​​

日本の歴史で嘘っぱちや誇張されまくってるのとかある?

日本の歴史で嘘っぱちや誇張されまくってるのとかある?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:25:11.32 ID:Wg11t9tcO
あったら教えて欲しい。 三国志とかは嘘ばっかりらしいな
日本の歴史で嘘っぱちや誇張されまくってるのとかある?
引用元:日本の歴史で嘘っぱちや誇張されまくってるのとかある?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1358072711/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:25:11.32 ID:Wg11t9tcO


あったら教えて欲しい。
三国志とかは嘘ばっかりらしいな



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:26:17.00 ID:TzMM5rCO0


竜馬

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:30:19.19 ID:GYps1Ls90


>>3
龍馬って教科書には全然書かれてないよな




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:53:11.09 ID:AzEw4E4U0


薩長同盟を考えたのは坂本龍馬じゃない
坂本龍馬が有名になったのはとある小説作家(名前忘れた)のせい

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:55:46.33 ID:fImDKVsG0


>>49
その前に明治天皇夫人が夢で託宣受けて広まった、なんて説もあるけどな
でも陸奥宗光なんかは龍馬の部下だったわけだから、全く無名だったということもない

ただよく言われる龍馬の功績はグラバー、中岡、後藤、容堂、小松その他もろもろの功績独り占めしちゃってる感じではある


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:58:18.72 ID:AzEw4E4U0


>>53
ごめん現代でそこまで有名じゃなかったってこと


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:59:32.88 ID:fImDKVsG0


>>57
現代人の龍馬びいきは8割方司馬遼の影響だと思う
あの人自身はそういう結果は望んでなかったみたいだけど


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:42:29.11 ID:3ZM2/++L0


>>53
天皇夫人ww


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:51:11.35 ID:fImDKVsG0


>>110
昭憲皇后っていってもわからないだろうと思ったんで
天皇の皇后という言い方も変だし







8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:31:18.20 ID:+VHZmoOO0


旧石器捏造事件

旧石器捏造事件
考古学研究家の藤村新一が次々に発掘していた、日本の前期・中期旧石器時代の遺物や遺跡だとされていたものが、全て捏造だったと発覚した事件。
火山灰層の年代にのみ頼りがちであったことなど、日本の旧石器研究の未熟さが露呈された事件であった。縄文時代以降では、明確な遺構が地下を掘削して造られており、土の性格から直ちに真偽が判断可能なため、捏造は不可能。

wikipedia
旧石器捏造事件



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:35:30.62 ID:50Gt+b1P0


>>1
三国志は元々史実をベースに面白おかしく脚色した小説だぞ
嘘っぱちなのは当然だw

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:37:26.17 ID:Wg11t9tcO


>>15
三国志は戦の人数さえも嘘なんだろ


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:40:18.13 ID:fImDKVsG0


>>20
日本人が言う三国志は三国志演義のことだから嘘じゃなくて小説なんだって
千年以上経った明の時代に書かれたもの

つまり400年前のことを描いた司馬亮の戦国小説の方がずっと近い時代を書いてる




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:47:45.27 ID:BnX6Kf1D0


中国では軍隊の公称人数は実数の倍以上を称してたらしいんで
だいたい全部半分ぐらいで考えれば

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:49:30.59 ID:jXiS+lOw0


>>41
それに関しては
こないだの原発デモでも
何十万人来ただの百万人きただの
警察も把握できなかったそうだから
人を数える難しさってのは
今でも変わらないから仕方ない


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:53:42.61 ID:FxoKZ4zj0


>>45
日本でもそういう例あるからな
何万もの兵が戦ったと伝えられる

調べてみるとその大名はそこまで兵を持ってなかった
ってパターン




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:36:54.52 ID:qRbaRzYY0


豊臣秀吉が指何本もあったとか

豊臣秀吉
秀吉は指が1本多い多指症だったと記録され、右手の親指が1本多く、信長からは「六ツめ」と呼ばれていた。
当時は(現在もそうだが)、多くの場合、幼児期までに切除して五指とするが、秀吉は周囲から奇異な目で見られても六指で生涯を通し、天下人になるまでその事実を隠すことがなかったという。
しかし天下人となった後は、記録からこの事実を抹消し、肖像画も右手の親指を隠す姿で描かせたりした。
そのため、「秀吉六指説」は長く邪説扱いされていた。
現在では六指説を真説とする考えが有力であるが、このことに触れない秀吉の伝記は多い。

wikipedia
豊臣秀吉



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:55:53.65 ID:F/1d7ith0


秀吉が老害キチガイみたいに言われてるところ

朝鮮出兵はともかく、キリスト教迫害は妥当だろう

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:56:43.36 ID:mIjxyJqY0


>>125
宣教師はガチで侵略者の手先だからな


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:59:34.31 ID:DmNGAkYv0


>>125
権力狂いの信長コンプなのは事実だろ





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:38:17.41 ID:fImDKVsG0


鎌倉時代からは武士の時代、僧や貴族は落ちぶれて過去の遺物に

っていうのだけは許せないな

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:40:54.16 ID:kAqAIm1Y0


>>22
僧はともかく、戦国時代初期くらいは朝廷はかなり落ちぶれてなかった?
その日の食事にも困るレベルに。

信長の前後くらいから朝廷も京都も持ち直した印象だが。


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:43:23.30 ID:fImDKVsG0


>>31
むしろ南北朝時代とかに貴族は飢餓状態だったりしたけど、権威としての公家社会と言うのはずっと存続してる


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:48:40.87 ID:kAqAIm1Y0


>>35
確かにそうだね。戦国時代大義名分とか朝廷からもらいまくってたもんな。




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:39:23.14 ID:AzEw4E4U0


元が来たとき神風が吹いたおかげで勝ったのではなく陸上で普通に勝ってた

神風と元軍撤退理由
元軍は合戦を優位に進めた後、陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとしたその夜に暴風雨を受けて壊滅したという言説が教科書等に記載されているが、元側と日本側の史料ともに博多湾で元軍が暴風雨を受けたという記載はなく事実ではない。
通常、上陸作戦を決行した場合、まず橋頭堡を確保しなければならず、戦況を優位に進めながら陸地を放棄して、再び上陸作戦を決行するなどは戦術的に有り得ないとされる。
また、元側の史料『高麗史』の記載によると日本軍との戦闘で苦戦を強いられた元軍は撤退を決め、日本からの撤退途上で暴風雨に遭遇したとなっている。
この撤退途上に元軍が遭遇した暴風雨について気象学的には、過去の統計から、この時期に台風の渡来記録が無いため台風以外の気象現象という見解もとられている。

wikipedia
元寇



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:44:29.45 ID:Wg11t9tcO


漫画だけど花の慶二は全部嘘というか記録がほとんど残ってないんだろ

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:47:49.45 ID:kAqAIm1Y0


>>36
慶次本人が書いた道中記とか前田家の記録にちょこちょこ慶次郎は出てる。

ちなみに利家を水風呂に入れた話とか蒸し風呂に竹光の脇差つけて入った話とかはこれからの
出典…だった気がする多分


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:39:01.45 ID:3ZM2/++L0


>>36
可観小説を引用した下りとか上杉の佐渡攻めに押しかけたところとか、史実を反映した部分もある。沖縄行きは原哲夫の創作。史実では朝鮮に行って暴れてるw




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 19:55:06.18 ID:BnX6Kf1D0


池田屋事件で山崎烝が諜報で活躍したのはフィクション
事件後に新撰組に与えられた報酬の名簿の中に本当なら第一功であるはずの彼の名前が無い
焼き討ち計画を事前に知り得たのはただの偶然で山崎は何もしてなかったんじゃないかという説
山崎烝自体が架空の人物だって説もあるらしいけど

山崎烝
元治元年6月の池田屋事件の時は諸士調役兼監察として島田魁らと長州藩士や尊攘過激派の探索にあたり、尊攘過激派の一人、古高俊太郎宅・枡屋を突き止めている。
枡屋は宮部鼎蔵ら大物志士の密会所となっており、宮部の下僕・忠蔵を尾行し所在を突き止めたとされる。その結果、新選組は尊攘派の御所焼き討ち・天皇長州連れ去りの計画を未然に防ぐ事に成功した。
しかし、この武功に対して、各隊士たちが報酬を受けているにも関わらず、山崎の名前が書かれていないため、小説家の子母沢寛や司馬遼太郎の創作との説もある(ただし、報酬を受けている島田魁の日記には探索したメンバーに山崎の名前が入っている)。

一説では池田屋事件と近い時期に入隊したとされている篠塚岸三という者が池田屋に参加後、一ヶ月後位に江戸にいる母が死んだ、または死病にかかったというような理由で除隊されている。
報酬金名簿には山崎の名前はないが篠塚の名前は書かれている。
山崎は監察という仕事の都合上、変装のためや隊士の中の間者を詮索するために偽名を使うことは少なくない。
そのことから、篠塚という男は山崎なのではないかというものもある。

wikipedia
山崎烝



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:02:37.80 ID:Xcl0ufvi0


真田十勇士

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:04:27.36 ID:DmNGAkYv0


>>62
そもそも真田信繁が幸村なんて名乗った事がないw


真田十勇士
戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・真田信繁(真田幸村)に仕えたとされる、10人の家臣のこと。
伝承上の架空の人物と言えるが、歴史的な由来を持つ人物もある。
原型は、江戸時代中期の小説『真田三代記』に見られるが、「真田十勇士」という表現をはじめて用いたのは、大正時代に刊行された立川文庫である。
以後の「ヒーローとしてのイメージ」は、立川文庫という創作物によって定着した。

wikipedia
真田十勇士

真田信繁
現在では「真田幸村」の名で広く知られているが、信繁直筆の書状を始め、信繁が生きていた頃の史料で「幸村」の名が使われているものは見つかっておらず、「幸村」ではなく「信繁」が正しい。

wikipedia
真田信繁



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:02:56.23 ID:CF/0K2a/0


平賀源内がエレキテルを「発明」した

エレキテル
オランダで発明され、宮廷での見世物や医療器具として用いられていた。日本へは江戸時代に持ち込まれ、1751年(宝暦1年)ごろオランダ人が幕府に献上したとの文献がある。
後の1765年(明和2年)に後藤利春の『紅毛談(おらんだばなし)』で紹介され、それを読んだ平賀源内が長崎滞在中の1770年(明和7年)に破損したエレキテルを古道具屋あるいはオランダ通詞の西善三郎から入手し、工人の弥七らとともに1776年(安永5年)に江戸深川で模造製作に成功した。

wikipedia
エレキテル



75: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/13(日) 20:12:34.86 ID:xQPUcAMb0


土方歳三が漫画家だということ

79: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/13(日) 20:14:35.63 ID:LfoplUKe0


>>75
マジだったら服


※アンサイクロぺディア
荒木飛呂彦



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:17:37.77 ID:fImDKVsG0


ペリーの黒船来航より先にビッドルって前任者が黒船率いて来航してるんだけど教科書載ってなかったような
そもそも鎖国自体が大げさに言われすぎてる気もする

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:19:03.89 ID:ky8OTpyz0


>>85
鎖国は正確には「選択的開国」だよ




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:37:13.62 ID:Ui/o6slY0


福沢諭吉の「学問のすゝめ 」の紹介
あれ、未だに「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ」を福沢諭吉が
自ら考えて書いたように誤解されるような文章になってるの?

学問のすゝめ
「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ」という一節はあまりに有名である。
誤解されることが多いが、この「云ヘリ」は現代における「云われている」という意味で、この一文のみで完結しているわけではない。
しかも、この言葉は福沢諭吉の言葉ではなく、アメリカ合衆国の独立宣言からの引用である。
正しくは
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている__人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。その違いは何だろう?。それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれどただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ。」
となる。

wikipedia
学問のすゝめ



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:41:52.90 ID:XtcigirV0


南京事件や三光作戦をやったなんて教えるのはキチガイだと思う
本当に死ねばいいのに

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:45:05.98 ID:TbHxvWKL0


>>109
最近は南京事件の記述が本文中になかったり下の方に論争があるってことをちょこっと書いてあったりする
教科書変わるのは時間がかかるんよ


燼滅作戦
日中戦争(支那事変)中に旧日本軍の陸軍、特に北支那方面軍などが1940年8月2日以降、中国華北を中心に、抗日ゲリラ対策として行われた根拠地とみなした地域への根絶作戦。
対応する中国語の呼称は三光作戦。
戦術としてよく知られた呼称が中国語であることなどから「三光作戦は中国側のプロパガンダだ」と言われ、また「三光作戦」に言及することが「左派系のプロパガンダ」とされることも多く、これらの行為の実態はその有無も含めて議論がある。
「中国国内戦史でそのような作戦が行われていた事実がある」という説を唱える者もいる。
その中には「中国側は清野作戦という家屋を全て焼払い、敵に隠れる場所を与えない作戦を採用しておりこれが日本軍の仕業にされた」という説もある。
これに対して、それらは「三光作戦」と同視できないとする説も近年つくる会などから提唱されている。
しかし、三光政策という呼称で歴史的事実という立場をとる説もある。

wikipedia
燼滅作戦



112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:45:22.26 ID:+IYt/cTz0


逆に当時の文献に残ってた兵数が実際よりも少なくて、
後世の研究でもっと多かったって明らかになった例はどうかな
フィリッピの戦いとかがそうらしいけど

フィリッピの戦い
ガイウス・カッシウス・ロンギヌスおよびマルクス・ユニウス・ブルトゥスらが率いるリベラトレス(Liberatores、自由主義者、共和主義者)軍とマルクス・アントニウスとガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌスが率いる第二回三頭政治軍が紀元前42年10月に行った戦い。

wikipedia
フィリッピの戦い



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:47:26.73 ID:kAqAIm1Y0


>>112
両軍の総動員数10万前後だっけ?今の研究だと。すげえよね


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:50:36.24 ID:+IYt/cTz0


>>114
10万ってのが当時の文献にかかれてた数字
でも現代の研究でそれが市民の正規軍団兵だけの数字ってのがわかって、
実際は両陣営とも最低でも15万、多ければ20万越え、戦場には両軍合計で30万以上動員されたと考えられてる


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:51:57.75 ID:kAqAIm1Y0


>>117
すげえ動員数だな。

人の海だろうな。文字通り


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:56:41.19 ID:+IYt/cTz0


>>120
あんまり数多いもんだから誰も全貌を把握していなかった
兵が多すぎるってことで両陣営とも総司令官が二人いて別々に指揮執ってたくらいだしね


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:56:48.02 ID:FxoKZ4zj0


>>117
世界史詳しくないんだけど紀元前の戦いらしいじゃん
そんな時代から兵農分離されてたの?


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:58:56.43 ID:+IYt/cTz0


>>129
古代ローマは完全職業軍人制だよ
軍制システムは近代並み


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 21:03:32.40 ID:CF/0K2a/0


>>131
ローマってチートすぎるよな
もしローマが滅亡していなかったら、文明は500年前に現在の水準になっていて、ややこしい宗教問題も起きてなかった気がするわ。


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 21:07:48.36 ID:+IYt/cTz0


>>135
多分ローマ文明が存続してたとしても、いつまで経っても現在の水準に至らなかったかと
ローマはあの文明水準で頭打ちってのが大方の学者の考え
蒸気機関とかも発見されてたんだけど、ローマ社会では労働力が足りていたから誰も見向きもしなかったしね
完成しすぎた代償にのびしろがなくなっちゃった文明




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:52:14.57 ID:KKTMzwA10


長篠の戦いの「火縄銃三段撃ち」も実際に行われたかどうかは不明らしい

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:54:29.37 ID:pHoT4Ncg0


>>121
火縄の射程もかなり短いんだろ?


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 20:56:29.57 ID:EGnL7pzh0


>>121
NHKで三段撃ちの検証をやってたぞ。

足場の悪い設楽ヶ原で、しかも三段撃ちという連携プレイはかなり難しい。というか無理。





1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

6176:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 16:18:25

元寇は神風なしでも日本が勝ってた

6179:名無しさん@ニュース2ch2013年01月14日 16:38:09

ホントがどうか知らんが長篠ノ合戦の古戦場には弾があまり見つからなかったとかいってたな。

6180:2013年01月14日 16:38:20

このコメントは管理人のみ閲覧できます

6181:2013年01月14日 16:38:37

従軍慰安婦も今は削除されてるんだっけ

6185:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 17:10:40

教えてるのが日教組だからなぁ
いろいろと改変してそう

6186:名無しのネタめしさん2013年01月14日 17:11:07

捏造といえば「聖徳太子」だろ
蘇我「入鹿」「馬子」と合わせて、政争の勝者が敗者の功績を簒奪してる

6188:名無しの萌さん2013年01月14日 18:22:01

>>108
あれ、史実では朝鮮征伐での渡航記録無いって読んだけど?
原作では確かに朝鮮行ってるけど、創作だろ?

6189:名無しの萌さん2013年01月14日 18:28:37

かなり創作物の話入ってるな。
それがアリなら歴史小説全般からネタ拾えちゃうよ。

6191:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 18:53:22

江戸時代の商業蔑視思想とかもまともに教えられてないよね

6193:名無しさん@ニュース2ch2013年01月14日 19:24:12

家康が商工業を重視した織田豊臣時代を否定して
重農主義を推し進めたからな
「お前らは農業だけやってろお上に逆らおうなんて考えるな!」って思想だし
結果的に300年も幕府を続けたがローマよろしく経済の伸び代がなくなって
科学技術・工業・哲学・思想などが世界から置いて行かれることになった

6196:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 20:00:56

司馬ちゃんの小説は歴史小説としてではなく伝奇とかだと思って読むと面白い。

6197:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 20:11:57

信長と言えば天正伊賀の乱ね。大殺戮ってのは誇張が過ぎる。

6199: 2013年01月14日 20:32:28

戦後の教育はGHQの占領政策を未だに受け継いでいて
安倍総裁が以前に教育基本法を改正したんだけど
未だに旧来の内容の歴史教科書で歴史を教えている
所謂東京裁判史観に代表されるような国民が自国に誇りを持つ内容を
教えてはならないと同時に天皇の歴史を教えることも禁止している
つまり日本の建国についても教えず皇統という日本の歴史の軸がスッポ抜け
バラバラの大局的に見ると関連性がない事象が離散したように並んでいるだけ
20世紀の歴史においても対戦を語る上で共産主義という軸があるんだがもちろん
コミンテルンなどは全く触れないし教えない
おかしいことだらけである

6203:名無し@まとめでぃあ2013年01月14日 20:42:40

太平記は盛り過ぎ。千早赤坂城を囲んだ幕府軍80万てw

>南京事件や三光作戦をやったなんて教えるのはキチガイだと思う

南京については日本側の史料でとっくに認定されてて、なかったなんて言ったら歴史学的に敗北するからやめとけ

6207:名無しさん@ニュース2ch2013年01月14日 21:40:19

南京事件はプロパガンダだろ
国民党、共産党八路軍がアメリカを参戦させるための

6208:名無しさん2013年01月14日 21:52:11

神武天皇の話は相当話盛られてる

6209: 2013年01月14日 22:52:06

神武天皇について年齢など誇張はあるだろうが日本の正史だからな
初代天皇であり建国の祖であることは否定出来ないし
そもそも存在自体の否定ができるわけがない
キリストやブッダがいなかったなどというくだらない話と同レベルになる
まぁそもそも神武天皇自体教科書に出てこないわけだが

6213:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 00:34:03

任那が無かったことになってきているのは、反日勢力の嘘っぱちだけどね。
「伽耶」なんて必死に作ろうとしてるけど、史料と根拠に乏しいんだけどね。
あと、「百済」すら、北から流れてきて忠清道を侵略して盤踞した征服者なんだけど、日本の歴史だと「いいもん」みたいな扱いで大和朝廷の蝦夷征伐との扱いと比較して日本人差別教育してて笑うけどね。

百済王で仇台というものが、三國志でもでてくる公孫度の娘婿になって虎の威を狩りながら朝鮮を侵略征服して勢力を増した。
国は、中原の逃亡者と、北からの流れ者、南の倭人とかからなる移民国家で、「百済人」なんていなかったけどなw

6214:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 00:46:57

川中島の戦い(4度目)は甲陽軍鑑や江戸時代の脚色のせいで車懸りとか大将同士の一騎打ちとか
胸熱な戦いという事になっているが実際には戦がどう推移したのかはよくわかっていない
信繁(信玄の弟)が戦死するほどの戦いではあったらしいが

6218:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 01:14:28

切支丹弾圧の前に、切支丹勢力による非キリスト教徒日本人へのだんあつが九州出先にあったことがなぜか歴史教育の中で無かったことになっているのが嘘と言えば嘘かな。
宣教師達は非難するどころか、切支丹大名を翼賛してたしな。それは聖書の内容とも合致していたから教義的にも問題なかったわけだが。

6221:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 01:39:51

司馬遼太郎の名前が出てこないって逆にすごいなwwww

6229:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 03:29:53

南京に慰安婦に沖縄の反米誇張報道。
大戦中の日本に不利な話の多く。
「日本は悪くない」とは言わないが、出来るだけ日本人共通の大戦歴史が必要かも。
中韓を見てると、反日を前面に出して「自国は悪くない」ってのだと国民が不幸だと思う。

6230:名無しの散歩さん2013年01月15日 03:30:16

南京は20万しかいない住人を30万人殺した事になってるし
死んだはずの住人がすぐに元通りの数に戻ってると聞いたな
南京で戦闘はあったけど大虐殺は無かったというのが事実でしょ

6232:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月15日 04:39:37

近代史なんてふざけてるじゃん。
近隣の国よりはマシだけど似たようなもんだ。
教えないんじゃなくてミスリードを誘ってる。
誰も国の為に散っていた爺さん達を非難することなんてないのに、
意味不明な謝罪と正当化で負のスパイラル。

6234:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 09:30:05

これは太平洋とフィリピン海
俺も日本は4つの海に囲まれてるって教えられたし

6235:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 10:52:58

福沢諭吉の言ってる人ってのはわりとマジで慶応義塾の学徒と教授のことだからな・・・

6238:名無しさん@ニュース2ch2013年01月15日 11:55:09

捏造とかは論外として
歴史ってのは「複数の資料から鑑みて、現時点でその時代はそうであったろうと予測される事」な訳で、新資料が出てくれば書き換えられる事もあるし、逆に削除される事もある。
一概に「~は嘘」とは言えない所が難しいところで、「~には複数の説があります」って何ともモヤっとした言い方にしかならない。

6296:名無し@まとめでぃあ2013年01月16日 07:27:05

>>6213
逆すぎるだろ・・・
任那日本府の方が根拠があまりに貧弱なんで、
20世紀の後半にはすでに顧みられなくなった仮説だぞ

ウソだと思うなら、製鉄遺跡を調べてみろ
弥生時代から4~5世紀にいたるまでの日本には、製鉄遺跡がほとんどないんだ

6世紀になるまで、日本は半島の各国家とくらべると、統一国家とはとてもいえず、
そもそも兵装の基本である鉄を半島から輸入している
その代償として、
傭兵や、生口を半島の各国家に提供していた、と見る意見が最近は強いぞ
日本で製鉄が可能となった6世紀ですら、
磐井の乱が起こっていることを見ても分かるように、
半島からもたらされる鉄などの産品をめぐって、
日本(倭)を構成する各首長国が争っていた、というのが古代の実態っぽいな

歴史は、実証調査がすごく大事だ
日本書紀の6世紀以前の記述なんか、朝鮮の三国史記と同じくらい怪しいもんだぞ

6849:名無しのぺこぺこさん2013年01月22日 21:59:55

長めなんでブクマしといて
これからじっくり読むことにするか

9097:名無し@まとめでぃあ2013年02月26日 06:38:55

兵農分離も誤解されてるな。
農民の弱体化政策みたいに教えられてるけど、実際は武士の土着化防止が目的だからな。

13890:名無しさん2013年05月10日 06:41:05

『百姓=農民』が一番大きな嘘だと思うw

14690:名無し@まとめでぃあ2013年05月23日 01:34:07

「太平洋戦争で敗戦の結果、日本は民主国家になりました」が大嘘だと思うんだが。

あと嘘なのかどーかは知らんが、「古代日本は朝鮮半島にミナマという橋頭堡を築いていた」は「朝鮮は日本に植民地を設けていた」が正しいんじゃないかと思う。

18025:名無し@まとめでぃあ2013年07月06日 11:14:31

※6296
あのね、「顧みられなくなった仮説」 たとえば誰に?
それが中国、韓国朝鮮の反日言動を鵜呑みにする学者だと、なんの意味もないぞ。
同じ資料を使っているはずなのに、中国、朝鮮にとって都合の悪い箇所を意図的な
伏せるやつらだぞ。


近年、鉄製技術は1世紀-3世紀初めには製鉄所を作って、鉄の鋳造を行っていたことが
淡路島の垣内遺跡で明らかになってるよ。

3世紀-4世紀の石崎・曲が田遺跡からも鉄製の斧が出土している。
別に、朝鮮半島が格段に日本より鉄を使用していたわけではないようだな。


広開土王碑のブサヨと朝鮮人の最後の砦であった日本軍改竄説が、中国で拓本が
発見されたことによって改竄説は否定されて、任那の存在は明確になった。
それに日本の前方後円墳が半島南部で次々に発見されている。
日本でしかとれない材料を使用した、装飾品も多数出土している。

34420:名無しさん@ニュース2ch2013年10月23日 19:13:37

※14690
史書をよく読むように。

日本書紀・魏志倭人伝・隋書 東夷伝 ・宋書 夷蛮伝 ・三国史記 新羅本記・三国史記
百済本紀 中国政府外交部英国:オックスフォード大学・米国:コロンビ-ア大学・米国議会図書館…
これだけの歴史書や教科書が、一様に「-新羅や百済は倭(日本)の属国だった」と述べている。

・勾玉=材料となる翡翠が東アジアで日本の糸魚川でしか産出されない。
・全羅南道からは鹿角製刀装具や珠文鏡が出土していてこれも日本の原石から作られている
・土器=日本最古の土器(1万6500年前)がほぼ『世界最古』の土器。
・水田稲作=「①炭素測定法、②品種遺伝子」が日本が朝鮮に伝えた証拠。
・前方後円墳=日本のほうが古い。韓国の前方後円墳の出土物は日本の土器類に酷似。
・4世紀頃(391年、倭が海を越え襲来し百済や新羅を破って服属させた
 「広開土王碑」)から7世紀(白村江の戦い)まで、朝鮮半島は九州などと同様に日本(倭国)の一部。
・百済の「武寧王」も、その父の「東城王」も、日本の九州で生まれ朝鮮半島に渡った。
・東城王(末多王)の百済王即位も日本(天皇)によって決められた。
・武寧王の子「純陀太子」は日本に人質として来て、子孫もそのまま日本に住み着いた。
・「百済とは昔から日本(倭国)の一地方」だったため、百済の王は天皇が決めていた。
 日本生まれの「東城王(末多王)」や「武寧王」等が朝鮮半島に渡って即位していた。
・インド発祥の仏教は中国を経て日本の一部である百済経由で日本本州伝来した。

165518:名無し@まとめでぃあ2015年08月01日 22:42:20

倭の勢力が西暦390年ごろに半島攻め込んだのは事実だと思うけどね

194386:名無し@まとめでぃあ2016年08月11日 22:22:53

「大日本帝国=悪」「敗戦して民主守護国家になった」これは臭い。
当時の国家としては先進的でマシな部類だった疑惑を抱かざるをえない。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244748件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ