​​

昔の中国人は偉かったよな…本物の漢民族はやっぱ凄い

昔の中国人は偉かったよな…本物の漢民族はやっぱ凄い
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:45:57.33 ID:S8PjxuFE0
それと比べて今の連中はなんだ
ただのヤカラやないか

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:45:57.33 ID:S8PjxuFE0



それと比べて今の連中はなんだ
ただのヤカラやないか




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:46:42.89 ID:dMkZ3gf80



宦官制はアカン




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:47:59.12 ID:KpE8Jwp40



日本の2,3倍は戦争の歴史があるからな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:52:06.46 ID:RPlkxK3y0



原因は易姓革命

易姓革命
古代中国において、孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を説明した理論。
後漢(劉氏)から魏(曹氏)のように、前王朝(とその王族)が徳を失い、新たな徳を備えた一族が新王朝を立てる(姓が易わる)というのが基本的な考え方。
「単に前王朝の皇室が男系の皇嗣を失って皇統が断絶する」ような状況を指す概念ではない。

wikipedia
易姓革命




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:52:23.68 ID:Dgm8Dy1YO



終始モンゴルを恐れ続け征服までされた中国の何が凄いんだか

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:56:23.05 ID:6S871kEm0



>>8
そのあと追い出しただろが


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:01:25.01 ID:iPDWH8IsP



>>11
その後は女真族にやられたろ


女真
満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州および朝鮮半島北部にかけて居住していたツングース系民族。
金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料ではおおよそ「女直」の方で書かれる傾向にあるようだが、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写。

wikipedia
女真




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:54:09.80 ID:erufF2uV0



中国は先進国すぎて一周して衰退しちゃって今2サイクル目に入ったところと考えれば納得行く




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:56:58.34 ID:SK5MD8BoO



内戦ではすごいけど外敵に弱いイメージだわ
いまだに仙人がいると信じてる




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:57:09.57 ID:TWWH+1Xk0



孔子「昔はよかった・・・・・・」




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:57:55.01 ID:GSr1w4vZ0



歴史や文化は凄いと思うし尊敬してるよ

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:00:49.56 ID:S8PjxuFE0



>>15
尊敬する相手はもう地上からほとんど絶滅しかかってるのが悲しいよな





16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:58:17.48 ID:S8PjxuFE0



コンパスと火薬と墨と紙
ツボとか漢方薬とか麻酔とか
凄い、凄すぎる




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:58:23.76 ID:RYZR/nW20



ローマもな
あと百年続いていればコンピュータが発明されてた、
って言われるレベルだぜ?凄すぎ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 16:59:51.76 ID:Dgm8Dy1YO



ぼくとつぜんう

冒頓単于
秦末~前漢前期にかけての匈奴の単于。
東胡・月氏を破り、全モンゴルを統一。漢の高祖劉邦と講和、公主を妃とし歳貢を約させた。さらに西域を支配して大帝国を建設。匈奴全盛期を現出。

wikipedia
冒頓単于




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:01:52.93 ID:Y+UZx0c00



モンゴルが一番凄かったろ

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:05:40.37 ID:S8PjxuFE0



>>23
俺が言いたいのは武力じゃないぜ
発明とか詩文絵画とかの文化面と、
現代にも全然通用するような医療を発達させたことが凄いと思う


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:09:24.42 ID:RPlkxK3y0



>>31
三国志は面白いね





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:01:56.01 ID:Dgm8Dy1YO



中国史で一番面白いところは元のヨーロッパ進出
ワールドシュタットとかやべえわ

ワールシュタットの戦い



1241年4月9日にモンゴル帝国のヨーロッパ遠征軍と、ドイツ・ポーランド連合軍が激突した戦い。
日本では「ワールシュタットの戦い」が用いられることもあるが、世界的には会戦場であったレグニツァの地名を用いレグニツァの戦いとすることが一般的になっている。
ワールシュタットとはドイツ語で「死体の山」を意味する。
元に比べ、連合国側の損害が著しい戦争。

wikipedia
ワールシュタットの戦い




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:02:53.42 ID:HwgsW6QU0



世界史取ってなかったから中国の歴史が三国志あたりで終わっとる
続きはアヘン戦争




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:03:49.22 ID:uDRs3hrs0



中国は本当に偉大ですよね。

先人たちも、まさか共産主義によってあんなことになるとは思わなかったでしょう。

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:05:11.33 ID:nNJpDJGPO



>>28
以前に産業革命に参加できなかったのが痛い





36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:12:34.60 ID:IbAxliaN0



三国志の時代に自動で動く牛のロボット作るとかチートすぎる

木牛



中国・三国時代に蜀の丞相・諸葛亮が発明したとされる輸送道具。木牛流馬(ぼくぎゅうりゅうば)とも称する。魏への北伐に際して食糧輸送に用いられたとされる。西晋の陳寿が著した『三国志』や『諸葛亮集』にも登場するが、その仕組みについては十分に明らかにはされていない。一説には物理的作用で簡単に操作が可能となった単輪の車ではないかと言われている。

wikipedia
木牛




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:13:13.01 ID:9ONu/a30O



そういえばそこそこケンカ負けてるよな中国

北方遊牧民とか海の民とかヒクソスとか定住しないやつって意外と強いんだよな




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:16:12.23 ID:Vs9XMFc30



なんといっても最高の政治家管仲がいたからな

管仲



中国の春秋時代における斉の政治家。
管仲は内政改革に当たり、周代初期以来の古い制度である公田制を廃止し、斉の領土を21郷に分けた。
物価安定策、斉の地理を利用した塩・漁業による利益などによって農民・漁民層の生活を安定させた。
これらにより民衆は喜んで働き、産業が活性化した。安定した生活は消費を生み、活発な産業は商人を呼び寄せ、商業も活性化した。
活発な商業は他国から人を呼び、この中から優れた人材を積極的に登用した。
一方で、五戸を一つの単位としてそれぞれの間で監視の義務を負わせたり、不正に対しては厳罰をもってあたった。
これらは高い規律と多くの税収を生んだ。

wikipedia
管仲




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:23:55.15 ID:80as2nM00



紀元前までの中国は認めざるおえない




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:26:20.17 ID:cJbX38NQ0



外交強いのって身内で殺し合いしてるうちに外交上手くなったんだろうな

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:29:00.57 ID:S8PjxuFE0



>>44
春秋時代は外交の専門家が自分を売り込んだりしてたんだもんな





46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:27:05.68 ID:9ONu/a30O



清までは素晴らしい
後金さえ中華式国号にしたほど憧れだったし




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:27:42.11 ID:XN1a5Y0i0



昔の中国人は羽扇からビーム出してたんだろ 凄すぎ




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:28:58.76 ID:9LBY5dia0



元だけだよな漢民族のプライドを陥としたのは




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:30:35.93 ID:9ONu/a30O



中国人が移り住んだ土地は成功してるしな
台湾やらシンガポールやら




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:42:01.80 ID:9ONu/a30O



坂上の田村麿だっけ?
日本人でありながらかきょに合格してんだよな

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:43:20.84 ID:yzsKjUPr0



>>58
阿倍仲麻呂か?

田村麻呂は征夷大将軍じゃね


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:46:05.39 ID:9ONu/a30O



>>59
たぶんそれだ
昔昔の留学生とかアツイわぁwww


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:48:46.73 ID:yzsKjUPr0



>>62
皇帝に気に入られすぎたり事故にあったりで帰国できなかったんだけどな・・・


阿倍仲麻呂



奈良時代の遣唐留学生。
唐で科挙に合格し唐朝諸官を歴任して高官に登ったが、日本への帰国を果たせなかった。中国名は仲満のち晁衡。

wikipedia
阿倍仲麻呂




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:45:00.08 ID:41AOoGXn0



中国が産業革命を成し遂げれなかったのはなぜなんだろうか。
人口増加がすぐに生産量に追いついてしまうわけだし、余剰人口もあるはずだから世界進出もありえたんじゃないのかと思うんだけど。




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/01(土) 17:46:44.24 ID:iPDWH8IsP



ミャオ族やモン族は美人が多いイメージ




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


対馬で文化財が次々に窃盗被害!! 韓国の国宝になっていた!!

【閲覧注意】宮崎勤死 刑 囚やばすぎワラタ

スパルタ兵300人 vs. 薩摩武士300人 どちらが勝つと思う?

韓国「日本人は『韓国軽視、欧米重視』という19世紀末の世界観に逆戻りしている」

コ ン ビ ニ 店 員 を 嫌 な 気 分 す る 方 法

改めて鳥山明の画力すごすぎワロタwww (画像)

【マジキチ注意】 ナチスの人体実験wwwwwwwwwwwwwww

貴方も「百合」の心地良さに気づいて欲しい。辿り着いて欲しい。この世界で最も美しい理想郷がそこにある



引用元:昔の中国人は偉かったよな…本物の漢民族はやっぱ凄い
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354347957/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

3017:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月02日 05:31:12

あの国は昔から国民が一丸となって何かする
(具体的には異民族と闘う)とかが他とくらべてあまりないから
(戦いは沢山あったけど、結局支配者ばかり戦って領民はめためたにされるか新しいのに服従するか)という印象がある。
これが正しいなら、近代以降の国民国家というものにはあまり向いてないと思う

3019:名無し@まとめでぃあ2012年12月02日 07:34:42

すごかった中国はとうに滅びました。今は全然違う国。

3035:脱亜論2012年12月02日 15:05:45

中華人民共和国は1949年に建国した新しい国です。
古き血筋の中国ではありません。

3055:名無し@まとめでぃあ2012年12月02日 20:22:02

唐までは尊敬してる
楚漢戦争や三国志なんて日本人大好きだし

8222:2013年02月15日 21:11:48

唐以後騎馬民族の血が入って劣化してしまった。

16123:名無し@まとめでぃあ2013年06月11日 03:22:57

文革が無かったら尖閣取られてたかもね

20526:名無し@まとめでぃあ2013年07月29日 22:28:57

中国の発明品一覧

墨 
紙(印紙技術)
漢字
豆腐
漢方医学(東洋医学の始祖)
鍼灸
ツボ押し
太極拳などの気功やたくさんの武術
整体
宦官
纏足

ちなみに朝鮮は、高麗時代に金属印字で
八万大蔵経を彫ってる。これも素直に凄いぞ
(しかもほぼ完全な状態で残ってる上に
 誤字脱字も少ない。
 蒙古との壮絶な戦争中だったのに
 国民が一丸となってお経を彫ったとかすげえ)

23031:     2013年08月16日 20:16:32

今のシナ人はチョンとほぼ同レベルにおちたからなw

30138:名無し@まとめでぃあ2013年09月27日 21:31:46

中国も朝鮮も、昔はすごいのはわかる。
だが、すでにそれらを成した元々の中国人、朝鮮人は今はいない。
比喩でなく、ホントに人種が違うんだよ。
今いるのはどちらも移民。しかもほか土地で負けたために流れてきた移民。
だから、血が混じっている中国はともかく、完全に別な種族である朝鮮はただの乞食。

39792:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 14:17:28

昔の偉かった中国人と朝鮮人は 今の偉くない中国人と朝鮮人のご先祖様に追い出されて 大陸や半島から日本列島に逃げ込んで来て 日本列島にいた我々のご先祖様と結婚して血が混ざりあって今の日本人になっている訳だから。

つまり昔の中国・朝鮮sugeeeeeって、日本人のご先祖様は大陸や半島に居た頃から凄かったって事であって
シナーさんやニダーさんがsugeeeeeeって事にはならないんだけれども

我々日本人のご先祖様の文化だったものを強盗で全部自分の物にしてしまったシナーさんやニダーさんは
何故か「我々が日本に文化を教えてやった父であり兄であるのだから尊敬して恩返ししろ」なんて言って来る

逆だ。我々のご先祖様の文明が今の特亜人のご先祖様の文明の基盤になってるんだから、シナーさんやニダーさんこそ日本人を尊敬して恩恵に感謝しなくてはならない

39793:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 14:27:57

高麗と朝鮮も別物。中の人が違う。

70123:名無し@まとめでぃあ2014年04月04日 08:04:47

中国の国家性が未だに未熟なのは高度経済成長についてこれなかったことが原因

今の技術進歩速度を見ればあの頃がいかに異常だったかわかる

良くも悪くも長い歴史の中で外に目が向かず、自国の中で成長しきってしまった

戦時前後における日本の国家性との類似する点もあるし、同じ国土の広いアメリカと比べてどうしてああなったか考えると面白い

結論として集団で行動を起こすとロクなことをせず、国の手綱を国民が握れていない典型だと思われる

79836:名無し@まとめでぃあ2014年05月20日 02:58:50

古代中国は過大評価

103455:名無し@まとめでぃあ2014年08月27日 19:38:21

ただメソポタミア文明に近かっただけだろ
本当に凄いのはエジプト
漢字の発明とかただの甲骨文字で象形文字のパクリ

167695:ゆとりある名無し2015年08月21日 18:49:15

中国もインドもアラブも当時はヨーロッパを圧倒してたしな
中国の発明と言ったら火薬、羅針盤、印刷術
ヨーロッパなんか蛮族にすぎなかった
認めろよネトウヨ

169974:名無し@まとめでぃあ2015年09月13日 04:41:59

昔の中国は最高の文化を持っていたのに、今じゃパクリ文化。
どうしてこうなった。

190373:名無し@まとめでぃあ2016年06月15日 09:24:07

169974
そりゃ中の人が違うから当たり前じゃん。かつてそこで古代文明を
築いた人々は、もうそこにいない。弥生系のように日本に逃げた系統
もいるし、殺戮されてどんどん入れ替わっている。別の人々だから。

207171:名無し2017年04月22日 16:41:25

本当の漢民族ってなんやねん
昔から中国は変わらんやろ

227213:名無し@まとめでぃあ2018年04月25日 19:33:50

中国は新興国で50年の歴史だと言う人多いけど違うと思う。それは中国共産党が50年なだけで中国4000年の「中華文明」は今でも中華人民共和国と台湾で受け継がれているし、何よりも支配者が他民族であろうと国民の9割以上が漢民族なことは変わりないし土地も大体現在の中国での王朝がほとんどだから中国は別に新興国でなく歴史のある国だと思ういます。古代中国王朝で発明されたものは確実に後の王朝に影響しているしそれは現在に至っても変わらないと思う。漢字や儒教なんかは典型的な例だと思う。しかも唐などは異民族がつくったとは言うけど実際唐の高祖は随分前の祖先から既に漢民族と結婚したりしていて血統的には漢民族に近いし生活も思想も完全なる中華式だったので漢民族が建てた国でいいと思う。しかも彼ら自身も漢民族を自称しているので。元や清は確かに異民族の感覚が濃いがそれはほんの初期でまもなく中華的になっているので異民族の王朝とはいいがたいと思う。「国」を論じるときに大事なのは支配者の民族ではなく文化、言葉、思想、人民だとおもう。その視点で見れば中華4000年の歴史は完璧に現在の中国に受け継がれていると思う。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246015件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ