​​

ボーイング墜落事故って山じゃなく海に突っ込めば良かったんじゃね?

ボーイング墜落事故って山じゃなく海に突っ込めば良かったんじゃね?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:10:51.27 ID:heGUZin20
川に突っ込んで助かった事あったじゃん
ボーイング墜落事故って山じゃなく海に突っ込めば良かったんじゃね?
引用元:ボーイング墜落事故って山じゃなく海に突っ込めば良かったんじゃね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1358853051/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:10:51.27 ID:heGUZin20


川に突っ込んで助かった事あったじゃん



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:12:07.43 ID:kRZeDTk10


ボーイングの飛行機は墜落しまくってるがどの事故を言ってるのか

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:13:11.67 ID:heGUZin20


>>4
ごめん
日本のやつです




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:18:09.20 ID:ZzV+fByb0


海山論争といえば123便でしょうに
時期外れにも程があるが



日本航空123便墜落事故
1985年8月12日18時56分に、日本航空123便、東京(羽田)発大阪(伊丹)行、ボーイング747SR-46が、群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(御巣鷹の尾根)に墜落した事故。
運輸省航空事故調査委員会による事故調査報告書によると、乗員乗客524名のうち死亡者数は520名、生存者(負傷者)は4名であった。
死者数は日本国内で発生した航空機事故では2012年8月の時点で最多であり、単独機の航空事故でも世界最多。
夕方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。
特にこの事故を指して『日航機墜落事故』『日航ジャンボ機墜落事故』と呼ばれることもある。

wikipedia
日本航空123便墜落事故



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:48:59.18 ID:cLhjGsu00



メーデー!3 航空機事故の真実と真相 御巣鷹の尾根 投稿者 O_Shea_Jackson



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:11:29.41 ID:9lmwlcq20


速度によっては海も陸も変わらん



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:13:29.55 ID:LgwxvJRF0


低空飛行で安定姿勢が取れるなら良いけどね
つか、ほぼ操縦不能で高度維持するのがやっとだったんだから何処に不時着とか場所決めなんて出来なかったし

つか、海に落ちたら溺れ死ぬ人多数
川だからすぐ救出できたって感じだと思うけど



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:13:52.54 ID:dbn/cnV00


海でも普通は助からん



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:14:05.44 ID:sMKx9jYM0


むしろスピードが速すぎると着水のほうが危険



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:14:19.60 ID:fO7YusBQ0


ハイドロプレッシャーオールロスですからなあ
仮に海に行きたくても行けない状態



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:18:20.12 ID:FQ8K4bbL0


コントロールできるなら水面はおkかも

ニューヨークのハドソン川に無事 不時着したのあったやん



USエアウェイズ1549便不時着水事故
2009年1月15日午後3時30分ごろ、ニューヨーク発シャーロット経由シアトル行きのUSエアウェイズ1549便が、ニューヨーク市マンハッタン区付近のハドソン川に不時着水した航空事故。
乗員・乗客全員が助かったことから、ニューヨーク州知事のデビッド・パターソンはこの一件を「ハドソン川の奇跡」(Miracle on the Hudson)と呼んで褒め称えた。

wikipedia
USエアウェイズ1549便不時着水事故



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:14:20.61 ID:Rvx2FexU0


飛行機ってパラシュートないの?ずっと疑問なんだけど



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:16:37.86 ID:FGMNJeQa0


パラシュートあってもパニック状態の客が全員つけて逃げられると思うのか
乗務員が客を見捨てて逃げるわけにもいかん
逃げたら死ぬより辛いバッシングが待っている

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:19:25.74 ID:0ku8b2L5O


>>16 飛行機自体にないのかって言ってんだよ
最終手段としてダメもとでも開いてみたらいい的なのでもいいから


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:38:33.78 ID:07FZx0f70


>>26
パラシュートは訓練が必要だし、
仮にできたとしてもジェットエンジンに吸い込まれてミンチよりひでえやになるのがオチ。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:21:57.47 ID:LgwxvJRF0


>>16
なんか、最近のパラシュートって高度を自動で見極めて勝手に開いてくれるらしいぞ
ただ一度も降下訓練した事無い奴が着地できるのか?って疑問が残るけど
とりあえず今は携帯にGPS機能あるから有効な手段になりうる気がするな・・・




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:19:40.64 ID:MhXZgiNA0


飛行機自体にパラシュートつけたらいいんじゃね?

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:23:58.20 ID:FQ8K4bbL0


>>27
パラグライダーの装備が20キロらしい
80キロの人間が使うとしたら総重量の5分の1がパラグライダー
飛行機に積めるのか?


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:26:05.83 ID:ZzV+fByb0


>>31
宝くじ1等当選より低いリスクの為にそんなんもん常時設置しておけんわな


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:27:09.45 ID:5/bkVxtL0


>>31
ネタにマジレスカコワルイ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:30:57.23 ID:FQ8K4bbL0


>>34
ネタ扱いなのは分かるけど、実は一考の価値がある案じゃね?と思ったから検証したくなったんだ




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:27:41.13 ID:1w9JOM+v0


パニックになった客しかも素人がスカイダイビングみたいに飛んで脱出できるとは思えないけど最終手段でパラシュートつけて脱出できるようにして欲しいよね。素人でも何人かは助かるだろう

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:30:18.88 ID:LgwxvJRF0


>>35
全員パラシュートで脱出
機長は会社から「その飛行機いくらすると思ってんだ!」って至上命令で最後まで残って、なんと緊急着陸に成功させてしまった!

なんて事態が起きそう




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:31:22.43 ID:FGMNJeQa0


つーか航空機事故の大半は離着陸時
少数の高高度の事故の場合墜落の直前まで危機的状況に機長ですら気が付かない
パラシュートつけてー飛び降りてーの前にとっくに爆発炎上してる
確実なのは座席にカタパルトつけて飛び出すようにすることだけど
それやると重量が半端無いから座席数が半分以下、料金もエコノミーがファーストクラス以上に跳ね上がる



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:35:24.19 ID:FGMNJeQa0


以前同じ事考えた奴がパラシュート装着時の運賃試算してたけど
3~4倍と跳ね上がりっぷりが半端無いからな
しかもほとんどの事故で活用できず終わる
そして法的に装着義務はない。そりゃ誰もやりたがらんわ
んな事したら日本の航空業が全滅、エアインディアや大韓航空他の海外勢に乗っ取られる

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:40:57.42 ID:LgwxvJRF0


>>48
3~4倍?????
パラシュート装備が人間の重量の数倍するのかい?
置き場所の問題ならシート下格納でいけるし、結構いい加減な試算だな


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:42:58.98 ID:78iagVIJ0


>>57はひどい


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:45:49.91 ID:pR6FcdUc0


>>60
そっとしといてやれよ




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:39:41.04 ID:ni/4pfuJ0


エンジンが下向けれるようにしたらいいんじゃね?
垂直着陸

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:41:15.03 ID:FQ8K4bbL0


>>53
ハリアーだね
でも垂直着陸の方が難しい


ハリアー
世界初の実用垂直離着陸機。
エンジンノズルを4つ装備し、そのエンジンノズルの向きを0度(後方)~98.5度(真下よりやや前)まで変えることによって垂直離着陸を可能とした。






56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:40:33.29 ID:YGUuHcJcP


そもそも飛行機の装備って着水前提っぽいよな
救命胴衣とか
なんで陸に行くの?
コンコルドの時もそうだけど

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:42:27.28 ID:78iagVIJ0


>>56
あの事故の時の速度じゃ海はコンクリ
機体分解確定だから機長は救助の可能性がまだある陸を選んだ


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:44:23.24 ID:YGUuHcJcP


>>59
でも陸は燃料引火で火達磨になってローストヒューマンになる事が安易に想像つくよね


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:42:58.53 ID:07FZx0f70


>>56
水は衝撃を吸収しないし、仮に着水できたとしても短時間で機体は沈む。
土の方がまだ衝撃を吸収できるし、木もクッションになる。




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:45:51.03 ID:YGUuHcJcP


ならそもそも何で飛行機に救命胴衣なんて載ってるの?
着水以外一切訳に立たないゴミじゃん

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:48:29.04 ID:FQ8K4bbL0


>>68
引っ張ると膨らむのが面白いじゃん
1回やってみたいわ
でも命がけ


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:50:59.78 ID:YGUuHcJcP


>>72
救命胴衣なんて駄物に金を使ってないで機体を胴体着陸に耐えられるように強化してくれた方がありがたくね?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:52:33.22 ID:sc4H7e0oP


>>78機体は耐えれるとしても、中の人が…


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:57:03.41 ID:YGUuHcJcP


>>85
シートベルトで身体が千切れるとか
そもそも鞭打ち骨折打撲必須だとか
それはそれで生きてたら帳消しじゃん

シートベルトに関してそもそも何で車より遥かに速くて止まらない乗り物に
車以下のシートベルトしか無いのか理解に苦しむ

4点フルハーネスとは言わんけどせめてもっとマシなものは無いのか


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:01:16.88 ID:eYHkWeDq0


>>91
御巣鷹の遺族が4点式のシートベルトの装着を求めたけど
乗客がくつろげなくなるって理由で却下されたらしい

乗務員席は4点式なのに客席が2点式とか…




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:52:19.87 ID:6v4RVOA90


ていうか墜落してからすぐ救助できていたらもっと助かったはず



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:54:59.17 ID:pR6FcdUc0


シートベルトで胴体真っ二つとか怖すぎ



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:58:00.03 ID:dElPqiVi0


そうだ飛行機内にシェルターを作ろう
爆発にも耐えられる設計の

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:59:48.07 ID:haslrC2q0


>>92
トウフを鉄の箱で保護しても振ったら崩れる


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:07:34.22 ID:FQ8K4bbL0


>>94
上手い例えだな




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 20:59:29.41 ID:eKNwFUIl0


油圧がダメになったってどういうこと?

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:03:39.54 ID:07FZx0f70


>>93
一番後ろの隔壁が吹っ飛んで油圧パイプを傷つけて中の油が全部抜けた。
当時のボーイング機には油圧系統にユニット毎の弁が無くて穴が開けばそっから全部流れ出ちゃう。




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:00:52.88 ID:qrFXegAA0


シートベルトなんて機体の揺れに対するもので墜落した場合はほとんど無意味だろ



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:18:24.92 ID:JcsK9ekt0


時速700kmで飛び出すと死ぬから減速しないといけないんだっけか



107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:23:55.27 ID:qrFXegAA0


外洋は波が高いから胴体着陸難しいらしい
あと遺体回収も海に落ちると絶望的みたい



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:38:16.25 ID:eKNwFUIl0


飛行機の事詳しくないからフラップとか言われても何の事だかわからん

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:41:18.40 ID:sKLtRWKA0


>>110
チャリのバンドル取れたオワタ
足もいつまでもこぎ続けられないワロタ

みたいな状態


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:42:53.36 ID:07FZx0f70


>>110
フラップは自動車でいうとハンドルみたいなもの




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 21:56:01.39 ID:eKNwFUIl0


右旋回か左旋回かは選べたならフラップは油圧と関係ないってこと?

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 22:00:54.00 ID:07FZx0f70


>>113
油圧で動かしてるからハイドロオールロスの時点でフラップは利かない。
補助の電気駆動がある事はあるけどゆっくりしか動かない。常に数分先の事ををんで操作しないとダメ。


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 22:03:28.27 ID:eKNwFUIl0


>>115
でも飛行機ってスピード出せば出すほど羽の形で高く飛べそうじゃん
エンジンマックスで動かせば飛び続けるくらいわ・・・
まぁいろいろあるんだろうけど


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 22:10:09.35 ID:07FZx0f70


>>118
JAL123は垂直尾翼が吹っ飛んでたのが致命傷だった。
垂直尾翼が無いと機体を平行に維持することが出来なくなっちゃう。
エンジンの出力調整である程度は飛行出来たけど
ちょっとでもスピード出し過ぎると機首が上がりすぎてストールするしスピードが無くてもこれまた即墜落。
フゴイド運動とバレルロールでググるといい。


フゴイド運動
航空機の動きで進行方向の縦方向の不安定な動作を表す運動の名称。
まず、急な角度で上昇する。次に、急降下に移り、一時的に水平飛行に入り、また急上昇する。これが何度も何度も繰り返される。


バレルロール
航空機(戦闘機やアクロバット機)が空中で行う機動の一つ。
横転(ロール)と機首上げ(ピッチアップ)を同時に行うもので、銃身(バレル)の内壁をなぞるように螺旋を描きながら飛行する。
緩やかに操縦桿を引き、横に倒し、結果斜め手前に倒すことにより行う。
進行方向と高度は変わらず位置だけが左右にずれるので、簡単に言うと飛行機の側転にあたる。
人間にたとえるなら、動く歩道に乗って(幅は無視して)進行方向と直角に側転する状態が近い。



関連動画
日航ジャンボ機 - JAL123便 墜落事故 (飛行跡略図 Ver1.2 & ボイスレコーダー)




関連サイト様
日航機墜落事故で亡くなった人の遺書とメモ書き



1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

7054:(´・ω・`)2013年01月24日 12:31:57

飛行機の上部に巨大パラシュートいくつか収納しといて、操縦不能とかピンチのときにそれ使えばよくね?
それか墜落する瞬間に、みんなで同時にジャンプ。ドーンって墜落したあとに、ジャンプした人たちがストッと着地

7057:名無しさん2013年01月24日 13:14:51

ハドソン川に不時着させた機長は123便の事故を研究していたんだよ。
その研究があったからあのハドソン川の奇跡は可能だった、
123便はムダ死になんかじゃなかったんだよ。

7062:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 14:26:47

※7054
ロープが切れた高層エレベータの落下着地ネタじゃねーんだからよwww

7067:名無しさん2013年01月24日 16:15:30

123便事故ミュージアム行ったことあるけど、結構厳しいぜあれ
胃が痛くなる

7070:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 16:46:24

着陸より着水の方が生存率低いんじゃなかった?

7074:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 18:32:53

知り合いが乗ってたよ。遺体は上半身だけ見つかった。頭は目から上がなかった。下半身はシートベルトで頭は座席前についてる食事用のプレートで切断されたらしい。残った上半身も黒こげだったけど、背広にはいってたネームで身元が判った。

7075:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 19:43:57

回収した遺体から眼球が3個ある頭部が見つかった
墜落のショックでニコイチになったらしい

7082:名無し@まとめでぃあ2013年01月24日 22:27:40

定期的の海に行けばよかったんじゃね?ってキチガイが現れるはJAL123便墜落事故のデフォ。
大抵、釣りか何も知らないバカなんで、懐かしニュースのJAL123便墜落事故スレでは「あらし」とみなされ完全スルーされる。

7090:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月25日 03:27:46

火星着陸みたいな巨大なエアボールになって
着陸できるポッドとか乗せられないのかしらん?
事故の原因となった尻餅ついた別の機長は
自殺したんだよな‥。ブラックボックスのボイスも
匿名の人の公開がなかったら
機長の無責任な対応で終わっていたんだから
ヒドい話だよ。

7091:名無し@まとめでぃあ2013年01月25日 04:27:47

流失しているボイスレコーダーの記録って本物なのかなぁ
信憑性の有無について議論されたことってないの?

7096:>>102013年01月25日 08:35:50

うみにいけなかったのではなく、わざわざ、山側に入った。


当時の音声記録によると、パイロットは近隣の空港への緊急着陸指示を拒否し、羽田に帰ることを強く主張した。おそらくは夜間であったこともあり、着陸経験の乏しい近傍空港より、羽田に戻ることを主張したと考えられている。
羽田に戻るルートで陸側を選んだ(海から陸に入った)理由は、もし、羽田まで持たなかったら、途中の空港に降りることもやむなしということで、陸側にはいって飛行したと考えられている。

海に落ちても助からなかったでしょうね。

7098:名無し@まとめでぃあ2013年01月25日 10:44:35

※7091
流石にコレを偽装する意味も無いし、飛行記録装置と録音装置は墜落現場から回収されてるそうだから間違いなくモノホン。
多分、こういう墜落に耐える作りだったんだと思う。それこそ次に生かせることが多少なりともあるだろうから。

7099:名無し@まとめでぃあ2013年01月25日 11:08:48

海に不時着しようとして着水した途端でんぐり返った事故が昔あった

7102:名無しさん2013年01月25日 11:23:49

山で死体とかとれないからミンチのそぼろだぞ?
海に落ちて魚に食われたほうがいい

7104:名無し@まとめでぃあ2013年01月25日 12:26:54

これが海山論争ってやつか

レコーダーの音声、本当に鬱になる
コックピットの3人、本当に立派だったね

7127:名無し@まとめでぃあ2013年01月25日 21:57:50

もう記事の方で書かれているかもしれないけど、油圧が吹っ飛んで方向舵が動かなくなったんでエンジンのパワーをコントロールして動かしていたんだ。もうほぼ操縦不能の状況だから、墜ちるところも選べない状況だったんだと思うよ。

7134:名無しさん@ニュース2ch2013年01月26日 01:44:29

まあ、自転車でいうとハンドルなくなって体の傾きだけで曲がってるような状況だよね…。
しかも止まれないときた。

7136:匿名2013年01月26日 02:34:00

調べもせずにクソスレ立てるゆとりってほんとアホだよな

7226:名無しさん@ニュース2ch2013年01月28日 12:32:14

直後に同じシチュエーションでやらせてみたら皆出来なかったって話をよく聞くけど、
多分今は訓練でもこういう事への対策はしてあるんだろうな。ぶっつけで出来た機長スゴス

7492:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 00:40:26

ハドソン河の機長が123便を研究していた事も救いになったが、何より123便と違って垂直尾翼が残っていたので、ある程度の機体の安定性が保たれていたって言うのも大きい。
だからこそエンジン出力で操縦して、川への着水を成功させる事が出来た。
その機長の機転と判断、経験と技術。さらには河にいた様々な船がすぐさま救出作業に協力していたという、機体異常以外全てが良い方向に動いたような奇跡が起きたからこそのあの事件という気もする。

123便の場合は、ハンドルが壊れただけじゃなく、サドルも無くなっている様な状態。

13561:ひこうきじここわい2013年05月05日 23:30:13

787の事故のほうがましじゃん!
747事故りすぎ・・・・・・
やば、なきそw

13563:ひこうきじここわい2013年05月05日 23:35:37

あの墜落時の時速で川か海におちたらコンクリートにぶつかるのとおんなじぐらいの衝撃がくる。
747怖い、乗りたくない、でもかっこいい

13564:ひこうきじここわい2013年05月05日 23:44:12

この事故って自転車で例えたらハンドルがはずれてコントロールをうしなったあとにこけそうになって斜めになった状態で大きな石にぶつかって大けが・・・みたいな感じ?
↑↑↑
例えがわからん!!!!!(笑)

20374:への2013年07月28日 11:09:06

例えるなら、
チャリンコで45°の坂道を下ってる場合において、
前後のブレーキワイヤーが断裂、
ハンドルが脱落、
チェーンも脱落、
出来るのは重心移動で緩いコーナリング、
みたいな?

22926:名無し@まとめでぃあ2013年08月16日 02:19:03

スカイダイビングしたことあるけど、ハーネスの取り付けにやたらと時間がかかった。
素人が簡単に装着できるものじゃない。
乗務員がやるにしても1人5分と見積もっても40時間強かかる。
乗務員10人でやっても4時間。
現実的じゃないね。

34089:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 16:13:26

よく海上着水を「コンクリートに突っ込むようなもの」と例える奴がいるが、山の場合、そのコンクリートに障害物(木)が無数に存在してる。また、救助も海だと時間がかかるというが、実際山でも延々時間がかかって生存者が何名か死んでる。海>山なのは確実で、良いところなんぞ無い。
山コースを選んだのはあくまで空港に着陸しないといけないというマニュアルに従っただけで、パイロットだって不時着するのに山が良いと判断したわけでない。

38184:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 01:46:58

※7226
NASAだかどっかが、尾翼と油圧失ってるこの状態で何とかするのは無理。って言い切ってたはず。

※34089
海に行っても操縦不能状態では墜落四散するのは確実。
重傷者が海水温に耐えられると思う?

39425:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 00:40:00

海も駄目、山も駄目か
じゃあ間を取って街に突っ込もう

43476:名無し@まとめでぃあ2013年11月29日 19:17:20

※7492
ハドソン川のは「両エンジン停止、操縦系統はほぼ生きてる」。
123便は「操縦系統ほぼ消失、エンジンは生きてる」。
なので、事故の性質としては全く別。

「123便の事故を研究してたので」という事故なら、「ユナイテッド航空232便不時着事故」を挙げたい。

50334:名無し@まとめでぃあ2013年12月29日 18:39:05

操縦桿やらなにやら全部使わずに
エンジン出力調節だけで着水できるもんならやってみろや
出来たら神か悪魔だぜ

94349:名無し@まとめでぃあ2014年07月23日 02:26:00

機長は墜落覚悟して、せめてもと燃料減らそうとぐるぐるしてたのかもね。

99520: 2014年08月12日 19:45:29

沈んだまま魚の巣になっちまうだろうが

99523:名無し@まとめでぃあ2014年08月12日 19:53:51

パラシュートはありだな

99541:名無しの日本人2014年08月12日 20:43:36

時間がかかって山でも人が死んでいるとか書いてるけど
海ならそれが数分でどんどん死ぬだろっていうね
墜落して助かったとしても普通に泳げる状態にないだろうしな
こういう奴って本当に馬鹿だよな

99663:名無し@まとめでぃあ2014年08月13日 12:36:19

風に煽られて旋回したり方向変わっちゃう機体なんだから海も山も選べなかったが正解
※43476の言う通りこの事故が油圧系がやられた時の訓練を生んで
ユナイテッド航空の不時着事故で沢山の生存者を生むキッカケになってる
訓練もしたこと無い方法なんだからそれを人間の機長に求めて責めるのは鬼畜です

173766:名無し@まとめでぃあ2015年10月24日 06:26:05

海に向かえばってのは結果論に過ぎないよねえ…。海に着水出来る程度に操縦可能なら空港にも不時着出来ると思うよ。
他の航空機の着水事例を見てみればいいんじゃないかと思う。

加えて、123便の航行時間が日没~夜間だったのと、クルーが機体のコントロールに必死で管制との意思疎通や現在地の把握が上手くできていなかったこと。

恐らく着水しても救助側が正確な位置をすぐには把握できないだろうし、夜間の海上捜索という最悪のコンディション。速度の問題もある。
奇跡的に着水に成功しても乗客の避難が間に合う保障は無い。
恐らく海に向かったとしても結果はそう変わらなかったと思うよ。

結局「アンコートラブル(操縦不能)」と各種資料に残っている通り、どちらにも行けなかったってのが真相だよね。陸か海か選んでる余裕あったら羽田か横田向かってるし、そもそもあれほど山には近づかなかっただろう。

193773:名無し@まとめでぃあ2016年08月03日 19:48:55

死人に鞭打つような風に語られるから問題なんであって、あの時の機長判断は完全に間違っていた。

197163:名無しさん2016年09月25日 04:35:28

>193773 おまえも機長に鞭打ってるじゃねえかw

220153:名無し@まとめでぃあ2017年11月08日 23:36:50

シミュレーターでこの状況から生還できたパイロットはいないんだよね
そもそも30分も持ちこたえられるパイロットも少ないとか
唯一不時着出来たのは緻密に計算し状況を学習させたAIのみ

220447:名無し@まとめでぃあ2017年11月13日 16:36:46

逆にAIがどうやったのか気になるな
あの絶望的な状況でどうやったら不時着出来るんだろう

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246023件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ