわ

137855:名無しさん@ニュース2ch2015年02月04日 06:03:20

もう何年も前からハリウッド映画でも「エダマミ」が登場してる

137869:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 08:52:18

まだ毛豆は知られてないな

137873:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 09:29:49

さやえんどうと枝豆を勘違いしてる外国人なら見たことある

137874:名無しの壺さん2015年02月04日 09:39:42

毛唐が食い始めたら、また世界で枝豆不足になってなぜか日本人の枝豆が規制されるんだろ?

鰻やまぐろと同じだな

137876:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 09:48:06

両端カットして塩茹ですると塩振らなくても豆に程よく塩味付くよ
あ~茶豆食いたい

137878:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 10:20:43

核落とされたアメキチ共に尻尾フリフリしちゃうジャップwww
日本を守り続けてきた先人たちもこれほどまでに屈辱はないだろうなwww

137885:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 11:39:03

いつまでそんなこと言ってんだよ。韓国の慰安婦と変わんねぇじゃねぇか。別に食べて美味しい言ってくれるならそれでいいじゃん。向こうで栽培するようになればそれでいい。

137892:電子の海から名無し様2015年02月04日 12:26:15

そのうち枝豆が絶滅危惧種になる

138054:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 22:28:09

枝豆も旨いけど生落花生の塩茹でも旨いんやでぇ

138059:名無し@まとめでぃあ2015年02月04日 22:35:28

アメリカ人の友人がジーパンのポケットにアーモンドとかピーナッツを直にいれボリボリ食ってたの思い出した

138219:名無し@まとめでぃあ2015年02月05日 12:06:44

※137892
大豆「えっ」

138239:  2015年02月05日 14:28:07

確かに広まってるよね。
黒人の女性も食べてる人いるから本当に広まってるんだと思う

最近はTenpuraを良く見るようになった。
しかもだし汁付きwww

141151:名無し@まとめでぃあ2015年02月19日 13:31:56

タイトルが秀逸すぎw

141423:名無しさん@2015年02月20日 18:18:40

>どっかの頭の悪い国が

もう言ってるよ
しかも枝豆というか大豆の原産地が満州からシベリアという極東なので大豆食品全般は5000年前の韓国起源を主張してる
しかし気の毒な事に大豆の原種であるツルマメは縄文中期の遺跡からも調理の痕跡が発見されていて、日本では1万年近い歴史があり日本の農耕文化の原初の作物だともされてる


143259:うぶ2015年03月02日 15:33:44

10年くらい前にNYのユニオン駅の売店で焼き鳥と売っていた。ロンドンでもずいぶん前から売ってるね。

144465:名無し@まとめでぃあ2015年03月07日 20:04:27

10年前まで住んでたけど、その頃からあったし
今更なくなったりはしないだろうけど。
カナダでもかなり流行ってた。

145532:名無し@まとめでぃあ2015年03月13日 19:56:38

豆腐→本当は納豆
納豆→本当は豆腐
どこで入れ替わったんだ、納豆なんて完全に豆が腐ってるだろう。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ