​​

日本刀の生産は現代の技術じゃ不可能ってマジ?

日本刀の生産は現代の技術じゃ不可能ってマジ?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:22:10.70 ID:RAd7gLxn0
マジなの?
引用元:日本刀の生産は現代の技術じゃ不可能ってマジ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355620930/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:22:10.70 ID:RAd7gLxn0


マジなの?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:23:18.20 ID:xHmMFq090


単に技術の伝承が途絶えただけ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:23:22.80 ID:MwRIGcGJ0


古刀はな



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:23:28.37 ID:FYNXXsHT0


岐阜に行けば、まだ普通に作ってるよね



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:24:42.85 ID:LxpSDur20


妖刀とか作れないだろ



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:25:50.01 ID:nyTHjg2j0


玉鋼が作れなかったはず。なので日本刀は作れてるけど性能は昔の方が上、らしい。

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:28:27.76 ID:E9+LxMXo0


>>16
玉鋼はいまでもつくってる

けどそのたたら製鉄は江戸時代から
それ以前の古刀のほうが性能はいいらしい


玉鋼
砂鉄を原料とし、たたら吹きにより造られる和鋼。
現代では日立金属が受託で行い、供給(販売)は日本美術刀剣保存協会が行っており、刀匠以外には販売していない。



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:27:39.67 ID:AjWvSjmg0


科学技術を結集させて切れ味の向上とかできないのかな

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:28:39.61 ID:MKvt8Q9A0


>>23
やれば出来るだろうけど誰も得しない


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:29:12.69 ID:AjWvSjmg0


>>26
そこだろうな




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:28:26.73 ID:1PWh69gO0


現代とじゃ位置づけも違うしな
権威の頂点の武士の象徴。それも実用の戦闘用であり美術品であり贈答品となり記念品でもある。
良いものだと、あらゆる技術と労力がつぎ込まれる。



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:30:14.31 ID:U9XQ/Lc60


日本製鋼が日本刀の技術保持に務めてなかった?

日本製鋼所室蘭製作所



全国でも珍しく工場内には日本刀の鍛刀技術の保存と刀匠を擁護し伝承することを目的とする、現当主・堀井胤匡とその弟子たちの「瑞泉鍛刀所」がある。



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:32:10.87 ID:10ogSKJnO


コールドスチールの現代刀

切れ味はともかく強度が比にならない

コールドスチール
アメリカ合衆国のナイフメーカー。
ナイフのほかに剣、マチェット、トマホーク、ククリ等の刃物、武器も扱う。





















38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:32:56.64 ID:MKvt8Q9A0


人類は刀より弓の進化を選んだって事だな
WA2000は芸術品だと思う






43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:34:19.97 ID:WC3gapUA0


江戸時代に作られたような新刀は今も刀鍛冶がいて作ってる
鎌倉あたりの古刀は当時の刀鍛冶が変人揃いで弟子を取らなかったりで消失



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:39:11.43 ID:C8OypYyh0


日本刀ができるまで





47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:41:13.12 ID:cKEcF4mW0


銃が二万で作れるのに三十万かけて刀作る意味ない



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:48:16.50 ID:W9ISuFK2O


日本刀もいつの日かオーパーツになるのだな



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:51:12.23 ID:C5og3H3c0


古刀の完全再現は難しいけど、過去の刀より高性能な物の製造は可能だろ



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:53:44.29 ID:IwWi0WTN0


なお古刀は完璧すぎる模様

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:54:22.89 ID:MKvt8Q9A0


>>61
生産性が悪い




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:54:11.26 ID:0XZSVTfs0


アメリカでが作って売ってるカタナすごいよな
安くて強い
実際、あいつら強盗の腕斬り落としたり平気でしてるし

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:55:27.30 ID:WC3gapUA0


>>62
現代技術フルに使ってるから切れ味ヤバイらしいな




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:59:19.21 ID:FYNXXsHT0


たたら製鉄も、ほんの少ししか無いけど、今だに島根県で作ってる。
刀匠も全国に何百人と残ってるし、別に失われちゃいない。

たたら製鉄
世界各地でみられた初期の製鉄法で、製鉄反応に必要な空気をおくりこむ送風装置の鞴(ふいご)がたたら(踏鞴)と呼ばれていたためつけられた名称。
これとは別に日本独自の和式製鋼法にたたら吹きがある。

詳細はwiki参照
たたら吹き

踏鞴製鉄



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 10:59:30.23 ID:nBObQbtD0


江戸時代みたいな平和な時代の刀と戦国時代みたいな乱世の時代の刀ってかなり違うらしいね
戦国時代の刀は太くて頑丈で切れ味は二の次だったとか

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:00:33.93 ID:WC3gapUA0


>>68
大量生産の必要があったし敵が鎧着てるからな
とりあえず叩けて刺せれば事たりたんだよ




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:12:13.53 ID:nBObQbtD0


なんかの番組で、現代の素材で刀を作る企画があったな。
藤岡弘だったかがそれで乗用車のドアを両断できるかやってたやつ

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:12:53.49 ID:C8OypYyh0


>>90
リアル斬鉄剣


リアル斬鉄剣
2004年9月30日にフジテレビで放送されたテレビ番組『たけし&マチャミの世界に誇る日本の技術に驚いてみませんか?SP』に登場した、日本刀様形状の模造刀。
岡山県のアロイ工業で作られた長さ10cmの超硬合金を、備前長船刀剣の里/備前長船刀剣博物館にて軟鉄に溝を掘ったものに並べて鑞付けし、ダイヤモンドディスクを付けたグラインダーで刃付けしたもの。 本来は、日本刀として認められない為、銃刀法違反だが、検証用に特別に許可された。

実験結果
通常の日本刀(価格60万円前後の習作)- 6cm (折れなかったが、刃こぼれが起きて鞘に入らないぐらいに曲がる)
超硬合金製の刀 - 22cm (折れず、曲がらず、刃こぼれも傷も無し)



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:40:03.00 ID:4yYLLaJ20


チタンを使った虹色の刀とか見てみたい



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:45:52.98 ID:HinYvC4d0


俺が昔考えた刃物は

結局円盤形上のセラミックプレートを
靭性の高い金属プレートでサンドするってのが一番強くメンテナンス性に優れるってことで落ち着いた

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:48:32.48 ID:MKvt8Q9A0


>>124
ピザを等分する以外の使い道がわからない


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:04:01.70 ID:HinYvC4d0


>>127



こういうことだよ
中央の棒形の黒いプレートで、楕円状のパーツをサンドして欠けた部分だけつけ替えて使う
2~3か所のねじ留めで十分だからな至極単純、おまけにプレート部分は靭性だけあれば良い

元々が円形だから素人でも達人のように人をズバズバ切れる
素人が継戦能力を維持したままで人を殺すにはと考えたらこの形でプレートをバスバス入れ替えるのが良いという結論に至った

CDケースみたいなものにブレード部分を大量に持って時々つけ替えれば、体力の続く限り人が切れる


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:06:11.30 ID:MKvt8Q9A0


>>145
重くね


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:10:15.84 ID:HinYvC4d0


>>148
別にあまりに簡単に折れなければ本体のプレート部の素材は何でもいい、釣りざおに使われるようなカーボンでも別にいい
折りたたみ式ですら構わない、その場合は水を入れて重量を持たせるような形状にしてもいいだろう
セラミックのブレード部分は軽さと切れ味だけを追求すればいい


地面に置いて、指でねじを回して、開いて、ブレードを入れ替えてまた閉じてねじで留める
メンテナンスとただ人に向けて振るだけで切り続けられるという事を考えたらきちんとした作りだろ


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:13:54.36 ID:jo8zeOAI0


>>152
どんな能書き垂れようが細石刃石器そのものだからなあ。
どうせゲームか何かで見たアステカのマカナあたりが頭にあるんだろうし。


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:15:26.02 ID:HinYvC4d0


刃物で切るって考えたら
最後には、軸と刃の部分をどうしても分けないといけなくなるんだよな
チェーンソーなんかはある意味合理的なんだけど小型化とか機関部とか価格とか
素人が使う点において全然ダメなんだよな


160:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/16(日) 12:16:59.21 ID:LVZzSlXa0


>>158
電源がない所でも使えるのが前提だしな


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:20:17.27 ID:HinYvC4d0


>>160
そうそう
そういう意味じゃ真面目に人を誰もが簡単に切って殺せるって事を考えて作られた武器って無いんだよな
銃は取り回しも研究されたりしてるけど、刃物は全然

レール上の溝を備えた軸部分に、先端を外すと刃がバラバラ落ちてくるような機構でも良いかもな
カシャカシャカシャと上からコンドームのようにつながった替え刃を挿入していくような


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:24:50.79 ID:ca9dnaIX0


>>168
刺せば確実に殺せるナイフも現代にある
ただし刺せればの話
http://www.geekologie.com/2012/04/twisted-dagger-designed-specifically-for.php


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:26:50.16 ID:HinYvC4d0


>>172
これは良いな、刃が三次曲線なのも素晴らしい、エア抜いたり良く考えられてる


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:07:45.54 ID:jo8zeOAI0


>>145
で、素人が知恵を絞ってやっと細石刃時代の原始人なみのアイディアが
思い浮かんだってわけか。



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:13:55.24 ID:FJhEJ8IV0


>>145
なんかダサいな
こんなの渡されても士気下がる


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:18:33.25 ID:jo8zeOAI0


>>157
アステカ人ならテンション上がりまくるよ。





167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:19:59.50 ID:FJhEJ8IV0


>>164
こいつらは服装であげてんだろwwwwww


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:20:21.03 ID:MKvt8Q9A0


>>164
絵のタッチのせいか着ぐるみにしか見えないwwww




133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:56:04.48 ID:MKvt8Q9A0


汎用性あって実用的なのはナイフだな
どんな刀も長い時点で不便だ

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:58:31.58 ID:jo8zeOAI0


>>133
そりゃ今の考えだろ。明軍なんかは日本式の長い刀剣の性能を評価して
自分達の主要装備にしてるんだから。

戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/1shou.htm  
嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、
日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。  
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、
主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、  
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)
この論断は歴史的事実と確かに一致している。  




135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 11:56:53.98 ID:QSwKwgHR0


海軍刀って錆びにくいって聞いたけどホント?
本当なら買いたい

142:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/16(日) 12:02:01.97 ID:LVZzSlXa0


>>135
波がかかりやすい所で使うのが前提だからな




143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:02:23.71 ID:JjEcCOrU0


玉鋼はチタンとかいろいろな不純物があって、それで刀の性能が上がっていたらしいね



178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:33:40.49 ID:dcN51C4p0


この前のエヴァ日本刀展
ロンギヌス





183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:37:23.29 ID:dKA6Jxoe0


刃物は軍用スコップが攻守共に最強で結論出たろ




184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:37:34.24 ID:D+M5+9AbO


たたら製鉄だと炉の温度が一定ではないから鉄と鋼と銑ができる。
その中で炭素含有量が低い玉鋼一級や玉鋼二級なんて極わずかな量。
大量の砂鉄もいるし、たたら製鉄は炉を一々壊すから日本刀以前のハードルが高すぎる。



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:27:35.51 ID:MKvt8Q9A0


それぞれ好きな刃物持って殺し合いしてくださいって言われたらお前ら何使う?












俺はスペツナズナイフと沢山の替刃を使うわけだが

177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/16(日) 12:32:05.11 ID:Gq9i8KaE0


>>174
出川哲朗




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

4293:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 20:29:24

さて、何で作るのが一番良いんでしょう。

4294:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 20:51:11

昔は死刑囚を何段にも重ねて斬って切れ味を確かめてたらしいな
名刀は6人重ねても一太刀で両断出来たそうな

4295:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 21:07:59

こないだまで法隆寺の錆びない釘もオーパーツだったしな

4296:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 21:12:31

鎌倉期は変態だからね、しょうがないね

4298:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 21:34:33

今の時代なら超振動

4299:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 21:42:33

オーパーツとロストテクノロジーは全く意味が違うと言うとるのに
オーパーツは当時の技術では存在し得ない技術が後年発掘されること
ロストテクノロジーは技術が継承されていないだけで、そのもの自体は、
実物や文書や周辺証拠で存在が確認されている
オーパーツと言われるもののほとんどは、捏造か強弁か勘違い

4300:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月18日 21:44:44

伊達政宗の愛刀も朝鮮兵の馬の鞍までぶった斬ったぞ
鞍斬り景秀と呼ばれた

4301:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 21:56:38

そもそも当時の人たちでも同じもの二本とつくれなかった

4304:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月18日 23:11:42

切れたナイフこと出川哲郎もロストテクノロジーだからな

4306:名無し@まとめでぃあ2012年12月18日 23:39:14

なにを持って日本刀とするのかはともかく、今の技術が過去に劣るわけもないし、日本刀の形をしたものの生産は可能

もう高周波ブレードとかにして、日本刀とか言い張っちゃえよ

4307:名無し@まとめでぃあ2012年12月19日 00:05:24

出川?

4311:名無しさん@ニュース2ch2012年12月19日 00:54:25

工業用人工ダイヤで作れば、最強。コンタクトレンズ削ってる黄色い透明のだときれいだろう。切れるぞどのくらい問いであるのかさわったら皮がそげた。日本で作れば鉄でなくても日本刀だよ。セラミックの包丁もあることだし。

4312:名無し@まとめでぃあ2012年12月19日 01:52:07

日本刀つっても形状や作り方、色々あるんだよね
GHQに日本刀は美術品です!って騙くらかす過程で製法をひとつに絞っちゃったから他の製法途絶えちゃったけど

4313:名無し@まとめでぃあ2012年12月19日 02:11:22

武器としての日本刀の性能を追求すれば古刀に匹敵するか、あるいはそれ以上の物が出来てもおかしくないな

4314:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月19日 02:56:20

途中から話が脱線しまくってるな

4315:名無し春香さん2012年12月19日 04:22:35

芸術性は古刀の方が高い物が多いな
沸や匂も再現が難しいって言われてるけど正宗みたいな彩を出すのだって不可能だろうし

4321:名無しさん2012年12月19日 08:04:27

ダマスク鋼っていうのは何なの?

6139:名無し@まとめでぃあ2013年01月13日 18:28:29

日本刀の技術提供をしたのは宇宙人だ
ってアメリカの「古代の神々」っていう番組でやってたけど
日本の職人の侮辱にしか聞こえないw
マジ侮辱ww

7085:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 23:47:55

青紙スーパーでいいじゃん。

9189:カーボンオフセット2013年02月26日 22:51:32

 それにしても日立金属の高性能冷間工具鋼SLD-MAGICのトライボロジー特性は凄いですね。先月の、日刊工業新聞社の「プレス技術」で読みましたが、微量の油を塗ったセミドライ状態で、摩擦させると先端技術のDLCのような自己潤滑性(摩擦係数が下がる)が出るなんて。耐摩耗性もたかいのでコーティング費用分コストパフォーマンスがよく、耐荷重能も相当応力で2500MPaと高強度でベアリング・金型などのいろんな機械の転動・摩擦・摺動部品などの機械要素に使えそうだ。まさにノーベル賞級の発明だ。

11129:和歌宮須賀男2013年03月25日 17:40:51



「あらかねの土にしては、すさのおのみことよりぞ起こりける。」(古今和歌集仮名序)
あらかねとは通常、土の枕詞であり、この文章は、
「(和歌はこの日本の)地においては須佐之男命の時から詠まれはじめた。」
となる。
しかし、出雲国風土記で意宇郡安来郷の地名由来には「スサノオノ命が、ここに来て、こころが安らかになった。だから安来とつけた。」あり定住を決めた発言とも読める。
記紀においてはヤマタノオロチを倒した後、稲田姫命をめとり「八雲立つ出雲八重垣妻篭めに、八重垣つくるその八重垣を」と日本最初の和歌を出雲で詠んで定住を開始したという。
古代より、鉄の産した島根県の安来の地のことを「あらかねのつち」=(新しい金属(鋼)を産する地)と訳せばあらゆることに説明がつくのである。

13934:物理屋2013年05月10日 23:21:15

美鋼(うましはがね)と聞くと石原吉郎氏の現代詩
「花であるということ」を思い出します。

    花であることでしか
    拮抗できない外部というものが
    なければならぬ
    花におしかぶさる重みを
    花のかたちのまま
    おしかえす

    そのとき花であることは
    もはやひとつの宣言である

    ひとつの花でしか
    ありえぬ日々をこえて
    花でしかついにありえぬために
    花の周辺は的確にめざめ
    花の輪郭は
    鋼鉄のようでなければならぬ

15155:分子結晶インパクト2013年05月28日 21:15:06

先日、その工具鋼の自己潤滑性とかいう話を日本トライボロジー学会で聞いたが、モリブデンとかカーボン、それにDLCコーティングなどの怪しげな論説とも整合し、油中添加剤の極圧効果にも拡張できる話は面白かった。ひらたくいえば世界初の本格的ナノマシンが表面に自己組織化されて、滑りが良くなるということだ。

24820:名無し@まとめでぃあ2013年08月27日 03:42:35

技術が衰退したって言うけど、切れ味なら過去のどんな刀も現代のキッチンにある京セラのブラックセラミック包丁にはかなわないw

27456:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 16:20:02

武士の象徴ってさ、それ江戸以降じゃね?それ以前は武士と農民、武装勢力なんて腐る程っていうかほぼ全員だったんだけど。日本人の魂みたいなもの、って表現のがいいと思うけどな。やっぱり日本の歴史教育って偏見というか細かい認識の部分をちゃんと共有できない教育の仕方だよな。

44564:名無し2013年12月03日 22:37:00

現代刀は今でも作っているわな。刀工も各地にいるし、たたら製鉄もある。実用性じゃなく、伝統美術工芸だよ。

47967:名無し@まとめでぃあ2013年12月18日 18:06:17

出川哲朗は切れたナイフなw

55830:名無し@まとめでぃあ2014年01月25日 12:44:49

使ってある素材の固体差の見分け方
温度管理を究極まで煮詰めないと最高の品は作れない。

63278:オイルコーティングマン2014年02月26日 22:35:55

 なんかSLD-MAGIC(通称S-MAGIC)って摩擦試験したら凄い。びくともしないがそれがナノレベルのトライボ反応とはわかりませんでした。これって日本刀のロストテクノロジーを応用してたりして。

66402:名無し@まとめでぃあ2014年03月14日 20:13:19

このスレや※欄に居る厨二臭いのが漫画描くとグンジョー戦記の卓球少年みたいなキャラが産まれるのだろうか

106008:特殊鋼販売2014年09月07日 17:54:17

なんの策もないまま戦争の泥沼にはまり込んでしまった大日本帝国ではなく、無条件降伏という屈辱からはじまる戦後日本でもない。
ふたつの時代にふれたからこそ、私の脳裏にうかぶ国がある。
四海に囲まれ独立し力に満ちたその国は間違いなく我々の眼前に存在する。
それが黄金の国ジパングだ。

109719:島根への憧れ2014年09月22日 17:37:49

 すげ~っ。ここでも久保田博士の白黒融合理論が展開されている。

114358:十神山2014年10月11日 22:14:32

日立金属の冶金研究所のかたでしたっけ。私はすごく尊敬しており、うかつに名前を出すのも恐れ多いと思われます。

117978:ネオニートさん2014年10月22日 17:34:59

なあにがナントカナイフだキモオタカブレゆとり在日が。

ttps://www.youtube.com/watch?v=vAsCkSA159s
本物の日本刀が何たるか知ってから物を云え
おまえらみたいなカスは●んで詫びろ日本の恥。

こういう偽物思考の格安中国人みたいなキモカスが、
日本の景観を圧倒的にクソにしたように、日本刀の技術まで衰退させていく。

119355:名無し@まとめでぃあ2014年10月27日 14:41:24

スレタイの玉鋼、島根だけ作ってる。
靖国神社に800本の刀を納品したから、「靖国たたら」と言われてた所が、今は「日刀保たたら」と呼ばれている。

彼等は鎌倉時代の玉鋼を理想として作っておられる。

トライポロジーとか、ブラックセラミックとか言う事ではない。
それはただのよく切れる刃物であって、日本刀ではない。
何故なら、玉鋼を用いない刀は、厳密に日本刀と定義されません。

119356:名無し@まとめでぃあ2014年10月27日 14:42:15

奥出雲は製鉄産業の故郷

 島根県の奥出雲地方には、江戸時代末まで田部(たなべ)家、桜井家、糸原家、木倉(ぼくら)家など、日本を代表する大手製鉄業者が競ってたたらを吹き、日本の製鉄の中心地であった。

 この地に製鉄業者が集まったのは、古くからこの周辺で良質の砂鉄が大量に採れたからだ。

 この地の砂鉄を原料にして刀などの鉄器具を得ることは古代から行われていたようだ。古事記に、スサノオノミコトが鳥上山(とりがみやま)で八岐大蛇を退治して天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を得た、とある。それは、鳥上山にいた製鉄業者から、刀を奪って来たのではないかと言われている。上流に鳥上山がある斐伊川(ひいかわ)は、砂鉄の影響でいつも血を流したように赤く、これが大蛇の血と言われたという。

 昔は砂鉄を得るのに「鉄荒流し(かんならながし)」という技法を使った。各沢から水を集めて流れを作り、崖の下に穴を掘って、崖を崩して流す。川を流れる間に比重の差で砂鉄が分離される。大量の土砂が発生し、下流は大きな影響を受けた

137552:井上松江2015年02月02日 20:20:25

 ところで最強の弟子ケンイチっておもしろいよね。

142093:2015年02月24日 15:43:02

日本刀をやたらと神格化する低脳はじさつしろ
現代科学なめすぎだろ、再現くらいできるわボケ、しかも昔と同じ素材で遥かに質のいい物をな

145951:カーボンコーティングオイルフリクション2015年03月15日 20:53:54

 産総研の博士が日本刀トライボロジーを解明。すごすぎ。

154315:名無し2015年05月11日 15:03:00

古代の製法が伝わってないだけで作ろうと思えば短時間で遥かに優れたものを作れる

154316:名無し2015年05月11日 15:03:34

ネラーって頭悪いんだな

156815:名無しの日本人2015年05月25日 16:05:09

(実用性)
西洋剣<日本刀<薙刀<小銃(ナイフは切れ味と強度を両立している。)
火力と性能がものをいう現実で甘ったれるんじゃない。
剣術にこだわる分現実性に欠けている、それならば
撃ち方次第で多様な戦術を齎す銃を作ればどうなんだ。

162868:    2015年07月11日 21:28:04

セラミックやダイヤを刃に使用したら?とか言ってる素人がいるが
セラミックとか日常的に扱ってないだろ?
あれは硬度があるだけで簡単に割れるし欠けるぞ

仕事上沢山のエンジニアリングセラミック(セラミックにもいろいろ種類がある)を使っているが、欠けさせるのなんて簡単だぞ
とても実戦には使えたもんじゃない

168576:名無し@まとめでぃあ2015年08月30日 02:57:13

なんというかズレたコメ多くてワロタw

169218:名無し@まとめでぃあ2015年09月05日 08:24:43

現代の技術で精製した鋼の方が、いわゆる玉鋼で作ったものより高性能だってのはその通りだよ。
明治時代に、東郷ハガネっていうスウェーデン製の輸入鋼があって、それで作った刀は、いわゆる和鋼で作った刀よりも高性能だった。
大戦時、満州で作られた軍刀はトラックのスプリングに使われてた鋼鉄を刀の形に整形したものでしかなかったが、それまでのどんな刀よりも折れにくくてよく切れた。
現代でも、切れるのを重視した刀鍛冶は、刀身部分は現代鋼を使い、それだけでは違法になるので持ち手の部分に玉鋼をひとかけら混ぜて「玉鋼使ってます」とか言って新作刀作ってる人もいるし。
権威だの伝統だの、そんなもんはただの「まやかし」でしかないよ。

170711:松江熱処理屋2015年09月20日 17:59:46

 浸炭を表面処理というやからがいるが、誇り高き熱処理なんだぞ。

184450:チーム神鋼2016年03月10日 21:29:59

 ただしSLD-MAGICは炭素があらかじめ十分入っているので、高周波熱処理の方が合理的。

196827:横浜みらいカモメ2016年09月19日 19:53:08

 人を超えた存在、そのようなものとの戦いをアナポリスでは教えていなかったな。

215559:名無しのにゅうす2017年09月07日 10:49:18

民間の武器屋さんが営利目的で作るのを許可したら凄いのができそう

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246050件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ