​​

公務員の給与を半減したら解決するのに、なぜ増税するの?

公務員の給与を半減したら解決するのに、なぜ増税するの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:56:51.01 ID:2IVUbzAN0
素朴なギモン
公務員の給与を半減したら解決するのに、なぜ増税するの?


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:56:51.01 ID:2IVUbzAN0


素朴なギモン




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:57:23.87 ID:dw/3/R5z0


誰もなってくれないじゃん

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:58:47.79 ID:2IVUbzAN0


>>3
なりたい奴なんか沢山いる


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:01:19.57 ID:dw/3/R5z0


>>10
そんなに都合のいい存在が大量にいるの?





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:57:30.70 ID:zFlV2GgP0


何が解決するの?

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:00:08.05 ID:2IVUbzAN0


>>4
増税回避





5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:57:32.82 ID:dXPuSOxE0


公務員も有権者だから




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:58:26.78 ID:uw3KgQaz0


公務員下げても正直誰も得しないというか損するだけだよw




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 19:58:44.26 ID:E12WlNW50


生保なくしたほうが…

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:12:58.97 ID:D0c57Ae+0


>>9
生活保護はなくすよりまず支給額が底辺所得者より多いのを見直すべきだろ
まじで底辺所得者の労働意欲削ぐ要因





14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:01:23.15 ID:uw3KgQaz0


増税回避するとなんかいい事あるの?

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:02:07.77 ID:2IVUbzAN0


>>14
潰れる企業が減るだろ





16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:01:42.08 ID:8kYSsT0S0


いや、公務員のやる気が無くなったら国が傾くからに決まってんだろ

公務員と一口に言っても無駄な公務員と絶対に必要な公務員が居るんだからさ

396:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:51:32.85 ID:c/RaR9EC0


>>16
公務員の激務薄給は民間の平均レベルくらい

19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします sage 2012/11/23(金) 16:40:54.69 ID:KGUoOCYoT
昨日も21時間労働だった
祝日で休めて今日は助かった

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/11/23(金) 16:43:17.81 ID:2IVUbzAN0





17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:01:50.98 ID:TiNju8gM0


なんで他人の給料下げろばっかりで自分の給料上げろにならんのか、ここが変だよ日本人

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:04:20.05 ID:2IVUbzAN0


>>17
別に電通の給与を下げろとか、三菱地所の給与を下げろとは言ってない
公務員の給与の財源知ってる?


353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:42:15.01 ID:c/RaR9EC0


>>17
これ以上質が下がるかよ
今、公務員が専門性の高い仕事をやってるとでも思ってるの?





23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:03:06.16 ID:xH4coyxO0


公務員の給料下げろ×
民間の給料上げろ○




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:03:29.10 ID:31Y+LwuMO


オレの適当な知識によると公務員の人件費は30兆弱だったな
半分にして浮くのは15兆弱から所得税、消費税、法人税、の減収を考慮した額か
なんかびみょんだな




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:04:28.80 ID:VQyuB+gK0


公務員がろくに仕事しなくなったら民間は仕事なんかできる状態じゃなくなるよ
環境整えるのが公務員の仕事

今ですら人数足りてなくて酷い環境なのに

わかりやすくいえば、警察官が減れば犯罪を抑止することもできなくなる
消防官が減れば燃える建物も増える
労働基準監督官が減れば、労基法守らない会社がさらに増える




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:05:15.63 ID:uw3KgQaz0


下げたら給料もう増えなくなるよ。いい口実が出来るしね。
公務員でさえ下がる情勢なのでそこら辺は汲んでくださいってね。
経営する側はいいかもな。給料上げろって奴を我が儘扱いに出来るし。




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:06:29.38 ID:2ufSh/Te0


俺の考えは、公務員の給料さげたら確かになるやつは少なくなるかもしれない
でも、日本を本当に良くしようとしてる志がある人達なら安い給料でも就職する人がいるんじゃないかな?
金ばかりの奴らばっかよりいいと思う

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:08:46.23 ID:eyDdL/C/0


>>33
志だけの能無しが集まるんですねわかります


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:10:07.84 ID:2ufSh/Te0


>>39
金目当ての能無しよりはましだろ





35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:07:05.96 ID:r2a8wJ200


公務員は今の給料半減しても簡単には辞めないよ
大きな会社ならともかく、民間の大半はそれ以下の待遇の中書企業なんだし

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:08:30.05 ID:2IVUbzAN0


>>35
しかも身分保証ときたもんだ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:08:55.77 ID:TcPyV8Mp0


>>35
辞めるに決まってんだろうが
初任給半減させられたら非課税になるレベルだわ


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:08:57.54 ID:LO/6niRs0


>>35
最低賃金って知ってる?





36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:08:11.14 ID:bwU08VKa0


国会議員の数削減はマダー?




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:12:37.83 ID:31Y+LwuMO


話それるけど増税にしろ支出削減にしろ、それだけで財政再建って出来んのかね?
良く引き合いに出されるカナダとか北欧が財政建て直せたのって、
緊縮財政に加えてアメリカのプチバブルがあったからだよな




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:12:50.54 ID:81z566LW0


公務員の給料半減すれば
例えば国民一人につき月1万円を全員に配る事も可能

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:13:57.70 ID:2IVUbzAN0


>>58
これでいいじゃん
クーポンにしたら経済も活性化する
異論ある?


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:17:32.43 ID:PIw0a8Ef0


>>62
小泉かよわろた
あれで活性化したか?





60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:12:59.42 ID:uw3KgQaz0


少しの増税避けてもっと貧乏になるパターンだなw
全員貧乏なら構わないってなら話は別だが俺はごめんだw




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:13:04.32 ID:ZlpRs9Se0


総人件費は先進国で最低レベルなんだけどな
社会保障と公共事業なんとかしないとどうにもならんよ




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:14:24.76 ID:7aT88jyM0


地方公務員の給与って公表されてるけど
あまり変わらないね
基本給は少ないくらい

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:15:16.77 ID:2IVUbzAN0


>>64
でも、それに加えてカラ残業代と家賃無負担だからな





77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:17:31.09 ID:r2a8wJ200


なんで初任給が9万って話になるのか判らんw
将来的な給料の伸び代カットとか退職金をカットとかして
平均を下げればよかろうに
一部上場企業をモデルの給料は辞めて本当の意味で中小企業込の民間レベルまで
給料下げても生きていけるだろ、世の中の大半はそれで生活してるし

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:20:04.74 ID:TcPyV8Mp0


>>77
じゃあもう資本主義やめようぜ
共産主義にすりゃ最低限の生活は保証されるぜ
しかも他人の給料がどうとか、増税がどうとかそんな話しはなくなるしみんなハッピーじゃん

共産党員はな


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:25:45.24 ID:r2a8wJ200


>>85
そんな事いきなり出来るわけ無いだろw
公務員の給料下げるほうが即効性あるし現実的だよ
そもそも今回の増税の原因は公務員の食い扶持確保なんだから





90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:21:46.15 ID:BpSIRzJp0


VIPの公務員は毎度顔真っ赤すぎ

あとボーナス全面カット、退職金3分の1が無難なところだな

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:23:13.75 ID:2IVUbzAN0


>>90
ボーナスはいらないよなw
GDPの成長率が10%くらいになって初めて支給したらいい





93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:22:37.13 ID:uw3KgQaz0


公務員ってかなりの数だろ。それの給与を半減で混乱起きないわけないだろw
そのまま何もなかったのように公務するのかよ公務員は。
給与半減で働きそのままって前提がそもそも無理だろ。




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:24:02.61 ID:VQyuB+gK0


労基「俺らの待遇半減したから民間もそのくらいまで酷くないと監査すらしません」

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:24:54.19 ID:2IVUbzAN0


>>101
ありそうだから困るww





108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:26:40.04 ID:Kxalhsy00


手取り20万ない国家公務員の俺の給料下げんなよ




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:27:01.16 ID:81z566LW0


バブル期なんか公務員は完全に負け組底辺がいくところだったのに
割とバブル期社員も普通に仕事してるだろ
あれくらいでちょうどいいんだよ

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:28:45.15 ID:eyDdL/C/0


>>110
むしろ仕事してない仕事してないと叩かれる奴らがそれだろ





121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:30:22.24 ID:TXW/VnN+0


給与はそのままでいいよ

公務員にボーナスいらなくね?
つか、ボーナスってどういう事?
なんか生産性のある仕事してたっけ???

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:31:57.96 ID:2IVUbzAN0


>>121
生産性ゼロだなw


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:33:13.19 ID:VQyuB+gK0


>>121
そういうこというと民間企業でも
総務系経理系なんかの事務屋にボーナスいらんってことになる


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:34:26.70 ID:81z566LW0


>>124
会社全体で業績よければボーナスいるだろ
国全体の業績悪いのになんで公務員はボーナス出てるの?


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:36:37.80 ID:VQyuB+gK0


>>127
会社全体の業績悪くたって「生産性」の無い仕事やってる人もボーナスもらえるだろ
本気で「生産性」が無いって思ってるのか疑問だがな


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:37:21.03 ID:81z566LW0


>>133
君経理や総務がなにしてるのかわかってるの?





123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:32:11.33 ID:U+Y0UCam0


公務員も税金払ってんだよ

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:34:39.78 ID:2IVUbzAN0


>>123
だから何だよ





131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:35:58.37 ID:vSlp1Cng0


公務員になりたい奴の大半が安定願望持ちなのに給与半減したら希望者なんていなくなる
そもそも県職とか自殺者も出るくらい時間潰れる職種なのに夢見すぎだわ
楽で給料高いだけなら国立出なんかみんなそっち行くに決まってるだろ

146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:40:29.41 ID:BpSIRzJp0


>>131
安定の意味を履き違えているし
そもそも公務員にもっとも必要なのは公務に携わりたいという綺麗事だろう
糞みたいな願望もった人間ばかりだから腐る

政治屋と一緒


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:45:42.13 ID:vSlp1Cng0


>>146
公務に必要な平等性や正義感ってなに?
歯車らしく給与だけ考えて与えられた仕事ができて初めて公務が達成されるんだよ
内容の是非なんて結局国や県部署各位が決めることだっつの
政治家はもはや自分のキャンペーンで顔を売る仕事に成り下がってるから一緒じゃない
強いて言うなら天下り先になってることが問題





136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:37:40.85 ID:pPreqJ2p0


消防警察のやる気なくなったらどうすんだよ
政治家は数多すぎるし志しもない金儲けしか考えてないやつは辞めて欲しいけど
政治は昔とか他国みたいに命懸けでやってほしいわ




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:38:07.60 ID:X29dlvAi0


赤字続きの企業がボーナス出してたら株主怒るよ




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:41:16.31 ID:Qyk23sz90


公務員減給すれば教育オワルナ

157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:43:55.05 ID:lhxlSaiZ0


>>149
教育だけじゃないよ
医療も終わる


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:45:05.91 ID:zoZDkGcP0


>>157
公立病院からは職員が消えるだろうからな
地域医療は崩壊で万々歳ってか





150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:42:05.60 ID:Rs3xQzy3I


公務員とかよりもさ

高校生の授業料無償化をやめたほうがいい

ばらまきもいいとこだ

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:43:36.93 ID:ZlpRs9Se0


>>150
年寄りにばら撒いてる年金や医療よりよっぽどいいと思うけどな
この国は若年層に金を使うことを異常に嫌がる


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:44:18.03 ID:iUHxOFBu0


>>150
これだな

一律無償はおかしい
挙げ句の果てには朝鮮学校の無償化も話に上がってるし





156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:43:51.36 ID:4jzop2k/0


「半減にしたら解決する」とは、何が解決するのかを教えてくれ

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:45:25.42 ID:uw3KgQaz0


>>156
一時的に増税だけはしなくて済むからそこだけは解決するんじゃない?
他はどうなってるかは知らないけどw


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:48:53.69 ID:4jzop2k/0


>>163
増税が公務員の給料のためだということかい?
だとしたら妄想乙としか…
それに働いてないから分からないのだろうが、とっくの昔に増税は着々とされてるんですぞ


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:54:39.34 ID:uw3KgQaz0


>>173
俺は普通に働いてるよー。公務員の給与半減にしろとは俺は言ってないぞ。
【増税を避ける事】が目的なら半減は有効な策だよ。そのかわりに日本終わると思うけどな。





161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:45:22.59 ID:vyFNhpCz0


ギリシャってなんであの様になっちゃったんでしたっけ?

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:48:52.85 ID:2IVUbzAN0


>>161
公務員天国だから
給与を半減にして、雇用を倍に増やしたほうがいい


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:49:59.85 ID:zoZDkGcP0


>>172
トータルでコストは上がるけどな





165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:47:06.18 ID:0xLdR4gF0


今一番楽な仕事で給料もらってる公務員を具体的に教えてくれ

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:47:29.85 ID:zoZDkGcP0


>>165
政治家





175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:49:34.66 ID:E7SHFiVI0


人数はそのままで給与を半減するのと、
人数を半減して給与はそのままにするのと、
どっちの方がいいかな

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:53:10.82 ID:f2XW5vsM0


>>175
給与半分にして雇用人数倍ってのはよく聞くが
雇用主にとっては余計にコストがかかる
決してイコールではない





179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:50:28.46 ID:4jzop2k/0


給料を半分にするってことは、投資を半分にするということ
そうすると役務も当然半減するよな
ここまで理解できる人ここにいる?

186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:52:30.07 ID:zFlV2GgP0


>>179
分かりません。





188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:52:42.53 ID:vyFNhpCz0


正直そのへんの小童役人が何やってるのか全然わからん。

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:53:53.13 ID:4jzop2k/0


>>188
お前の何十倍もの量の仕事をお前の100倍くらいのペースでこなしてると思えばいいよ


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:54:59.96 ID:vyFNhpCz0


>>192
じゃあどんな業務内容か言えよ


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:56:18.38 ID:4jzop2k/0


>>196
えーっと、どこの役所の業務内容が知りたいの?国?地方?どこの局?役職と部署もよろしくね


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:59:13.97 ID:vyFNhpCz0


>>201
余所の業務なんてわかんの?
お前公務員?


220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:00:35.92 ID:4jzop2k/0


>>213
公務員ではないけど、だいたいはわかるよ 少なくともきみよりはw


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:06:06.84 ID:vyFNhpCz0


>>220
それじゃまず一般的な市役所にはどれだけ部署がある?
それぞれの簡単な役割も


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:06:56.85 ID:4jzop2k/0


>>241
それくらい自分で調べて バカじゃないんだからさ


264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:12:55.57 ID:vyFNhpCz0


>>243
お前が思うこの部署いらないだろ、とか、嫌われている部署あったら教えてよ
県庁とか市役所でさ


271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:14:41.11 ID:4jzop2k/0


>>264
いまは徹底的にスリム化されてるからねえ
いじるなら橋下みたく交通局かなあ





191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:53:29.44 ID:Ql8tiXg1O


経済の基礎かつ永遠の課題だな
公務員の給料を半減したら、消費者としての公務員の消費も半減する
その分は税金が減って、納税者の消費が増える可能性もある
どちらが経済に良いと考えるか立場によって違うだろうがね。




202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:56:47.32 ID:lZ4S4RR60


3割減らして民間と同レベルにするのが先
消費云々言うなら減らした分で公務員を増やせばいい
そうすれば安定した生活になるから結婚する人も増え少子化も押さえられる
とにかくまず3割削減が急務だね

208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:58:24.53 ID:4jzop2k/0


>>202
3割へらしてなんで安定するんですかねえ
全員1種の給料なら納得だけど


225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:01:56.71 ID:rA/pDOtP0


>>202
まず3割減らしたら結婚しなくなるし子供も作らなくなると思うんだけどな





203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:56:59.27 ID:Ql8tiXg1O


増税されていると言うより期間限定の減税が終わった




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:58:31.16 ID:RLuz+45TP


消防士だけど給与が半減されたら退職するわ

219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:00:28.30 ID:lhxlSaiZ0


>>210
俺も国立病院に勤めてるけど、減ったら民間逝くわ





211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:58:59.01 ID:vJslCWfH0


ぶっちゃけ公務員って無能でも務まる仕事量の奴が半数以上だよな?
余計なことすると給料減額するわけだから、マニュアル通りに動くのがベスト
誰でも務まるだろこれ

216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:59:48.85 ID:klUNCPVU0


>>211
それが仕事だからねえ…


218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:00:27.63 ID:f2XW5vsM0


>>211
余計な事すると給料減額?


227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:02:51.18 ID:4jzop2k/0


>>218
まあ民間でいう業務規則の超細かい版みたいのがあって、それ以外のことは一切しちゃいけないと思ってくれていい
なんでかは説明すると長くなる 法律でそうなってると思ってくれ


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:04:35.38 ID:f2XW5vsM0


>>227
いや分かるけどそれを余計な事と言うかね?





212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 20:59:11.54 ID:vtrSB7bG0


知り合いに税務署職員いるけど、要は「警察+税理士」みたいな仕事してる
税務署職員は全部で5万いて、こいつらと自衛隊が国家公務員人件費の大半を占めてる
給与下げたら皆、民間行くんじゃねえかな あいつら優秀だし

226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:02:07.36 ID:2IVUbzAN0


>>212
税務署職員が優秀wwwwwwwwwww
今年で一番笑ったわ


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:03:14.42 ID:TiNju8gM0


>>226
お前どんだけ笑ったんだよ…


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:04:01.10 ID:E12WlNW50


>>226
もっと笑いがある生活しなよ…





232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:04:06.22 ID:vtrSB7bG0


法律を正しく解釈して行動する能力は必要だろ
行政執行者だし、しょうがねえだろ
マニュアルが複雑怪奇だからしょうがねえだろ




233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:04:24.92 ID:HdZCExiD0


まぁ確かに時給800円の自衛隊とか警察とか教師とかあったら
志が高い奴より訳わからん奴の方が多くなるだろうねぇ




239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:05:13.97 ID:GvnIaNVz0


公務員ったってピンキリだろ
俺の知り合い15万程度しか貰ってないし
高校の先生もそんなに貰ってないって言ってたし




244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:07:15.15 ID:Qv55gebu0


公務員なるやつが,どんな民間蹴ってるか知って言ってるのか
ただでさえ,安くても志を貫いてなってるってのに




247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:08:57.90 ID:GoWCmq2t0


税金寄生虫

公務員

国家のシロアリ

248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:09:29.47 ID:LIXpUqd70


>>247
それならお前は親の寄生虫じゃないか


250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:09:47.93 ID:4jzop2k/0


>>247
IDすげえな トイレいってこいよw





263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:12:37.39 ID:3fL3fpqMO


公務員に集るのいい加減やめろ
お前ら民間様(笑)は好景気のとき散々旨い汁吸ってたろうが
不景気のときだけ公務員を槍玉にあげるとか冗談じゃない、第一給料下がったらもっと公的サービスの質が悪くなるだろ

284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:19:25.71 ID:BpSIRzJp0


>>263
公務員のバカでお前と同じこといってるヤツをちょくちょく見かけるが
飲食に一度社会科見学に行くべき

公務員の給与大幅カット、ボーナス全面カット、退職金三分の一
その上数をもう少し増やせばおkでFAだな


289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:21:13.23 ID:4jzop2k/0


>>284
職業に貴賎なしとは思うが、なぜ飲食と公務員(多分お前みたいのは公務員=官僚なんだろうな)を比べるのか


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:23:52.49 ID:zoZDkGcP0


>>284
飲食業の現状を国が追認しろってか?
ワタミやゼンショーが泣いて喜ぶだろうな





281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:18:24.68 ID:rA/pDOtP0


ちなみに労基はなかなかのブラック
アホ経営者共と対峙しなきゃならんから自殺者鬱多発

283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:19:24.96 ID:vtrSB7bG0


>>281
税務署も自殺多いらしいぜwww





286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:19:53.12 ID:lhxlSaiZ0


公務員叩いてる奴に実際に給与下げ場合、警察や消防や自衛隊、教育、医療などの現場で人材不足になったらどうするのか意見が聞きたいわ

290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:22:11.55 ID:zoZDkGcP0


>>286
給料が低くてもなりたい奴はいる!

って考えてるんだろう
ブラック企業が蔓延るわけだよなー


294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:23:28.82 ID:p50Nb6gzP


>>290
クソ田舎なら半減しても地方平均以上だろ
黒字なら別にいいけど


299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:24:36.48 ID:4jzop2k/0


>>294
お前、役所が黒字ってどういうことを意味すると思ってんだ


304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:27:20.34 ID:p50Nb6gzP


>>299
田舎で黒字の自治体もあるし国と被ってる機関や部署を統合するとかコスト削れる部分はたくさんあるじゃん
橋本もコスト改革だけはなかなかやると思った


305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:28:31.71 ID:4jzop2k/0


>>304
いかにも学校で教えてそうなお伽話だな





301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:25:35.79 ID:V7YiteSF0


給料よりもボーナス下げろ

306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:28:42.55 ID:vtrSB7bG0


>>301
元々、戦後火の車だった国家財政の都合で給与を後払いするために賞与ってものを作ったのの名残なんだが
あまりボーナス的意味はない





327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:33:38.31 ID:vyFNhpCz0


こいつの給料はいくらが妥当だと思う?

8:30 始業時間。課内ミーティングで今日の業務予定を報告。
8:45 課内ミーティング終了。各課から提出されたホームページなどの原稿をチェック。
9:15 フェイスブックの投稿記事を検討しながら、庁舎内を徘徊していた市長がふらりと立ち寄る。フェイスブックページに指示を受けたり、最近のネットの話題について話したり。
10:30 嵐のような市長との打合せ兼情報交換が終わる。結構、精神的に疲労する。
11:00 電話でフェイスブックの使い方について問い合わせがくる。内心ヒヤヒヤしながら回答。ほっと、一息。
12:00 昼食。市役所周辺のお店で外食。
13:00 昼休み終了。報道各社への情報提供依頼が来てたので、取材依頼書を作成する。記者さんたちに取材してもらうための紹介文に頭を悩ませる。
14:00 行政視察でプレゼン。1日2回登板することもあります。
15:00 フェイスブックページへの投稿記事を検討。なかなか、共感が得られる情報がみつからない。市内の方で、武雄の時事情報がないかを検索するため、ブラウザをフル回転。
16:00 フェイスブックページヘのコメントに冷や汗をかきながら回答。詳細がわからない場合は、担当する課に質問し回答文を作る。
17:15 終業時間。本日も無事終了。

336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:35:51.76 ID:lZ4S4RR60


>>327
時給1000円





344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:39:27.48 ID:W6MkEXwCO


バカ「公務員を減らせ! 給料も下げろ」
政府「採用数を大幅に減らしました」

労働者「労基署は仕事しない!」
労働基準監督官「こっちだってバンバン取り締まりたいさ!
送検するのにどれだけ手間がかかると思ってるんだ!」

企業経営者「しめしめww いいぞもっと減らせww おまえらもっと公務員を叩けww」


公務員叩きには怒り心頭だ。あいつらの言うことを国が聞き入れてたらこの国がダメになる。




358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:42:50.22 ID:2IVUbzAN0


【問題】



VIPでは公務員擁護が多いけど、ビジネス+板では圧倒的に公務員批判が多い
何故でしょう?

376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:46:22.89 ID:vtrSB7bG0


>>358
IDのない過疎板は頭おかしい奴の自演が多いから


383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:48:10.35 ID:2IVUbzAN0


>>376
ビジネスnews+だった
ちなみにIDはある


434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:07:13.09 ID:8Z12wDen0


>>358
会社員だから





375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:46:05.22 ID:tNm395Oy0


お前が政治家だったとして、日頃関わり合いのある奴らの給料カットするのと、
全く知らない奴らの給料吸い上げるの、どっちが実行しやすいか

393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:50:53.42 ID:W6MkEXwCO


>>375
民主は公務員の労組との関係を断ち切っちゃったのかねぇ

メディアも「公務員も身を切れ」という社説を載せるそのくせ、毎週労働問題を載せる。
あの朝日でさえ公務員叩きだよ。申し訳程度に投書欄に擁護の声を載せる程度。

こ の 国 終 わ っ て る





416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 21:58:15.79 ID:MUhVqUyZ0


半減って若いのは生活できなくなるんじゃね

一番食ってるのは社会保障だし
ジジババの医療費限度設けることからじゃね

426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:01:26.91 ID:N4x110Vp0


>>416
医療費負担の方が先じゃないかな
ジジババだから医療費に限度額設けるってのは
後期高齢の時の例見てもジジババに大反対されて
結局政治家どもが中途半端な事しちゃうし


429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:02:50.52 ID:MUhVqUyZ0


>>426
とにかくかかる金抑える必要があるんだよね
内科、整形外科あたりはジジババの憩いの場になってる現状だし


437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:07:51.78 ID:N4x110Vp0


>>429
まぁ老人には限定しないけど
社会保障費が毎年膨れ上がってる現状を
どうにかするべきだとは思うね





440:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:09:28.01 ID:W6MkEXwCO


そもそも抑えるべきは、膨れ上がる老齢年金と医療保険にかかる歳出だろ
毎年1兆円弱で増え続けて「この先この制度は絶対に維持できない」と言われてる
なのに政治家は、選挙で落ちるのがイヤだから、大した削減にならないもんばっか削る

「ぼくが死んだあとのことは知りません^^」じゃなくて、アメリカ大統領選挙
みたいに「小さな政府」か「大きな政府」か国民に決めさせろよ

444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:13:34.48 ID:xtcg2XxI0


>>440
公務員と年金の維持は確定事項なんだから小さな政府とやらは有り得ない
夢見すぎ


459:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:20:32.46 ID:W6MkEXwCO


>>444
俺は大きな政府支持だぞ
公立高無償化や消費税率増税は大きな前進だと思ってる

それをバカな日本人どもは
「増税反対! 社会保障削減も反対!」「公務員を減らせ! 行政はもっと働け!」

こんなバカからは、選挙権を剥奪して欲しいくらいだよ





453:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:18:29.48 ID:hTEFLFeM0


公務員に与える金の削減
生活保護者の無茶な医療費と金を改善
在日ヤクザと不良外人の徹底検挙
パチンコの廃止

455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:19:39.68 ID:2IVUbzAN0


>>453
おまえ立候補してくれ
票入れるわ


463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:22:44.82 ID:hTEFLFeM0


>>455ぶっちゃけ逆に言えばたったこれだけ改善すればどう考えても景気も治安も変わるのに

日本の中の人ってドコの国の人が仕切ってんだろうね


465:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:25:12.60 ID:xtcg2XxI0


>>463
悦に浸ってるところ悪いんだけど
パチンコの廃止以外は好影響といえる程の影響でないと思うけど?
その分公共事業やるとか言い出すなら話は別だけど


468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:26:13.41 ID:vtrSB7bG0


>>465
生活保護の改善に余計に人件費かかったら意味ないよな





485:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:34:02.35 ID:8Z12wDen0


公務員の給料減らす

公務員金入らない、生活できない

生活保護受ける

517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:56:18.71 ID:8Z12wDen0


>>485に対して>>1はどう思う?


521:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:58:08.01 ID:2IVUbzAN0


>>517
生活保護費を少なくすればいい
最悪廃止で


522:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:59:36.20 ID:joOLmSff0


>>521
弱者殺せってかwww





492:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:36:35.85 ID:VYeHU5Qg0


不満の捌け口と目先の利ばかり探す国民で解決できるわけねーだろ

495:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 22:39:24.90 ID:W6MkEXwCO


>>492
いいよもう勝手に没落してれば
俺は、価値観の合う奴とだけ関わり、行きたい人生を歩むよう努力するだけだ
バカな国民と、それに媚びる政治なんて無視するわもう





533:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/23(金) 23:06:53.19 ID:GmD0mmH+Q


OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


これらの画像で笑わなかったら神wwwwwwwwwww

リアル思考するとおかしいRPGの設定

【ガールズ&パンツァー】 大洗あんこう祭に行ってきたぞ! オタクと一般人が入り乱れてたwww 大盛り上がりで大成功!

Perfumeあ~ちゃん「生まれ変わったら韓国人になりたい」

【閲覧注意】宮崎勤死 刑 囚やばすぎワラタ

コ ン ビ ニ 店 員 を 嫌 な 気 分 す る 方 法

韓国人が日本の名を使ってカンボジアで銀行業やってる件

西野カナの卒アル写真が可愛いすぎるwwwwww



引用元:公務員の給与を半減したら解決するのに、なぜ増税するの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353668211/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

2345:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 20:55:15

アホなスレ主だな

2346:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 20:57:11

たぶん世間が叩いてる「公務員」と世の中の大多数の「公務員」が食い違ってると思われる
つーか公務員の給料なんて民間準拠なんだから特別高いなんてことあるわけないじゃん

2347:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 20:57:50

他所の芝は青く見えるんだよな

公務員の母と民間の父がいたからよく分かるわ

2348:名無しさん2012年11月25日 20:59:05

スレ主って言い方が臭い

2350:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 21:05:35

この話題になると反論凄いよな
さらもその反論は曖昧抽象誹謗だしw
必死過ぎて引くわ
どうせ書かれるから自分で書くわ馬鹿の意見でしたwバロス

2351:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:06:00

真面目に議論するなら数字出して話し合うしかない
印象論だけで語るなんて能無しだって言ってるようなもんだ

2352:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 21:08:21

とりあえず、公務員がいいのは保険とか退職金だけなんだよね・・・

給料見ても、労働時間や仕事量見ても

一般企業よりも厳しいなぁって思うわ。

公務員の給料下げるより、もっと他にあるだろ。

大阪にある人権博物館みたいな逆差別の象徴を税金でしてたり

まぁそれはもうなくなったそうだが、そういったの団体がたくさんありそうだな

2353:(。・ω・。)2012年11月25日 21:09:29

来年から公務員だけどこんなやつらのせいで
社宅なくなってたし給料安くて嫌になるわ(´-ω-`)

2354: 2012年11月25日 21:19:21

地方公務員のコネ入社?の多いこと
なぜか親が学校の先生なら子供も先生になれるのは何とかすべきだと思う
後、地方の市役所にいる暇そうにカウンターにいる人間をせめて半分にするべきだわ

2355:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:19:37

・民間vs公務員の構図に乗ってる時点でマスコミの思うつぼ
・公務員は順調に推移してる民間を基準にしてる。高いと思うならそれは公務員が高いんじゃなくその民間がヤバイからそっちをどうにかしろ
・誰でもできる仕事なんだから安月給でいい→公務員が窓口業務ばっかりだと思ってるアホ。しかも民間の仕事だってだいたいは訓練積めば誰でもできるだろ?
・年金はもらいすぎなのは確か。どうにかしろ

以上

2356:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 21:20:22

ID:2IVUbzAN0が公務員に幻想抱きすぎってことはよく分かったw
現実を知らない奴の典型的な戯言だわなw

2357:名無し2012年11月25日 21:25:01

こいつらこんなとこでなに偉そうに議論気取りなことしてんの?

2358:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 21:26:53

>>453みたいな短絡的なのがドヤ顔してると思うと失笑しか出てこないわ

2359:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 21:30:07

そんなに公務員の待遇がいいと思うなら公務員になればいいのに、何故かならない
「なれない」のだとしたら、公務員より無能だということなんだから、公務員より給料低くて当たり前だろw

2360:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:30:16

公共部門の黒字、赤字の意味がわかっていない奴が多いな。

黒字とはすなわち仕事をやっていないことなんだけど。

公務員が働くというのは、民間のように利益を上げることじゃなく、金を使うこと。
働けば働くほど赤字になる。これが理解されない。

2361:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:31:20

公務員の数が減り続けてるのに支出が増大し続けているんだから因果関係無いのは素人でも分かるだろ。

2362:名無しさん@ニュース2ch2012年11月25日 21:39:42

うわあ、本当に馬鹿が多いんだな…。
米欄はなかなか分かってる人が多いのを見ると、これは晒しあげに近いまとめなのかな。

2364:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:46:15

俺は県庁職員だけど、毎年給与は下がってる。
それと公務員が羨ましいなら採用試験受けてくれよ
どこの部署も人少なくて大変なんだ

民間の賃金を上げるほうが先決だと思う
これ以上消費の可能性を摘み取って自滅したくないだろう

2365:名無しさん2012年11月25日 21:49:49

なんていうか現実をゲームか何かと勘違いしてないか
現実はセーブ&ロードは出来ないぞ

2366:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:51:58

「公務員は国のためという志を持ってるんだから給料下げてもなり手がいる!」とか言ってる奴は経営学とか組織論を学んだ方がいい。頭が悪すぎる。

2367:名無しさん@ニュース2ch2012年11月25日 21:55:14

給与半分にしたら、単純に世間にでていく金は激減するだけ
公務員は貯金サイボーグ化なにかで、一般の社会で消費してないとでもおもってんのかと
公共事業も同じだよ、あれも国から建築会社、下請けや工作機械製造、ドカタ、アルバイトと金がどんどん下にいくにつれあらゆる地域のスーパーやデパート、小売店へと広がるのに、それを分断して
子供手当てとかいう、一般家庭から小売のみの金が広がらない方向へ落とし込んだからな
そういうことがわからない経済オンチは頼むから、黙っててくれ、自民党のやるインフレ後の増税で、経済オンチの馬鹿にも金と職が手に入るようになるからさあ

2368:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 21:57:05

給料半減したら自衛官全員いなくなるな。

2369:(´・ω・`)2012年11月25日 22:08:05

よく考えたら公務員減らしても民間の給料上がらなくなるのがイヤだな。

景気回復すれば解決じゃん

2370:名無しさん2012年11月25日 22:09:56

他人を引きずり下ろして悦ぶより、全体の底上げする方法を考えて、みんなを幸せにするのが本当の政治だ。

まあ、民主にも自民にも維新にも無理だろうが。

2371:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 22:12:44

公務員は給料は別に下げなくていいけど、ボーナス、退職金、共済年金、このへん何とかした方がいい。

月給は民間基準とかいったり、少ないとかいってるけどごまかしてるだけ

2372:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 22:14:04

六十以上の議員年金廃止するのは?

2373:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 22:16:57

地方公務員と国家公務員をまとめて公務員って言っているの?
公務員だけでも教師、消防、警察、自衛隊、お役所、医者、って職があるのに

2374:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 22:21:19

バカが嫉妬で頭使うといいこと一切ないな

2375:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 22:40:26

こいつ馬鹿なのか?公務員の給料半減したら普通の公務員の子持ちの家庭は食ってけねぇよ。

2376:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 22:50:51

半減しなくてもいいからせめて
成果給や能力給にしろと。

2377:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 22:56:01

※2371
ボーナスはすでに下がってるし退職金も400万程度下がる予定だ。
年金は関係ないだろ。共済組合員だけが払っている金で運用しているんだから。
まあ、その年金も厚生年金と一元化するとかいう話もあるが、
退職金下げる理由は共済年金が比較的高いからってことなんだから
厚生年金に一元化する理由はもはやないだろ。

ともかく、スレ主ば阿呆だ。
今国が赤字なのは、収入よりも支出が多い→国民が払う税金以上の
サービスを提供しているから。つまり税金を多く収めていない国民に
それ以上の金を使っているからだ。
スレ主のような弱者のために赤字だと分かりつつ金を使っているということを
理解するべき。

2379:駄目人間名無しさん2012年11月25日 23:20:32

つくづく無知は罪だなと思う

2393:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月25日 23:56:23

公務員も税金払ってるから、税収も大きく減るぞ?

2395:名無し@まとめでぃあ2012年11月25日 23:57:47

ただでさえ俺みたいに手取りで10万弱な奴もいるのに、こういった安直な奴がいるから困る。そら底辺企業組の奴らからすれば羨ましいぐらいの処遇だろうけど

2399:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 00:01:54

「民間の数字は大企業ばっかりを対象にしてる!中小や非正規を含めれば平均年収は下がるからやっぱり公務員はもらいすぎ」とか言うくせに、公務員の方のデータに高級官僚や都庁、政令指定都市あたりの高賃金が含まれてることはスルーなんだな

「ボーナスカットや残業代出ない企業もあるのに」ってそんなん知らんがなって感じだろ。なんでそっちを改善せずにまともな方を引きずり落とそうとするかね?

「国が赤字なのにボーナスもらうのおかしい」って、赤字は公務員だけの責任ですか?少なくともあんたらの身近にいる公務員よりは政治家の責任だろ

公務員をボランティアか何かと勘違いしてるやつ多すぎ。

2402:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月26日 00:07:08

やるとしても、一定以上のめちゃくちゃもらってる奴の上限カットくらいだろ。
しかもやるならこんなデフレ真っ只中では、いかん。景気上昇して税収が安定したら適正化みたいな流れにしないと、消費落ち込ませるのはマイナスにしかならん。
もともと借金とは言っても、政府の借金で、海外に貸してる分もあるから、それくらい余裕でしょ。

2403:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 00:11:37

地方議員の数を減らした方が
いいような気がするけど どうなんでしょうねぇ

2405:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 00:13:27

減らせばいい。
どっちにしてもこれだけ財政赤字が積み重なってるんだから、
いつどれだけ減らすか、ということだけが問題で給与削減は確定事項だよ。公務員の給料減らしたからといって今の日本のふんづまりが解決するわけではないのも事実だが。
それに民間にいけるだけの能力、キャリアがある人が公務員に留まっているほうが社会的な損失。
辞めるぞ辞めるぞ詐欺。
実際辞められるのは、資格職、キャリアなどごく一部。
20代ならまだしも、30過ぎて前職公務員、ブラック以外の民間のどこが採用するんだ?
辞めれるものなら辞めてみろ。あんたらの家族以外誰も困らん。

2408:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 00:19:31

数字も出さずに印象論で議論ごっこか。
余程暇なんだな。

2411:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 00:21:58

1のような極論じゃ話にならない
大阪府の職員のような不正に就職した刺青職員や前科者を辞めさせるのが先
しかし人権侵害救済法案によって在日を2万人も国家公務員として雇おうと画策しているようなバカな現状があるのを見ればそれすらも期待感が無い

せめて共済年金の税金上乗せ分ぐらいカットしてもらいたいがそれすら遠い夢のまた夢ってところだろうな

2415:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 00:37:33

そのまえに宗教法人に課税すればいいんじゃね?
公○党さんが許さない?

2421: 2012年11月26日 01:09:06

ああ、限度を超えた公務員叩きはこういう馬鹿がやっているんだなということが分かる良いスレですね
給料が安い→買収の危険→情報の流出、の危険性が全く分からないと見える

個人的には公務員を目指していて己の能力ゆえになれなかったから公務員には複雑な思いがあるけど
だからと言ってコイツみたいに「どうせ安定した身分のくせに!」なんて嫉妬全開な意見を他人に公表するとか気持ち悪いこと出来ねーわwwww

2422:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 01:20:08

公務員の給料下げたらまた景気が低迷する

需要と供給という経済の基本すら理解できない馬鹿が政権握ってる
嘆かわしいね。国家公務員は日本人のエリートがなれるものだが
地方公務員はコネも効くし国籍の調査もない
減らすべきは地方だ

公務員は国民の模範となり、国に仕える者だ。
忠を尽くすのは職務上当然
だが我々の奴隷だと勘違いしてる奴らは滑稽だな。

2423:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 01:23:52

民間も公僕も老害の給料を減らせ!

2428:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 02:22:31

前年度の民間中小企業の年間給与平均をモデルにして、業務別に給料決めればいい。

民間の給料があがれば、自動的に公務員もあがる。
逆もまたしかり。

2432:オシラ7742012年11月26日 03:00:42

一概に下げろとは言えないが、給料に見合った仕事をしているかだ
若手とかは結構ハードなことやっていそうだけれど、
口先だけの老害とかが居座ってそうなイメージはある
民間からの監査があってもいいと思うけれどな

2450:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 08:06:03

「じゃあ自分もなればいいじゃん」としか言いようがない
「試験難しいからなれません」ってならそんだけお前より優秀な人が集まった職業なんだから、中小企業を基準にして給料下げろって言い分はおかしい

2525:名無し@まとめでぃあ2012年11月26日 22:22:58

不況になると公務員叩くんだよね。もう嫉妬しすぎ。
というか公務員の俺より給料少ないとかほんと底辺乙www

2526:名無し2012年11月26日 22:43:42

公務員如きが勝ち組気取ってられる時点で資本主義国としては終わってるわな
まるで社会主義国家だ

2584:創造力有る名無しさん2012年11月27日 19:56:03

今年大卒1年目の国家公務員の給与は17万ぐらいだ
半減されたら生活保護申請しなきゃ

2639:名無し@まとめでぃあ2012年11月28日 05:15:02

あのなー、そもそも公務員は、食ってけない職業だったの
結婚したら家族食わすためにわざわざ民間企業に再就職しなきゃってなるくらい
食えない職業だったの

その頃の水準に戻すべき

2642:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月28日 06:38:16

公務員の給料ゼロにしたって復興費用も国防費用も出ねえよ。
逆に消費者の可処分所得が減るからさらに不況が酷くなる。んで税収が減る。

2643:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月28日 06:42:18

むしろ国家公務員や自衛隊の給料は倍増でいいかもな。
それでなり手が増えれば
人手の足りない復興や国防の現場も人員補充ができるし
それだけ失業率も下がるし消費も増えて景気が良くなる。
民間企業も人勧が下がったことを給料削減の言い訳にできなくなる。
国家公務員の給料2倍に上げたって地方公務員の半分くらいだ。
財政出動としては安いものだ。

2713:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月28日 21:49:17

民間準拠なんかしてるかアホー
従業員数1000人規模の民間企業の正社員給与に準拠とかやぞ
従業員と正社員は違う!ここがトリックと言うか詐欺ポイント
わかるな?

2745:名無し@まとめでぃあ2012年11月29日 06:14:11

警察消防自衛隊税務職員裁判官も公務員
公立病院の医師や看護師も公務員
こいつらの給料下げたら何が起こるか

市役所の事務だけが公務員だと思っているのは馬鹿

2791:名無し@まとめでぃあ2012年11月29日 19:59:10

民間準拠は平均と違うぞ。

学歴、勤務期間、役職等を考慮して決める。

勘違いしている奴が多いけどね。

2801:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年11月29日 21:18:24

役所の嘱託職員やった事あるけど、正規職員はほとんど仕事してないよ。
警察は40代後半になると、外にも出ないでぼーっとしてる人多すぎ。
役職だけ偉くなって、何もしなくなる。
若い人に全部押し付ける。

2937: 2012年12月01日 01:33:33

結局、国家と地方。しかも地方全てを同一賃金にしたのがそもそもの間違い。一応都市と地方で差をつけてるみたいだけど微々たるもん。

地方公務員はその地方の平均収入に合わせたほうがいいな。都市部だとそこまでひどくない格差が、田舎に行けば大きな格差になる。

公務員を上にした格差こそ、官民格差の是正の本丸。



ま、公務員以外公務員給与反対を唱える奴は居ないがな。給与下げるのに反対する論理で公務員に贅沢してもらえなくなるとか行ってる奴は当然、東電の給与削減にも反対だったんだろうな。

東電が給与削減しなかった時の世論が想像できれば、公務員給与削減に反対すると世論がどうなるか想像できると思う。

2960:名無し@まとめでぃあ2012年12月01日 11:13:54

>一応都市と地方で差をつけてるみたいだけど微々たるもん。

18%が微々たるものか?

>地方公務員はその地方の平均収入に合わせたほうがいいな

平均というのは曲者。同種同等との比較をすべき。
そもそも今の公務員賃金の決定は、最も低い東北北海道地方が基準。

それを基準にして、地域によって地域手当(最大18%)で地域の賃金に合わせている。

やはり何も知らないで書き込みしている人間が多すぎるな。

2961: 2012年12月01日 11:32:06

※2960
やはりアホが反論してきた。そもそも平均700万が北海道の平均賃金なはずがない。

都市と地方間の格差が18%ですむと思ってるのもお笑いだしな。

公務員擁護が幾ら詭弁を弄しても、平均700万という金額を地方津々浦々までもらって当然という金銭感覚の庶民とのズレが、官民格差に埋もれて貴族として生きてきた公務員の限界。

公務員給与削減が正義だということは日本では変わらないし、共産党以外の主要政党は必ず公務員給与改革による給与削減は続いていくだろうな。

擁護の人間は、一回自分の給与を全肯定する論理を自省してみないとジリ貧だと思うね。公務員に対する国民の怒りは日に日に高まってるよ?

2979:名無し@まとめでぃあ2012年12月01日 16:03:51

>平均700万が北海道の平均賃金

だから、平均じゃないって。
大卒、正社員としての勤務年数20年で、課長補佐級の民間給与はいくらぐらいだい。

それと比較してみな。

また、700万はどこから持ってきた数字だい?

>都市と地方間の格差が18%ですむと思ってるのもお笑いだしな。

そうかもな。だからといって、地域手当20%とか30%とかにしてみんな納得するかな。民間と比較して都会の公務員は賃金が低いというのはよく言われているしね。

2989: 2012年12月01日 19:56:47

※2979
は?お前の論理で行くならそれこそラスパイレス指数比較で地方公務員の給与の正当性がなくなる。田舎の役所連中の学歴と、都会の役所連中の学歴の違いを無視して国家公務員に準拠とかしてるだろ?

学歴比較すらまともに地方はされてない。橋下が言うようにラスパイ比較に限界がある。

役職にしてもそうだ。民間に比べて、役所の役職の多いこと、多いこと。

それにラスパイレス指数におけるサンプルを任意で選べることを知ってるか?数多くの層に分けるときに仕事別で分けるんだが、その層別に分けた民間がどの層に位置するか、これを非公開にしている。

仕事の比較でいうなら例えば、任天堂や、greeのような企業と公務員では余りに仕事の質が違うから、比較対象サンプルから外すなければならない。だけど、平均給与が高ければ比較対象に入れてるだろうな。非公開にしてるあたり、後ろめたさを感じてるのがありありと分かる。

平均が700万円ってのは公務員給与の総務省の出した報告書から来てるんだよ。691万円ぐらいだな。

で?都会の公務員の給与が低いって?どこでよく言われてるんだよ。擁護派の人間には自分に都合のいい天の声が聞こえてくるらしいな。

3020:名無し@まとめでぃあ2012年12月02日 09:31:13

>田舎の役所連中の学歴と、都会の役所連中の学歴の違いを無視して国家公務員に準拠とかしてるだろ?

何を言っているのかな。同種同等というのは学歴も含めてのこと。国の人勧解説を読んでみな。
また、地方は地方毎に調査をしている。制度は国準拠だが、額は独自調査による。

>役職にしてもそうだ。民間に比べて、役所の役職の多いこと、多いこと。
これは会社によってなのでなんとも言えない。それとも調査結果でもあるのかな。

>仕事の比較でいうなら例えば、任天堂や、greeのような企業と公務員では余りに仕事の質が違うから、比較対象サンプルから外すなければならない。

根拠は? 単なる思い込みだろう。
民間勤務者はいかに自分が困難な仕事を一生懸命やっていると自画自賛してばかり。みっともない。

>平均が700万円ってのは公務員給与の総務省の出した報告書から来てるんだよ。691万円ぐらいだな。
明確な金額は見つからなかったけど、600~700というのは確かなようだな。ただし、これは総支給。手取りじゃない。
前にも書いたように、大卒、正社員としての勤務年数20年、課長補佐クラスの民間の総支給はいくらぐらいだい。
これが一般的な民間で総支給額500万とかだったら公務員の賃金が高いと言えるだろうね。

>都会の公務員の給与が低いって?どこでよく言われてるんだよ。
正直、文字でのものは無いな。でも、地域手当が都心部が18%になった時には、実際にはもっと高くなければおかしいという話はあった。
ソースが無い以上は無視しても結構だが、君自身も「結局、国家と地方。しかも地方全てを同一賃金にしたのがそもそもの間違い。一応都市と地方で差をつけてるみたいだけど微々たるもん。 」と言って、18%すらも微々たるものとして都市の賃金が相対的に低いことを認めているとしか思えないけどね。

3037:  2012年12月02日 15:36:34

だからラスパイ比較で地方と国家の給与を並ばせているだろうが。
しかも地方独自の額?国家が給与削られている中で、地方は独立行政を言い訳に給与減額ほとんどせずに、国家との給与格差が広がっていただろうが。しかも退職金すら削れない。

独自調査が聞いてあきれるね。何で総務省が地方自治体に給与削減の徹底を促しているのか、よく考えろ。擁護するにしたって給与に正当性がない。

田舎の公務員の学歴比較?個人個人の大学歴を統計で分けてるのか?一つ一つの大学の卒業後の進路を国や地方自治体が把握してるとでも思ってるのか?個人情報の保護がある中で何大学出身の人間がどこに就職し、どう転職して言ったか、給与の変遷はどうか。わかる訳がない。企業ごとに出身大学毎の給与のデータを出させているか?してないわ。

大学出て勤続二十年?ひとつの企業に長く勤め上げるにはそれなりに能力がいる。組織の中で生き抜いていく力がいる。解雇規制があるとはいえ、大手企業のリストラが何万人といる中で、身分保障で誰も彼もが終身雇用の公務員との比較に正当性があると思っているのか?庶民が理不尽だと感じないと思っているのか?

任天堂のようなゲーム製作と、公務員の役所の仕事のどこに比較対象としての正当性があると?
大体、プログラマーやデザイナーは、公務員の役職で言うとどの辺りの層に位置するんだ?


都市と地方では給与格差に加えて、雇用格差も存在する。両方を鑑みれば18%なんて小さい小さい。
都市部で多少給与上げるのはいいよ。その代わり、全国津々浦々の地方公務員の給与をガクッと下げる。これで田舎の地域内の官民格差の是正が行える。


いくらでも公務員の給与引き下げの正当性は上げられる。擁護はあれだけポカしてる橋下がそれでも人気が絶大なのは、公務員給与削減を大々的に掲げているからだって事に気づこう。みんなの党もそうだし、自民党もそう。民主党ですら自治労を裏切って引き下げた。

国民は政治に公務員改革にあわせて、公務員給与削減を望んでいる。そのことだけは忘れないで。

3041:名無し@まとめでぃあ2012年12月02日 16:20:23

>だからラスパイ比較で地方と国家の給与を並ばせているだろうが。

比較することの何を問題にしているのか意味不明。まさか 比較=準拠 ?


>しかも地方独自の額?国家が給与削られている中で、地方は独立行政を言い訳に給与減額ほとんどせずに

ホント何も知らないんだな。
総務省のデータ
○都道府県における一般職の給料(本給)削減の状況
2%未満 愛媛県 
2%~3%未満 京都府、和歌山県
3%~5%未満 富山県、愛知県、奈良県、香川県
5%~8%未満 青森県、福島県、茨城県、栃木県、山梨県、滋賀県、兵庫県、山口県、徳島県、熊本県
8%~ 北海道、群馬県、岐阜県、大阪府、島根県、岡山県、鹿児島県

地方はとっくに削減している。地方の削減を横目に見て、国は全く削減をしてこなかった。それを今度は国が削減するから、地方も削減しろというのは分けわからない。

>田舎の公務員の学歴比較?個人個人の大学歴を統計で分けてるのか?…

これを屁理屈というんだね。アホらしい。

>大体、プログラマーやデザイナーは、公務員の役職で言うとどの辺りの層に位置するんだ?

これも屁理屈にしか見えないね。逆もしかり。また、プログラマーやデザイナーというのは任天堂の社員の何パーセントなんだい。その人らがどのぐらい仕事をして、どのぐらい賃金をもらっているのか知っているのかい。君は公務員の仕事をすべて知っているのかい。

>都市と地方では給与格差に加えて、雇用格差も存在する。両方を鑑みれば18%なんて小さい小さい。

君は何を基準にしろといっているのかわからないね。給与の比較しているかと思えば、雇用格差も持ち出してきて。
パラメーターを増やしていったら再現がなくなる。

>擁護はあれだけポカしてる橋下がそれでも人気が絶大なのは、公務員給与削減を大々的に掲げているからだって事に気づこう。

地方の給与削減を全く知らないような無知な人間をだますのが得意だからね。大阪府の黒字化などというペテンも、信者には大うけだったしね。

3191:名無しさん2012年12月05日 00:11:29

手取り10万弱の市役所務めなんだけど、これ以上減らされたらさすがに生活が・・・

3265:名無し@まとめでぃあ2012年12月05日 12:03:13

地方はだいぶやばいんだがww
高い給料もらって代価として責任持って国のために働くのが公務ってもんだろww
いつの時代でも公務につくには非常に頭がよくないとなれないんだよーw
安い給料のせいで機密を外国に売る連中がふえたら責任とれるのか?

3289:名無し@まとめでぃあ2012年12月05日 18:04:01

機密を外国に売るってww給与下げるなら犯罪するぞってww
発想が狂ってる。自覚ないんだろうな。

こんな奴らだから国民から憎まれるんだろうな。

3315:名無し@まとめでぃあ2012年12月06日 07:37:22

>3289

「衣食足りて礼節を知る」という言葉を知っているのか。

人間は食うに困れば犯罪を犯すもの。
それは人間ならば誰でも同じ。

公務員の給料が安いところにワイロが横行していることは周知の事実。
それとも生活に困窮しながら職責が重い仕事を淡々とこなす聖人のような人間が何十万人もいると思っているのかな。

3367: 2012年12月07日 06:12:02

※3315
公務員の給与平均700万近いんだろ?どこらへんが食うに困る給与なんだよ。民間平均400万台だぞ?なにか?民間人はみんな犯罪者だな。公務員様の感覚で行くと。

すごいよ。ここまで貴族意識が高いとさ。

3395:名無し@まとめでぃあ2012年12月07日 17:27:26

公務員の罰則は強化すべきだな 民間に比べて処分が甘すぎる
今までみたいに不祥事起こしても注意で済んだり、
ちゃっかり退職金もらって辞める程度じゃな
天下りも無くならないし 給与高くても同じだろ

3405:名無し@まとめでぃあ2012年12月07日 22:06:15

>公務員の給与平均700万近いんだろ?
→正職員のみの平均。公務職場で務めている臨時、嘱託、非常勤は含まず。

>民間平均400万台だぞ?
→正社員に加え、契約社員、臨時、アルバイト等の賃金を受けているあらゆる職種の平均。
年収ラボの注意書き
※民間平均年収にはパート、アルバイト、非正規等の給与所得者も含まれます。

この比較の正当性を教えてくれ。

>みんな犯罪者だな。公務員様の感覚で行くと。

収賄の犯罪は公務員にしか適用されない意味を考えればわかるでしょう。

4305:名無しさん2012年12月18日 23:21:04

金目当て=無能になる意味がわからん。半分にして働くインセンティブが湧くのか?ていうかこんな変な政治家ばっかの国が低金利の国債でまわっていけてんのは官僚のおかげだと思うのだけど。わかんないけどさ。

4375:名無し@まとめでぃあ2012年12月20日 04:05:03

政治家というのは一部を除き素人集団だということを忘れてはいけない。
また、政治家がカバーする範囲はとても一人の人間が対応できるものでも無い。

これは事実としてまず認識しなくてはいけない。
それの対策は次の2つか無い
①官僚をブレーンとして使う
②政治家の活動家資金を増やし、個別にブレーン(秘書等をそれなりの数)を確保する。

日本は今まで①だったので、官僚政治と呼ばれていた。脱官僚にするには政治家単位でブレーンを確保するしか無いので、②にするしかない。

今の世間の風潮のように、金もかけずに政治家に高い能力を要求するのは、どう考えても矛盾している。
本来は、官僚に対抗し、政治家の考えを生かすには②にするのが正しい姿だと思うんだけどね。金をかけないんだったら、①にするしか無い。官僚を無能化して政治家に金をかけない今のやり方だと、日本は間違いなく沈没する。

4558:名無し@まとめでぃあ2012年12月21日 18:24:11

このスレは親に寄生して働かないニートが立ててんのかな?
それと文句言うなら公務員になれよ

4683:名無し@まとめでぃあ2012年12月23日 18:39:45

馬鹿ばっかりのスレだったな
給与カットって公務員だって外食するし服も買う
どっちのほうが企業潰れるかわからないのか

4815:名無し@まとめでぃあ2012年12月24日 21:43:51

国家公務員と地方公務員の区別もできない人が集まるスレはここですか

5276:名無し@まとめでぃあ2013年01月01日 01:17:33

バブル時
公務員「我々も給料を上げろ!民間に合わせろ!我々も民間人と変わりない」
不景気時
公務員「我々の給与体系は民間に合わせる必要はない、我々は民間人とは違う、給料を下げる必要はない、もし下げれば質の低下は抑えられない」

これ現実としての公務員の給与のUPの流れだけど(細かいところすっとばした)。これを論破かつ誰もが納得できる説明ある?教えてエロイ人

5278:名無し@まとめでぃあ2013年01月01日 01:28:26

公務員の下請けみたいな仕事やってるが流石難しい所なだけあって優秀だと思う
しかも仕事し過ぎだし、公務員が楽で馬鹿とかニートの妄想

5291:名無し@まとめでぃあ2013年01月01日 05:58:17

>公務員「我々の給与体系は民間に合わせる必要はない、我々は民間人とは違う、給料を下げる必要はない、もし下げれば質の低下は抑えられない」

こんな話聞いたことが無いな。民間給与と同等の賃金ということで人勧があり、人勧以上の賃金を求めたことは無い。

正当性が無い比較データを出して、公務員の給与が高いと誘導させて不当に下げようとする意見に対し、そんなに給与を下げたら"質の低下"云々を言うことはあるけどね。

5687:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 05:08:22

給料が下がったら手抜きします
公務員はそういう人間の集まりだと認めるんだな
だったら早よ辞めろや

5749:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 04:40:52

>5687

文字が読めないのか。気の毒に。

6157:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 03:11:50

公務員の給料下げたら「公務員も給料が下がる時代だ!」とか言って民間も下がるだろ。

6261:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 20:07:53

>給料が下がったら手抜きします

ある意味、正しい意見かもな。
但し、前提が財政状態が悪くなったら公務員の賃金を下げるということになれば。

公務員の仕事は民間とは違い、働けば働くほど金を使うものだから。
言い方を変えると金を使うのが公務員の仕事とも言える。

財政状態をよくしたいならば、公務員が働かなければいいだけ。
公務員が何もやらなければ、光熱水費と人件費その他もろもろ以外何もかからない。
財政状況は一気に好転する。橋が落ちようが、生活苦で飢え死にしようが、教育が崩壊しようが知ったこっちゃない。
ということになってしまう。誰も、働けば働いただけ給料が下がるならば何もするはず無いからね。

だから、財政状況と公務員の賃金は連動させてはいけないんだよ。

8863:名無し@まとめでぃあ2013年02月23日 20:40:57

 既得権だから。

9319:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 05:17:14

人事院のHP見てほしいんだが、一応民間の従業員の65%はカバーして統計とって、その平均で人勧だしてるからね。
なんでみんなイメージと偏見でもの語るのだろう。
分からないなら、知らないなら、調べればいいのに。
調べることも出来ないなら、黙っていればいいのに。

9631:名無し@まとめでぃあ2013年03月06日 04:09:49

結局、3037みたいのが大半なんだろう。
無知のまま、何も知らずに乗りで批判しているだけ。

気軽に批判している対象に、善良な普通の人間の日常のがあるなど全く考えない。

少しは、いわれの無い批判を受けている人間のことも考えるべきだな。

10526:名無し@まとめでぃあ2013年03月16日 14:40:22

公務員の給料下げて増税回避って、公務員っていう特定の労働者集団に国民全体の負担
を押し付けるってことだよね。なんでそれが許されると思うんだ。

10527:名無し@まとめでぃあ2013年03月16日 14:50:41

仮に公務員の給料下げて増税回避しても、今度は公務員から同じ理屈で反論があるよ。
「公務員の給料上げて、民間人から税金取れ」って。
だからこの手の主張してる人は日本の行く末を案じる国士さまみたいな顔しているけど、
主張に正当性なんかないね、結局ブーメランなんだから。

10963:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月22日 10:21:09

こんなアホにギャーギャー言われるんだから
公務員も大変だよな

11071:名無し@まとめでぃあ2013年03月24日 14:17:43

今回の地方公務員の給与削減を当然のことのように言っている奴が多いが、そいつらは地方分権反対という意味なのかな?
今回の地方公務員給与削減は地方分権を真っ向否定していることを認識しているのかな。

地方分権の基本は、地方のことは地方で決める。
分かっているのかな?

13844:うぇっ!!2013年05月09日 20:37:34

財政赤字を理由に公務員給料のカットの提案をすると
年金カットにまで話が及びかねないからね。
まあ、財政赤字の主要因は公務員人件費ではなく
年金を中心とした社会保障費だから当然だけどさ。
年寄連中にとって、自分の一票は将来のことなど考えず、
自分が生きているうちに自分のために活用するのが当然である
って考えが有るだろうから、
年金暮らしの高齢者連中の選挙戦における政治力を
考慮するとやはり公務員給料(人件費)カットは難しい。

17069:名無し@まとめでぃあ2013年06月23日 20:42:46

公務員は人間の屑それ1番言われてるから

17386:変なの2013年06月28日 09:38:01

公務員が嫌いな人って、なんかおまわりさんに怒られたり、市役所で嫌な思いしたとかなの?
そんなに公務員が羨ましいなら、なればいいじゃん。
一生懸命仕事してる人に失礼だよ。公務員でも企業でもお給料減らしたら困る人は同じでしょ。
無駄なところはカット、大切なところにお金をかけない政治家が、他人の給料カットして自分の身を守ってるだけのことで、ここぞと踊らされる人たちは考えなしだな

58537:名無し@まとめでぃあ2014年02月07日 14:21:57

無知が多すぎて嫌になる
米欄はだいぶまともだが

71510:名無し@まとめでぃあ2014年04月10日 23:13:25

公務員給与下げたら民間も給与下げるいい口実になるじゃねえか。
民間と給与一緒になって末端行政がマヒするって、それどこのソ連だよ。

71513:名無し@まとめでぃあ2014年04月10日 23:22:08

1は財界や政治屋の分断工作に騙されてやがる。

73301:名無し@まとめでぃあ2014年04月21日 06:54:15

モンペアや嫉妬したやつ、悪い事しても注意や体罰されない子供
が大叩きしてるのに
誰がなりたがるの?w
少子化でわんさかといる必要性もないしw


1はほんとバカだなw
不正受給者や納税で支給額を変更、仕事しない政治家をみたりしないのかなw

74769:名無し@まとめでぃあ2014年04月30日 17:39:42

働けよ糞ニート

117421:名無し@まとめでぃあ2014年10月20日 15:21:57

半減なんてしたら自衛隊警察消防がストライキして国終わりそう

120138:名無し@まとめでぃあ2014年10月31日 18:58:10

地方公務員はもっと減らすべき!

147088:名無し@まとめでぃあ2015年03月25日 20:59:53

地方公務員行政職は明らかに貰い過ぎ
とっとと削減しろ

200771:名無し@まとめでぃあ2016年12月12日 16:01:11

公務員や議員喰わせるために重税払ってるようなもんやん
公務員減らしたら民間も下がるぞって脅す馬鹿居るけど、結局影響なんて何もない上に公務員に払う給料のために増税されて民間勤めの給料が上がっても出て行く額や社会保障が削られてるだけやん
横領しても、名前を変えて自分らの懐にナイナイして返すこともなく、法案や経済政策が失敗しても責任も取らないで自分らの給料は上げまくり
公務員ほどゴミで腐った連中おらんよ 金は自由に引き出して、自分らで給料を都合よく大企業の平均額を参考に決めて、無責任なことをやっては税金を使いまくって逃亡できるんだもん
これを擁護するのって、アホ公務員か自民党信者くらいでしょ

218630:名無し@まとめでぃあ2017年10月19日 02:33:52

★食料を買ったら罰金 →消費税→アホ公務員の給料
★物を買ったら罰金 →消費税→アホ公務員の給料
★家を買ったら罰金 →不動産取得税、固定資産税→アホ公務員の給料
★住んだら罰金 →住民税→アホ公務員の給料
★乗り物(電車、バス、タクシー)に乗ったら罰金 →消費税→アホ公務員の給料
★酒を飲んだら罰金 →酒税→アホ公務員の給料
★空気吸ったら罰金 →環境税→アホ公務員の給料
★タバコ吸ったら罰金 →タバコ税→アホ公務員の給料
★マイカー持ったら罰金 →自動車保有税・自動車重量税、ナンバー登録税
 ガソリン税。車検税、免許更新税→アホ公務員の給料
★温泉や銭湯に入ったら罰金 →入浴税→アホ公務員の給料
★起業したら罰金 →印紙税、法人税 →アホ公務員の給料
★死んだら罰金 →棺おけ代の消費税、葬式費用に消費税、霊柩車料金の消費税,葬儀花代に消費税 →アホ公務員の給料

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ