​​

三種の神器って現存してるの?

三種の神器って現存してるの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:08:21.88 ID:zR1FGKzB0
形代?では無く実物は現存してるの?
三種の神器って現存してるの?
引用元:三種の神器って現存してるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1358024901/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:08:21.88 ID:zR1FGKzB0


形代?では無く実物は現存してるの?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:08:45.04 ID:qs53H2ak0


カラーテレビ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:08:57.55 ID:+W1Hc+JB0


洗濯機

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:11:29.79 ID:zR1FGKzB0


>>2
>>3

そっちじゃないwww




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:24:23.93 ID:WrYAI4pG0


ちょっと前は
洗濯乾燥機 食器洗い機 IHクッキングコンロ
とか言われてたな。

主婦目線だな。



7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/13(日) 06:11:50.26 ID:APHGZiOo0


勾玉なら俺の股間に二つあるよ

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 08:06:19.90 ID:HLcyCL1x0


>>7
今すぐそいつをもぎ取って、宮内庁へG




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:12:49.29 ID:c3pnj0f9O


ちゃんと残ってるからググれカス

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:15:36.07 ID:zR1FGKzB0


>>12
現存して安置されてる事にはなってるけど、天皇自身も見れないんだろ?
実際は空っぽとかあり得るんじゃね?




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:13:35.24 ID:zR1FGKzB0


お前ら真面目に答えてくれよwww
ヒヒイロカネって実在したのかな?
現代には無い金属とか胸熱じゃね?

ヒヒイロカネ
太古日本で様々な用途で使われていたとされる、伝説の金属または合金。緋緋色金、日緋色金とも表記し、火廣金(ヒヒロカネ)、ヒヒイロガネ、ヒヒイロノカネとも呼称し、青生生魂(アポイタカラ)はヒヒイロカネを指すといわれる。
現在知られているどの金属とも異なり、一体どのような金属だったのかわかっていない。
古史古伝の一つである『竹内文書』に記されているが、『竹内文書』自体が狩野亨吉により偽書とされており、ヒヒイロカネの実在以前にヒヒイロカネの伝承自体が実在したかどうかも疑われている。

wikipedia
ヒヒイロカネ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:16:27.12 ID:GTn1TpZp0


三種の神器っつったら普通テレビ冷蔵庫洗濯機を想起するよ
>>1がなにを考えてるのか分からん

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:17:22.77 ID:zR1FGKzB0


>>22
いやだってその元ネタは天皇の三種の神器じゃん?
日本人なら誰でも知ってるじゃん?




33: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/13(日) 06:23:37.75 ID:Fk/k6lgRO


大昔から天皇家に伝わってる三種の神器は実際にあるが、ファンタジー的超物質とかではない

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:27:09.42 ID:zR1FGKzB0


>>33
実際に見たらただの古ぼけた物なんだろうけど、なんかこうロマンを持ちたいじゃん?
ヒヒイロカネとか夢がひろがりんぐじゃん?




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:26:35.27 ID:XNkJCyyJ0


ヤマタノオロチを殺したのが草薙の剣?

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:54:06.20 ID:+XBtJsNq0


>>37
これは違うので訂正しておく
ヤマタノオロチ倒したのは十握剣
草薙剣(天叢雲剣)は倒した後に
オロチの体内から出てきた


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:55:52.32 ID:zR1FGKzB0


>>77
草を薙ぎ払って炎を食い止めたから草薙なんだっけ?


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:58:18.90 ID:+XBtJsNq0


>>78
日本武尊の話だね




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:30:01.94 ID:PVtmp43m0


http://wiki.livedoor.jp/spell_fetish/d/%C1%F0%C6%E5%A4%CE%B7%F5

とか、個人的にオヌヌヌ



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:26:59.17 ID:3Gc5FP5l0


宮中三殿の賢所(かしこどころ)に八咫鏡のレプリカが有る

宮中三殿
皇居の三つの神殿。
賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。
吹上御苑の東南にある。



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:33:35.74 ID:WrYAI4pG0


キリスト教の「聖遺物」なんて
有象無象にあるな。

キリストは1人だったはずなのに出るわ出るわ。
聖骸布もそろぞろ。

聖釘なんて家一軒建つぐらい出てるだろ。

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:35:56.73 ID:nM5pbMbQO


>>48
十字軍の時にイェルサレムのお土産ものコーナーで売ってた
懐かしいわー


53:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2013/01/13(日) 06:36:49.46 ID:q+wHALe50


>>48
遺骨を集めたら象三頭分になる、骨のある男性って素敵だと思いませんか?




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:18:57.40 ID:k19pt1Kw0




御玉

天皇家にあるが
まだ剣が伊勢に戻ってない

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:20:09.28 ID:zR1FGKzB0


>>26
結局剣って沈んだの?


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:21:36.43 ID:k19pt1Kw0


>>27
安徳天皇と一緒に海の底に沈んだが四国で発見された
だが、まだ剣が伊勢神宮に戻ってない


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:25:02.35 ID:zR1FGKzB0


>>30
そうか…
海の藻屑となったのか…


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:27:04.59 ID:k19pt1Kw0


>>36
三種の神器の一つが失われたと思っていたら四国で発見されたんだよ
どこの神社か忘れたが保存している
失われていない




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:41:23.19 ID:hsmsot/d0


実は壇ノ浦の合戦で全部沈んでるんだよな
でもそれじゃまずいから沈んだのは模造品だって言い訳してる

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:42:55.71 ID:zR1FGKzB0


>>61
実際のところどうなんだろうな
回収したってのも実際に見たやつはもう生きてないから分からないしな
タイムマシンがあったら恐竜の次に見てみたい


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:45:03.87 ID:k19pt1Kw0


>>63
保存している神社が実際にあるんだよ
何という名前の神社だったか思い出せないが


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:47:23.90 ID:zR1FGKzB0


>>65
疑り深すぎかもしれないが、それも本当かは分からないじゃん?
だがそれがいい




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:46:45.59 ID:hsmsot/d0


関係ないが、頼朝は義経に三種の神器の回収を命じてた
義経は命令無視
頼朝の義経は対立した

それくらい三種の神器は政治的に重要なものだったわけだわ



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:47:24.29 ID:k19pt1Kw0


思い出した!!!
あつた神社だった
あつたじんじゃってどこ?

71:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2013/01/13(日) 06:48:19.60 ID:q+wHALe50


>>70
熱田神宮は名古屋


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:50:24.90 ID:k19pt1Kw0


>>71
えええ
名古屋?
おかしいな~
また勉強しなおしだ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:49:24.73 ID:zR1FGKzB0


>>70
ここか
http://atsutajingu.or.jp/jingu/


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:52:38.87 ID:k19pt1Kw0


>>73
名古屋だな…
おかしいなぁ
少し勉強してきます




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 06:59:37.44 ID:iD3F5F0Z0


ええええええええええ
草薙剣見つかってたのかよwwwwww
知らんかった・・・・。

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:03:35.47 ID:k19pt1Kw0


>>83
二位の尼が幼帝安徳天皇を抱いて入水して三種の神器のうち
草薙の剣が失われていたが見つかって熱田神社が保管している




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:08:42.94 ID:iD3F5F0Z0


>>89
まじかよ
俺が知ってるのは八咫鏡・八尺瓊勾玉は何とか回収されたけど
草薙剣はついに海に沈んだまま戻ってこなかったって話しだが・・・。
小学校の時に担任が出した紙芝居に描いてあったはず。


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:10:30.92 ID:k19pt1Kw0


>>92
熱田神社に直接聞いた方がいいよ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:13:12.80 ID:+XBtJsNq0


>>94
聞いても当社のご神体としか言わんと思うが


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:18:22.33 ID:iD3F5F0Z0


>>95
俺もそう思う
現存することが前提の話だけど
草薙剣は2度も危機に晒されてることになるから
易々と真相を語ってくれるとは思えない。
現段階では高野山に空海は存命してるのか確認するくらい無謀


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:18:47.02 ID:Uhy/CHIa0


>>92
沈んだのが量産型草薙の剣って説もあるらしい




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:03:04.75 ID:zR1FGKzB0


ググった限りでは見つかったと「言われている」ってなってて断定してなかったりするんだが、熱田神宮にあるのは本当に本物なんだろうか

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:05:05.06 ID:+XBtJsNq0


>>87
ぶっちゃけると神道でそれ言うの無粋だよ

そうじゃないと宮崎の天孫降臨絡みの神社
全て眉唾になるぞ




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:22:01.84 ID:iD3F5F0Z0


自国の事ながら日本は奥が深いね

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:24:26.39 ID:k19pt1Kw0


>>104
森元 「日本は神の国」

マスゴミ 「一体何がいいたいんしょうかねえ?軍靴の音が聞こえる」


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:27:20.47 ID:xE48y7S60


>>106
今見るとマスゴミきっしょいな…




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 07:47:50.16 ID:+XBtJsNq0


これ言ったら怒る人いるんだけど
神話を堅苦しくしすぎないってのも
一つの方法だと思うよ

古事記読めば分かるけどそんな堅い話じゃないよ
聖書が広がってるのもそれは文学的価値も有るからで

古事記や日本書紀にもその要素は有ると思うよ

上げた訳本は革新的な訳本だけど
実はそれが正しい訳だったって本なので
堅苦しさが無い

古事記はそもそもじーちゃんが子供に
話して聞かせる話なんだよ

本来ならば堅苦しい話にはなりえない



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 08:53:42.97 ID:OtwrUG0X0


三種の神器なら俺の隣で寝てるよ



1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

6239:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 12:37:36

ぶっちゃけ神事に使う「依代」だから、それなりの形したモンであれば何でも良い。
古代から残ってればそれに越した事は無いんだけど、説では海中に没したとか散逸してるんで仕方ない。
それよりか依代を使う「儀式」の方が改竄されてそうで、ちょっと不安。

6240:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 13:28:28

三種の神器で炎の剣、力の盾、霞の鎧を真っ先に想像した・。

1が言ってる神話の元になった物なら、昔は現存したんだろうけど、今あるのは全部似せて作ったレプリカじゃないかな~?

6241:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 13:33:31

日本神社格付第二位の熱田神宮に剣はあります。一度新羅の僧に盗まれますが無事
もどります。剣が戻った記念のお祭りがあり、今でも続いています。
また剣が皇室にあったこともありますが、病気などが流行り熱田神宮にもどされます
そして皇室の即位につかわれるのはレプリカになりました。去年の大河ドラマなどでも
描かれた壇ノ浦の戦いで沈んだのは即位用のレプリカです。ただし即位の儀礼につかわれるとても権威のある品なので、頼朝は何としてでも手に入れたかったと思います。
あまりにも情報が錯綜しているので、長文を書かしていただきましたが、歴史的にも、
資料的にも上記のような流れになっています。興味のあるかたは神宮のホームページ
や自分で様々な資料を調べてみることをおすすめします。

6243:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 14:03:45

日本は神の国発言は実際失言だろ。他の国なめてんのかと。

6244:名無しさん@ニュース2ch2013年01月15日 14:12:54

八岐大蛇を殺したのは天羽々切だろ
十握剣は日本刀、ツーハンドソード、レイピアみたいに武器自体が持つ個別の名称ではなくて長剣の一般名詞だった気がするけど

6246:2013年01月15日 16:02:17

鏡餅は三種の神器を模してる 神器は、しんき、と呼ぶ

6247:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月15日 16:19:28

2ちゃんのぱーどもには、無理だからやめろーぱーのぱー

6248:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月15日 16:25:07

日本神話では、神剣を祀るために熱田神宮が建てられたということになっている
でも668年に渡来人が盗難し、神剣を新羅に運ぼうとしたら突然嵐に遭って断念したという

6250:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 17:16:51

島根県では未だに勾玉をかつての方法で作ってて皇室にも献上してるって聞いた。

6251:名無しさん@ニュース2ch2013年01月15日 17:19:11

熱田神宮って信長が戦勝祈願したり、頼朝が立ち寄ったりしてるんだよな 昔から由緒あるからあっても不思議ではない気がする

6253:鬼女速名無しさん2013年01月15日 17:33:40

>>22
いやいや三種の神器って言ったら普通天皇の方想像するだろww

6254:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月15日 18:28:59

追加でいうなら南北朝時代(室町初期)には二つの三種の神器が存在してた。南朝(後醍醐天皇側)が北(足利尊氏側)の方を偽物呼ばわりしてたので、南朝潰した時に見せしめのためそれらを燃やして無くなっている。
元々南朝側が京都から逃げ出した時に、北朝側は三種の神器を取り返したと言ったのが始まり。南朝側が三種の神器残して逃げるとは考えにくいので、恐らく高い確率でオリジナルは消失してる可能性が高い。

6257:ブラックマンバ2013年01月15日 18:54:40

何でもかんでも日本の宝物保管場所やらをネットで晒すなよ。
隣国の文化財窃盗団が持ち去り、お隣の国宝に化けたりしてるんだぞ。
日本側が正式に調査を依頼しても、まったく応じようとしないのがお隣の国。

6265:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 20:33:59

諸説いろいろでいいと思うが、複数存在しているのが真実っぽいな

6266:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 20:40:18

ヤマタノオロチ殺したのが十握の剣、死体からでてきたのが天の群雲、別名草薙
アメノハバキリはホノカグツチ殺しの剣だね。蛇足ながら・・。

6270:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 21:39:38

日本の神話に沿って考えれば、最終的に神が使って他の神を倒したりすれば、それが神の使った剣としてすごいものになるわけだから、あまり厳密に本物かどうかとかは関係ないだろう。奉納されていると言われているのならば、それを信じていればいいというだけの話だ。存在しなくとも信じる人たちの中に存在すればよい。
それに、素戔嗚尊が使った天羽々斬剣も、八岐大蛇を切ったときに、中にあった草薙剣にあたって欠けてるしな。まあ神器なら欠けないとかそういうもんでもないだろうけど、神器だからどうにもならないということではないだろう。盗まれたりするのはさすがにまずいけど。

6272:(´・ω・`)2013年01月15日 21:54:38

八咫鏡の本物は祟神天皇の時代に伊勢神宮(元伊勢)に祭られている。
神威が強くて宮中に置けなかったため。
草薙剣の本物は熱田神功に納められていて明治維新に明治天皇の勅使として
山岡鉄舟が有無の確認をして封印している。白布の中なのでどんな剣か分からないが
八束の銅剣らしい。
八尺瓊の曲玉の本物は宮中にある。

6274:(´・ω・`)2013年01月15日 22:03:30

鏡と剣は形代が宮中の地下倉庫に
何トンという櫃にいれられて厳重に保管されている。
形代というが神威がこもっているので当然本物と同じ扱い。
ただ盗難や紛失を恐れるがために形代をもってお祭りしている。
天皇さんたちはそういう恐ろしいものと一緒に暮らされてるので
本当の信仰心無しにはとても安心して住めるものではない。

6277:名無し@まとめでぃあ2013年01月15日 23:19:27

ヤマタノオロチを殺した剣とか実際にあるのかあ、、もちろん本物ではない
だろうがワクワクするね。

6283:名無しさん@ニュース2ch2013年01月16日 01:10:16

>三種の神器っつったら普通テレビ冷蔵庫洗濯機を想起するよ
古いわww昔の流行語だろ。今の若い子は知らないよ。



※6243
それは「神=唯一絶対で最強無敵」っていう一神教的解釈だな。
実際その言葉に「日本すげー」って意味はないし、神道的に言えばありえない邪推だ。

日本=神じゃなく、文化上、国の根幹に神が深く関わっている国ってこと。
神々が土地を作り、神の子孫が代々の君主かつ最高神官。
歴史は神話と地続きで、神事由来のものには事欠かない。
神が住む国、神が創った国、神と生きる国。まさに日本は神の国だと思うよ。
まあ、ノリとしては「インドはカレーの国」に近い。それだけ身近に親しまれています、沢山居ますってこと。

有名宗教が何故それをやらないかと言うと、「神は世界を創った」からじゃね?

6284:おすすめ2013年01月16日 01:57:49

ホンマツタエで検索すると面白いよ

6285:名無し@まとめでぃあ2013年01月16日 02:20:09

三種の神器って実は、玉、鏡、剣ではないってきいた事があるけど・・・
あとかなり眉唾だけどユダヤ同祖論が関係してるらしいとか・・・

日本の古代史は未開の地だよな

6295:名無し猫2013年01月16日 06:52:13

剣は天の川の象徴、勾玉は真我魂の意、鏡は仮の神でカガミ

明治天皇が、この鏡をご覧になった時 神秘現象を体験された為
「この鏡は拝むべきもので、見るべきものにあらず」と仰せられ封印された

6301:(´・ω・`)2013年01月16日 10:21:29

6277

物部氏の石上神宮にその御霊がまつられている。
ここには禁足地があって一度発掘されてさまざまな剣も出土している。
イソノカミのフルの高場と呼ばれていた場所で、まだ仏教の入ってくる前の
葬式は神社の境内でやることになる。そういう場を高場とか大庭とかいうんで
清められた広場だね。今の神社の建物は仏教の伽藍に対抗するために
つくられたものだから、昔の神道には祠程度のものしかなかった。
大事なのは場なんだね。今でも神社の境内は掃き清められているでしょ。

6504:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 02:49:21

森元さんは宮司さんの集会でノリで言っただけなんだよな。
それを揚げ足取って凄かったよな~。

6515:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 07:46:21

多分ある

6679:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 00:42:36

宮内庁の見解では剣は回収されたらしいけど実際はまだ沈んだままらしい
今地上にあるのはおそらく2代目

12487:名無し@まとめでぃあ2013年04月15日 23:17:28

先ず三種の神器に真物と形代があるのを知らん奴が多いな
形代は皇居で儀式に使うための身代わり品
だから火災や政争でたびたび壊れている 壇ノ浦に沈んだ剣も形代
争いごとと無縁だった真物は現存する見込みが高い

70885:古代出雲ロマン人2014年04月07日 20:52:29

 島根県安来市にある和鋼博物館の八十博士らは、古墳時代後期の大刀を解析した結果、マルテンサイト組織となっていることを明らかにした。これは刀剣界で言われていた通説をひっくり返すもので、大きな話題を呼んでいる。

80818:名無し@まとめでぃあ2014年05月23日 15:56:02

このみっつをそろえたら何が起きるの?
別々の場所で保管してるのにはそれなりの理由があるはず

143499:十神山2015年03月03日 22:04:26

 そうそう古事記には草薙之剣とは書いていない。草那芸之大刀とかいてある。おれは日本書紀よりも古事記に対して圧倒的信頼を置くがな。

168104:腹減った2015年08月26日 10:46:56

そもそもヤマタノオロチ何て存在する訳がない
昔の力のとある権力者から、制圧したとき戦利品として奪った敵の剣
と考えるのが普通だろ。天照も存在してないか、過去の人物か。
そして、面倒くさいから時代的に何製か調べてないが、剣が青銅製?
なら大切に保管すれば持つかもしれないが、幾度も壊れたり
ボロボロになってすり替えた可能性はあるだろ
それは鏡も同じ事
それを言うと天皇自体の権威も揺らぎ、大騒ぎになるから今のところ
誰も言わないのか知らないが、確かに偽の剣やら鏡やらで
宗教めいた事を大々的にやってるのを見てると失笑する
所詮は人間がやってきた事で、歴史に神話はいらない

170556:名無し@まとめでぃあ2015年09月18日 21:41:34

 大同特殊鋼の回し者だろう?

199460:ダイカストマン2016年11月15日 19:17:06

 大刀で大同か?幼稚だな。熱田神宮や名古屋市民も大迷惑だろうな。

199905:ニコニコ経済産業局2016年11月25日 19:38:47

 高合金ビジネス元年百年、大同電力、大断面鋳造ローテク鋳造凝固CC万歳、よろしく。

210194:名無し@まとめでぃあ2017年06月09日 16:44:23

168104
さすがに喋らないほうが良いぞ君は
バカで無能が図に乗れるネットは便利だねえ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246050件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ