​​

コミュ障向けに今からコミュニケーションの真理書いてく

コミュ障向けに今からコミュニケーションの真理書いてく
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:11:42.00 ID:yq0j6gcc0
まず最初に一番大切なことから書く コミュニケーションに関して最も優先されるべきこと、それは なんでもいいから「相手に自分についての感想を持ってもらうこと」 なんだわ
コミュ障向けに今からコミュニケーションの真理書いてく
引用元:男1人でジェンダー学の授業選択した結果wwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355490578/


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:11:42.00 ID:yq0j6gcc0


まず最初に一番大切なことから書く

コミュニケーションに関して最も優先されるべきこと、それは
なんでもいいから「相手に自分についての感想を持ってもらうこと」
なんだわ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:11:49.04 ID:4zJVmO0v0


         ____
       /      \  
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:13:49.85 ID:yq0j6gcc0


感想を持ってもらう、というのは分かりやすい言い方とした書いたんだが
もうちょっと詳しく書けば

「◯◯さんは××という人間なんだな」
と思わせること

極端な言い方をすれば
「◯◯は××」
っていう風に相手に思わせればいい



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:15:21.86 ID:yq0j6gcc0


これがコミュニケーションの基本
これからもっと掘り下げて書いていくが、基本はまあそういうこと

「××」っていう内容が、誤解でもいい
ろくでもない内容だっていい

とにかく、相手に「××(任意の理解」を与えるってこと
コレが真理。OK?



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:16:54.60 ID:yq0j6gcc0


本当の自分自身と違う、誤解としての理解を与えてもいいんだ
自分が悪い人間であるという理解を与えても良い

とにかく、何らかの理解を与えること
それが結局のところの基本理念になる



で、こっからちょっと話を変える



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:19:35.76 ID:yq0j6gcc0


何か反応若干悪いから気になるんだが
俺が書いてるのは結局誰にだって実行できることだし、誰にも理解できることじゃないといけない

だから小難しいコミュニケーション方法を教えるわけじゃない
そんなのはおべっかが上手くて相手に応じて自分の印象を小器用に変えられる連中だけに任せときゃいい



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:20:38.24 ID:yq0j6gcc0


はいこっから本題

「信じる」っていう言葉があるよな
よくよく少年向けのコミックで用いられてる言葉だが

「信じる」っていう言葉の意味が、ホントのところどういう意味なのか、ってことについて考えたことあるやついるかな

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:23:29.48 ID:6wZpWRwl0


>>18
思い込みじゃね?

恋愛でよくあばたもえくぼになるじゃない。近いものがあると思う。

DVされてて別れないカップルなんて男のいいとこだけを信じてるか、暴力ふるっても優しい人と信じてるか。




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:23:06.13 ID:4JAx4ME+0


「信じる」とは?

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:24:11.90 ID:6wZpWRwl0


>>22
神がいるかいないかはっきりしないのに信じるから、根拠のない思い込み。




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:24:19.61 ID:yq0j6gcc0


「信じる」っていう言葉の意味はだな
まあ俺たちが身近に使っているケースに限って言えば、すげえシンプルに言い換えることができるんだよな

つまり、それは「期待する」っていう一言に換言されてしまうんだよな、



「俺はお前のことを信じる!」→「俺はお前のことを期待してる」
「私、貴方のこと信じてるから」→「貴方には期待してる」

っていうことになる



だから、期待を裏切るようなことをすれば、周りの連中はこぞって
「信じてたのに……」ってなことを言い出すわけだ



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:26:22.83 ID:yq0j6gcc0


まあ、でもコレは俺たちがよく見掛ける「信じる」っていう言葉の用法についての話ってだけ
本当は、信じるっていう言葉には、もっと別の意味がある


信じるっていう言葉には、ホントは二通りの意味があるんだよ

それは、一つには「確信」
そして、もう一つには「盲信」だ



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:28:47.75 ID:yq0j6gcc0


「確信」っていうのは、つまり何らかの方法によって自分の信じている内容について、確かめることができるってこと
実際に自分が把握している内容が、事実であることを確認することができるってこと


例えば、ある三角形が「二等辺三角形なんではないか」という感覚を抱いた時には、その二つの底角を確認してみりゃいいよな
それで、二つの底角が等しいということがはっきりすれば、自分の感覚が「確信」であるということが理解できるし

もし、底角が明らかに等しくなければ、
自分の感覚が「盲信」であったということに気づく、というわけだ

そういうこと



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:32:52.97 ID:yq0j6gcc0


まあ勿論、そうやって三角形がいずれかの形であることを証明するみたいに、いろんなことを「確信」するわけにはいかないのが世の中であるわけだ

というわけで、俺たちは別に確信しているわけでもない(上手く確かめることができているわけでもない)のに、色んなことを信じないではいられないでいるわけだ
思い浮かべてみろよ、そういうのって色々あるだろ

少なくとも俺にはあるね、たくさんある
じゃないと、人間っていうのは上手く社会で生きていけないんだよ
そういうもんなんだ



例えば、この世に存在している様々な人々の人間性
それを「確信」するのは至難の業だよ

そうだろ?



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:36:11.44 ID:yq0j6gcc0


ある人間が善人であることを俺たちはかなり軽率なやり方で判断しちまうもんだ


たとえば、雨の日に捨てられてる猫の前に屈み込んで、そのネコに餌を与えてやっている人間がいる
そういうやつのことを見かけて、「良い奴だ」と思っちゃうやつっていうのは結構多いわな


あるいは、誰かの首を締めあげて恫喝してるやつがいる

よくわからない内でも、その場面だけを見れば「あいつは多分ヤバい奴だ」っていう風な感想を抱いてしまうわけだ



でもね、仕方ないんだよね、それは
だって、そういう風に「あいつは××だ」っていう風に何かにつけ思わなければ、人間っていうのはスッゲー不安になっちゃうの
そういうもんだ



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:39:03.49 ID:yq0j6gcc0


人間っていうのは、決して自分で何らかの確かな手段を使って確かめたわけじゃないにしても、何かにかんしてはっきりとした意見を持たなければ
上手く社会で生活していけない
そうじゃないと、世界はどれほどか曖昧なものになってしまう

人間っていう生き物は、そういう曖昧さを身の回りに残していては、上手く生きていくことができないもんなんだ




だからこそ、かつての世界に生きていた人々は、夜の空を巡る星々を見て、「アレはこの大地を中心に回転してる存在なんだ」っていう風な認識を抱いた

そして観察に基いて色々と理解を得た結果、それなりに重厚な体系を作り上げた




そのような体系は、今の世の中では「天動説」と呼ばれるものとして保存されてる



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:43:40.52 ID:yq0j6gcc0


もうここまで言ったら分かると思うけどさ

人間っていう生き物は、身の回りの人間に対して、ほとんどの場合「判断保留」にしておくことができない




要するに、誰かに関して確信を抱かなければ――“信じ”なければ上手く生きていくことができないんだよ

そういうもんなんだ




そして、もし「判断保留」ってやつに徹しようとしても、だ

結局のところ、人は誰かに対して
「あいつは信用ならないやつ」

ってな具合の認識を置かないではいられなくなっちまう


どっちにしろ、相手に対して、それが確信であれ、盲信であれ、
何らかの理解を――信じるという感情を――抱かざるを得ないんだよな



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:44:32.74 ID:sCVd/s96P


これはキョロ充向けの講座だな。アスペとかコミュ障向けじゃないわ。

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:46:46.91 ID:Zc/P/Uex0


>>49
俺もそう思う




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:45:12.85 ID:Zu86wgmI0


なるほど
いいぞ



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:45:39.95 ID:yq0j6gcc0


じゃないと人間は不安なんだよ

そうでもしないと、何かにつけ人間に関して「確信」を抱かないと
生きていけないんだ。そういうもんなんだ



で、こっから最初の話に戻ってくる



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:49:52.05 ID:yq0j6gcc0


つまりね、自分が普段接することができているところの相手に、
自分自身に関して何らかの感想


「◯◯君って、××なんだね」
 とか

「◯◯は、××っていう性格をしてるんだな」
っていう感想を抱かせるということ
 


(仮にそれが間違いや誤解であるということであろうと)

それは、相手にとっては、お前のことを「信じて」るっていうことなんだよ
それが、確信であれ、盲信であれね



つまり、お前は相手を安心させる為の材料になってるんだよ
相手の世界を確かにする為の材料として、「信じられて」るんだ

「◯◯(お前の名前)って、こういう人なんだ」
って思わせることは、その相手にとっては、世界というものがもっと確かなものになるってことなんだ
その内容が、誤解であれ、悪いものであれ、だよ


相手に感想を抱かせるっていうことは、相手にとって相手の世界を確からしくさせること
つまり、安心させることなんだ



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:51:25.65 ID:0+ZFF5og0


そもそも話す相手がいない



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:51:54.92 ID:A1j4E0ap0


読み物として面白い



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:53:11.33 ID:yq0j6gcc0


だから俺は最初に言ったわけだよ

自分について、何であれ相手に感想を持ってもらえ、って



例え、その内容が
「◯◯は、気持ち悪い人間なんだね」でもいい

たとえ
「◯◯は、クズみたいな人間で、ロクデナシなんだね」
でもいいんだ


それは、相手にとって、世界に対する理解や確信、盲信が、深まったってことなんだ
お前という人間が、相手に何らかの形で理解されるということは、相手を安心させ、相手の世界を確かにさせるっていうことなんだ


お前が、相手にとって何らかの感想や、印象を抱かせるってことは

相手にとって、何であれ良い効果を生んでいるっていうことなんだよ



だから俺はもう一度繰り返して言う
相手に何らかの感想を持ってもらえるようにしろ
その感想は何でもいいから

それが、相手にとって安心を与えることになる
そして、相手にとって良いことをしているということになるんだ



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:55:38.18 ID:yq0j6gcc0


「私、◯◯くんに関して、何も信用することができないよ。
 ◯◯くんのことが分からないよ」
 と言われたとしても


その人の中では
「◯◯君は、信用することができないタイプ」
 という認識が抱かれてる



とにかく何でもいい
相手に感想を持ってもらえ


それが、相手を安心させるということでもあり

そして、相手に
「信じて」もらうこと
でもあるんだ




はいとりあえずこの辺で一旦終了



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:56:11.68 ID:z/nOD26Y0


コミュ障向けではないな

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:58:10.56 ID:yq0j6gcc0


>>64
要は、何でもいいから相手に接すること、そして自分のことを認識してもらうということは
「良いこと」なんだ
という自覚を持つこと


相手が自分を見下してたり、相手が自分を下らない人間と思ったって良いんだよ

そのことを通して、相手は世界を確かなものとみなしていて、そして安心してるんだ

人間は、何らかの確信を身の回りにちりばめていなければ、上手く生きていけない
まあそんなところで




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:56:44.77 ID:C16KgwSs0


本気で言ってる意味が分からないんだが
>>1の言う感想とやらを人に持たない人間っているのか?

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:00:15.14 ID:yq0j6gcc0


>>65
いないよ

コミュ障っていうのは、要するにそういう相手の「感想」について怖がってるんだと思うわけよ
それが、「コミュニケーションすることが怖い」ってことだ
煎じ詰めて言えばね


でも、相手に何であれ感想を抱かせるのは、相手の世界が確からしくなること
そして、自分が「信用される」ってことなんだ

(確信であれ、盲信であれ)


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:04:13.65 ID:C16KgwSs0


>>70
他人でも視界にさえ入れば相手は何らかの認識をして感想をもつわけだよね
それが信用だと言いたいってこと?


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:05:34.31 ID:yq0j6gcc0


>>76
東京の人混みにおいて一人一人に関して感想を細かく持ってるやつがいるわけではないけど

まあ、人の目に触れる、ってこともコミュニケーションの発端にはなるから、
全く目に触れないようにするよりかは、そっちの方が良いと思うよ


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:08:11.91 ID:C16KgwSs0


>>80
そりゃそうでしょうよ…
ていうかそういう話なの?


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:10:01.90 ID:yq0j6gcc0


>>84
コミュ障は、感想を持たれることを怖がるっていうことを発端としてるんだよ

でも、感想を持たれるっていうことは、何であれ良いことなわけ

相手の世界を安定化させ、そして相手は自分のことに「確信」を持ってる
つまり、自分のことを「信じる」ようになるんだよ


俺が言いたいのはそういうこと

まあ、誤解したければしてもいいよ
その方が安心するだろうから




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:58:14.11 ID:sCVd/s96P


この続きがあれだろ?悪いイメージ持たれてたらぶっ壊せとか良いイメージだったら期待に応え続けろとか。

そうまでして他人に好かれたいのか?

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:02:05.35 ID:yq0j6gcc0


>>68
いや続かん

そういうアドバイスは「コミュ障向け」じゃないだろ
そういうのは、小器用な連中がやればいいことだ



俺が言ってるのは「悪かろうが、誤解であろうが、何らかの感想を相手に持ってもらうようにしろ」ってこと

そうすることが、相手に自分を「信じてもらう」ことであり、
そして相手にとって良いことをしていることになるんだよ


感想を持たれる、っていうことは
相手が自分を「信じてる」ってことなのである、結局のところ


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:04:46.67 ID:HorrdnRs0


>>73
じゃあ特定の誰かに自分は暗い人間だとか変な奴だとか気持ち悪いだとか思われて、それによって悪口を言われ続けても
そいつとの人間関係をこっちは我慢しつつも維持し続けなければいけないってそういう事になるのか?


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:06:39.26 ID:yq0j6gcc0


>>78
言われなくてもコミュ障はそこで努力したりしないだろ

そういう関係を良い方向に持って行ったり、ストレスフリーな関係へと改善することはコミュニケーション強者だけができることだよ
コミュ障という自覚があるなら、まあ無理はしなくていいだろ


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:09:16.27 ID:HorrdnRs0


>>82
じゃあどうしろと

相手に対する印象が悪いままじゃ付き合ってても双方共に不愉快になるだけだし
それだと人間関係が円滑どころか悪化する一方でちっとも進まないじゃないか

コミュ障は人との接点を持たないでひたすら家に引きこもるか勝手に野垂れ死んどけとでも言うのか?


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:11:19.97 ID:yq0j6gcc0


>>85
悪い印象を持たれる≠相手を不快にさせる
なんだよね


むしろ、そのことで相手を安心させることすらある


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:18:29.61 ID:HorrdnRs0


>>88
そりゃ相手は馬鹿にする方なんだもん
馬鹿にしようと嫌いになろうと加害者側なんだからそりゃ安心だってするわ

なら相手側に馬鹿にされる方のコミュ障はどうなのよ?
自分の事嫌いだってわかってる相手とコミュ障が付き合うのはコミュ障的には相当な苦痛だよ?

それでもコミュ障は我慢して人と付き合えって言うの?
それともコミュ障なら我慢しないで大人しく家にでも引きこもってろって言うの?


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:20:35.35 ID:yq0j6gcc0


>>107
相手に悪い印象や感想を抱かれることも
それは相手が自分自身に対して「確信」や「盲信」を抱くっていうこと

つまり、信じられてるってことなんだよ


信じられてるんだぜ?
それが自分にとって意味の無いことだと思うか?


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:24:10.95 ID:HorrdnRs0


>>111
いや、だから気持ち悪い存在として信じられてるって事だろ?
んな事信じられてもコミュ障のこっち側としては全然嬉しくないどころかむしろ苦痛を感じるレベルなんだけど

それでも相手は自分を気持ち悪い存在として信じてるから
自分がどれだけ苦しかろうとそいつと我慢して付き合えってお前は言うのか?


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:25:36.56 ID:yq0j6gcc0


>>118
「信じられたくない」とおっしゃるのであれば
その時にはどうしようもないな、実際

 しかし、この世界に信じられることを厭う人間がいるのかね?
 もしいるのだとしたら、それが本当の意味でのコミュ障なんだろうが




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 22:58:20.55 ID:HorrdnRs0


なんかこのスレ見てるとコミュ障とコミュ障じゃない人間との圧倒的な価値観の差を思い知らされる

とてもじゃないが同じ国で同じような教育機関を通じて育った同じ国の人間とは思えないわ



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:00:37.20 ID:z/nOD26Y0


誰かと接するのは辛く苦しいことだろ



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:10:53.63 ID:Z0i54otI0


コミュ障舐めてるわ

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:12:03.23 ID:yq0j6gcc0


>>87
要は
「◯◯はコミュ障」
って思われていいんだよ


そのことで相手は安心するんだわ


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:13:02.37 ID:Z0i54otI0


>>90
で?相手が安心したからどうなんだよ


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:14:18.42 ID:yq0j6gcc0


>>94
相手が安心したということは、相手にとっていいことをしたということになるわけ

どんな形であれ、コミュニケーションは相手を安心させられる。
相手にとって自分に感想を持ってもらうことは、相手を安心させるってことなんだ、相手に自分を信じてもらうってことなんだ

良いことなんだよ


だから、コミュニケーションを怖がるなってこと


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:15:38.86 ID:Z0i54otI0


>>97
相手にとっていいことしても意味ねーんだよ


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:17:49.44 ID:yq0j6gcc0


>>101
少なくとも、相手にとって良いことならコミュニケーションを怖がることはないだろ


それに、「良いことをする」っていうことは、普遍的な意味で「意味のあること」だと思うけどな




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:13:31.76 ID:+kAYOWrt0


コミュニケーションの発端が相手に印象付けることだとする
その先には無しかない

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:15:13.89 ID:yq0j6gcc0


>>96
無かどうかなんて誰が分かるんだ?w

それは人間の頭脳を超えてるから、誰にも認識できないよw
ショーペンハウアーも言ってるけど




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:15:10.15 ID:hWCYSwuS0


いいたいことはわかるけど、真性のコミュ障はそれをわかっててもどうしようもないと思うぞ

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:16:01.10 ID:yq0j6gcc0


>>99
でも、改善するとしたら俺の言うことを理解する以外に道はない
コミュニケーションの本質は「信じること」であり「安心」であるってことをさ




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:18:10.85 ID:C16KgwSs0


きっと>>1はいいやつなんだな
人の心と絆が清いものだと信じているんだろうな

俺には無理だわ

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:18:56.57 ID:yq0j6gcc0


>>106
いや、たくさん蔑まれる機会もあるけど
それはそれで「信じられてる」し、相手を安心させてるし

それでいいや、と思っている


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:21:05.56 ID:sCVd/s96P


>>108
信じられてるじゃない。どうでもいいと思ってるだろお前。


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:22:38.22 ID:yq0j6gcc0


>>112
信じられてるんだよなあ


信じる、っていう言葉は、日本人にはあまり馴染みがない(キリスト教みたいな強烈な信仰対象が無い)から分かりにくいだろうけど

何らかの確信を抱かれる、ってことは、信じられてるってことなんだよ




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:26:33.34 ID:8Jt2bwhZ0


暗いだとかキモいだとか
そんな風に信じられても嬉しくもなんともねぇぞ

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:28:15.75 ID:yq0j6gcc0


>>122
でも、コミュ障に「周囲の人間に良い印象を与えられるように頑張れ!」と教えても無理だろう
だから「周囲に何らかの印象を与えるということ自体が、お前のことを周りに信じてもらうっていうことなんだよ」って言ってるんだ

俺は真理・本質を教えるだけ
小手先の技術を言っても仕方がない




126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:28:13.52 ID:8Jt2bwhZ0


意味があって良いことだとして
それがどうした
自分にとっちゃ全く嬉しくねぇ事でも意味があって良いことなら諸手を上げて喜べってか?ふざけんじゃねえ

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:29:51.85 ID:yq0j6gcc0


>>126
俺が言ってるのは、考え方を転換させろってことだな

信じられるっていうのは、何であれ気分の良いことだよ




俺もこれで結構周りに蔑まれることが多いが(まあ今まさにそうだがw)、別に特に不快ではないしね




133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:30:34.08 ID:C16KgwSs0


残念だけど
人から嫌われることも信じられることも愛されることも恐れられることも
すべてが全く同じで、意味は無いんだ

>>1のように人間は正しいものだと思えない人もいるんだよ

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:31:48.24 ID:yq0j6gcc0


>>133
最初の三行は「盲信」だね
何故なら、確かめる術が無いから


でも、人はそうやって何かを信じないと生きていけない




143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:34:20.97 ID:yq0j6gcc0


たとえば「解決の手段なんかない」と信じこむことができれば
人は安心することができるだろう


だって、その時には「努力してもしなくても同じだし、努力しなくてもいい」っていう考えが同時に生まれるからね


信じるっていうことはそういうこと
「◯◯さんは××という人柄なんだ」と思うことと、本質的には変わらない



144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:34:42.34 ID:sCVd/s96P


どうしてこの1は、「クズと期待される事の必要性がない」という意見だけはスルーしているんだ?

問題解決、コミュ障解決に繋がる意見ではないのに何故それを推し進める?

151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:37:40.82 ID:yq0j6gcc0


>>144
でも、もしその人が本当に「くず」と蔑まれるような人間だとしてだよ
そしてついでにその人がコミュ障だったとして

それでもコミュ障を解決しようと思うなら、俺の言うことを理解するしかないんだよね


スレタイ読んでるよな?


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:40:37.13 ID:sCVd/s96P


>>151
おう。コミュ障向けの講座なんだろ。でもお前はコミュ障の人間が、人から嘲笑われようと、そのままでいろとしか言わない。

それは確かにコミュニケーションの真理だろう。弱者は虐げられろというね。
でも人としてそんなこと許されるはずないだろうが。


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:42:38.03 ID:yq0j6gcc0


>>160
そうやって、どんな手段であれ人間関係を積むことでしかコミュ障は治らんよ
極論すれば、コミュ障を治すためには、コミュニケーションを積むしかない


だから、まずはコミュニケーションの本質を学び、そしてコミュニケーションの場に自分を移すのが最初にやることなわけ
小手先のことは後からでも学べる



そしてそのことによって、いずれは相手を飲んでしまえるようなコミュニケーション強者に成長できるさ




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:38:16.68 ID:iBfWlers0


御託はいいからよー
社会生活上必要最低限のコミュ力がつく方法を教えてくれよー

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:39:50.00 ID:yq0j6gcc0


>>152
何か小手先の技術を読んで、それをそのまま応用できる奴は既にコミュ障ではないだろw




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:41:36.65 ID:0fAn66Kn0


>>1の言ってることがさっぱりわからない
もしかして俺アスペだったのか

166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:42:26.22 ID:HorrdnRs0


>>163
俺にも全然わからない


精神科通いつめてるコミュ障の俺が言うのもなんだけど
>>1ってもしかして変な宗教でもやってんの?

発言の一々がまともな人間のそれとは思えないんだけど


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:43:26.08 ID:yq0j6gcc0


>>166
そういう確信を持つことでお前が安心できるならそれでもいいよ


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:43:37.98 ID:sCVd/s96P


>>166
実社会で幅を効かせてるのなんてこんなんばっかだと思うよ。弱者は黙って言われるがままにしてろって感じが特に。


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:45:39.78 ID:yq0j6gcc0


>>169
だからそうやってコミュニケーションを積んでる内にコミュ障が治るんだよ

もう一度言うけど、コミュ障を治すにはコミュニケーション積むしかないんだよ


なんで「永遠に虐げられるしかない」なんて思うんだ? その想像はどっからやってくるんだ?
成長しろよ。それで虐げられないようになれ


183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:50:08.68 ID:HorrdnRs0


>>172
ちゃんと説明した所でお前には一生わからないだろうよ

お前の言ってる事が俺らには全く持ってわからないのと同じだよ


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:53:02.04 ID:yq0j6gcc0


>>183
た   る    ん   ど    る   !


コミュニケーションに対する恐れを無くし、そして認識を転換し、そして自分をコミュニケーションの場に置く努力をすること
それを通してでしかコミュ障は治らんだろjk……


治す気が無いんなら誰が何と言おうがダメなんだよ


要は、俺のやることは本質的にはお前のヤル気が出ることを言うように徹するしかないわけだな、コレが




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:46:53.98 ID:C16KgwSs0


1「人を信じるのって大事だよ!」
他「そうでもねえよ」
1「ほんとマジで、いいことなんだって!」
他「そうでもねえよ」

という会話のリフレインにしか見えない。
まあ、>>1がそう思うのは素晴らしいことだとは思う。うん

181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:49:06.45 ID:yq0j6gcc0


>>175
前提:コミュニケーションを積まなければコミュ障は治らない

次にやるべきこと:コミュニケーションを恐れないようにすること

次にry:コミュニケーションの本質を知れば良い。敵を知れば百戦危うからず

次:そしてコミュニケーションが怖くなくなったね? やった! ならコミュニケーションだ!


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:55:22.08 ID:C16KgwSs0


>>181
熊に例えてみよう

前提:実戦を積まなければ熊は倒せない
次にやるべきこと:熊を恐れないようにすること
次にry:熊の本質を知れば良い。敵を知れば百戦危うからず
次:そして熊が怖くなくなったね? やった! なら実戦だ! →死

普通の人にとっては猫かもしれんが、それが熊な人もいるんだって


200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:56:58.25 ID:yq0j6gcc0


>>196
クマの本質を知ったなら、おのずと対応法も見えてくるだろ
本質を知ってるくせに生身で突進していく馬鹿がどこにいるんだよ、最初の状態と条件変わってねえだろうが


下らん極論言うでねえ


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:05:48.00 ID:CfPvdwGh0


>>200
熊の本質を知ったから「俺には倒す手段が無い」という判断するんだよ
だから>>1に相手を知れば怖くないよって言われても困るってことだよ
最初の状態から変わってないのは当然だよ。そもそも前提が違うんだよ


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:08:57.82 ID:P0oOu/I00


>>214
なるほど、コミュ障だわお前
しかし、どう考えても全く手段が無いわけじゃない

宇宙全体が敵っていうならともかく、たかが熊じゃないか

まあ、ゆっくり熊を倒す手段を練ろうや。
そして俺は熊の本質は示したから、そっから考え方をちょっと変えてみてはいかがかな




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:52:33.99 ID:Zu86wgmI0


俺も人間不信でコミュ障だったが、なんとかなりそうに思えてきた
安心と信じること、この根本の認識が間違っていたんだろうな



189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:52:37.73 ID:MKfp0JHk0


俺は手軽にコミュ力つく方法が知りたいんだー!
コミュ力さえ付けばもうぼっちでいい



194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:54:26.74 ID:yq0j6gcc0


これはw


元々治す気がないやつに、「まあまあそんなこと言わないでヤル気出してよ」っていうところから始めてるのが俺だということに今更気付いた

まあ、やる気出せよ。コミュニケーションってお前らが思ってるほど(確信してるほど)悪いもんじゃないよ



195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:54:27.94 ID:hqC9o/kn0


そもそもコミュニケーション力っていうのはさ、過剰に必要なもんじゃないよ
たとえば就活の場でコミュ力とか言ってるけどあんなものは人事の都合のいい魔法の言葉だよ

コミュ力にもタイプはある
伝達力、発信力、取材力 一般的にはこれらと思われがちだが
媚力、交渉力、処世術 企業はこれらを欲している
また一方的なコミュニケーションを可能にする鈍感力さえもコミュ力の規範に入るかもしれない
結局、コミュ力なんてのは人を使うための力をオブラートに包んだ幻想じゃないかね

197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/14(金) 23:55:34.61 ID:yq0j6gcc0


>>195
いや、お前の言ってるのはコミュ障の矯正方法とかそういうことじゃなくて、ビジネスする上での成功法の話だろ
ずれてるぜ


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:03:33.24 ID:OTI2abCc0


>>197
まあそうなんだけど
まずコミュ障を治したいなら3つの対策が必要だと思うんだよ
1,会話能力を身につける(敬語と受け答えの会話パターンの習得)
2,度胸をつける(あるいは あがり症、対人恐怖症の克服)
3,相手に自分が交友関係を築けば利益になる人間だと周知させる技術

コミュニケーションの真理ったってさ
人間、自分の利益になる奴としかつるまないんだよね
>>1の言う他人に情報を与えるってのは、その利益不利益の勘定を出せる情報を与えるってだけ
結局、コミュ障本人が他人の利益になる人間になるか 他人を利用できる人間にならなきゃ解決しない
そしてコミュニケーションがとれるようにする一番の近道は他人を利用することをいとわない人間になる事、
大人になるってことは自分と自分以外を守れるようになるってことだから、もっと他人を利用してもいいんだよ…


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:05:47.44 ID:Yss71dAbP


>>211
ほんとこれに尽きるよな。大人になるって本当嫌なことだわ。月並みなセリフだけどさ。
誰かを傷つけなきゃ自分は生きていけないとかもうね。


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:06:51.19 ID:P0oOu/I00


>>211
その三つを指摘されたとして、それでちゃっちゃと補ったりすることができない人間のことをコミュ障と言うんだと思った


まあ、すぐに治せ今すぐ治せ、っていうのにも無理があるから、じっくりやらんといかんとは思うけどね

とにかく俺が言いたいのは、コミュニケーションっていうのは根本的に悪いことじゃないし、恐れることでもないんだよ、ってこと




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:12:30.72 ID:P0oOu/I00


別にさあ、俺は無理なこと言ってるつもりはないんだよね


例えば俺が
「まあまずは誰でもいいから話しかけてみな、そしたら上手くいくから」
とか言い始めたとしら、それはふざけてると思うよ

それができねえから苦労してるんだろうが、ってなると思うよ


でもさ、俺はそういうこと言ったか?
無理して何かしろって言ったか? 具体的に◯◯しろ、とか言ったか?
言ってないよな?

俺が言ってるのは、あくまで「コミュニケーションっていうのはこうこうこういうものだよ」って本質を教えてるだけ
◯◯をしろ、とかそういうことは言ってない。
「コミュニケーションはこういうもの(「信じる」ということを基盤に成立してるもの)だから、怖がる必要はないんだよ」って言ってるだけなんだよ


それをまずは理解してください

227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:17:29.68 ID:CfPvdwGh0


>>220
俺が言いたいのは
信じられない=怖い
信じる=怖くない
という理屈がそもそも理解出来ないという話


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:21:31.54 ID:P0oOu/I00


>>227
そんなこと言ったって人は無意識にそう考えるもんなんだから仕方ないだろ
「◯◯は××だ」って思わないと生きていけないんだよ

 2ch見回してみろよ
 そんなこと言ってるやつらばっかりだぞ




283: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/12/15(土) 00:51:22.20 ID:juDBbeFXP


こんなこと考えながら話してたら、ただでさえコミュ障なのに余計変な感じになっちまうよwwwアホwwww



285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:53:16.94 ID:9oUtXpb1O


>>1の言うことは間違いではないと思うけどまだ何か足りない
大事なのは「自分中心の意識」を持つことではなかろうか
>>1の考え方では他者の評価、つまり自分以外の人間に意識を置こうとしている部分がかなりある
これではコミュ障にありがちな「自分に集中できない」という点が全く解決されてないと思う

288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 00:54:50.74 ID:P0oOu/I00


>>285
そういうアイデンティティの拡散っていうのは、コミュニケーション不足によって生み出されるわけで
要はひよこと卵じゃねえかな、と適当なことを言ってみる


295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 01:02:40.93 ID:9oUtXpb1O


>>288
深刻なコミュ障はコミュニケーション不足とか以前の問題
そもそもコミュ障の人は他人とのコミュニケーションを取る際に失敗した経験を幾つも持ってるんだよ
それは親であったり友人であったり色々だろうけど「なぜ他人とコミュニケーションが取れないのか」という部分を根本から解決しない限り他人と触れ合っても失敗を繰り返すだけだと思うよ




310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 01:12:29.73 ID:TPsxpWjx0


会話はキャッチボールなんだぜと言うやつが投げる話題がデッドボール



1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

4044:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 19:25:50

一番手っ取り早いのは相手にとって都合の良い人間になる事だよー
俺はやらんけどw

4047:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 19:43:02

話をするのが下手な奴なんだな、と確信できたわ

4050:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 19:51:58

おーし^^これで俺もコミュ力アップ!!
んな訳ねえだろ

4052:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 20:08:19

この1が言ってる事は結構真理
だけどいかに自分が不快な思いをしたくないかだけに囚われていると理解しにくいだろうな

4053:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 20:09:51

ああ、この1はいじめる側に立って我慢しろ。それがいいことだって言ってるんだな
「嫌だよ冗談じゃない」に対して
それならどうしようもないって言い返してるし・・・

4060:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 20:41:56

1の言う「これはコミュニケーションの真理であって、コミュ障を治す方法ではない」ってのは正にその通りだろうな
なんたって、その真理を語っている1自身が、このスレ見る限りじゃコミュ障なんだから

4061:名無しさん2012年12月15日 20:45:53

悩んだ結果自分もこんな感じの答えになったな
1はコミュ障は最初のうちはコミュニケーションが下手だから悪い印象を抱かれても仕方ない、だから俺の言う事をを信じてとにかく経験積んでくれということなのかな?

4063:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 20:53:00

「ヲタクだと思われたくない」とか、「AKB好きと思われたくない」ってのが一番よくないな
素を出せばいい
「あいつ何言ってるかわかんねーよ」って思われてもいい(キモイのは良くないが)
「こいつにはこれ言っとけばいい」ってパターンできれば、相手もそれに乗っかってくるから、なんとなくコミュニケーションとったつもりになってうまく回る

4064:名無しの散歩さん2012年12月15日 21:07:17

こいつコミュ症馬鹿にしてるタイプだろう。
どっかの宗教じゃねえか。信じる信じないとかアホかよw
高校以上になったら人は自分の利益になるやつとしか連まないよ。で、そいつらと親交を深めるためぼっちやコミュ症やブサイクをネタにする。

4066:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 21:19:39

発達障害なんでまともなコミュニケーションはむり

4067:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 21:22:32

アスペだから人と会話できない
いわゆる世間話ってやつがわからない
そんな私は生まれてこの方ずっと孤独
そろそろ死のうかな

4068:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 21:26:22

1が「感想をもってもらう」と言ってるが「印象」じゃないのか?と思った時点で読めなくなった・・・

コミュニケーションとるのが下手な人はまず相手の話を一方的に聞くのが正解。
1.まず相手が話し始める題材を適当にあげる
2.食いついて話し始めたら話が続くよう相槌うったり、話してることに対しての軽い感想入れたり聞いてる感を出す、そして話題が終わりそうになったら次の展開へ誘導してあげる(気持ちよく話させるのが重要)
3.話を聞いてくれた相手にはほとんどの人が心を開く
4.心を開いた相手は自分の話をきちんと聞いてくれるようになる
5.自分の話を少しする、自分の話ばかりにならないよう注意する

基本は事実(情報)を話すのではなく、どう思うかなど思考パターンが伝わるように話すと信頼関係が増すし意見が違ってももめにくい
これで十分だと思う。

4072:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 22:16:10

ほんとvipにはコミュ障多いんだな
頭かたいやつばっか
嫌われたくないとばかり思ってるから喋れないんだろ
嫌われてもいいやくらい思わんとやってけんぞ

4073:名無し@まとめでぃあ2012年12月15日 22:25:28

言っている事は分かる
でも、説得が酷すぎてほとんどの人が飲み込むのに苦労する話をする人だなと
俺は1を信じた

4074:名無しさん2012年12月15日 22:39:06

言いたいことはそこそこわかった

てか正しいかは個人の感性だとしても「こういう考え方もある」と提示してる人に対して「そんなんじゃコミュ障は治らないだろはやく治す方法教えろ」って言ってるやつなんなの
そういうの見るとこいつらなるべくしてコミュ障になってるクズだと思うわ

4210:名無し@まとめでぃあ2012年12月17日 09:07:10

なんとなく分かった気がする
まず相手の世界に入れってことだよな?

4653:2012年12月23日 05:29:39

全部は読んでないけど、こんなこと一々考えてない。
多少の演技は必要。(苦手な上司と笑顔で話すとか。)
友達には「徐々に」自分を知ってもらえばいいから、まずは相手の話をを聴く。

相手に評価をつけられるんじゃなくて、
自分が相手に評価をつけるんだけどなあ。
オドオドする方がマイナスだし。

相槌と表情も意識したら大分マシになるはず。
無理せずに頑張れ

4669:名無し@まとめでぃあ2012年12月23日 11:46:27

1が言ってることは理解できたが
他のレス見てるとIQの差と言うかうまく伝わってない感じだな
要するに
お前ら「コミュ障直したいけど人怖い」
1「人間ってこういうもんだから確信・盲信しちゃうから怖がらなくていい」
 「マイナスイメージであれこんな感じ、と思われるもんよ」
お前ら「キモイとか思われたくねーよどうすりゃいいんだよ」
1「だから人はそういうもんだから過剰に恐れなくていいってば」
お前ら「ごちゃごちゃ言ってないでトークスキル教えろよカス
1「スレタイは読んだんだよな・・・?」

方法論書いたサイトや本なら探せばすぐに見つかる
そうじゃなくて「結局のところ、コミュニケーションとはどういうものか」を
説明してるんだからそこを理解した上で読み進めろよ

4702:名無し@まとめでぃあ2012年12月23日 19:41:19

多分どの程度かは知らんけどコミュニケーション論について学んだ学生か何かかな
噛み砕いてるようで若干説明がわかりづらい箇所があったり
そして問題はこういう理論の説明を理解出来るやつばかりではないこと

4726:名無し@まとめでぃあ2012年12月24日 00:43:47

「コミュ障向けに~」というスレタイに釣られてコミュ障を治したい人間が集まったのに>>1が語った「コミュニケーションの真理」がその助けにならなかったのがたぶん一番の問題だと思う。
もうちょっと詳しく話すと、>>1が語ったように「コミュ障を治すにはコミュニケーションを積むしかないんだよ」というのはみんなが思ってることなんだが、>>1の語ったことはコミュ障がコミュニケーションを積み始める助けにはならなかった。
それなのに>>1は自分の語ってることが助けになると思ってしまった。
たとえて言うならピーマンが嫌いな人にピーマンがいかに体に良いかを語ることがピーマン嫌いを治す助けになると思ってしまったというのが一番近いと思う。

7462:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 14:37:45

 良い事ってか嬉しいって思えないと人と話すことは好きになれないし意味も感じられないと思う。
 良い事と嬉しいこと、悪い事と悲しいこと、これらにイコールは存在しない。
 例えばいいことが嬉しいこととなる場合
人の役に立つのはいいことである→自分は人の役に立つことをした→自分は人が好きである→自分にとって人の役に立つことは嬉しい→よって嬉しい気持ちが生まれる。
 とか、自分の心にとってプラスになることとつながりがある場合のみ良い事と嬉しいことがつながる。
 悪いことだって同じ、大人は基本的に金のために悪いことをするが、若い奴は仲間と一緒に悪いことをやってあとで「ヤバかったなー」とか言い合って笑ったりする。もちろん悪すぎることをすればそれは何らかの形で自分にマイナスの感情が帰ってくることも多いが、後になれば笑い話で済むレベルのことであれば、ただのいい思い出になることすらある。
 しかしそれは人間同じ環境で育てば似たような価値基準を大なり小なり持っているので、良い事=プラス、悪いこと=マイナスと結論づけてしまうことに陥りやすい。
 でもそれには錯覚も含まれており、実際は好きなコト、嫌いなコト、嬉しいコト、悲しいコトは個人で大きく違う。
 だから俺はこの場合逆に人に印象を与えることに意味を持つんじゃなくて、自分の価値は自分で決めれるように、自分の好きな自分でいられるように、自分の悪いところと思ってる部分をホントに悪いかどうか考えてみたり、相違言う部分を「別にええんちゃうん?」って言ってくれる人を探したり、まあそれも難しいけど方向的にはそうなんじゃないかなって、おもう。
 例えば俺自身欠点を馬鹿にされたりして卑屈になったこともありまくるし今でもあるけど、その分自分のモノサシだけで人を批判したらこんなに嫌な思いするって知れたから、そういう欠点のお陰で嫌いにならないですんだ人もいる。
 暗い、とかキモい、なんて感覚は人それぞれ受け止め方も何に対して感じるかも違う、色んな所に顔出しては引っ込めてきて思ったけど何がよしで何が悪しなんてのは環境によって全く違う。
 だから人間の価値に絶対的な上下はないし、誰だって「良し」な奴になれる場面を見つけられる可能性きっとある。
 それが全く無いように見えるのは、みんなが自分を守るために自分の中で「悪し」な奴が「良し」とされてる時に嫉妬したり、そういうののせいで複数人で自分たちの判断基準を標準だと広めたりで、「一般受けしにくい」部分を持つ奴らにとって目くらまし的なものが出来てしまってるから何じゃないかと思う。
 他人の評価なんて無視出来るもんじゃないし、自分を好きになるなんて簡単なことじゃないけど、せめて「大丈夫」って思えるようにする方向性が向いてる人も割といるんじゃないかと思った。
 結局まとまりなくて申し訳ないけど、俺もお前もあいつもこいつもきっとみんな大丈夫!
 ってことが言いたかった!長々失礼!

7973:名無し@まとめでぃあ2013年02月11日 17:56:56

すばらしい意見!
コミュ障全開だったけれども、他人と接することについて考え直すきっかけになったわ。
自分の経験と照らし合わせて答えが打ち出せた。

9033:名無し2013年02月25日 18:00:50

1が言うコミュニケーションの本質についての話は面白いと思うけど
>>4726にまったく同意で、それはコミュ障を直す一つのヒントにはなるかもしれないけど、直接解決法には繋がらない。

まあスレタイが悪かったなー

9236:名無し@まとめでぃあ2013年02月27日 15:07:03

1はドMってことだけわかった

9613:名無し@まとめでぃあ2013年03月05日 17:15:04

「人と接することが怖い」っていうエヴァのシンジみたいなヤツのための「心構え」なんだからこれでいいだろ
コミュニケーションスキルだったら本なり何なりして学べばいいわけだし

10520:駄目人間名無しさん2013年03月16日 14:06:53

なんか言い回しが宗教臭いんだよなぁ・・・

10986:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 14:32:21

1が言いたいのはコミュ障を完全に払拭する方法じゃなくて、そこに向かう第一歩を踏み出すための気概みたいなもんだろ

11148:名無し@まとめでぃあ2013年03月26日 03:38:13

読んだけど1はようは「他人に嫌われてもいいと思え」「どんな意味であろうと他人に信用されているんだ、安心しろ」といったことが言いたいのかな?
短文でまとめられるような内容をただひたすら長文で書いた挙句「いや、経験が全てだよ」「こんなとこ見てないでにコミュ障治す努力しろ」とか言っちゃってるからな
他人に嫌われていてもそれはシンジられているからだ、安心しろなんてこれに関しちゃもはやなんでもありじゃねーか
この1と同じ思考を持った場合、「オレはぼっちだけど、皆に信じられているんだ・・・だから大丈夫!」こうなるよね、最初の方は割と納得できたが途中からはもはやコミュ障のままでいろって言ってる
そもそもこういったポジティプな思考ができる人間とネガティブ思考な人間がいて、コミュ障は誰がどう考えてもネガティブ思考側なわけで
1はポジティブ思考側、完全に価値観の違いなわけなのよね

11306:名無しの散歩さん2013年03月28日 12:13:07

もう色々無理。人生つんでる

11323:名無し@まとめでぃあ2013年03月28日 16:37:06

11306 同意。 無理。  疲れた。  大体話し中 どこ見ればいいか 分からん。  
  目が ヤバい  疲れる     マジ グループワーク 死ぬわ。
   

11622:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 19:18:13

下手にコミュ障治す方法出されるようなのよりよっぽどためになった。
会話してる時嫌われたくないということしか考えてないんだよなあ

11645:名無し@まとめでぃあ2013年04月02日 06:24:10

言いたいことは分かるし良いことも言っている。
けど、重度のコミュ症ってのは集団に気持ち悪い存在として信じられて、それに耐えられなくなったからコミュ症になったって人も多いと思うんだ。
その手の人に気持ち悪いと信じられてもいい、コミュニケーションを恐れずに頑張ろう!ってのは間違い。

人に良い方向で認証されてこそコミュ症は解決されるよ。自分自身を必要としてくれる人、褒めてくれる人を周りに置いて心を癒しつつ強くするべき。
知り合いにそんな人いない!というなら盲信しない程度に宗教でもスピリチュアルでもいいからオフ会やイベントに参加してみるといい。
それも難しいのならMMO系のネットゲームでも良い。そこで人とのコミュニケーションを積極的に取る練習をするといい。

12317:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 23:44:08

これって森田療法ってやつに近いよね。神経症の患者がやるやつ。
執着や恐れを断ち切るためには一度それから目を背ける必要がある。パラドックスに見えるけどそれが治療になるんだ。
別に「人から確信」とかはどうでもいい。正しいかどうかは置いといて要は「自分が嫌われる」という「恐れ」から目を背ける必要があるわけだ。

こいつの言うことを「妄信」できたら多分八割の奴は本当にコミュ障治るよ。
このとおりにすればコミュ力高い奴になれるとは言いきれないけど、ここを突破しないと確実にコミュ力なんかあがらねえよ

12377:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 23:16:07

俺には>>1の方がコミュ障に思えるわ。相手の興味ある内容はガン無視で自分の言いたいことだけ言ってるわけだしwww

こういう意見見ると「こいつたまたま才能や環境のおかげで少しうまくいってるだけで本当に苦労したことないのに良い気になって意見してるんだな」って思う。苦労した人間の言葉にはある説得力がこいつの意見からは全く感じられない

12760:Kumatto2013年04月22日 00:04:08

>>1が言いたいのは、
自分がアクション起こしても相手が不快になることはないから、
安心してコミュニケーションとれよってことだろう。

しかし、このアドバイスは、
コミュニケーションしたくないの理由が「相手を不快にさせたくないから」
という前提の上でしか成立しない。

スレの中で指摘されているように、
「相手が不快にならなくても自分が不快になるのが嫌」な場合、
このアドバイスは有効ではない。

なるほど、確かにいじめの加害者は、
不快どころか快を得ているが、
被害者は不快しかないわけだ。
その点について、>>78から>>121のやり取りで、
明確な反論ができないまま終わっている。

>>1の代わりにまとめよう。

コミュニケーションを取りたくない理由が
(1)「相手を不快にさせたくない」
(2)「見下されることで自分が不快になりたくない」
(3)両者の複合
の3つに集約されると仮定して、

>>1が主張している考え方は、
(1)に対しては有効である。
(2)に対しては無効。
(3)に対しては限定的だがある程度は有効。

13460:名無し@まとめでぃあ2013年05月04日 05:27:32

発達障害とかアスペとかわかっているんだったら、もし周りに説明していないんだったら説明すれば周りもフォローできるんじゃないか。言いづらいのはわかるが、説明すれば理解が上がってコミュニケーションしやすくなるだろう。

15803:名無し@まとめでぃあ2013年06月06日 20:07:48

コミュ障の俺からしたら「コミュニケーションが悪いことばかりでない」なんてことは
もう分かってるんだよな
だから「治さなければ」という気持ちもある
でもいざそういう場に立つと自分の意思関係なしに声が震える足が震える
これは病院から処方される薬である程度抑えられたりするものだけど
逆に薬がなければどう試行錯誤してもやっぱり声が震えてくる
「大丈夫だ落ち着け」と半ば自己暗示に走るがいくら思ってもどうとも出来ない
たぶんそうじゃない人間とは一生この感じは理解し合えないと思う

16976:名無し@まとめでぃあ2013年06月21日 13:27:46

このサイトの米欄も含めて良いスレッドだという印象を受けた。
例によってスレ自体は読まないでの感想だけど。
こういう意識のすれ違いは学者とそうでない人々との対話でよく起こる気がしている。

解決のためには聞き手話し手のどちらか一方がもう一方に歩み寄らなけりゃならない。人間はパッシブに動く機械ではないのでそういうことも可能だ。
そういうこともよく納得できる(定量的な根拠のない「盲信」だけど。)。

最近悩んでいる俺にとってただひとつ残念だったのは、コミュニケーションの真理の伝道者然としている1が「コミュ障」の定義を示さないまま話を始めてしまったこと。

何様だが、次はがんばってほしい。

18276:名無し@まとめでぃあ2013年07月08日 23:03:31

1が言いたい事は分かったし正しいと思うがコミュ障の人って今まで相手とコンタクトを取ろうとしたけど
相手に拒否られたりそっぽ向かれたりしてそれが脳内に焼け付いてる人も多いと思う
1は悪い印象でも印象を持ってもらうのは大事だと言うが
今までの経験上悪かった結果のおかげで八方塞がりで近くにいる人にはみんな拒否られるって状況もある事を考えたら
これから新しい人脈を開発するにしてもまた同じ失敗をするのは目に見えてるからその根本的な所を治すのが結局の所必要だよね

1が言ってるのは精神論でみんなが求めてるのは実践論だから噛み合う訳ないわな

21449:名無し@まとめでぃあ2013年08月06日 01:02:12

まあ要するに弱者が嫌なら努力しろってことなんだろ?
それが駄目ならコミュニケーションってのはこういうもんだ、考え方変えればちょっとは楽に(怖く無く)なるんじゃね?っていうことなんだろ?
弱者は守られるべきって考え方の奴には辟易するが
コミュ障ってのはコミュニケーションとるのが怖いから嫌だって奴だけだとは思わないな。


35842:2013年10月31日 07:44:33

こんなに熱く討論出来るのに自称コミュ障ってなんなの?

62237:名無し@まとめでぃあ2014年02月22日 11:36:35

>>1は小難しく言ってるけど人並みのコミュニケーション能力がある奴はなんとなく理解してることだよ
コミュ障の人はどうしても認められないみたいだけど
異常に嫌われることを嫌う性質と他者への攻撃性がみえるね

64408:名無し2014年03月04日 16:25:31

1は自分の方が一歩先をいっててコミュ障は未熟って考えが透けて見える

主張するだけで、質問レスの立場に立ってないのがよくわかる

事実、世の中はこんな性格の奴等が幅を効かしてて、そうでないコミュ障型の人たちは、異見とかが受け入れられた経験が少なくて苛立ってるんだと思う

人から受け入れられないなら、コミュ障たちも人を受け入れられなくて当然
ようは欲求のままに開き直って生きたらいいと思う

64411:名無し@まとめでぃあ2014年03月04日 16:34:10

つまり、こんなタイプの奴こそ、コミュ障が苦手とするものの最たるものだから、こういう奴をあしらえれば幾ばくかのレッスンにはなる

奴に食って掛かってるコミュ障はある意味いい挑戦をしてるわけだなw
こういう奴が取るに足らないやつだと思えて、諦めを感じたとき、コミュ障は改善するかもなw

1を誉めちぎってるやつ、ある意味コミュ障かもなw

64417:名無し@まとめでぃあ2014年03月04日 16:43:43

それにしても、コミュニケーションが出来る出来ないって、ただの性格の違いじゃないの?
明るいのがよくて暗いのが駄目とか誰が決めた?人の勝手だろーが

コミュ障は相手を熊みたいに恐れてんのに、非コミュ障は『つまんねー』って理由だけで人の価値観を否定してかかる
しかも、何故か必ず上から目線でw

だからなんだよって言ってやれ
相手を凹ませるのもいい薬になる

83454:名無し@まとめでぃあ2014年06月06日 02:29:57

人はレッテルを張って安心する生き物だから
マイナスに思われても相手に安心を与えてるんだよ怖がらなくていいよ
っていうマインド(考え方)

でもマインドは納得できないと助けにはならないし普通は別のマインドを教えてあげるんだけど
これが真理なんだっていう意味の無いスタンスで入ってるから
納得しろって言っちゃってるし子供だ

96794:名無し@まとめでぃあ2014年08月02日 01:44:22

なんにせよ相手に感想を持ってもらうことにより
「得体の知らない人」から→「変な人」にランクアップするわけだ

一寸先は闇と言うように、人は、なんだかわからない物が一番怖い
だから何かしら感想を持ってもらおう!

って理解した

116108:あああ2014年10月16日 20:19:57

1の辛抱強さに感心するスレだわ

127118:名無し@まとめでぃあ2014年12月07日 11:58:08

真理は障害が自分なりに必死にやっても
どうせ見放されるということを経験して学習してしまっているから何もしたくなくなるんだろう

135850:名無し@まとめでぃあ2015年01月24日 14:25:55

昔はコミュ障だったけど今は超社交的な俺様が来ました

俺が思うに、昔は「○○な人が好かれる」「○○することは恥ずかしい」「◎◎と比べて私は□□だ」とかそういう思い込みがあった気がするなあ

今はかなり思考かシンプルになって「皆が気分がいいほうがいいよね」とか、人と接する時はそんな感覚ぐらいしかないね
人にどう思われるかなんて知ったこっちゃないし、人に期待もしないし、自分が良かれと思う行動をするだけになったしノーストレスだ

159364:名無し@まとめでぃあ2015年06月13日 12:26:05

この1の言いたいことはたぶんこう。
自分が相手にどんな印象を持たれても、それは「良いこと」なのだから、そのままの君でいて良いよ、とりあえず「良いこと」をしているという自覚をもっていいんだよ
ということだと思う。
その自覚を持つことから、だんだんコミュニケーションがしやすくなるんじゃないかな、とも。

174431:名無し@まとめでぃあ2015年10月30日 11:38:14

コミュ症の治し方
喧嘩をするつもりで仲良くする

208124:名無し@まとめでぃあ2017年05月07日 11:16:48

話したこともない奴に「あいつ、ぼっちだ」と認識されて意味があるのか
空気のように全く認識されないよりはマシというならぎりぎり理解できるが、
向こうから「よう、ぼlっち君」と話しかけてくるわけないし、親しくなりたければこっちから話しかけるしかないだろう

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244988件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ