​​

頭のいい人ほど「ひらがな」をうまく使うよな

頭のいい人ほど「ひらがな」をうまく使うよな
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:43:20.71 ID:I92ai5iG0
無理に漢字に変換して間違ってるやつが一番馬鹿 「雨にもかかわらず決行した」を「雨にも関わらず~」って書いてたり 「ご自由にお持ち下さい」とか「行ったことが無い」とか書いてたり 間違いに気付いてないんだろうがちょっと恥ずかしいよな
頭のいい人ほど「ひらがな」をうまく使うよな
引用元:頭のいい人ほど「ひらがな」をうまく使うよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1357242200/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:43:20.71 ID:I92ai5iG0


無理に漢字に変換して間違ってるやつが一番馬鹿

「雨にもかかわらず決行した」を「雨にも関わらず~」って書いてたり
「ご自由にお持ち下さい」とか「行ったことが無い」とか書いてたり
間違いに気付いてないんだろうがちょっと恥ずかしいよな



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:44:40.04 ID:fajnqes/0


本当のバカは横文字を使いまくる

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:08:18.78 ID:dCdfTTKn0


>>3
ルー大島かよ


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:16:14.72 ID:I92ai5iG0


つっこんだら負けかとも思ったけど・・・

>>91
大島って誰だよ大柴だろwwwwwwwwww


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:18:41.46 ID:Pvn961Xx0


>>120
お前のせいで紅茶吹いた




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:45:23.16 ID:3LhUWznI0


難しい単語使うより
自分の意志を簡単な言葉で伝えるほうがいいよね



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:45:26.35 ID:nitPZN030


レインにも関わらずゴートゥーヘブン



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:46:15.24 ID:3TToTcJa0


「うまく」じゃなく「正しく」じゃない?
うまく使うというならひらがなにすることでより伝わり安くしたり雰囲気を変えたりできるんじゃない?

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:47:58.68 ID:I92ai5iG0


>>8
言いたいことはそういうこと
あとこういうスレだからマジレスするが「伝わり易く」な




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:46:28.17 ID:QbQJccVC0


くださいを全部下さいにする奴とかな



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:47:11.69 ID:uXV70R/l0


世のバカリーマンは横文字使って悦に入る
とくに中堅あたり

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:48:06.27 ID:MbpujDft0


>>12 「この方法は非常にフレキシブルだねぇ」


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:49:51.70 ID:NgrURcdy0


>>12
自己啓発本ばっかり読んでる奴とか、しょぼく株やってる奴とかな




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:49:54.31 ID:I92ai5iG0


まぁネット上の誤変換はいいとしても
たとえば「治る」と「直る」の使い分けとかわかってない奴も多いよな



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:51:11.21 ID:+0Wx/VwF0


収める納めるの使い分けはなかなか微妙なとこがあって難しい



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:52:30.83 ID:ynQHDITZ0


以外と
体系
最も

あたりが気になる

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:59:41.70 ID:JhdmauoE0


>>27
最もってダメなの?


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:00:44.31 ID:I92ai5iG0


>>62
「ごもっとも」みたいな使い方のときは ×最も ○尤も




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:53:26.35 ID:3TToTcJa0


上の言い訳するわけじゃないけど変換して一番上に来たやつのまんまなことが多い



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:55:29.91 ID:LuazjIDb0


頭の良し悪しも定義は一定でない。
自分の言葉でしゃべれる奴を頭いいと俺は考えるが、
世間ではいまのところ作法でしゃべれる奴ほど正義なんだよなあ。

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:06:24.71 ID:3n31s7Et0


>>40
これ。
あんまり厳しいと嫌われるだけ




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:55:55.02 ID:Ll+Yq4jKO


フィックス
カスタマー
アジェンダ
ターム
コンセンサス
コンペ

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:00:09.10 ID:+2Da+6Gf0


>>43
ガバナンス
コンプライアンス
リスクヘッジ
リスクマネジメント

マジ日本語でおk


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:04:17.89 ID:uXV70R/l0


>>66
数時間後に日本のカンパニーで嫌と言うほど飛び交うよwwwwwwwwww
リーマン用語を巧みに使いこなす俺カッケーwwwwwwwwww




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:56:23.65 ID:n1Qg06KE0


誤字よりも、お願いしますを何度も使ったり
難しい漢字を使って誤ってる方が恥ずかしい。
ご教授下さいなら教えてくださいでええがな。



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:57:01.26 ID:I92ai5iG0


難しいのは「例える」「喩える」「譬える」だよなぁ
意味はほとんど一緒のはずなのに「たとえば」のときは「例」、「たとえ~でも」のときは「譬」になる



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:57:12.49 ID:BCUzvnjR0


コピーライターや小説家みたいな書き言葉のスペシャリストは
文章中のバランスをとるためだけに漢字をひらがなにする事がある
このことを「ひらく」って言ったりする

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 04:58:44.72 ID:3TToTcJa0


>>51
バランスてどゆこと?


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:00:01.65 ID:N/MtuSEN0


>>58
おそらく、とか


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:02:17.61 ID:3TToTcJa0


>>64
すまん、恐らくのなにがバランス悪いのかわからない

わからないを分からない、解らないて書くようなもん?


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:02:35.23 ID:BCUzvnjR0


>>58
コピーだったら、より伝わりやすくとか、より印象に残るようにとか
小説だったら、話の流れを邪魔しないようにとか、わざと停滞するようにして印象づけたりとか




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:06:49.66 ID:I92ai5iG0


言葉は生き物だから時代につれて変化していく、ってのもわかるけど
「じゃっかん」がいろいろ間違えて使われすぎ

「弱冠」=20歳の男子
「若干」=少ない数、基本的には10未満

「じゃっかん19歳の女子選手」とかいう表現をよく見たり聞いたりするけど誤り

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:10:08.66 ID:2odH0sy40


>>89
弱冠はもう一般に慣用の粋だからしょうがないわ
独壇場レベル




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:10:03.75 ID:0n/IQQcA0


馬鹿は接続詞をキチンと使えていない
今日晴れるかな、とか

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:13:08.45 ID:YCuXzYQT0


>>96
口語で接続詞を省略するのはよくあることじゃない?


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:16:12.18 ID:0n/IQQcA0


>>113
その口語をそのまま文章にしてしまう奴が意外に多い


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:19:48.60 ID:I92ai5iG0


>>119
2ちゃんやツイッターなんかは口語そのまま書いてもいいとは思うけどね
仕事上のメールで「すいませんでした」なんて書かれた日にゃもう・・・


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:22:09.52 ID:tZjOWl400


>>127
申し訳ありませんとか?


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:23:36.28 ID:I92ai5iG0


>>129
「すいません」=口語、正しくは「すみません」


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:25:08.75 ID:tZjOWl400


>>134
なるほど
難しいな




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:27:09.05 ID:vqk4tXt40


助動詞、助詞、接続詞、補助動詞はひらがなにすべき
名詞は雰囲気で判断する

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:31:57.13 ID:3TToTcJa0


>>144
正直言葉をそんなにカテゴライズしてねッス
授業でならった気がするけど普段使ってる物をそんな複雑にして難しい名前を付けることがバカバカしくおもえた




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:28:28.28 ID:C7Qd9iw+0


全然関係ないけど
「すべからく」を正しく使ってる人を見たことがないわ

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:31:36.63 ID:0n/IQQcA0


>>147
ぱっと見は全部っぽい意味に思えるよな




167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:36:15.11 ID:I92ai5iG0


しかしまぁ日本語ってのは難しいね
「匹」なんて1をつけたら「ぴき」2をつけたら「ひき」3をつけたら「びき」に変化する
俺が外国人だったら卓袱台ひっくり返すわwwwwww

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:38:00.44 ID:u1Gk2af30


>>167
ロシア語に似たものを感じた


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:38:13.39 ID:bicBWg7s0


>>167
それでいくと英語もかなり難しいぞ




173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:38:05.23 ID:mRO+4Wja0


こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:40:19.58 ID:tZjOWl400


>>173
にんんげってなんだよ


346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:40:43.01 ID:JjMoMIgd0


>>345
にんんげっていいな♪


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:43:01.37 ID:n1Qg06KE0


>>346
んで、んで、てしえかりぐんで、いば♪いば♪いば♪




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:38:08.95 ID:3TToTcJa0


全然の使い方は世代によって正しさすら変わってくる



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:40:58.94 ID:I92ai5iG0


「全然+肯定」と「ら抜き言葉」はもう正解として認められたんじゃなかったっけ?

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:44:14.52 ID:3TToTcJa0


>>182
ホント世代よってバラバラ
両方認めて人と互いを認知しない人がいる


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:45:10.40 ID:E/u4AUro0


>>182
それはまだ根強く正せと言われてるんじゃないかな
あと副詞の位置を語感に合わせて調整できたりするとテンポがいいよね

それにはまず、国家の基盤たる教育を充実させること。
まずそれには国家の基盤たる教育を充実させること。

上の方が圧倒的にかっこいい




195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:45:27.93 ID:xWY3kQc0O


おまえらって「お前等」とは書かないよな

200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:47:23.24 ID:3TToTcJa0


>>195
おまいら




198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:47:02.61 ID:YCuXzYQT0


お前等だとより偉そうに感じるな



199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:47:22.29 ID:33OxHIxz0


ら抜き言葉はめちゃおもろいわな。
なぜか無理にでもら抜き言葉にしようとしてか、入れる(いれる)を「いれれれる」って言ってきたり。

207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:52:17.08 ID:zaHMKP2Q0


>>199
俺がそれ言おうとしたら
入れられれれれれれないってなるわ
れが止まらなくなる




206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:52:00.32 ID:I92ai5iG0


口語と文語の使い分けは難しいよなー

つい書いちゃうんだが「こないだ」は文語としてはアウト?

213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:54:36.47 ID:n1Qg06KE0


>>206
アウトというか退場レベル


216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:55:07.40 ID:mCUPcGJt0


>>206
「そゆこと」と同レベル


225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:58:21.53 ID:I92ai5iG0


>>216
なるほど、気をつけよう・・・

それで思い出したけど「きおつけます」「やむおえない」って書く馬鹿が多すぎるwwwww




233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 05:59:47.55 ID:pfsY4gw+0


とんでもございませんに腹が立つ人は居らんのか

267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:13:09.23 ID:2odH0sy40


>>233
とてつもございません
せわしございません
きたございません
おさございません

って言わないといけないね。とんでもございませんを使う人は


276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:16:01.93 ID:pfsY4gw+0


>>267
とんでもないの接尾語を否定語と勘違いして畏まった言い方をしようとしてそうなったんだろうね

正しくはとんでもないことでございます、なんかが好いと思うんよ


281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:18:07.93 ID:2odH0sy40


>>276
とんでものうございます、も割と好き
使わんけど




235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:00:12.47 ID:OwPELG3+O


あとお前らは「捗る」の使い方がおかしい
「仕事が捗る」など上に何が捗るかを書くのが正しい

241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:02:35.52 ID:mCUPcGJt0


>>235
ネットスラングは誤用してなんぼ


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:03:21.41 ID:I92ai5iG0


>>241
確かにな

だが「~だは」をネットスラングと言い張るやつは許せんwwwwww


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:05:04.19 ID:RLZO/PFXO


>>243
「だは」は見ていて、むずがゆくなる…


252: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/04(金) 06:05:57.62 ID:wg4YKL580


>>248
それを狙ってるからな




263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:11:08.62 ID:hsddecO80


~だはを使っている人に聞いたことあるけど、
曰く「私は、と同じ(通常後ろに何か言葉が続くはず)」
くっつきの「は」「を」「へ」を使えなくなってるのかな

269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:13:28.32 ID:M4rrqgVY0


>>263
わかってわざとやってるって気づかない?
スラングって知ってる?


277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:16:02.01 ID:hsddecO80


>>269
ちなみにこれ聞いたのは生徒からだけど、いたって大真面目だったよ
友達に指摘されて赤くなってたし


282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:18:52.66 ID:RLZO/PFXO


>>277
だはの意味を聞いた生徒がスラングだと知らなかっただけじゃないか


293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:23:16.00 ID:hsddecO80


>>282
それもあるかもしれないね
小論文に書いてたから聞いてみたんだよ
ところで「だは」っていつから使われだしたんだろう?
生徒に聞いたのは2年以上前だけど


312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:28:42.39 ID:RLZO/PFXO


>>293
スラングを小論文に使うお前の生徒はなんなんだ…


324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:32:40.95 ID:hsddecO80


>>312
だから彼は気づいていないんだろう
ネットはやってるみたいだけど2chやまとめは見ていないらしいし
まあ聞いた話だとどこまで本当か分からんが


329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:33:57.94 ID:RLZO/PFXO


>>324
うまくスラングについて教えてやれよ
あと解らないことはすぐに調べるくせをつけさするべし




305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:26:52.90 ID:RLZO/PFXO


最近のブログみたいに、過度な改行は別として
適度な改行は重要だよね

改行のおかげで、話のまとまりとかが掴みやすくなったりする



309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:27:48.01 ID:I92ai5iG0


改行しすぎも改行しなさすぎも読みづらい

特に女のメールって何であんなに無駄に改行するんだよwwwww

321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:31:35.65 ID:RLZO/PFXO


>>309
ブログはアクセス数を稼ぐのと、長い文に拒絶反応を起こさせないためらしい




316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:29:42.07 ID:3TToTcJa0


俺妹でも言ってたけどラノベならラノベの、携帯小説なら携帯小説の書き方があってもいいと思う
けど使ってる言語が日本語なら正しい日本語使えよとも思う
それと同じでネタにスラング使うなら意味ぐらい調べてこいや



323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:32:07.13 ID:mCUPcGJt0


間違った使い方を身内で楽しむのがスラングの存在意義だと思うけど、
そういう由来があるからこそスラングの間違った使い方には敏感なのかな
縄張りを侵されてる感覚というか



331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:34:48.51 ID:mCUPcGJt0


俺たちが正しい意味として習った言葉も、数百年前の人が
「わざと変な読み方する俺かっけー」って思って使い出した言葉かもしれない

334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:35:53.14 ID:I92ai5iG0


>>331
「アタラシイ」とか「アキハバラ」とかか


338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:36:51.10 ID:RLZO/PFXO


>>331
国語じゃなくて言語学に飛ぶのか…

平仮名も女が使う文字だったんだから
時代によって変わるのは仕方がないことだな




336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:36:26.76 ID:b64Dv74N0


会社の説明会にて


社員「はっきりしたパラダイムシフトが~何よりまずはエトスを~」
学生「すいません、分かりにくいのでなるべく日本語でご説明お願いします」
社員「君、英語ってのは教養だよ。英語も話せないで
今まで何を学んできたんだか、まったくなっとらん」
学生「失礼しました。それでは改めてすべて英語でお願いします」
社員「…」



361: ◆Void00xMl6 :2013/01/04(金) 06:45:15.74 ID:ZJGD1VVX0


ネトゲやコンプガチャに金を払うことを「課金する」って言い出したの誰だよ。
大学生も普通に使ってて「うわああ」ってなったわ。

364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:47:08.55 ID:mCUPcGJt0


>>361
募金する と同じ変化だね


366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:48:03.35 ID:I92ai5iG0


>>361
あれも誤用が定着しすぎてもう引き返せないところまで来てるよな
数年後には辞書で認められちゃいそう


368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:50:15.17 ID:W6dEsHAv0


>>361
普通に動詞として定着した用語だろ
ゲーム内であらゆる道具を利用することを「つかう」っていうみたいなもん
「Aに やくそう をつかう」とか
飲ませるか塗るかハッキリしろよ




365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:47:43.07 ID:JjMoMIgd0


募金は広く世間に寄付の意で慣用されているよね
指摘したら怒られちゃった



401:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 07:23:43.72 ID:mCUPcGJt0


IMEさんが優秀になればなるほど俺の脳は劣化していく



1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

5710:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 19:38:08

漢字の間違いも相当だよね
一応を一様って変換したり既読に既を即にしてみたり
やむおえないとかもそうだけどなんとなくで覚えてる人が多いんだろうな

5712:名無しさん@ニュース2ch2013年01月07日 19:47:46

ひらがなを使わないと言うか
不必要なカタカナ語と一般的ではない漢字を使わないって所かな

今はPC上で文章を作る事が多いから、一般的にあまり使用しない漢字でも変換出来てしまうから、それを使うか若しくは使っても読み方を入れる入れないで文章のセンスが見える。

やたらカタカナ語とか一般的でない漢字を入れる文章は読み手を意識しないで、ただ単に垂れ流してるだけだしな

5713:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 19:54:11

スラングはスラングで別にいいんだけど
問題はスラングとわかってなくて、本当に間違えてるヤツが意外と多そうなことだわ
本当に間違えてるヤツがいたからこそスラング化したわけだしw

5714:名無しの散歩さん2013年01月07日 19:57:23

ウチは東証1部上場のSI屋だけど
確かに、カタガナ多用する人=使えないは当てはまる。

5715:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 20:04:42

相手のレベルに応じて使い分けるのが普通だろ

5721:名無しさん2013年01月07日 20:17:30

>>1って「ほんとは漢字にすると×になるのに漢字にしちゃう人」のことを言ってるのか。
小論文でも「雨が降ったとき、~」を「雨が降った時、~」にすると減点だった気がするがそういうことか。

てっきり「嬉しい」をあえて「うれしい」と表現することで読み手の味わい方を変えることかと思ってたよ。
小説の技法なんかでもよくあるよね。

5722:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 20:25:30

~だはってやっぱ気持ち悪いわ
がんばってオシャレしてださくなってる感じと似てる
凍え死にそう

5723:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 20:58:28

ひらがなの話と思ってスレ開いたら
案の定、国語学と言語学と修辞学の話になってたでござる

5724:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月07日 21:11:25

横文字を乱発されると何を言ってるのか分からなくなる。
それがカタカタ発音だと、なおさら意味不明。

5725:名無しさん2013年01月07日 21:18:23

普段の文章は漢字を3ぐらい、ひらがな/カタカナが7ぐらいになるように書いている。

漢字を使いすぎると逆に読みにくくなるから。 ←こっちみたいな感じで。
漢字を使い過ぎると逆に読み難くなるから。

漢字が続いて詰まりすぎに感じたら平仮名にしたり、平仮名が続いて締まりがないと思えば漢字にしたり。
文章全体で統一したりはしない。

5726:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 21:23:38

「だは」のウザイところは、ネタなのかマジなのか判りづらいところにある
どっちにしてもバカっぽく見えるけどね、失笑もののジョークって感じ

5729:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 22:09:44

「だは」はわかってない感じの雰囲気出ちゃってる人けっこういるよ
「やむおえない」は確実にわかっていない、死刑

5730:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 22:32:32

「いさぎいい」はむかつく
いさぎってなんだよ魚かよ

5733:名無し@まとめでぃあ2013年01月07日 22:55:02

「◯◯は△△という意味だと思ってた」ってコピペ読んで逐一指摘してればいいんじゃないかな
爆笑とかにやけるとかたそがれるみたいな、日常会話でもメジャーな言葉の誤用をいちいち指摘してうざがられればいいんじゃないかな

5734:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 00:07:30

こないだアナウンサーが「見させていただく」って言ってた。
正しくは「拝見する」だよね。

5735:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月08日 00:28:17

誰も突っ込んでないことに驚愕したけど

ご自由にお持ち下さい
行ったことが無い

は別に間違ってないよ
「下さい」と「ください」の使い分けは日本広報協会が勝手に言ってるだけだし
下の「無い」は補助形容詞じゃないから漢字で書いて全く構わない
人を批判しつつ自分の無知をさらけ出す>>1はダサ過ぎると思う

5738:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 01:11:19

スレ主>>1の主張
「馬鹿な僕にも読みやすいように漢字はあんまり使わないでね」

5739:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 01:37:22

わざと「だは」って書いてる奴は馬鹿の真似してるわけだから
馬鹿扱いしてやるのが相手の希望通りというものだろう

5740:鬼女速名無しさん2013年01月08日 01:39:38

こーゆーのみてると余計に無駄な煽り入れたくなってくるはwwwww


こんなとこで論議してねーで学校でお友達とやれよ^p^

5741:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 01:46:11

「兎に角」とか「尤も」とか別に読めるけど普通それひらがな表記するだろ、て言葉をわざわざ漢字で書くやつはたしかにバカっぽく見えるな

5742:オシラ7742013年01月08日 01:49:48

単に正しいか正しくないかの話でガッカリした
>>8にもちょっと言われてるが、伝わりやすさについての話が読みたかった

5743:名無しさん2013年01月08日 02:21:19

※5741
昔とあるネットゲームでガキ女たちが「吃驚」をやたら多用してて鼻についたのを思い出した
初めて知ったから使いたいだけだろアホかって

5745:(´・ω・`)2013年01月08日 02:56:03

パッと文章を見た時に、漢字とひらがなのバランスが偏り過ぎないようには気を付けてる。
「兎に角」とか「若しくは」とか使ってる人とか時々見るけど、読みづらいよね。

5747:名無し△!2013年01月08日 04:20:31

またネット弁慶と出会ってしまったようだ(ひっそりとページを閉じる)

5750:名無しさん@ニュース2ch2013年01月08日 06:05:15

誤用が定着ってのは
頭やわらかい人はわかってても使うだろうね
まあネットはともかく現実じゃあスムーズに会話を進めるのが一番だし

5751:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 07:07:52

古い文献読みながらレポートとか書いてると書けるとこは全部漢字で書いちゃったりするよね

5755:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 09:07:58

漢字を必要以上に使うやつは自分が頭が偉いと思ってるバカ

5756:名無しさん2013年01月08日 09:16:06

スレタイ見て>>51みたいな話だと思ったら少し違ったか

5760:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 12:25:41

夢日記みたいなのを書いてる(公開してない)けど
助動詞とかまったくわからないままだなぁ
理解しようにもどうすればいいんだろう

5762:鬼女速名無しさん2013年01月08日 13:44:02

「兎に角」というのはバカですと自己紹介してるようなものだと思うがね。

5767:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 16:09:19

5755
分かったからもう休めw

5768:名無し2013年01月08日 16:09:55

5755
分かったからもう休めw

5769:名無し@まとめでぃあ2013年01月08日 16:10:01

368が馬鹿で可哀想

5784:名無し2013年01月08日 21:34:07

こづかいをこずかいって書いてる奴なんなの

5791:名無しさん@ニュース2ch2013年01月08日 23:39:20

頭のわるい人ほどスレタイを読まずに思いつきでレスするよな

5794:矢沢2013年01月09日 02:46:55

頭の悪い奴はこういう記事を読んで下らない情報を憶えるよな。

5799:名無し@まとめでぃあ2013年01月09日 07:04:37

感覚的に漢字を使うかつかわないか決めたりはしてる

5806:名無し@まとめでぃあ2013年01月09日 11:19:54

頭のよさ関係ねえwww知ってるかどうかだろうが

5836:名無し@まとめでぃあ2013年01月09日 18:09:26

自分が書いた文章見ると線密度が高くて驚くことがあるよなw
後で読み直すと眼が滑る滑る。

5856:名無し@まとめでぃあ2013年01月09日 23:17:27

336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 06:36:26.76 ID:b64Dv74N0


会社の説明会にて


社員「はっきりしたパラダイムシフトが~何よりまずはエトスを~」
学生「すいません、分かりにくいのでなるべく日本語でご説明お願いします」
社員「君、英語ってのは教養だよ。英語も話せないで
今まで何を学んできたんだか、まったくなっとらん」
学生「失礼しました。それでは改めてすべて英語でお願いします」
社員「…」

今就活中だけどこれは言えるかなぁ…w

5881:名無し@まとめでぃあ2013年01月10日 03:44:07

「…というわけだ」(引用・説明)
「課長が聞いたら…と言うだろうな」(発言行為)

「よく朝に読書をしています」(頻度)
「頭が良くなりそうだね」(良し悪し)

「あと、これやっといて」(接頭語)
「後でね」(時間の経過)

こんなかんじ?

5924:名無し@まとめでぃあ2013年01月10日 15:08:06

「正しい」ってなんだろうって思った。
半数以上が使っていれば「正しい」にかわるのかな

言葉は基本的なものでも数学や科学と違ってどんどん変化していくから大変だよね

5949:名無し@まとめでぃあ2013年01月10日 17:28:41

ひらがなを効果的に使って同じ単語でニュアンスを変えるみたいな話かと思ったら
正しい日本語が使えてるかどうかの話だった

6310:名無し@まとめでぃあ2013年01月16日 17:03:58

知らんことがけっこうあった

6381:名無し@まとめでぃあ2013年01月17日 18:58:20

ひらがなを必要以上に使うやつは韜晦してるって奴?

6385:名無し@まとめでぃあ2013年01月17日 20:09:41

※6381
ちがう。
べつに漢字に直してもいいが、相手がその字を知らなきゃのトラブルもとになるだけだろ。
其れに、漢字と平仮名の比率が七:三を超える文章は、現代人には読み難いんだよ。
これは科学的に証明されてる。wikiにも記事あったはずだが見つからんかったので、詳しくはggってくれ。

そういうわけで、出版物には「なんでこんな平易な熟語を漢字に直してないんだ? ミスか?」って部分がよくあるわけだ。

6402:名無し@まとめでぃあ2013年01月17日 22:15:26

スレタイには反対する。
平仮名はただ読み易いだけであって、
漢字の持つ概念の多様性を削ぐ多大な欠点がある。
読み易い文章とか読み手に配慮した文章というのは離乳食と同じ。
「相手にわかりやすく」だの「難しいことを易しい言葉で」みたいに
思索を省略することを賞賛するような最近の風潮は間違っている。
表面的な部分だけの説明を「判り易い」と錯覚しているだけ。
難しい事柄は難解な単語を遣わなければ伝達できない。
そうでないなら専門用語や術語など生まれていない筈。

6449:名無し@まとめでぃあ2013年01月18日 15:06:37

最近朝○新聞読むとイラッとするのはかたかなが多いせいだな・・・

6463:(´・ω・`)2013年01月18日 17:58:02

じゃあかんじわからないおれはあたまがいいわけ?

7498:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 02:53:32

>>334
銅のことを鹿児島の方言でアラっていうらしい

7650:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月04日 22:07:19

このスレの話はだいたい分かるがご自由にお持ち下さいと行ったことが無いの何がダメなのかがわからぬ

7719:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月06日 17:38:27

もう、「正しい」「間違った」日本語という議論やめようぜ

めんどくさいじゃん

7727:名無し@まとめでぃあ2013年02月06日 19:57:06

誰か言ってたらごめん

フェらちオとクンにりングスをひらがなで言うと艶かしい(×セクスィー)のか?

おれ、2ちゃんの練らぁだからよ。

8028:名無しさん@ニュース2ch2013年02月13日 06:06:31

岩波野郎なんかは、六法全書のごとき文章が高尚だと言いそう。

あと、あんまり漱石さんをイジメないであげて。造語は文化。
それに誤用でも一部の「ら抜き」言葉なんかは意味の切り分けに便利。

原則が完璧に貫かれてる言語なんて存在しないでしょ。

8927: 2013年02月24日 13:14:37

>>1の
「行ったことが無い」がよくわからない

13780:名無し@まとめでぃあ2013年05月08日 23:00:23

「だは」は正しいぞ
正仮名遣いなら文末の「わ」は「は」

18753:名無し@まとめでぃあ2013年07月13日 14:47:48

天地無用はガチで困る

18847:ナナシm9(^Д^)2013年07月14日 22:07:24

これとは違うが自分は最近「こんにちわ」が気になる、可愛いと思って使ってる人もいるようだが
「こんにちは」と言ってほしいものだ

22814:名無しの日本人2013年08月15日 13:48:44

よく分からないけど、頭の良い馬鹿が集まる場所ですか?
本当に頭の良い奴ってのはそういったことでも対応できる柔軟さを持った人だと思った。
精神的に対応しきれないから腹を立てている所は多いと思うんだ。

23211:YZ450F2013年08月17日 17:02:55

wikipedia見ればわかるじゃん
ヲタ臭い奴ほどやたらと日常で使わない漢字使って説明すんのな
「わだかまり」と書けばいいのに「蟠り」とか
「捕虜」と書けばいいのに「俘虜」とかさ

24178:名無し@まとめでぃあ2013年08月23日 01:29:26

元々平仮名は漢字の補助に過ぎ無い、所謂単なる補助

69102:名無し@まとめでぃあ2014年03月29日 17:17:51

頭が良いというか、親切な人が平仮名を使うんじゃないかな?

たとえば上記の文を、下記の様に直す。

頭がよいというか、親切な人がひらがなを使うんじゃないかな?

確か名前があったんだよな。漢字をひらがなに直して読みやすくする書き方の名前が。なんだったっけ。

173275:名無し@まとめでぃあ2015年10月18日 21:58:27

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

逆に、上のページのひらがなの使い方は最悪だわ
うまく平仮名を使おうとして失敗してる例

174860:名無し@まとめでぃあ2015年11月03日 19:46:55

一人称「おれ」って平仮名の奴無性に腹立つ

185101:名無し@まとめでぃあ2016年03月18日 21:00:27

口語と文語の使い分けが上手く出来てない例は
「こんにちわ」かな。

文語体はあくまで「こんにちは(今日は)」であって、
口語でのみ『わ』に変わるだけなんだけど。

206811:名無し@まとめでぃあ2017年04月15日 21:10:41

こう言う議論したがる人って高尚様に多いよね

ただ友達とメールのやり取りするとかSNSで呟くような文章にはそこまで完璧な文法求めてないしそんなこといちいち口うるさく突っ込まれたら面倒臭ぇ
普段小説書いたりしてる人に言うなら別だけどそれ以外での文のかき方は人それぞれでいい
どうでもいい

でもSNSとかで、本来カタカナ表記されるはずの言葉を敢えてひらがなで表記してるタイプの人は個人的に苦手ではある…

211066:a2017年06月24日 17:10:05

1の言うことはよくわかる
けど、※206811の言うような
「私のかんがえだけど、SNSのぶんしょうって、ひらがなの方が読みやすいとおもう」
みたいな、妙な平仮名の使い方は何なんだ
どういう目的なのかもわからん…

222332:名無し@まとめでぃあ2017年12月17日 19:35:30

漢字を使うべき所で使わない奴の方がイラっと来るけどな
例えば「今直ぐ」を「いますぐ」って書く奴とか
「今すぐ」ならまだ分かるが「いますぐ」て
因みに何を勘違いしたのかは知らんが
「イッタコトガナイ」の「ナイ」は
助動詞ではなく形容詞なので「無い」であってるぞ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244988件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ