​​

何十億光年先の宇宙の画像wwwwwww

うち家紋が無いんだけど
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 14:58:37.68 ID:P3IexCfa0
これ全部銀河なんだって もう宇宙意味わかんねえな

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 14:58:37.68 ID:P3IexCfa0




これ全部銀河なんだって
もう宇宙意味わかんねえな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:01:48.94 ID:b2LjQ83X0


もうなにがなんだか考えるほどわからないよ母さん



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 14:59:42.78 ID:pS6zor/q0


銀河が集まると何になるの?銀河系?

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:00:27.59 ID:80mZbZ3W0


>>2
銀河団
とか聞いたことあるけど何だっけ




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:02:22.56 ID:P3IexCfa0


太陽の周り回ってんのが太陽系で太陽系があんのが銀河系
銀河系なら群馬なら銀河団は日本的な感じ

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:04:38.05 ID:80mZbZ3W0


>>10
超銀河団
とか聞いたことあるけど何だっけ?


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:06:44.91 ID:P3IexCfa0


>>16
さらにでかい括りになる




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:10:20.73 ID:S4XYdU1PO


銀河の中心には超巨大ブラックホールがあると言われてるけど、ブラックホール自体仮説だからようわからんな宇宙



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:23:37.29 ID:OpgHrkBn0


こうだな

太陽→恒星のひとつ
太陽系→太陽と周囲を公転する惑星
銀河系→太陽系を含む銀河
銀河→恒星の集まり
銀河団→銀河の集まり

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:57:14.12 ID:/Xo+Ta+R0


>>75

追記と補足

太陽→恒星のひとつ
太陽系→太陽と周囲を公転する惑星
天の川銀河→太陽系を含む恒星系の集まり
銀河系→恒星系の集まり
銀河群→銀河系の集まり
銀河団→銀河群の集まり
超銀河団→銀河群と銀河団の集まり

局部銀河群→天の川銀河を含む銀河群
おとめ座超銀河団→天の川銀河 アンドロメダ銀河 大マゼラン星雲を含む銀河団
グレートウォール→5億光年以上の長さと約3億光年の幅を持つ膨銀河団からなる「壁」

間違いあったら修正よろ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:05:30.26 ID:P3IexCfa0


なん億ってレベルじゃねーよ
銀河系だけで1000億で隣の銀河のアンドロメダはその倍くらいあるらしいし



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:08:27.05 ID:rFvbrGkU0


地球の砂つぶの数を二乗しても宇宙の星の数には敵わない



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:08:39.08 ID:PxNmV1nT0


これみて宇宙人いないっていう奴は頭おかしい



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:13:13.52 ID:P3IexCfa0


微生物はいても知的生物は難しいんじゃね?
ゴミ山を爆弾で吹っ飛ばしたら立派な家がたったらくらいのイメージだぞ

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:14:26.32 ID:uCsKQJsT0


>>45
地球って例があるからいくら可能性が少なくても不可能ではないってのを
証明しちまってる
だから知的生命体がいることを否定出来ない


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:15:22.59 ID:t5glAl7a0


>>45
でもまぁ地球の砂粒の二乗以上の星があるんなら知的生命体ぐらい数万種類程度いるんじゃね


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:19:34.45 ID:P3IexCfa0


>>50
それなりの技術と環境がある現代の人間ですら無機物から生命は誕生させられないのに
超自然的に生命が誕生しましたなんてこと考えられなくね?




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:17:41.04 ID:cfkAeilC0


似たような知的生命体が同じように宇宙人はいるとか熱くなってると思うと胸熱



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:17:53.00 ID:SkZiC+Q80


これプレデターとかサイヤ人とか絶対いるだろ
おまえらみたいな変態が居るぐらいだからな



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:21:42.30 ID:IdVACS+40


地球人レベルの知能をもった生物がうまれる確率が何兆分の一だとしても
地球の単位では表せないほど星あるんだから宇宙人ぐらい無限にいるだろ
宇宙の前では確率は0%じゃないなら100%と同じ



377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:33:54.27 ID:hTQ8wIU20


低確率でも出来てしまう事は地球人が証明してる
二個目が作られない可能性は無い
宇宙には星の数だけ星があるわけだから、
二個目がいてもいいんじゃね?

386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:36:46.65 ID:LHLWA6/P0


>>377
どこの宗教とかは無いが、神っていうやつは存在するわ
もっと上、または最高の次元にな

地球は、正直マグレとかいう話じゃない
たった46億年で人類は産まれない


389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:39:50.01 ID:nsv8dW4f0


>>386
宗教はともかく宇宙分野の学者は神はいると考える人多いな
それくらい宇宙は難解すぎる


400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:49:09.19 ID:C94LQdzO0


>>389
飲み友達(フランス哲学のセンセ)も似たようなこと言ってたね
その人は無神論だったけど、宇宙物理学者やインドの数学者には神様の存在を信じる、又は確信するようになっていく人が結構いるんだって




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:10:41.23 ID:b2LjQ83X0


ブラックホールに飲まれるとバラバラになるって本当?

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:13:11.02 ID:uCsKQJsT0


>>38
原子・分子レベルでバラバラになるらしい


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:14:35.83 ID:b2LjQ83X0


>>44
そんなレヴェル⁉(´・ω・`)
単純に頭 胴 足 腕 とかだと思ってた甘ちゃんな俺(´・ω・`)


ブラックホールに吸い込まれると

ブラックホールに吸い込まれた時に見える映像





頭か足先をブラックホールの中心点に向け、徐々に引き伸ばされる
身体の横方向からは圧縮する力がどんどんかかってくる。 身長が伸び、胴体は細くなって、最終的には分子レベルまで木っ端微塵になる。

※上記の現象は理論的に考えられているだけで
実際その通りになるかどうかは、分かりません。



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:41:25.06 ID:4X7gRMtj0


宇宙の傍聴する速さとブラックホールの吸い込む速さってどっちが早いの?

160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:42:26.92 ID:uCsKQJsT0


>>153
一応今でも宇宙は膨張してるらしいから膨張の方じゃね?
でもどちらも光の速度より早いんだっけか


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:44:48.73 ID:IdVACS+40


>>153
宇宙は光より速く膨張してて
ブラックホールは光をも逃がさない
ここまでくると矛と楯状態だな


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:47:11.68 ID:kYgIbp4JO


>>153
マジレスすると、ブラックホールは速さじゃなくて重さだから。
光はめちゃくちゃ速いけど、速くても重いからうまく走れない。




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:19:05.31 ID:bcG3jc8m0


超巨大で超重力の強い星同士が近づいたら
重力で負けた方の星が勝った方の星の周りをグルグル回るとか聞いた事あるけど
なんでそうなるのかチンプンカンプン



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:22:04.38 ID:rHHwO2sdO


銀河系の何万倍もデカイ何もない空間が在るんだっけ

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:22:19.92 ID:b2LjQ83X0


>>70
それが無なのか?


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:23:48.31 ID:IdVACS+40


>>72
いや、星がまったくないだけで空間はあるんじゃないか?


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:24:20.14 ID:b2LjQ83X0


>>77
そうなのかもな
四角いのかな?部屋みたいに


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:33:27.52 ID:IdVACS+40


>>79
ちょっと違うかもしれんが
一億光年以上にわたって銀河がほとんどない空洞みたいなところがあるらしい
これが石鹸の泡みたいにいっぱいあるんだと
妹の教科書に載ってた


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:24:20.84 ID:rHHwO2sdO


>>72
無なんかな。何も観測できないボイドって言う空間


超空洞
現在観測されている宇宙の大規模構造において、泡沫状に分布する超銀河団領域がちょうど膜のようなかたちとなって包含している、何も存在しない空間を指す。
そのまま英語でボイド。
銀河系の集合した超銀河団は、銀河がまったく観測されない空っぽの空洞を取り巻くように膜状に連なり、ちょうど石鹸を泡立てた時のように幾重にも泡が積み重なって、宇宙の大規模構造を構成していることが分かった。



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:25:27.12 ID:ythTcstJ0


コラじゃないの?

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:28:10.77 ID:OpgHrkBn0


>>85
Hubble Deep Spaceっていう、ハッブル宇宙望遠鏡が見ることのできる宇宙の最も遠い場所を写した写真だよ




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:26:53.88 ID:ek4KWnGQ0


WMAPが宇宙背景放射調べたら宇宙は平坦だって結果が出たけど意味ワカンネ



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:28:48.63 ID:uCsKQJsT0


ちなみに人類が作った物で今一番遠くにあるのがボイジャー1号
1977年に打ち上げられて現在35年が経ってるけど今ようやく太陽系を抜け出す所
ちなみに速度は17.056km/sだから時速に直すと61,401.6km/hっていう
もうよくわからん速度で移動してる

最近太陽風がとうとう届かなくなったって言ってたから
あと4年後には初の星間空間に到達するらしい



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:29:54.59 ID:Vy5T0MMc0


惑星の重力を使って超加速してるボイジャー1号は時速6万6千キロだったな
1秒で18キロ進む

それが35年間前に打ち上げられていまだに太陽系を脱出できてない

そんでもってこの銀河系を直径130kmに縮めた場合、太陽系は約2ミリになる

それをふまえると>>1の画像がどれだけやばいのかがわかる



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:35:03.32 ID:IdVACS+40


無は概念であって存在ではないから
無があるから無じゃないっていうのは間違い



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:35:36.91 ID:12e8oCSo0


何十億光年も離れてるのに、こうやって観察できるってことは
同じ物理法則でもって存在してるわけだよな。すごい話だ。



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:37:57.59 ID:lHjS7SqX0


確立の計算上では、生命体が存在するのは地球だけだからな…
でもその確立という尺も人間の創造物だしな…
不思議だ



142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:38:41.57 ID:5lKFAB4I0


そもそも、生命の有無を計算で割り出せるってのが、なんかもにょもにょする



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:38:56.97 ID:djJXhSIC0


誰が何のためにこんな壮大な無駄やってんだよ



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:39:18.93 ID:IdVACS+40


ドーナツの穴はドーナツがあって初めてドーナツの穴になるじゃん?
でも「ドーナツの穴」っていう物は存在してないじゃん
ドーナツがなければただの空間じゃん
有と無ってそういうものじゃないのか?
有があるから無という発想がでてくる



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:41:55.28 ID:YwwQMGB10


宇宙物理学とか哲学に下半身突っ込んでるからな

177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:46:04.14 ID:IdVACS+40


>>157
顎まで浸かってるだろww


229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:58:07.06 ID:4X7gRMtj0


>>177
それどころか頭の先まで浸かって息できなくなってるだろ




159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:42:15.23 ID:o2u26LWr0


虚数時間とかもあったな
もうわけわかめ



163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:43:11.96 ID:80mZbZ3W0


大学の講義で一瞬聞いたんだが
光の相対速度は常に高速であるって本当?
やばくね?

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:45:46.24 ID:uCsKQJsT0


>>163
今ん所はね
物理学の定説って言っくらでもひっくり返る可能性があるからわからんけど
今のところこの世で唯一絶対なのは光の速さ
これを発見したのがかの有名なアインシュタイン
光の速さの前には今まで人類が絶対と信じていた時間でさえ相対的なものであることが分かった




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:43:50.83 ID:GP9licVy0


ちなみに地球からはどう頑張っても140億光年先までしか宇宙が見えない
理由は宇宙の年齢が140億年だから

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:50:02.93 ID:i5wJUT4D0


>>186
俺が観測した結果を計算すると少なくとも450億年はたってる

まだ学会に提出はしてないが


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:58:02.15 ID:IdVACS+40


>>189
何者だこいつ




178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:46:29.35 ID:nrj9Bazt0


何もないとこから粒子が二つ出てきてすぐにまた合わさって消えるんでしょ?
じゃあその粒子はどっから来てんの?別次元?

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:47:45.87 ID:uCsKQJsT0


>>178
無の状態でも何かしらのエネルギーの波みたいなのはあるらしい
それがひょんな事で粒子を産み普通はそれが相殺しあって消えてたんだけど
なぜかそれが起きない時があった

宇宙の始まりです


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:49:47.19 ID:nrj9Bazt0


>>187
エネルギーはどっから来てんだ・・・

あとブラックホールに吸い込まれたらホワイトホールに出るって説聞いたことあるけどどのホワイトホールからって決まってる訳?リンクを決定する原因とかわかってんの?


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:51:00.99 ID:RZp5CMnK0


>>188
ブラックホールはただの重力がやばい惑星だから穴ではないよ


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:51:21.37 ID:b2LjQ83X0


>>194
惑星なの⁉


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:52:09.01 ID:WEs1zDxa0


>>196
元は恒星です


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:52:49.74 ID:b2LjQ83X0


>>202
えええじゃあなんで吸い込まれるの?
絵とかみても穴にしか見えない


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:55:56.42 ID:RZp5CMnK0


>>204
吸い込まれるってのは例え。重力強いから吸い寄せられるのほうが正しいか

絵はわかりやすく書いてるだけだと思う。そもそも光を吸い込んでるんだから目視は不可能
惑星のガスの吸い込み方なんかを見てシルエットをかいたり想像で補完するのが一般的




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:56:15.25 ID:4I/MWKSZP


今って銀河系は渦状銀河じゃなくて棒渦巻き銀河だと考えられてるんだよな
最近知ってびっくりした
しかも40億年後にはアンドロメダ銀河と衝突とかもうワケ解らん



234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 15:59:11.33 ID:6vAONT9t0


重力のあるところって空間と時間が歪むそうだが

意味わかんねぇ・・

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:02:14.03 ID:uCsKQJsT0


>>234
トランポリンとボーリング玉とかの例が有名だね
トランポリンにボーリング玉(星)を置くとボーリング玉を
中心にトランポリンが歪むよね

トランポリン=空間と思えば想像しやすいんじゃないかな?

だから重力って引くってよりは周りの空間を歪めて
相手は直進しているようでも実際はぐるぐる回って近づけさせてる感じ

直線の廊下を無理やり自分の方へ曲げた感じ
そうすると相手は同じく廊下を進んでるんだけど重力のせいで
曲がった動きをする




254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:02:23.01 ID:s0RrTlfo0


恐ろしいのは今見ているものが何十億年も前のものだってこと。

実はいまは何もないのかもしれない。

261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:03:48.06 ID:i5wJUT4D0


>>254
光速で収縮してるのかもな


269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:04:53.08 ID:9MdaO8dK0


>>254
ひょっとしたら時間の概念がなくてループしているのかもしれない




316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:16:42.74 ID:HhDflPCAP


ブラックホールの理論がわからない
あれは結局なんなの?



319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:17:12.26 ID:NR1kzqEo0


吸引力の変わらないただひとつの掃除機

327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:18:07.28 ID:HhDflPCAP


>>319
まじかよ、それダイソンより凄いじゃねーかよ…




348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:23:11.31 ID:5vfr/Zxq0


お前ら銀河だの銀河系だのややこしいから2chで例えてくれ

359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:25:46.76 ID:uCsKQJsT0


>>348
文字一つ一つが星だとすると
1つのレスは太陽系
それが集まった1つのスレが銀河
スレが集まったニュー速VIPという板が銀河団とかの銀河の集団になる
そしてそれらが集まった2chこそ宇宙ってこと




393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 16:44:55.85 ID:/W2gQjmU0


宇宙のこと考えると悩みがどうでもよくなるな



引用元:何十億光年先の宇宙の画像wwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356674317/


1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

5146:名無し@まとめいと2012年12月29日 17:56:10

お前らこれで、わかったろ知的生命体は存在するんだよ
でも絶対に見つける事は出来ない
よってUFOが存在するならば宇宙人とかじゃなくて地球のものか、別次元のものです

5154:名無しさん2012年12月29日 19:50:19

あんたら、多元宇宙って分かるかwwwwwwもうわけわかんねぇよwwwww

5155:名無しさん(笑)@nw22012年12月29日 19:59:35

宇宙の話大好き
木星の中とかどうなってんだろうと思うとゾクゾクしてるくる

5157:名無し@まとめでぃあ2012年12月29日 21:15:51

何億光年の彼方へも突撃ラブハート

5158:名無し@まとめでぃあ2012年12月29日 21:34:03

そもそもが書割みたいなもんだからチートインフレ設定も
なんでもござれ。>宇宙
みんなには内緒だよ。

5164:名無しさん@ニュース2ちゃん2012年12月29日 23:27:42

>40億年後にはアンドロメダ銀河と衝突
まじかよ困る しんじゃうじゃないか

5173:ROLEX激安2012年12月30日 12:51:14

サンドイッチ型”のダイヤル構造:パネライ店舗の壁の一部として、大きな壁の時計はパネライの時計のユニークな特性を示してハング。

5450: 2013年01月03日 12:47:48

そのとき(太初において)無もなかりき、有もなかりき。空界もなかりき、その上の天もなかりき。何ものか発動せし、いずこに、誰かの庇護の下(もと)に。深くして測るべからざる水は存在せりや。

5544:名無し@まとめでぃあ2013年01月04日 22:02:39

10万年前の光を見ているっていう話を聞いたことがあるが
凄いよな、その日は本当に眠れなかったわ

29778:名無し@まとめでぃあ2013年09月25日 14:56:13

ワイは死なんで


永遠に、な

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246026件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ