​​

理系の天才は世界を変えてきたけど文系の天才()は何したの?

理系の天才は世界を変えてきたけど文系の天才()は何したの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:42:47.51 ID:TLc8555j0
何の役にも立ってないよね(´・ω・`)
自衛隊が9条のせいで、アルジェリアで拉致の邦人を助けに行けない件
引用元:理系の天才は世界を変えてきたけど文系の天才()は何したの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1358512967/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:42:47.51 ID:TLc8555j0


何の役にも立ってないよね(´・ω・`)



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:43:14.24 ID:iVlirwv/P


理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:54:57.60 ID:EZIHp5f20


>>2
経営層に文系多いって初耳なんだが。どの業界?
うちは外資の某IT企業だが経営層は皆元々ガチガチの理系ITマンだぞ?
むしろ文系はほとんどいない。


278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:32:37.17 ID:dQT7wxTr0


>>61
多いってだけで皆無とは言ってないじゃん
お前のところはトップが理系だったってだけじゃない?
一般的に文系が多いのかどうかは俺も知らんけど。




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:45:21.02 ID:FJC11O8CP


文系は人を操り、理系は物を操る



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:46:02.90 ID:su81ojnG0


文系は世界を動かしてきただろ
理系はスレタイの通り



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:46:20.30 ID:v4lTRYaV0


>>1
文系も何もしてない
世界を変えてきたのは体育会系だろ

いい加減にしろ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:46:56.20 ID:lmFlUhf30


>>24
これが体育会系の読解力か


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:55:05.85 ID:v4lTRYaV0


>>28
アレキサンダー大王
チンギス・ハーン
ナポレオン

みんな体育会系だろ


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:57:45.76 ID:vCKLkYWm0


>>62
それ以外は?
まさかそんだけで…


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:58:30.57 ID:v4lTRYaV0


>>75
それだけって、一番世界を変えた3人を上げただけじゃ不満か?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:59:35.36 ID:7jockQgT0


>>77
そりゃ覇道の時代はそうだろうよ
現代じゃあなんも通用せんよそんな奴ら




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:46:51.01 ID:ZCu8B1y20


お前らはどっちにしろ、世界に何の貢献もしてないよね



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:47:12.12 ID:ntquHzFU0


理系マンセーていっつも思うけど
文化研究する文系否定するわけだから反日て認識でいいよね?

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:52:33.33 ID:+eLU1lHg0


>>31
そうなんだけど、文系は国がなくなれば意味のないことを延々やっているとも言える

現在の日本では欧米の真似をして文系を理系と同等の学問という地位に位置づけてるが、
本来、文系がやってることは全て芸術や料理などと同じく専門学校でやるべきこと




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:48:13.86 ID:9iVjG6Hg0


世界を変えた理系って誰?

鳩山は日本の国力そぐのに必死みたいだけど

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:50:56.29 ID:fj/lvmsP0


>>34
スティーブ・ジョブズ
盛田昭夫


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:52:48.62 ID:D8/z4XCo0


>>41ジョブズは文系でもあるし理系でもある
まあ文系( )理系( )なんて言ってるのは日本ぐらいだからな


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:58:20.44 ID:EZIHp5f20


>>51
だな。アメリカ的な分類でいくと、理系文系より、オタクかリア充か。もちろんジョブスもゲイツもオタクだ。




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:49:18.94 ID:FIXqNmut0


世界を変えた奴のほとんどが学校を辞めてるっていう

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:00:57.02 ID:sa29X0N10


>>37
くわしく


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:10:12.51 ID:FIXqNmut0


>>94
別に世界を変えたってわけじゃないだろうけど
成功してる人は俺の知る限りだと結構学校辞めてるやつが多い

エジソン・・・発明王、小学校の先生に見捨てられ、元教師である母親から学ぶ
スティーブ・ジョブズ・・・アップル創始者、飛び級で入学するも金がなくなり、親のために中退
ビル・ゲイツ・・・マイクロソフト創始者、人生を大きな決断としてハーバードを中退
マーク・ザッカーバーグ・・・facebook創始者、19歳で立ち上げ事業拡大させるためハーバード中退

まだいるだろうけどね、思いついたのがこの人たち


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:11:53.69 ID:DD4VFmxe0


>>137

ハーバード中退とジョブズやエジソンを比べるな
高校中退とFランと東大中退を比べているのか




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:51:42.70 ID:PM4/Td3w0


理系の天才が研究するための法整備をしたのは文系だろ。
天才かどうかは知らんが。

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:52:38.92 ID:fj/lvmsP0


>>45
ガリレオ・ガリレイにも同じこと言えんの?


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:53:46.91 ID:+eLU1lHg0


>>45
欧州での教会や江戸時代の仏教(儒教)を見るに、むしろずっと理系の足を引っ張ってきてる




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:51:51.40 ID:ac8NcWx10


社会で最も重要な学問である政治学・経済学・法学はぜんぶ文系だしなぁ

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:55:53.68 ID:+eLU1lHg0


>>46
政治学・経済学・法学は結論有りきで過程の理由付けをするものであって、学問とは呼べない
政治・経済・法律の素人を騙すためのもので、むしろ無いほうが良い
自説に都合よいグラフを持ってきて論理展開する社会学と一緒




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:53:09.10 ID:6G6wcuOO0


文系が戦争する→理系に予算が下りてきて偉大な発明が生まれる
歴史はこれの繰り返し



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:54:23.54 ID:IkITT/fd0


ジョブズが大学で面白かったのはカリグラフィだって言うんだからおもしれえよな

カリグラフィー



西洋や中東などにおける、文字を美しく見せるための手法。
字を美しく見せる書法という面は日本の書道など東洋の書と共通する部分があるが、筆記にペンまたはそれに類する道具を用いているため、毛筆を使用する書道とは表現されたものが異なる。

wikipedia
カリグラフィー




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:58:33.26 ID:/Z+Txn2w0


理系の天才=文系の天才>>>>文系の凡人>理系の凡人>>>理系のクズ>文系のクズ>>>お前ら

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 21:59:41.26 ID:68wWTM+A0


>>79
これだな

理系に天才が多いだけで貢献度はそんなかわらん




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:01:29.31 ID:NkKJ0+JB0


福沢諭吉←文系
与謝野晶子←文系
野口英世←理系

15000円vs1000円
1000円wwwwwwwwwww

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:02:42.32 ID:rpAT5Ab/0


>>99
釣り針でかすぎ


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:04:31.05 ID:iekixTMuO


>>99

そこは樋口一葉だしてくれよ




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:02:44.20 ID:fEZgvGVk0


J K ローリングだっけ?ハリポタの人

確実に凄い経済効果をもたらした



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:02:56.49 ID:I2OLSBxT0


シェークスピアは英語という言語を変えたが、別に文系ってわけでもないよな



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:05:01.85 ID:Tj8EYo3n0


学問に優劣つけるのはナンセンスだろ…
単位の違うものの数字の大きさ比べても意味ない、理系ならわかんだろ



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:06:09.72 ID:M4zTEPlA0


最近は
数学ができる=理系
出来ない=文系
という風潮



166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:15:09.26 ID:nzlVBe+M0


┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃文│文│文│文│文│文│文│文│文┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │理│  │  │  │  │  │理│  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃理│理│理│文│文│文│理│理│理┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:16:43.53 ID:436OCE140


>>166
これいいな




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:16:42.83 ID:eyCQUwZ+0


日本は間違いなく理系>>>>>文系だわ。

文系のアイディアはだいたい海外から模造品のみ

卒論見ればわかるよね。どれほど文系が劣っているか
論文書くなら最低限、統計学使ってデータ取れよ。
大半が、それを達する前に文系の奴らは数学やめるからな。
データについて全く理解していない。

それに法律の勉強してみるとわかるけど数学に近いものがあるから
文系オンリーだけの奴って司法試験受かりにくいんだよね。
Aという法律があるからBという法律があるとか
まるで数学じゃん。数学ってのは考え方の基本なんだよね
それができない文系は死んだ方がいいよ



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:16:58.67 ID:1vrczFwii


夏目漱石の文学論なんか読んでるとかなり数学的なんだよな

752:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 06:13:27.87 ID:d6t4pZP50


>>182
夏目漱石のレスはこれだけか
現代日本語の発展に貢献した
言語の成熟ってかなり重要なことだぞ
理系の発展も成熟した言語が無いと難しい




187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:18:53.68 ID:wNbSOZZWO


どっちも変えてるでしょ
理系って0か1しかないんだろうな

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:20:18.12 ID:sCGbx5Gc0


>>187
それは情報学部に言えよ


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:20:35.54 ID:i/jmUnxH0


>>187
0と1があれば、全てのことが表現できるわけなんだが




191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:20:01.02 ID:fj/lvmsP0


エジソンはすごいよな
ただの天才発明家じゃない
人々の暮らしに役立てるための経営の部分まで出来たのだから
文系理系で分ける必要なんてねえわ

199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:20:59.19 ID:I2OLSBxT0


>>191
だがエジソンは、直流交流戦争では負けた


210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:23:18.47 ID:fj/lvmsP0


>>199
勝ったからすごい、負けたからすごくないとかそういう話じゃないと思うんだ
盛田もホームビデオを世に送り出したが規格でVHSに負けたし




206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:22:17.80 ID:PKZ8PJKE0


人間が理系だらけだったら:
技術が超発展する
しかし法整備や政治がいい加減なので核戦争あたりで地球と心中

人間が文系だけだったら:
政治や法整備が整い、文化レベルの高い文明となる
が、技術は重装歩兵あたりで停滞してる

どっちも必要ですよ

209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:22:57.50 ID:1ODVzRZ30


>>206
その理論だったら大量殺戮兵器がないぶん全員文系のほうが平和になるな


222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:25:09.27 ID:5zVO3DVF0


>>209
言うて核兵器できてから明らかにクッソデカい規模の戦争減ったんやで
超大国間の戦争が小さい国同士の代理戦争になっただけ感はあるけども


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:24:07.77 ID:I2OLSBxT0


>>206
理系が法整備したら完璧な統治になるぞ
具体的には階級社会が半永久的に継続するくらいには




225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:25:29.50 ID:PHedwFPo0


文系の天才と言ったらJSミルだろ

ジョン・スチュアート・ミル



イギリスの哲学者にして経済学者であり、社会民主主義・自由主義思想に多大な影響を与えた。
ベンサムの唱えた功利主義の擁護者。晩年は自ら社会主義者を名乗る。
名言
「満足な豚であるより、不満足な人間である方が良い。 同じく、満足な愚者であるより、不満足なソクラテスである方が良い。 そして、その豚もしくは愚者の意見がこれと違えば、それはその者が自分の主張しか出来ないからである。 」

wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル




235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:26:35.24 ID:FIXqNmut0


文系、理系っていう下らない話題でここまで盛り上がれるのは
正直日本ぐらいだと思うよ

254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:29:12.48 ID:jIxaMKN/P


>>235
古今東西問わず勉学の分野での言い争いぐらいあると思うが


275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:32:11.52 ID:FIXqNmut0


>>254
いや、文系が上だとか、理系が上だとかはほんと外国ではないよ
むしろお互いを認め合って、議論してる
数学科出てる人でも経済、哲学、世界史とかも勉強するし君たちの言う文系学科の人でも天文学、数学を学ぶ人が多い
正直レベル低いよ、文系が上とか理系が上とかの話は
文系、理系とかにこだわってるから日本は今低迷なんじゃないかな?


382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:56:28.53 ID:jIxaMKN/P


>>275
遅レスだけど、日本だけという確証はどこにあるの?
日本だって教養で一般学問ぐらいやるが、海外が良くて日本がダメというのはただの隣の芝生が青い理論だな
それに日本の低迷とただの言い争いの因果関係も分からんし、言ってることめちゃくちゃ


387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:57:32.91 ID:0iYmLpsn0


>>382
外国には文系とか理系とかいう括りがそもそもないんだ


407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:02:46.30 ID:jIxaMKN/P


>>387
でもnatural science とhumanitiesとかで別れてるだろ、言葉の違いでしかない


390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:58:20.96 ID:FIXqNmut0


>>382
まぁ、気にしなくてもいいよ
俺もまだ世間知らずの若造だし
ただ海外留学して思ったことを書いただけ




266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:30:52.60 ID:j38HSu3hP


アインシュタインもエジソンも人を幸せになんてしてない



300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:36:16.83 ID:61xPWenr0


理系が世界を変えたなら、文系は世界観を変えたね。

広がる時ってあるだろ?



349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:46:21.00 ID:FIXqNmut0


日本の大学の教育方針が気に入らないな、個人的に
正門前で就活情報を配るやつ、掲示板で就活情報、講義で就活講義だからな
「私のところにくれば就活有利になります」とかアホ言ったつまらない教授もいるし
就活予備校でやれよって感じ
学問に浸りたい、専念したい・・・

363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:49:49.64 ID:Y5XSsjLZ0


>>349
研究よりまずはたらかな生きていかれへんねんで
働かずに学問に専念できるって幸せなことや




385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:56:56.34 ID:1ODVzRZ30


文系の学問で社会に有用なものはない
一つも、たったの一つも
しかし理系の学問はどんなジャンルであれかならず社会の訳に立つ

391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:58:22.13 ID:VEW0fI6Y0


>>385
科学力と数字だけで政治ができるのか?


428:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:07:58.61 ID:v9V7DOsO0


>>391
だったら一人だけカリスマ性のある誠実な文系の天才とやらがまとめあげればいいじゃないですか
今の日本の政治家のていたらくはどうだ
上に立つ馬鹿とそれを批判する馬鹿は何人いても邪魔なんだよ
文系の天才はごく少数でいい
それに比べて理系の天才は多ければ多いほどいい
今最も必要なのは文系の天才とやらじゃないですかね
カリスマ性さえあればなんでもいい気もしてきたけど


392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:58:51.09 ID:I2OLSBxT0


>>385
お前は本当の数学を知らない


445:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:12:42.93 ID:jIxaMKN/P


>>385
法律とかは役立つと思うけどな
経済はどちらかというと理系向きな気はするが




389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 22:58:08.12 ID:9O+R0zyz0


現代の政治体系の基本は歴史上の学者の理論のいいとこどりだから世界に影響を与えたといえるよな

マルクスなんてすげーじゃん、いくつの国を共産主義に走らせたよ



405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:02:43.66 ID:qiD50DRA0


ソーカルは一度くらい読んでみるといいと思う
あれでフランス現代思想が完全に息の根を止められた
批判されたフランス現代思想家たちも反論できなかったくらいw

ソーカル事件
ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルが起こした事件。
数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用した人文評論家を批判するために、同じように、科学用語と数式をちりばめた無意味な内容の疑似哲学論文を作成し、これを著名な評論誌に送ったところ、雑誌の編集者のチェックを経て掲載されたできごとを指す。
掲載と同時にでたらめな疑似論文であったことを発表し、フランス現代思想系の人文批評への批判の一翼となった。

wikipedia
ソーカル事件


410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:04:06.19 ID:1ODVzRZ30


>>405
ポストモダンはみんなゴミだわ
ラカンもドゥルーズもガタリもクリスティヴァもフーコーもバルトもみいいいいいいいいいいいんなゴミ
ざまあみろ




417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:05:25.44 ID:0x58KcVj0


理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:06:32.06 ID:0iYmLpsn0


>>417
エリート文系>>理系>>底辺文系

これはガチ


429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:08:23.28 ID:IlQ1DizL0


>>417
これからの時代、技術がさっぱりわからない文系は邪魔になるだけ
文系はイノヴェーションを潰すしか能がないんだから


438:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:10:51.21 ID:jIxaMKN/P


>>429
確かに、文系も理系的な知識や理屈を学ぶ方向に進めて欲しいね
私文カスは殆どが数学から逃げてきた低脳という悲しい現実、正直文系を名乗らないで欲しい


444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:12:34.25 ID:beZlzozM0


>>429
よく分からないけどそれなんの役に立つの?
って研究費削られるんだな




431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:08:48.50 ID:6MYQ5+2Z0


技術は目的の為に求められるものだからな
ipsすげーって言うのも人が長生きするのが良しとされてるからだ
そういう大衆の流れの枠組みを決めるのは歴史であったり文化だろ



436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:10:34.85 ID:uufJHVzf0


資金繰りは経済文系に任せろ。
法整備は法学文系に任せろ。
営業は文学文系と底辺理系にやらせとけ。
開発はエリート理系様に任せた。



439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:11:07.37 ID:uufJHVzf0


底辺文系?窓際だ。



453:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:14:57.87 ID:Z3XYI5Ra0


理系は文系の事できるが、文系は理系の事ができない
と誰かが言ってた

460:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:16:27.30 ID:FIXqNmut0


>>453
それはその人がただ井の中の蛙なんじゃないか?
文系で理系科目得意な人はいくらでもいるでしょ


461:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:16:40.31 ID:jIxaMKN/P


>>453
要は専門分野を使った仕事についてる文系は少ないんだよね
文系は今の一割ぐらいの人数で事足りると思う


463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:17:22.10 ID:S0RWQ2im0


>>453
そいつは文系を知らない人間だな
いくら文系といえども学問なんだから、それも理系よりも歴史の古い
sりゃあ相応の知識を身につけないと出来るわけがない




470:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:18:52.81 ID:3xye9D9uT


文系と理系を区別して理系を重んじるのは発展途上国の特徴
さらに理系の中でも工学を偏重するのも発展途上国の特徴

481:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:21:46.50 ID:jIxaMKN/P


>>470
実際、日本は先進国なんだが
工学を重んじてるのはどこの国でもそうだろ
国の発展に関わるわけだし


499:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:27:01.60 ID:3xye9D9uT


>>481
工学を偏重な
速成的に国の発展を目指す場合は工学が必要だからね
目先のことにとらわれている国は他の基礎科学や文系学問をおろそかにして
結局先進国に追い付けなくて発展途上国のまま
日本の上層部はこれを理解してたからここまでやってこれた




477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:20:10.57 ID:XFtS1age0


いつになったら理系と文系の対立はなくなるんですか

480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:21:18.16 ID:qD0DY9H00


>>477
競争意識に向くのがエリート層
対立を煽るのは落伍者って200年前から言われている


483:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:22:05.87 ID:EIGBNrE+0


>>477
対立がなくなる必要もないと思う。
どんどん対立すればいい。


484:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:22:08.58 ID:beZlzozM0


>>477
脳の構造が違うからわかり合う事はない


492:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:23:56.28 ID:uufJHVzf0


>>477
馬鹿理系がせめて少しでも自分に価値を見出そうと文系を見下してる。逆もしかり。
グチャグチャ言わずに自分の学問極めりゃあいいのに。




490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:23:18.14 ID:afjPTFDH0


そもそも文系理系って分けるのが意味不明だわ。両方できにゃいかんだろ



510:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:30:22.60 ID:NAVHjlU20


何故日本人はここまで理系と文系を分離したがるのか
定義ではどちらも"Science"なのであって、根本は同じ
きのこたけのこよりも無意味な論争だな

525:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:33:59.05 ID:3xye9D9uT


>>510
明治時代に欧米列強に早く追いつく必要があった
そのためには産業の発展が必要
産業の発展には工学=理系に予算をつぎ込む必要がある
学問を理系と文系に分けることでどちらに予算をつぎ込むかを判断しやすくなる
ようするに明治期の政策の名残




516:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:31:18.74 ID:FIXqNmut0


芸術に浸るのはどう思ってるの、みんなは

529:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:34:31.90 ID:qD0DY9H00


>>516
最も重要だろう
芸術の域という言葉がある通り
天才・偉人の1生涯や功績は、それだけで国を跨いで半永久的に語り継ぐことができる財産となり得る




524:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:33:57.29 ID:Ox7jkmzw0


文系の天災は宗教を作ったよ

532:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:34:47.36 ID:S0RWQ2im0


>>524
それ、理系じゃ無いから文系にしているだけじゃね?


547:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:38:52.63 ID:beZlzozM0


>>532
宗教は哲学の一分野だろ


551:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:39:51.78 ID:I2OLSBxT0


>>547
神学なら哲学の一分野でいいとは思うが、
宗教は民俗学の一分野ではないだろうか


563:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:42:51.40 ID:S0RWQ2im0


>>547
哲学=真理の探究
宗教=真理は神と決めつけてそれを提示、賛美

最終的に求めるところが同じなだけで宗教は哲学じゃ無いよ
神を思ったのは哲学だとしてもそれで金儲けを考えたのは違うと思う


577:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:46:43.68 ID:beZlzozM0


>>563
民衆に「良く生きる」とは何かを考えさせるという意味で哲学だと思うがな

洗脳まがいのカルト宗教は論外だが


590:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:49:10.79 ID:S0RWQ2im0


>>577
考えさせるんじゃなくて押しつけているとおもう




537:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:36:23.33 ID:3xye9D9uT


工学や理学の発展に合わせて哲学や法学の発展も不可欠だお



545:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:38:10.23 ID:W6B5iiS+0


全ての根底に数字があり、あらゆるものを数字が支配してる
自然言語みたいなあいまいなものが根底にあるはずがない

568:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:43:25.79 ID:qD0DY9H00


>>545
部族間の掟や昔話の類って怖いくらいに共通していることがある
これらを忠実に守ると部族間のパワーバランスが保たれるように出来ている
これはいまだどの学問でも解明はされていない
市場経済も数字の集合体で出来ているが人類はいまだ数字で支配することはできない




575:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:45:24.06 ID:6MYQ5+2Z0


世界を変えるってどういう事?具体的に

592:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:49:19.71 ID:qD0DY9H00


>>575
価値を生み出すということだ
最近で最も世界を変えたのは「情報」だな
少し前はこれが「蒸気」だった
やはり生活インフラに多大な影響を及ぼすものだろう


615:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:58:04.12 ID:6MYQ5+2Z0


>>592
じゃあなんで蒸気を発明するの?
人間が価値を認識する為に何が必要?
歴史であり思想であり文化やん


628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:04:01.81 ID:2Tf1ASQq0


>>615
価値を認識するのは思想に拠る所が大きいとは思うがそれが全てではない
歴史や文化は全くの別物、価値を認識するためには要らない

なぜ蒸気を発明するか?
それが人間にとって時代にとって、あれば便利だからに過ぎない
ないほうがいいなら、発明とは潰され消えるものだ
「蒸気」「電気」「情報」ときて今はips細胞だから、いよいよ「命」に入るな


632:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:06:23.99 ID:Wd7p4xWu0


>>628命の次は宇宙かな?




580:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:47:20.15 ID:9EBC3Xkv0


理系出身の政治家が増えてもいいと思うなぜならデータや結果にもとに感情論を持ち出さない人が多いから

591:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:49:19.22 ID:beZlzozM0


>>580
一方官僚はデータを操作した




600:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:51:30.21 ID:Y6zPrPTl0


ニーチェって何がすごいの?
神は死んだとか言っただけだろ

607:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/18(金) 23:54:01.03 ID:qD0DY9H00


>>600
超簡単に言えば気が狂うほど考えてるところ
形而上学なんて序の口扱いだが、これだけで一握りの奴しか理解不能


621:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:01:01.40 ID:LcKsuC9I0


>>600
真理は存在しないみたいにいって
それまでの哲学を変える一つの道をつくった
脱構築の先駆者らしい




625:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:02:00.32 ID:XC1MY/oa0


そもそも哲学ってなんなの?
よくわかんないこと言ってるだけな印象しかない

631:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:05:22.92 ID:LcKsuC9I0


>>625
物事の本質を突き止める学問
哲学を専攻しているが、正直いって俺にもよくわからん
科学は哲学とは違うものらしいが、社会科学と社会哲学の違いとかよくわからん


636:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:08:16.93 ID:XC1MY/oa0


>>631
物理だって現象の本質を探求する学問だけどそれとは違うの?


639:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:10:23.91 ID:y+Z0mg1d0


>>636
物理も哲学から派生した学問
哲学は言葉を武器にするけど、物理は数学を武器にする。


644:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:13:31.18 ID:LcKsuC9I0


>>636
自然科学は何らかの前提をもって研究されているんだよ
哲学ならばもしかして俺て夢見ているだけじゃね?みたいに考えられることができ
自然科学で認められることは夢でしかなく、真理ではないといえる
馬鹿みたいだと思うけど真理の追究てそういうこと
だから自然科学は哲学であーだこーだ言われることはひとまず置いといて、この現象を突き止めてやるて学問といえる


652:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:18:08.80 ID:1C+cYpyD0


>>649
でも、「赤とは何なのか」なんて問うことに意味なんかあるのかな?
俺にはそんなの、言葉の遊戯にしかみえないよ


659:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:19:34.09 ID:uyAjJdCHT


>>652
哲学だったら「赤とは何なのか」を問うことに意味があるのかも学問の対象になるなww




665:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:22:16.60 ID:DibfJsnI0


逆に、文系の俺は文系の学問するので精一杯なんだけど、「理系は文系も理系もできるしw」
って言ってる理系は、理系の学問と文系の学問両方勉強してるわけ?
どこにそんな時間あんのよ、いつ寝てるの? プリキュア見る時間もなさそうだが

669:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/19(土) 00:25:01.65 ID:2Tf1ASQq0


>>665
できないな、医者が自分自身を弁護してるところはいまだかつて見たことが無い




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

6531: 2013年01月19日 12:29:57

一番大事な職業は農民 電気や弁護士が無くても生きてはいける

6532:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 12:48:37

そもそも現代科学は神学やスコラ哲学から発展して生まれたものなのに
このスレの連中はいったい何を考えているんだ?

自然現象の解釈は神話や宗教を生み、神話や宗教は
政治社会民族を形作り、経済や法律、道徳を誕生させる。
そして人間関係と自然現象の関わり合いから
「抽象」という手法が生まれて学問の発展に繋がっていく。
自然が文化を生み、文化が自然に対する解釈を形作る。
いろいろな事柄が複雑に絡み合って学問という一種の宇宙を
形成しているのに、
なんでこうも表面的な分類に囚われているのか

6533:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 12:53:34

体育会系は?

6534:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月19日 13:01:15

文系はうだうだ言ってきただけ。
しかも文章下手だとつっこんでくる。
俺には文章が下手って意味わからん。 伝わればいいんじゃね?

6535:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:04:52

理系は自然の中の真理を探求し、文系は人間社会の真理を探求するっていう両輪なんじゃねーの

6536:文系2013年01月19日 13:05:46

文系が存在しなかったら週休2日制は生まれなかったよ。
公害問題も解決しただろうか?
体育会系は人類の創世。体育会系が戦争やって領土を広げた。
戦車を作ったのは理系、戦車に乗ったのは体育会系、
戦車を非難できるのは文系。

6537:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:09:38

大正義マルクスさんを知らんのか。功罪はさておきスレタイ通り世界を変えたろう。

6538:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:21:28

西洋の「科学」という言葉には、哲学とか歴史とかのニュアンスが含まれていて、それはなぜかっていうと、数学や物理は古代ギリシアの哲学者から生まれてきたという伝統が身体感覚で残ってるから。

でも日本に西洋式の数学や物理が輸入されたときには、この伝統がぷっつりと切られてしまったから、日本人は数学と聞いても、哲学的なニュアンスをくみ取れない。だからこんな不毛な理系・文系紛争が続いてる。

6539:名無しさん2013年01月19日 13:21:38

文系のやることは何でもできるという無知を知らぬ理系のバカ共に
ロー生の俺は霹靂する

6540:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:24:41

肌の色の違いで人を選り分けてるのと本質は変わらないな。
日本人はまだまだ理系とか文系とか人を区別しないといけないレベル。

6541:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:32:40

キリストや仏陀は文系でしょ

少なくとも理系ではない

6542:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:34:32

文系は人を変える

6543:ななし2013年01月19日 13:37:37

文系の天才は共産主義を生み出した。
世界を二つに分けた。理系でそこまでな人はいない。

6545:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 13:42:29

文系を批判する理系
理系を批判する文系
どちらも不要な存在

6546: 2013年01月19日 13:52:55

文系は哲学思想経済において大きな役割を果たした
有名なものではケインズ理論、新自由主義、共産主義、資本主義
また哲学は紀元前の思想が今の世に未だに大きな影響を与える
知の蓄積における鍾乳石のようである

6550:名無しさん@ニュース2ch2013年01月19日 14:22:27

文系は世界を変えてないっていうのは反論したいけどな。
官僚はほとんど文系だろう。国交省を除いて技術系の官僚は課長までで精一杯だ。地方も同様。
それに財務や経済政策、法律、経営学なんてのはもっとも政治家や経営者が必要とする部分。
理系は人々の生活の向上や医療の発達、技術革新で世界を変えてきたと思う。どっちもどっちでいいやん。


6551:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 14:29:28

>>6536
公害問題は理系がいないと解決できないだろ
まあ理系がいなければ酷い公害は起きないだろうがな

6552:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 14:39:05

で、文系は何をしたの?理系の後押し?

6554:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 14:59:37

文系だ理系だ言ってる自分たちの頭の悪さを恥じないのかこの人達

6555:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 15:01:04

6MYQ5+2Z0は社会学か宗教社会学でもやってんのかな
視点がそっち寄りだけど

まあ人の価値観を決めるのは、文化によるところが大きいよね
文化は歴史によって造られていくわけだし
歴史の方向性を決めたのは何? というところまでいくと、哲学か宗教学に入っていく


6557:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 15:26:27

文系理系で学問を区別するのはいいとして人を区別するのはおかしくない?
お前らどっちかにしか特化できないのかよ 昔の賢人は文系理系どちらも幅広く学んだぞ
どちらのこともしっかり学ぶのが天才のすることだわ 
理系は暮らしを豊かにする
文系は人を豊かにする これでいい

6558:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 15:39:57

理系文系兼ね備えてるのが哲学。
文系に含んでるのは世界的には少数派。

簡易モデルを作成して法則を導くのが理系。
経験則で法則を決めつけるのが文系。
三体問題など理系の手法で解けない問題は文系的な手法しか取れない。
問題はそれを理解している文系が極めて少数だということ。

6559:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 16:23:37

理系の天才でも文系の天才でもないただのクズがどうしてここまで偉そうなのか(笑)

6560:名無し2013年01月19日 16:23:56


統計とか意外と文系でも使うし
理系と文系であんまりラインひかない方がいいかもな
学問の色んな分野が相互に作用して発展していくからな

6565:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 17:31:58

理系は文系のことも出来るとか言ってる奴は
文系の国家試験受かってからいえカス

6566:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月19日 17:39:25

>>62
アレキサンダー大王は学問の祖アリストテレスに師事し、側近の大将軍達も当時として最高の学を持った言わばエリート官僚だぞ
軍を率いるから体育会系だと思ったのか?

そんなんだから馬鹿にされるというのに

6567:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 17:47:58

キリストは文系ワロタwwww

こういう話題って粘り強くあるが、どちら側から発せられてるんだろうな?www

6568:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 17:50:50

星新一やアイザック・アシモフやA・C・クラークや美空ひばりが居なかったら寂しいよ。

6569:名無しの散歩さん2013年01月19日 17:55:00

理系と文系を完全に分けて考える事は出来ないだろう
法律だって論理的じゃないといけないし
経済や経営だって論理的だよ
逆に理系だって語学力やコミュニケーション能力に記憶力(暗記)が必要

6570:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 18:17:54

ブンケイガ―リケイガ―とやり合ってるレベルの子はどっちにしろ世界に貢献できなさそう。
それどころか就職も危うそう。

6571:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月19日 18:38:49

理系は科学技術の発展がストップしたらオワコン?

6572:名無しさん(笑)@nw22013年01月19日 18:47:00

文系が本当に輝いてたのは紀元前だからなあ
でもだからといって今の世に文系が要らないわけじゃない

6573:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 18:51:22

Ph.Dからしてあらゆる学問は哲学の上に立っている
文系というか哲学は全ての思考のベースだろ
文理の両輪が相互作用するのは自明
特に最先端の領域、量子論や宇宙論、光学と印象派、生物学と生命倫理と言いだせばきりがない

シェイクスピアの英語、マルクス以外にはルターの聖書翻訳、フロイトによる無意識発見と精神分析を哲学から医学に移したこと、ルネサンスの破格の天才たち
日本で言えばかな文字の発明

6574:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月19日 18:53:17

理系は文系のこともできるけど、文系は文系のことしかできないそんな感じ
というか日本の場合、大学の文系がほとんど勉強しないで遊びばっかだから下に見られる
海外は文系も卒業すんの大変だし、講義でないでバイトや遊びとかありえんから
逆に文系でもしっかり勉強して、その分野に関する資格とったりちゃんと学んでる奴は尊敬する

6576:名無しさん(笑)@nw22013年01月19日 19:16:59

理系のみで構成された組織が何をし出すかは日本人はここ5年程度で嫌というほどわかってるだろ?

6577:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 19:26:57

パッと思いつくのは経済学のケインズのニューデール政策とか。
でもアメリカでは経済学は理系なので厳密には文系じゃないか。

6578:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 19:36:48

まあテメーらみたいな社畜予備軍だと「理系最高!文系クズ!」なんだろうよ、としか言い様がない

6580:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 19:45:07

未だに文理で優劣つけて対立煽る根暗な>>1は人間の屑

6581:名無しさん@ニュース2ch2013年01月19日 20:05:38

理系が発明した物も社会が活かせなければ無用の長物
火薬も羅針盤も発明は中国が先だけど後発のヨーロッパの方が活用できて発展した
よって世界を変えてきたのは文系。理系はその手足
そもそも政治学も経済学も心理学も歴史学も学んでない理系が世界に通用するかよ
おとなしく文系に作ってもらった家畜小屋で遊んでろキモオタが

6582:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 20:17:01

身近な「ネット」で考える
PCやインターネットを創ったのは理系
2chほか文字による面白コンテンツを作ってるのは文系

6583:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 20:19:15

読んでなかったけど内容リンクしとるな

6584:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 20:59:25

理系も文系も社会の歯車だろうに。

6586:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 21:08:53

文系が何をやろうが知ったことじゃない。ただ気に入らない。それだけだ。
ってことじゃね?逆も然り。
でもまあ、どっちも一長一短やろ。
争いを起こしてきたのは文系の奴らだろうが、それがなければ進歩しなかったと思うし、問題起こすのが文系、それを改善するのが理系

6587:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 21:26:44

数百年後も残る芸術作品を生みだす芸術家は文系の天才ってことでいいですよね

6589:(´・ω・`)2013年01月19日 21:53:22

理系は便利な世の中に変化させた
文系はダメな世の中に変化させた
そして理系の道具を使って文系がクズなことをしているわけだ
文系はどうしようもないな

6590:名無しさん2013年01月19日 22:02:38

なんで理系って文系のこと目の敵にしてんのかな?

6591:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 22:10:13

知識人と専門家(インテリとテクノクラート)の差かな。
正義、善、倫理などの大本の枠組み自体を問い直すのが知識人。
現状の枠組みの中でいかに効率を上げるかがテクノクラート。

「人間」の範囲を広げたり、民主主義を広めることになったのは文系の功績。

6592:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 22:31:28

数学が文章とは違うと思っている理系が多いせいで、こういう勘違いが多く出てくる。数学とは、理系が扱う対象を記述するのに非常に適した言語であって、理系の皆が使える言語だから使われているだけ。

つまり、根本的に使われている能力としては、理系と文系の区切りはなく、どちらも言語的、シンボル的思考に基づいている。求める対象を理解するうえで通る道が違うだけであって、最終的に至る点はどちらも同じところにある。

だから、文系科目といわれるものを勉強しない理系は、役に立たない。もちろん、天才的に優れた能力を持つ人には必要ないことだけどね。

6593:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 22:48:07

数学という言語は厳密性を徹底的に求めた言語であるから
思考を加速させてくれる
その言語を使いこなすのが理系
一方、曖昧さがあまりに含まれすぎていて、なおかつ冗長な言語が日常言語
その言語を使いこなすのが文系
学問という意味では、間違いなく理系のほうが優秀
俺は理系だが、経済学は10日でかなりの部分を理解出来たように感じてる
数学と物理学が得意なら少なくとも経済学・経営学・金融学は楽勝だった

6594:2013年01月19日 22:51:35

で?お前らは何がすごいの?

6595:(´・ω・`)2013年01月19日 23:17:45

宗教の影響力を知らないとは

6596:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 23:30:52

好きな学問やってたら文系がー理系がーって考え自体出てこないと思うんだけどね
それに見下したり馬鹿にしたりっていうのは人格の問題だし
優劣をつけて見下したがるのは理系がバカにしてる人間くさい文系像そのもののような気がするんだよね

6597:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 23:42:01

理系は世の中を便利に、文系は人を豊かにするよ
ちなみに海外でも理系文系闘争みたいのはあって、文系は金儲けにならないと肩身の狭い思いをしている
逆に言えば、文系を叩いているのは金のことしか頭にないような奴

6598:名無し@まとめでぃあ2013年01月19日 23:57:49

「理系は文系のこともできるけど、文系は文系のことしかできない」っていう人がいるけど、文系も学問レベルだと専門性の高いものだから、訓練が必要になる。

6600:名無し++2013年01月20日 00:32:50

何このどんぐりの背比べw
全員ムキになりすぎw

6601: 2013年01月20日 00:54:11

このスレタイを見るだけで
悲しい人なんだなってのが伝わってくる。可哀想だね・・・。

6602:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 01:23:42

文系・理系の分類のあいまいさはひとまずおいておくと
基本的には世界を変えるのは文系だと思うよ。
世界の普段のメンテナンスは完全に文系。
理系が世界を変えるのは文系に比べると少ないけど,影響がめちゃ大きい。
文系が1000年かけて変えた制度を,1つの発明がひっくり返すくらい影響がでかい。

6603:名無しさ2013年01月20日 01:31:32

※6593
例えば、その冗長で曖昧な日常言語は個々人の間でさらに複雑な変容を遂げ世の中で淘汰・統合されていくのだが、世の中を回すのは普遍的で効率的な数学言語ではなく、その生き物のようなおよそ情報伝達に向かない日常言語だ。
それをただ放置して間違った言葉を駆逐していかなければ、どれだけ世界に齟齬が溢れ混乱すると思う?
それに君は曖昧といったが、言語というのは本質的に人の意志を形而下で他人と共有する為のツールだ。
相手が何を言いたいのかは、状況や環境、相手の感情・思考傾向、話題の事柄に関連する要素など、あらゆる情報を当てはめ多角的に検証すれば自ずと確定される。
答えの形が千差万別なだけで、人の意志という答えは一つだからね。
君のコメントだけで文系の重要性が証明されている。
「相手に正しく意図を伝える為の情報伝達技術」は必要だと。
そして齟齬が生まれやすい日常言語を、誰でも正しく扱える様にすることは意味があると。
多種多様な他人と関わらなければ成立しない現代社会にこそ、正しく社会を維持するために文系学問が必要不可欠なんだ。
純粋な言語は知性を持つ生き物の意思そのもの、ひいてはその生き物そのもの。
だから、それを高度に扱える学問は、生き物であるヒトという種にとっては極めて大切なもの。

形態が曖昧なら結果も曖昧な文系分野学問を、文系を理解している”つもり”のなんちゃって理系が評価できないのは仕方ない事だけれど。
自分で中身がわかりにくいって言ったなら、その成果が判りやすいとは限らない事ぐらい想定出来ると思うんだけれどな。

6606:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 02:01:24

確かに理系の天才は核とか開発して実験と称して人間を大量虐殺してきたよね。虐殺兵器の開発は現在進行形だし。あと、こいつらって受け売りをひけらかす程度のその分野で活躍することのできない自称理系となんちゃって理系がほとんどなんだよね

6608:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 03:40:33

経済学とか学んでも学ばなくてもどうでもいい物を勉強してる奴が必死になってるの見ると笑えるわ
いてもいなくてもいいし簡単に代えが聞くんだよお前らは
文系のトップって自分らの欲を満たすためだけにしょうもない戦略練ってる奴らだろ

6609:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 03:55:22

実際、政治も法律も全て理系人間がやったら
白黒はっきりしてわかりやすいと思うんだよね。

医師が理系で看護婦が文系、みたいな役回りでOK。

6610:name2013年01月20日 05:14:41

もーしーもシェークスピアがいなかーったらー
文学博士になりそこねた英文学者が随分出ただろう。

6612:   2013年01月20日 05:32:02

>>76
>アメリカ的な分類でいくと、理系文系より、オタクかリア充か。もちろんジョブスもゲイツもオタクだ。
うわぁ…イメージだけで語る無知乙。

6613:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 05:38:40

文系のブサイクが必死すぎてワロタ
チンチンおっ立てながら必死で書き込んでるんだろうな

文系=重度の知的障害者
一般人=重度の知的障害者
理系=軽度の知的障害者
クリエイター=人間

6614:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 05:39:05

文系理系どっちにしたって考える作業があるのは同じで
人間の法則と人間以外の法則を探すって違いだけ
文系は人に興味があり理系は人に興味がない
だから人間が作った社会の中で人間を見ているほうが重宝されるのは自然
理系の天才が世界を変えてきたとするなら
文系の天才は人の心を変えてきたのではないでしょうか

6616:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 06:07:13

>蒸気云々
便利なのになぜか広まってないものはある。広めるためには人を熟知してないと。

>赤とは何か云々
医学的な目の解明や様々な光線の解明、色が心に与える影響の解明などは、赤とは何かから始まったと思う。

6617:名無し++2013年01月20日 06:15:35

>6613

お前のその頭の悪さは理系文系関係ない
ただの真理だ

6619:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 06:26:51

>>6603
まず俺の文章が読めてない時点で、もし君が文系なら日本語力が低いね。
ちゃんと文章を書けてる風を装って言ってることはめちゃくちゃです。
例えば
「学問という意味では、理系のほうが優秀」
これが俺の結論だ。学問という意味では・・・
という言葉が読めなかったのか?
学問と学問以外で理系のほうが優秀って主張じゃないぞ。
学問は真実を追求することが目的なのだから、厳密さが求められるのは
当たり前な話。だから厳密性を求められる数学のほうが優れてる。
君は「相手が何を言いたいのかは、おのずと確定される」って言ってるけど
相手が何を言いたいのか、確定した気になってるだけの話だよ
人間はそんな単純じゃないよ
日常言語には矛盾が内包されている。「集合の集合」という概念が
日常言語によって使われた瞬間に、ラッセルのパラドックスが顔を出す。
例えば日常言語的に確率の概念を考えることはあるが、これは集合の集合を考えることになるから、そのままでは矛盾が生じてしまう。
これ以外にも集合の集合はありとあらゆる場所で顔を出している。矛盾だらけなんだよ、人間の思考は。

「Aである」という結論と「Aでない」という結論が同時に発生してしまうのに、なんで「相手の言いたいことが、おのずと確定される」んだ?
確定したって思いたいだけなんだよ、君は。相手のことを分かった気になって、ドヤ顔しているだけ。

それに俺の文章を読んで君は「文系分野はいらない」と主張しているように聞こえたみたいだね。読解力が無い証拠だよ。
俺の主張は「学問という意味では、理系のほうが文系より優秀」って話をしている。
この文章から、文系科目の重要度は絶対的に0だと解釈したあたり
数学が出来ないからそう思ってるんじゃないか?
理系>文系
という大小関係からどうやって文系=0を導き出したんだよ。
ただ単純に論理的思考が出来なかっただけだろうけど

文系の君にニーチェの言葉を捧げよう
「すべての科学に数学の鋭敏さと正確さをできるだけ取り入れたいものだ。
 そう思うのは、これによって物事がよりよくわかるからではなく、
 我々人間の物事に対する態度をしっかり定めたいためである。数学は人間の
 共通かつ根本的な認識のための手段に他ならない」

数学の厳密な言語を操る理系のほうが、学問と言う意味では
優秀だ

6620:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 06:38:10

僕らの身の回りにあるほとんどすべての商品は理系が積み上げた理論に
よって支えられている
コンピュータしかり、スピーカーしかり、電話しかり、テレビ・・・・・・

理系の天才は世の中を以上に変えたが、同時に人の心も変えた
文系の天才は人の心しか変えない
どっちが優秀かなんて火を見るよりも明らか

6623:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 07:10:48

どっちが優秀かにこだわるなんてくだらない。

6624:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 07:44:59

「理系最強wwww文系は何もしないksばっかwwww」みたいな理系は言葉を捨てて二進数で会話してればいいし、逆に「理系は計算しか頭に無いのかよwww」みたいな文系は文字だけ書いていたほうがいいと思う

6625:(´・ω・`)2013年01月20日 08:41:05

フィロソフィーは万学の王です。

6626:(´・ω・`)2013年01月20日 08:42:24

それをいっちゃあおしまいでしょ。
分かれて専攻する人たちの時代になってからの話。

6627:(´・ω・`)2013年01月20日 08:43:44

一流の人々は支流から源流に遡るでしょ。

6628:(´・ω・`)2013年01月20日 08:45:36

世界とは何か、宇宙とは何か、人はいかに生きるべきか。
はははははは。

6629:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 09:11:07

最近は文系の学生=「なりたい職業も学びたい学問も無いが数学はしたくないし学歴は欲しい」学生が大半占めてる
文化に詳しい人は尊敬できるが、上で挙げたような人間は社会にとってもゴミだわ

6631:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 10:04:10

文系が悪いと言うよりは理数ができない人間が行くのが文系になってるのが問題。
海外だと文系の学校教師でも文法で自然言語処理の話をしたりするらしい。
本来文系理系とあまり分けれるものではない。どちらも備えている人こそがほんとうの意味でのエリート。片方しかできないというのは半端者でしかない。

6633:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 10:12:57

数学は目に見える大きな利益を与えてきたし、文系は文学や哲学、もっとくだけりゃ映画や小説、マンガとかで楽しんでないか?それで充分だろ。

文系が何したっていやぁ、人間が生きやすい考え方や娯楽を教えてくれたんじゃないですかねぇ・・・

6634:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月20日 10:44:47

まったくもってアホらしいスレだけど
あえて言うなら文系は人の心を変えてきたよ

6635:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 11:31:38

文系の嫉妬が心地いいわ

6637:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 11:57:35

※6635
これが理系の読解力か…

6638:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 11:58:46

>>6634
理系も人の心を動かす事は出来るんだぜ?
アップル製品みたいな判りやすい例があるだろ。

理系だけど>>1みたいな奴は嫌い。
理系の天才は世界を変えてきたけど、恐らく理系の凡人のオメーはクソの役にも立ってねぇぞ。

あとスレタイからしたら理系、文系の天才の話の筈なんだが、
どこから理系、文系の全体の話にスリ替わってんだ?

6639:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 12:05:26

※6629
最近の理系の学生も「学びたい学問はないけど理系は就職がよいから」という理由で
理系選択する奴が大半だぞ?

6640:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 12:14:44

くだらない。
義務教育で理系・文系どっちも学んだのは何のためだ?
どっちも必要だからだろ。
どっちが上とか必死すぎ。
ようは片方しか出来なかったやつの自己弁護。

6644:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 13:41:26

理系もトップクラスまで行くと神とか霊魂とか言及してるしなあ・・
コインの裏表で言い争うのは不毛だと思うが・・
因みに私はどっも同じくらい。

6649:名無しさん@ニュース2ch2013年01月20日 15:27:37

文系の馬鹿はDQNだが、理系の馬鹿は、愛知の生徒に塩酸飲ませた教師とかみたいのもいるから、文系の馬鹿より怖い存在だがな。

ツイッターであのニュースについて呟いたら、自称理系院生が『こんなん俺だって飲んだことあるしwwww普通だわwwwあ、ゆとりちゃんには分からないんでちゅねwww』みたいなこと言われて、つくづくそう感じました。(小並感)

6652:名無し@まとめでぃあ2013年01月20日 16:36:25

なんという不毛な議論w 他に議論すべきことがあるんじゃないか?
二極化し対立する或いは対立を煽る それで世の仲良くなるのか?
欠点を美点で補い合い力を合わせた方が遥かに良いでしょ

争いしか生まない話より+になる話をしなさいな

6658:name2013年01月20日 17:51:21

文理どちらの分野においても高い才能をもったレオナルド・ダ・ビンチこそ至高の存在

6678:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 00:41:52

、、??、、、
結局のところ、右脳が利口か?左脳が利口かってことか?
俺的思考では、世界を変えてきたのは、
「人の動かし方を知ってる人間」だと思う、、。

6681:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 01:26:54

世界変えたような偉人は理系、文系両方出来るようち超エリートが多いし、世界を変えるような発明をしたところで使い方を広げたり、世間に広められなきゃないと同じ

理系が世界を変えるような発明をしたんなら、文系はその使い道を広げ、世間に広めてきた
どっちもいないと世界は変わらん

6682:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 01:38:39

★文系のやってることは退屈なぐらいわかり過ぎる理系
●理系のやってることは眠くなるくらいわからない文系

6683:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 01:42:44

ピラミッド内部とかの文字を解読したのは、言語の天才の人だったような
(一人でやった訳でもないだろうけど)

6684:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月21日 01:43:15

所詮、哲学の前にすべての学問がひれ伏すんだから文系勝利は確定的に明らかwww

6685:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 01:46:40

2chはニートと学生で構成されている事を示すスレ

社会人の発想じゃねぇぞ、これは

6686:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 01:50:42

理系は世界を便利にしたが、文系は世界を豊かにした。

6687:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 02:04:22

理系の天才は発明とか発見をして世界を変えてきたんだけど
文系の天才はそれにイチャモン付けて、盗んで金儲けして来たんだよ

6688:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月21日 02:22:25

世界を変えるのは思想や宗教、哲学であって

自然科学はそのパラダイムの中で

6691:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 03:18:05

自分が習っていて、国に必要な政経とかを無い方がいい学問とか知ったかで書かれんのはちょっと^^;

まぁ便所の落書きに感情移入してもあれなんですけどね。

6699:名無しさん@ニュース2ch2013年01月21日 07:38:27

理系の論理力、計算力、数値分析・理解力
文系の歴史・思想等の教養
学問外の交渉力、常識
いずれもエリートには必須

6720: 2013年01月21日 16:33:09

くだんなさすぎワロタ
ちゃんと勉強やってるやつはこんな事で争わないって断言できるわ。

6741:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 17:48:08

文系、理系は最近の概念だよ
世界を変た人間は「学問」ができたというべきでは?

6746:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 17:59:57

中世の錬金術師のまじないから科学というものを分離させて、近代科学の方法論の礎を作り出したのは哲学者のロジャー・ベーコンだ。彼がいなければそもそも現代において科学というもの自体が無かったかもしれない。
きちんと理系の勉強をしている者なら、科学といえども常に人間の思考や思想、言語や歴史によるバイアスがかかっていて、本質的にそれらと科学が不可分であることを身に染みて知っているはずだし、それ故、本気で理系の研究に身を投じて世界の神秘を極めようと思えば、自ずと、まず人間自身を知る必要が出てくる。天才と言われている人々の多くが理系/文系どちらにも長けているのはそのためだ。
理系/文系は便宜上の分類にすぎず、両者は本質的には不可分のもの。これらを、上記でコインの両面にたとえている人がいるが,そのたとえは正しいと思う。

6750:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 18:38:51

また理系がファビョってんのか
恥ずかしい連中

6759:名無し@まとめでぃあ2013年01月21日 20:08:13

「文系は本来無益/理系こそが有益」等、のたまう人について

理系の学問は、この自然界で生きていくにあたって、「人間が」必要性を感じて体系化した学問なわけで、
その人間が社会的動物である以上、社会の秩序なく、理系の学問だけで生きていくことはできない。

6812:名無しさん(笑)@nw22013年01月22日 19:19:58

そもそも理系文系といった学問上の区分は知性に内包されてる概念なわけで、数物化言語芸術など色んな区分があるけどそれぞれは知性の一部だから、本当に賢い人は理系、文系それぞれの価値が分かっていて趣味で両方勉強する。科学の前進に貢献しつつ芸術や哲学思想方面でも功績を上げる人が一番賢い人。理系文系で優劣を付けることは不可能で、スレ主のような偏った見方しか出来ない人間は少なくとも真の意味での知性は有していない。
数物化、哲学思想、魂に力を与えるような美しい文学、音楽、美術、色んものが無いと人間は知的に健やかに生きていくことは出来ないんだよ。

ちょっと学問の本質について考察したことがある人なら誰でも知ってることなんだけどね・・・真の知性を身につけたいなら食わず嫌いせずに幅広い分野の学問研究をする必要が有る。

6899:名無し@まとめでぃあ2013年01月23日 01:27:57

理系って自分自身が何をしたわけでもないくせに無駄に偉そうなやつ多いよね。「理系の天才は〜」とか「理系が何々作ったんだぞ」とか。

文系に「文系であること」にそこまで無駄なプライドもってるやつは滅多にいないのに。

6923:名無し@まとめでぃあ2013年01月23日 09:50:35

「世界を変えた」って定義がそもそもおかしい。

この世の存在は一体何なのか。
生きることは何なのか。
死ぬことは何なのか。
このテーマは俺たちが一生あがいても絶対に答えに近づけない。

身の程を知らんといかんよ。

6983:オシラ7742013年01月23日 18:49:52

経済学やってるけど経済学は文系じゃないわ(日本おかしい)。
経済モデル作成→計算→実証って完全に科学の思考プロセス。
だから理系学生の方が理解が早いと思うし、経済学を文系代表みたいに考えるのは間違い。
ただ、文理の区別が絶対のように考えるのもおかしい。

数学も科学も法学も文学も芸術も、全ては「哲学」から派生したもの。
どの分野の研究でも最終的には「ものの概念、真理」の話になって行く。
文理系で優劣決めるなんて「学問」についての理解が足りない証拠。

いまの社会で役に立つかどうかは真理追究の副産物でしかない。
「役に立つ」が重要と思う人なら、文理関係なく天才の研究のおこぼれを拾ってれば利益は大きいだろう。(基礎科学より応用科学の方が発展速度が速いのと同じ理由)

7023:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 00:08:56

優劣を付けることに不快感を持つ人もいるが、優劣を付けることは必要
子供みたいにみんな勝ちなんてやってられないのが、大人の社会
実際に予算を配分しなきゃならない。重要なところとそうでないところ
力を入れなきゃいけないところと、そうでないところ
決めるためには比較しなきゃいけないのが大人の辛いところで
上のコメントみたいなのはお子様な証拠
学問はすべて重要としたうえで、予算を配分するために順序は決める必要がある
じゃないと日本は守れない

7066:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 15:53:15

文系は替えが効くといっても
理系の大半もいくらでも替えがいるからなぁ・・・

てかそれいっちゃうと凡人が学問研究する意味ってないよね

7086:名無し@まとめでぃあ2013年01月25日 02:16:03

今の日本における「文系」=「理系ではない人」
文系学部で、学問を学んだり研究したりすることに一生懸命になっている人がどれだけいるのか。

7151: 2013年01月26日 17:38:28

劉備が文系で諸葛亮が理系だろ
理系が考察しデータを纏めて
文系がそれをもとに人を纏めるのが最強だと思う
今はデータを見ずに過去の栄光にすがって突っ走る文系失敗経営者が多い印象がある

7157:日本ぐらいだよ・・・2013年01月26日 21:19:31

少なくとも今の日本社会は文系人間は他人の争い事で飯食ったり、理論的じゃなくて足引っ張ってる。
政治や官僚がその典型。

国益じゃなくて自分の地位と小遣い稼ぐのが最優先されてる。

ちなみに、日本じゃ理系出身の政治家が異常なまでに少なくて人間関係で政治の行く末を決めてる。
もはや、体育会系みたいな感じで世界中から不思議がられてる。
海外じゃ様々な学問のスペシャリストが政治に参加しているのに時代遅れ。

7171:名無し@まとめでぃあ2013年01月27日 11:01:06

学問にはそれぞれ その個性にあった適材適所がある
王には王の・・・・・・
料理人には料理人の・・・・・・
それが生きるという事だ
学問も同様「強い」「弱い」の概念はない

7288:名無し@まとめでぃあ2013年01月29日 17:21:12

せめて理系、文系とか比較して語るなら、両方ともに精通しておきましょうよ。
片方すらまともに知らない人間がああだこうだ言ってもねえ。
クズな専門家の意見以上に、素人の感情論には耳を傾ける価値はないね。

7290:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月29日 17:44:10

学問なんて所詮道具なんだから
文系と理系の学問、どちらが道具として役に立っているかで議論しろよ
何で人で比べてんの?アホなの?

7423:谷川2013年01月31日 23:36:43

 理系も文系もどちらがいいと一概に言えない。
そもそも、数字や理論が通じるものと通じないものが
ある。例えば、旧ソ連が行った計画経済なんか、
初めは成功していた。でも、途中から植民地の独立
等で経済の予測ができなくなり崩壊した。(192か国の経済運動を
全部計算できるわけがない)
 経済学者でもケインズは株で損をしたし、計算の適するものと適さない
ものが世の中にはある。

7997:名無し@まとめでぃあ2013年02月12日 17:12:26

社会というシステムを作ったのが文系で、システムを運営するための環境を作ったのが理系。

1度システムを作れば、その枠組みの中でどんどん環境は進化して、最終的にはシステムを破壊しかねない武器を生んでしまう。
そうなると、また新たなシステムを作らなければならない。

環境を進化させたのが理系の偉人で、システムを再構築したのが文系の偉人。

理系の偉人は多く、文系の偉人は少数なのはそういうことじゃないのかな。

8230:名無し@まとめでぃあ2013年02月16日 02:18:46

料理学部の俺はぱらぱらのチャーハンを作っているよ
結論が出たらごはんにしようね

8347:名無し@まとめでぃあ2013年02月18日 04:26:58

世界を変えてきたって過去形の話をしているのに>>85は何故現代の話をしてるの?

8818:名無し@まとめでぃあ2013年02月23日 06:09:51

文系を見下さないと自分を保てない理系が哀れでしかない
まぁ理系全員がこうじゃないし、学問の分野の違いで優劣つけるのは底辺だけだがな

8963:名無し@まとめでぃあ2013年02月25日 00:49:02

どっちがすごいとかどうでもいいが
今日本は理系が減ってきて問題視されてるよね。

俺が高校の頃は物理や数学から逃げるために文系選ぶ奴が多かった。
文系か理系かを選ぶときの理由で上位にくるのがたぶん難関科目からの逃げだ。

8970:名無し@まとめでぃあ2013年02月25日 08:35:10

>>62
それとて、装備や戦法を編み出したのは理系なのでは?

9293:名無し@まとめでぃあ2013年02月28日 15:12:16

俺は学問の優劣は考えた事無いが、周りの文系の大半は理系が苦手だから文系に進んだという人が多いのが現状。
文系の方が楽っしょ! という人は実際多いよ。


9563:名無し@まとめでぃあ2013年03月04日 20:22:10

体育会系→文系→理系に重要度はなってるだろ

それから
理系が文系のやれることなら何でも出来るってだけで
別に理系が文系の勉強もしてるわけじゃないだろ

11099:名無し@まとめでぃあ2013年03月25日 10:15:20

大学出た後自分のいた学部でやったことを仕事に活かすやつって少ないイメージ。
少なくともここで文系or理系こそが偉い言ってるやつに限って↑の文でで社会人なったら関係無くなるんじゃないかと。

11427:名無し@まとめでぃあ2013年03月29日 23:02:51

2chには世界を変える「理系の天才」も「文系の天才」もいないのに何故勝手に代理で議論してるんだ?

不毛すぎるw

12676:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 20:45:16

文系理系で人間性に違いがあると思ってる奴がガチで居るんだな…

12723:名無し2013年04月21日 00:52:45

技術者を安い給料で雇った方が、優秀な人材を多く確保できるもんな。
技術者が経営に回っても同じことを考えるだろ。

12727:名無し@まとめでぃあ2013年04月21日 02:51:31

歴史の話と現代の話がごっちゃになってるな、このスレ
世界を変えた天才共の時代に理系文系の区別なんて無かろう
そうして世界が変わった結果が現代で、俺らなんぞはその小さな枠内で議論してるに過ぎんと言うのに

13384:名無し@まとめでぃあ2013年05月01日 23:14:41

経済が科学だから文系じゃないって何言ってんの?
社会科学って言葉聞いたことある?
文系も理系も科学だよw

13483:名無し@まとめでぃあ2013年05月04日 18:16:33

理系が入試数学のハードル上げてるんだし、文系も国語のハードル上げようぜ。

14009:2013年05月12日 03:53:11

理系は8割がゴミだけど
文系は9.9割ゴミだよね

14062:名前はまだない2013年05月13日 02:21:09

先入観でひとくくりにモノいう人が大学通ってたんですかね・・・?
やはり社会的に未発達な日本では文系が必要だな!

14146:名無し2013年05月14日 21:03:56

俺に言わせりゃ理系に理解のある文系以外邪魔!って感じ

14149:名無し2013年05月14日 21:11:14

経営も心理学も社会学でさえ理系学問なんだよなぁ
数学知識要求されるし
ぶっちゃけでいうとデータを扱うほとんどの学問は統計学挟んでくるから
やっぱり理系の一部が入ってきてしまう
それら全部抜きにしたら歴史とか古典とか比較言語、哲学の分野ぐらいしかないんじゃないかな?

14213:名無し@まとめでぃあ2013年05月16日 04:12:24

>>14149
数学や統計学使うから理系ってどんな暴論だよ
じゃあ計量・数理政治学やってる俺は理系なのか?
勝手に理系に巻き込まないでくれよ、数学や統計学は俺らにとっては道具なんだから

14526:名無し@まとめでぃあ2013年05月21日 17:40:53

理系文系言ってる奴らのレベルの低さは異常

>>14149
お前みたいな奴な
他の学問と全く接触のない学問があると思ってんのか?

14576:名無し@まとめでぃあ2013年05月22日 12:30:24

文系の天才は人外だよ
井筒俊彦とかやばすぎる

14878:名無しのネタめしさん2013年05月25日 07:25:53

工学でない情報系学部って理系だよね。

14912:名無し@まとめでぃあ2013年05月25日 19:57:03

無知の知

15212:名無し@まとめでぃあ2013年05月29日 17:37:36

文系と理系じゃ学問として扱われる系が違うんだよ
感覚で捉えうる世界の外について語ってみ?数式で記述してみ?
ミンコフスキー空間における空間的領域とか量子力学で記述されるようなミクロスケールの話じゃない
それだって十分に人間の感性の形式によって構築されている体系の一つ

そもそもこの問いの意味が分からないか、そんなん無理だと思うだろ?
これについて哲学は25世紀掛けて考えてきた。
その副産物として黒人の人間性とかが認められていったんだぜ。
こんなん生理学の知見から、全てに人間のDNAは99.9%が同じだから白人と黒人も変わらん!と言ったって、差別の伝統の解消にはなんの寄与も果たさないからな

16127:名無し@まとめでぃあ2013年06月11日 04:45:00

役に立つかたたないかで良し悪しを決められるわけが無い
文系にも理系にもそれぞれに要素が求められるもんだ
まあこういうスレを立てて喜んでるのは阿呆か中学生くらいだろうが

16582:名無し@まとめでぃあ2013年06月16日 21:22:05

理系は文系の道具。

理系は葉をみて、文系は森を見る。

もちろん、当然見ている対象は同じものなのだから、
理系・文系の区別なんぞ本来は存在しないはずだが。










ところで、現在の日本においては95%以上の人間は、
理系だろうが文系だろうが関係ないのだが。
どうせ、理系も営業・管理職に飛ばされるし、
文系も事務だけやっていれば良いという訳ではない。

ましてや、勉強すらしなかったksを引き合いに出して、
どっちがどっちかという議論なんぞに意味があるのか

17213:名無しさん2013年06月25日 22:08:48

哲学を開拓してるじゃないか。
宗教だって文系だろ?

17481:名無し@まとめでぃあ2013年06月30日 03:51:43

ちなみに文系理系で罵り合ってるのって日本だけよ
海外の掲示板見ろ
そして、今やどの分野も学際的研究が当たり前

18169:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 22:16:52

文系がいなかったら、理系の人が経済とか、法律を確立させるだろ!!
あれ?そしたらその人は文系か・・・ ん?文系理系ってなんだ?

18671:名無し2013年07月12日 17:19:03

文系が理系罵るスレより理系が文系罵るスレのが圧倒的に多い時点でどういう層がネットで文理論争やってるかわかるな
ネット上にしか居場所を見出せないはみ出し者の理系が必死なのだろう

24907:名無し@まとめでぃあ2013年08月27日 16:43:10

どんな議論がされてるのかと思ったら
電化製品で世界を変えたとか言ってるのかよ…
それは世界を変えたんじゃなくて、生活様式を変えただけwwwwww

やっぱり世界を変えたっていうのは、「民主主義」や「立法」とかの発明だろ?
文系しか世界は変えてないだろw
バカばっかりw

25126:名無し@まとめでぃあ2013年08月29日 00:23:35

世界を変えることができないかもしれないが、世界の見方を、切り取り方を買えることができる。
ニーチェとかフーコーとか、理系よりだと分析哲学とか。

38280:電子の海から名無し様2013年11月10日 14:54:04

>>49
大学ってのはそもそも神学、法学、医学がメインなんだけど
そんなこと言い出したら理系だって医学部以外は専門学校でいいだろう

47233:名無し@まとめでぃあ2013年12月15日 05:56:22

俺、理系で数学や物理、計算機を駆使して文系分野を研究していて、さらに体育会系なんだけど。
全て包含していてワロタ。

みんなに言いたい。全部やれば良くね?ってww

48683:名無し@まとめでぃあ2013年12月22日 04:41:17

ワイ、数学受験で法学部出て、得意科目は憲法とマクロ経済学。
IT企業にエンジニアとして就職して、若手の頃はプログラミング・ネットワーク・データベースをガリガリやってた。
BIシステム構築とクラウドの絡みで、ビッグデータの統計解析をやるようになった。
で、これを使って事業企画やらマーケティング戦略がどうのこうのの部門に異動。年明けからマーケやらされるわ。
高校時代は甲子園にも出たしなw

48685:名無し@まとめでぃあ2013年12月22日 04:53:28

数学を受験しない文系や、物理を受験しない理系は
大学扱いしないべき。

・文系のハイレベル研究者にとって数学は必須。
(数学できないやつの文系研究レベルは相当低い)

・理系のハイレベル研究者にとって物理は必須。
(物理できないやつの理系研究レベルは相当低い)

当たり前なんだよ。

57721:ななし2014年02月03日 00:25:20

村社会で完璧主義の日本人にとって、理系学問(自然科学)は向いているが、正解がない文系学問(社会科学)は向いてないとは思う。簡単にその時々の権威に迎合し、肝心の研究は海外から「正解らしきもの」を輸入して満足する。

61056:名無しの日本人2014年02月17日 22:56:54

そこに山があるから登のだ。それは両方とも同じだ。登り口は正反対かもしれんが。

67630:名無し@まとめでぃあ2014年03月21日 03:44:31

お前ら高校生でもねーのに大学受験用語の文系とか理系とかいつまでも使ってて恥ずかしくないの?現役高校生が居たらすまんな

70658:名無し@まとめでぃあ2014年04月06日 19:00:41

文系批判する理系はただのキモオタ

74809:名無し@まとめでぃあ2014年04月30日 20:34:17

そもそも大学院すら出ていないのは文系でも理系でもないと思うんだよね。

77731:名無し@まとめでぃあ2014年05月11日 13:04:11

>>理系の天才は世界を変えてきた

世界を変えるほどの発明、発見を理系がする
その発明、発見を使って文系が世界を変える

これが現実ののほとんど。
この最悪の事例が原爆の発明と使用(投下)。

78476:名無し@まとめでぃあ2014年05月13日 22:13:41

文系の底辺の大半は理系に対して数学・理科できて凄いなあって想いを抱くけど
理系の底辺はどうしてそんなに文系を目の敵にするのか不思議だよ

80950:名無し@まとめでぃあ2014年05月24日 13:16:22

鳩山由紀夫はスタンフォードの経営工学博士
管直人は東工大出身

彼らは日本の理系の中でも上位層だが、自分のその時々の感情とイデオロギーだけで行動してきた。理系でも研究では定量的思考ができても研究外では難しいということだろう
多分、政治に必要なのは政治のセンスであって、学問的な素養は殆ど関係がないのではないか
言い方は酷だが、鳩山由紀夫と田中角栄のどちらが政治家として優秀かを考えれば、スタンフォードのPh.Dなんて何の意味も無いだろう

98188:イケメン天才2014年08月08日 11:08:54

お前らと↓気持ち悪すぎて頭の悪すぎるゴミ屑以下だな

157266:名無し@まとめでぃあ2015年05月29日 00:20:48

アインシュタイン→理論物理学者(理系)

ニュートン→理論物理学者(理系)

190983:名無し@まとめでぃあ2016年06月25日 00:22:26

文系は社会システムを作ってきた
システムを作って何十年後何百年後にほころびが出来て、それを何とかしようと新しい社会システムを作る

196275:名無し@まとめでぃあ2016年09月11日 13:35:25

文系理系とか関係なく、個人によるのでは?

225428:名無し@まとめでぃあ2018年03月01日 12:50:02

あほくさ、理系と文系の定義がはっきりしないのをいい事に自分と逆の立場を無能に仕立て上げてるだけじゃん
こんなん議論でもなんでもなく、ただのガキの言い争いw

225429:名無し@まとめでぃあ2018年03月01日 12:50:28

あほくさ、理系と文系の定義がはっきりしないのをいい事に自分と逆の立場を無能に仕立て上げてるだけじゃん
こんなん議論でもなんでもなく、ただのガキの言い争いw

225430:名無し@まとめでぃあ2018年03月01日 12:50:45

あほくさ、理系と文系の定義がはっきりしないのをいい事に自分と逆の立場を無能に仕立て上げてるだけじゃん
こんなん議論でもなんでもなく、ただのガキの言い争いw

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245934件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ