​​

外国人「日本刀って基本は両手持ちだからサーベルより使えないな」

外国人「日本刀って基本は両手持ちだからサーベルより使えないな」
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:41:25.99 ID:lPcXHln00
外国人「防御を想定してないから闇討ちにしか使えない」

正論

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:41:25.99 ID:lPcXHln00


外国人「防御を想定してないから闇討ちにしか使えない」


正論



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:43:06.82 ID:K8xg1t+20


何のための体捌きだ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:45:40.89 ID:gJkM4zH70


外人のフリした日本人か在日だろそれ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:46:08.24 ID:QgLcgBqc0


サーベルくらいならまっ二つじゃない?



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:46:40.82 ID:+RAyRFjWO


サーベルって日本刀と一撃切り結んだら使い物にならなくなりそう



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:46:56.86 ID:xUOF7PNx0


合戦だとメインは弓と槍だからな

サブウエポンならこんなもんだろ



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:50:08.02 ID:5MG3SvbD0


F.J.Norman, The Fighting Man of Japan,(元イギリス騎兵の著作)
・両手を用いる日本の剣術は、ヨーロッパのどの国のフェンシング術よりも格段に優れている。

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:50:57.82 ID:ae5ZnE2z0


>>15
剣道負けてましたやん


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:51:36.13 ID:l/eTleKpP


>>17
それ剣術ちゃうやん


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:52:31.35 ID:QgLcgBqc0


>>17
そりゃフェンシングは鎧も付けずたっかたっか動いてどこにでも良いから突けばいいんだからな




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:50:16.80 ID:7HKLpUq0O


つ脇差し

甲冑のすき間というものを知らないんだろうな
その外国人(半島)は



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:51:56.80 ID:5MG3SvbD0


ヨーロッパ人による日本刀の評価

アーノルダス・モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。

チェンバレン「日本事物誌」
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。

ゴロヴニン「日本幽囚記」
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:54:03.83 ID:5MG3SvbD0


日本刀の性能を自分達のものより優れていると評価し、軍の主要装備とした明。

戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/1shou.htm  
嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、
日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。  
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、
主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、  
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)
この論断は歴史的事実と確かに一致している。  



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:55:01.60 ID:5MG3SvbD0


「日本のサムライの剣術はまるで神の如しだ。
我々の兵士(明兵)はサムライを見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。
剣術に優れたサムライだが剣術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、その他あらゆる兵科と比べても不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、子供の頃から武術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる」
揮刀如神

「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」
単刀法選/1621年(程宗猷)

「日本人が全力で動く時風のように漂って動く。 常に寡兵で陣に入って来て、大勢の兵士でも抵抗できない。 その刀の使い方は、長い方で構え守り、短い方で止めを刺す。
しゃがんでいるかの如く低く移動し、決して退かない。 相手が何人いようと対応する、島の中の絶技である」
広東新語・語器/1630~95年(屈大均)

「彼ら(サムライ)は、相当に熟達した刀の使い手である。小さい方の刀を使うときは、二度突く必要は無い。たったの一突きで相手に致命傷を与える。
大きいほうの刀を使うと、ただの一振りで相手の四肢を切り捨ててしまう」
大君の都/1863年(Rutherford Alcock)



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:56:08.80 ID:5MG3SvbD0


ルイス・フロイス『日本史』
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。  
   
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、  
  朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。  

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:00:47.67 ID:wXVysQjF0


>>29
朝鮮半島出兵といえば加藤清正だけど、彼の愛用した武器って刀じゃなくて槍だよな
今映画でやってるのぼうの城みたいに槍に拘った人もいる
日本刀ばかり持ち上げられるけど、日本の槍ってなんで評価されないんだろ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:02:10.03 ID:xxJx1wFWP


>>44
蜻蛉切りとかあるやん


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:04:56.22 ID:wXVysQjF0


>>47
そうそう、そうやって話を出してくれる人が刀剣スレでは全然出ない
あともう一つ言うと、さっきから張られてるこぴぺって半分は扱う日本人自体の凄さになってるよね
短刀だって使ってんだし


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:04:55.10 ID:fYtix2ch0


>>44
洋の東西を問わず、剣=権威の象徴だから
強いから目立つんじゃなく、偉いから目立つ


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:05:53.68 ID:wXVysQjF0


>>51
権威の象徴であって、強さの象徴じゃない
だからこそ下賜される武器って刀だけじゃない




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:56:46.88 ID:5MG3SvbD0


  柳成竜(朝鮮の領義政=総理)・著 『懲毖録』
・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。

・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。

・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
 (金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。

・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。

・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。

・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。

※当時の朝鮮人の言う「長刀」は大太刀の類→http://halto112.blogspot.jp/2011/09/blog-post_23.html



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:57:50.09 ID:NwzPS5xM0


サーベルってさ日本刀で言うところの仕込み杖に相当する片手用の武器でしょ
打刀や太刀と較べるのはどうかと思う



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 10:59:57.68 ID:xUOF7PNx0


木製盾とか竹束とかあったけどね

武士は基本弓騎兵だしちっこい盾持ってても仕方ないでしょ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:00:46.92 ID:pZyv6NLDO


暗殺ならともかく合戦や戦争じゃ
刀は弓・槍に比べて圧倒的不利だから意味無い気がするが



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:03:46.98 ID:yAzk1SN60


蜻蛉切り以外の天下三槍の名前が微妙過ぎる
御手杵はまだいいけど日本号て

御手杵(おてぎね)


室町時代に駿河国嶋田の刀工、五条義助が鍛えた大身槍。
切先から石突までの拵えを含めた全長は約3.8m。槍身は刃長138cm、茎まであわせて全長215cm。

wikipedia
御手杵


日本号(にほんごう)


刃長79.2cm、全長321.5cm、重量2.8kg。無銘であるが、金房派の作と推定されている。
黒田節
酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士
の母里友信の逸話の元となった。

wikipedia
日本号


蜻蛉切(とんぼきり)


戦国時代の武将本多忠勝が愛用した。
刃長43.7cm、全長410cm以上といわれる。
名称の由来は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことから、その名がついたという。

wikipedia
蜻蛉切

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:05:30.50 ID:1qbIaN710


>>48
ケルト神話の槍の格好良さは異常
ブリューナクってなんだよ濡れるだろ


ブリューナク
ブリューナクとは「貫くもの」の意味であり、トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)の太陽神ルーが所持するとされている。
穂が5本に分かれており、5つの切っ先から放たれた光は一度に5人の敵を倒したと言われている。
その能力は「必ず勝利をもたらす」だとか「投げると稲妻となって敵を死に至らしめる灼熱の槍」などと言われ、生きていて意思を持っており、自動的に敵に向かって飛んでいくとも言われる。

wikipedia
ブリューナク



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:05:09.32 ID:PFfF0KwH0


でも日本刀かっこいいよ?



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:08:08.88 ID:hTtdLftF0


ところでどういう経緯で西洋の騎士や兵士とかはロングソード(いわゆるブロードソード)からサーベルで戦うように移ったの?

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:10:12.99 ID:yAzk1SN60


>>59
銃器発達→クッソ重い鎧とか武器とか意味ねえな→軽装にすんべ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:10:37.11 ID:cYdRhdnR0


>>59
甲冑をまるごと叩き割るより
隙間を突いた方が効率的
ってなったんじゃないかな


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:12:36.78 ID:zkXyn4V20


>>59
西洋はゴツイ鎧着て戦うのが当たり前だから
鈍器みたいな武器で殴り殺すのが基本だったけど
銃ができて鎧の存在自体が無意味になったからゴツイ鎧じゃなくて軽い鎧に変わった
その軽い鎧の間を突き刺すサブウエポンがサーベル
日本旧軍の軍刀みたいなもん




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:13:45.99 ID:UuV8NSoJ0


敵が1人以上だと辛いよね

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:15:58.27 ID:fYtix2ch0


>>75
敵が2人いて辛くならない武器ってマシンガンくらいじゃね?




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:20:42.55 ID:4yTZ4R4U0


お前ら暴れん坊将軍みたことないのかよwwwwwあれだけの人数を一人で倒すんだから日本刀はすげぇよwwwww

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:23:06.95 ID:j262BNYD0


>>84
倒されてんのも日本刀だろwwwwww




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:29:46.20 ID:xUOF7PNx0


メインは槍と弓だろ時代によっては鉄砲だけど

槍隊弓隊はあっても刀隊はないんだから

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:33:18.09 ID:DUfRD8ul0


>>90
剣隊ならローマやドイツにあったよ




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:31:46.13 ID:DUfRD8ul0


サーベルは別に防御のために片手開けてるわけじゃねえぞ
騎兵用の剣だから左手には手綱握る



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:44:32.28 ID:J0VQUufM0


つっつくだけフェイシング


スポーツに特化しすぎたんかな

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:46:35.46 ID:ZMUK9FVr0


>>106
西洋の決闘は殺すまでやらなかったんだろ
先に出血したほうの負け
実に紳士的だ


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:52:55.05 ID:/BjHUoCa0


>>111
武器とか場所選んでやってた
武器には短銃なんかもあったから、死者は当然出まくった(見物者にも)
銃を使うと流れ弾がヤバいから気球に乗って決闘とかもやってた




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 11:59:59.17 ID:WQNW1Ag+0


よく剣道やスポチャンは当ててるだけっていうけど、
真剣なら骨折+筋肉ザックリ、木刀でも骨折ぐらいはするだろう
本当に軽くぐらいしか当たらなかったとしても相手は剣がうまく握れないとか歩きにくいぐらいにはなる

重くて攻撃力のある剣より軽くて速い剣のほうが強い

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 12:02:11.07 ID:yAzk1SN60


>>125
剣道はまだしもスポチャンは話にならんだろ
真剣を同じように振れるとは思えん


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 12:34:25.71 ID:WQNW1Ag+0


>>127
それならやっぱり片手持ちのサーベルのほうが片手で持てる分強いんじゃね?

日本刀で日本式の武道で戦うのはかっこはいいんだけど、片手で泥臭く戦ったほうが強いからな
昨今の世界剣道大会しかり




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 12:12:40.81 ID:vVzX6yai0


外人のサムライソード好きは異常



1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


対馬で文化財が次々に窃盗被害!! 韓国の国宝になっていた!!

【閲覧注意】宮崎勤死 刑 囚やばすぎワラタ

スパルタ兵300人 vs. 薩摩武士300人 どちらが勝つと思う?

韓国「日本人は『韓国軽視、欧米重視』という19世紀末の世界観に逆戻りしている」

コ ン ビ ニ 店 員 を 嫌 な 気 分 す る 方 法

【ドール画像】で、出たーwwwドールの事娘っ呼奴www

【マジキチ注意】 ナチスの人体実験wwwwwwwwwwwwwww

貴方も「百合」の心地良さに気づいて欲しい。辿り着いて欲しい。この世界で最も美しい理想郷がそこにある



引用元:外国人「日本刀って基本は両手持ちだからサーベルより使えないな」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354671685/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

3325: 2012年12月06日 12:42:21

日本刀はちゃんと型が出来ないと威力半減。
素人が使いこなすのは難しい

3326:  2012年12月06日 12:55:56

本物を使えないから竹の束を使う剣道と、先を丸めてはあるけど金属のフルーレを使うフェンシング。
実戦で強いのはフェンシングだと思うわ。

3327:2012年12月06日 13:09:32

剣道の足技復活はよ
上段、二刀相手の胴突き復活もよろ

3328:名無し@まとめいと2012年12月06日 13:34:28

以外と知られてないけど
日本刀の本当の強さは突き

3331:名無しのネタめしさん2012年12月06日 14:42:36

まあ、刺突勝負になったとしたら
刀はフェンシングに勝てないだろうけどね
一点特化型で、軽さもリーチも違う相手だから仕方ないけど

3332:名無し@まとめでぃあ2012年12月06日 14:46:30

両手で振るうと刀身が砕け散るほどのパワーを秘めたムキムキマッチョメンの二刀流が最強

3334:名無し@まとめでぃあ2012年12月06日 15:00:11

>日本刀の本当の強さは突き
それは無い
単に幕末の志士による暗殺や幕府側による対テロ作戦では
主に戦闘が路地、屋内戦闘であったため
結果的に刺突による攻撃が有効であったのと
幕末に活躍した新選組の天然理心流の平突きが有名になったため出来た神話

大規模戦闘になると示現流の一の太刀に代表されるような「砕き」による致命傷が多い事が調査で解っている

3336:名無し@まとめでぃあ2012年12月06日 15:20:04

定番意見だけど、戦争では弓矢鉄砲のほうが圧倒的に強いので
剣とか刀はほとんど意味がない

ガイジンどもが日本刀を褒めるのは
「こういう(戦闘に関係ない)ところも手を抜かずキッチリ作っている」
という日本人の生真面目さに対してでもある

3338:名無し@まとめでぃあ2012年12月06日 15:59:37

※3326
お前剣道やったこと無いだろ?
「形」ってもんがあってだな。

3341: 2012年12月06日 17:42:34

寄生獣でミギーが「はじき返すには最低限これだけはという刃のサイズと力がいる」
みたいな事言ってた

片手だと両手のパワーに負けて防戦一方になっていずれやられるんじゃない?

3342: 2012年12月06日 18:28:27

自分を殺しにきてる異常者相手に盾で防御すると仮定して・・・

片手にトンカチ持った相手なら何とか防ぎきれるかもしれないが
両手ハンマーを振りかぶって思いっきり打ち下ろしてくる相手を想像して
「これは死ぬな」そう思いました。 

3344:.2012年12月06日 19:48:59

片手で使えれば強い、ってなら『二刀流最強』ってことになるだろうが・・・・・・

両手だから出来る『術』って物があるんだよ・・・・・・

3373:名無し@まとめでぃあ2012年12月07日 10:38:19

フェンシングって今はエペ以外のサーブルとフルーレで500gまで、エペでは700gまでの重さの剣しか使わないぞ。

真剣だとレイピアもサーベルもこの競技用の剣の2倍から3倍の重さのものを使う。
だから近代フェンシングと真剣でのフェンシングは競技スピードもスタイルも別物。

レイピアだとレイピアの刺突は受け流せるけど。
サーベルの斬撃を受けるには心もとないから防御用の短剣を持ったりもしたし。

サーベルはサーブルみたいに小さな動作の切り付けじゃなくて、確実に切り込むためにもっと大振り。

剣道も竹刀の重さは500g程度だけど、そのまま真剣であの技術は使えないだろ?

3389:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月07日 15:31:07

※3373
日本刀の重さは700gとか1kgだけどな
日本刀重いとか言ってる奴は武器全般が無理だな

3392:名無し@まとめでぃあ2012年12月07日 17:03:26

※3373
おおむね2倍であってるだろ?
刀身のみの重さで700でも拵えや金具の重さで変わりもするし。

日本刀が重いってネットだといわれるけど、両手で使う武器としては軽い部類なんだよな。
レイピアは片手持ちだけど1.5㎏のものも珍しくないし。
もっとも護拳の装飾の工夫で重さはあまり感じないらしいけど。

剣道だって真剣ならしっかり剣先で円を描いて振らなきゃいけないし。
あの競技スピードのまま真剣で戦うってのは無理だろうな。
間合いだって近くなる。

3406:名無し@まとめでぃあ2012年12月07日 22:31:22

>>3336
目的の違う武器をそうやって強いだの弱いだの
比べ方ても仕方がないんだが。

3417:名無し@まとめでぃあ2012年12月08日 11:57:13

そもそも片手で両手持ちより早く正確に振れるのかという問題があります

4056:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 20:25:28

両手だから防御に向いてないってどういう理屈やねん

4814:   2012年12月24日 21:39:13

日本刀にケチつける奴なんて在日以外いないだろ
そんなに日本が嫌いなら日本から出て行けww

5447: 2013年01月03日 12:38:46

ライフルは両手持ちだから拳銃より使えないよなって言うのかお前は?アホなの?
火力は明らかにライフル。でも、拳銃が必要ないかと聞かれるとそうじゃない。

日本刀の剣術の達人とサーベルの剣術の達人が殺し合えば、相手が攻撃する前に刀を弾いて攻撃を防げる日本刀のほうが勝つ。
だが、サーベルはダメな武器ってわけじゃない。
騎兵や銃を使う軍人が使う武器に日本刀は使いづらい。サーベルのような武器の方がいい

6712:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 15:58:14

>実験映像ではスコティッシュ・ブロードソードやナポレオン時代の騎兵サーベルは片手で直径40cmほどのつるされた肉塊を両断できる。

6717:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 16:27:29

四つ断刀ってしってるか?                          江戸の時代に刀の試し斬りで人間の死体を四体重ねて其れを           一振りで両断した刀に与えられる称号だよ                   全ての刃物中で最も斬れ味鋭いのは日本刀だからな               忍者刀が何故刀真が垂直か知りたい人いる?

20314:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 22:03:58

刀は今のSMGみたいな位置だと思ってる
本格的な戦闘ではライフル(弓、槍)には到底かなわないけど普段からある程度の戦闘を想定して持ち歩くなら軽いSMG(刀)の方が向いている
拳銃クラスになると脇差とかか

37133: 2013年11月05日 22:39:24

日本の装備に盾がない理由は簡単。鎧と武器に盾の機能を分散して、防御性能を落とさずに軽量化と機動性の向上を実現できたから。
昔は盾を使ってたんだよ、日本も。そして実用性で上回る装備が発明されて、廃れた。
日本式の甲冑・武具はそれなりにプルーフされてるんだよ。

67991:名無し@まとめでぃあ2014年03月23日 00:08:03

いつから刀が両手じゃないと振れないみたいになってんだwじゃあ二刀流はどうなるんだって話だろ実際持ってみると分かるが大して重くないぞ

77342:名無し@まとめでぃあ2014年05月10日 12:50:53

武蔵みたいに片手剣術を得意とした人も居たし
サーベルがどうとか言う問題じゃないでしょ。


78400:名無し2014年05月13日 15:28:45

剣ってのは片手で振るより両手で振ったほうが強えんだと

124700:名無しの日本人2014年11月22日 20:26:00

いや、別に片手でも使えるんだけどな刀は(長さによるけど)
古流なら技法としても良くあるし、馬上で使う太刀何か片手で振るものだし
打刀も片手で振ってもソリがあるから威力が出るから何も問題ないよ
宮本武蔵は片手で振る練習は絶対しとけ、刀は片手でも使えないとダメ!と言ってる
武蔵の流派は二刀流っつーより片手流なんだと最近理解した

152713:名無し@まとめでぃあ2015年05月01日 23:22:15

日本も西洋も戦争のメインウェポンは槍だったし些細な問題だよ

174288:名無し@まとめでぃあ2015年10月29日 07:51:25

ブリューナクって「つらぬき丸」とかになるやん
あっちの人多分そんなにカッコイイと思ってないと思うw
他所の言語だとなんとなく意味が分らんから良いと思っちゃうけど…
エクスカリバーとかも煌めく剣改だし、隣の芝は青く見えるやで
ムラサマブレード!ってな

214329:名無し@まとめでぃあ2017年08月17日 19:43:53

閃煌剣・改(エクスカリバー)

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ