​​

空手とか剣道は武道を名乗るなよ

空手とか剣道は武道を名乗るなよ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:50:15.54 ID:/0T/qLOU0
礼道とでも名乗れカス 武を汚すな
障害者を出産回避する為の中絶は合理的で正しい ←誰か論破できる?
引用元:空手とか剣道は武道を名乗るなよ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1359270775/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:50:15.54 ID:/0T/qLOU0


礼道とでも名乗れカス
武を汚すな



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:51:12.99 ID:ULPCrDiD0


弓道の方がわからん



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:51:32.08 ID:9ACSu73D0


何が清いのでしょうか



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:51:37.28 ID://HzpB0u0


骨法こそ至高




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:53:46.61 ID:sAr0WlER0


武道名乗っていいのは柔道だけだわ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:55:05.43 ID:QTcTr8Dd0


柔道なんて投げじゃん
投げより打撃だろ
目潰しで簡単にやれる
柔術ならまだしも

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:58:40.67 ID:7bvj9Cnb0


>>8
投げ→打撃で圧勝なんだが?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:01:15.96 ID:QTcTr8Dd0


>>9
投げようと近づく

道着つかまれる

目潰し

金的

鳩尾に寸勁




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 17:59:08.49 ID:/0T/qLOU0


つまり礼儀とかいう糞の足しにもならんものを重視するなら武を名乗るなって事だよ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:02:07.20 ID:XmEzmzs60


>>10
礼に始まり礼に終わる。
それが武道の道たる所以だ。

殺傷能力だけ求めるなら武術であっても武道ではないんだよ。


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:04:37.79 ID:/0T/qLOU0


>>13
武の道に勝手に礼儀を持ち出すな
どんな言い訳しようとそんなもん武じゃねーよ
武の道ってのは強いか弱いかそれだけなんだよ
武術はまた別のジャンルの言葉


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:07:14.86 ID:XmEzmzs60


>>18
人間性の形成を武に求めたものが武道なんだ。

強さを求めるのもいいがそれだけなら銃でも持てばいい。


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:08:26.63 ID:/0T/qLOU0


>>24
それは武道じゃない
ただの礼儀作法だ
倫理の授業なら義務教育で間に合ってる


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:09:34.27 ID:W836Wz250


>>28
武術+礼儀作法が武道でいいやん


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:13:10.84 ID:/0T/qLOU0


>>33
武の道に礼儀は必要だが声に出して言うものじゃない
ましてやそれがメインになるなんてもっての他


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:13:55.39 ID:Wn2KJHtMP


>>45
お前自身は何やってんの?
FPS?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:16:10.75 ID:/0T/qLOU0


>>47
スパ4


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:14:15.19 ID:W836Wz250


>>45
じゃあ茶道は?


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:16:52.81 ID:/0T/qLOU0


>>49
知らん
うまけりゃいい


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:20:29.85 ID:W836Wz250


>>59
茶道はお茶の味をつきつめない
香や建築で場を作ること、動作の動きとルールを守ることが大義に変わってるぞ

茶を通じて心を学ぶ、だから茶道
故に武を通じて心を学ぶ、だから武道

はい論破




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:01:33.65 ID:zkdTULPF0


>>1
巻き藁突いて鍛えてる空手家の拳を一回見せてもらってから物言えや

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:03:04.79 ID:/0T/qLOU0


>>12
中学の時からブロックに穴開けてた俺に挑戦する気か?




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:03:52.17 ID:QTcTr8Dd0


合気道ってどういう仕組みなの

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:04:44.39 ID:wD1BgU+uO


>>17
間接技だよ


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:05:41.26 ID:QTcTr8Dd0


>>19
合気道は平手打ちして相手をひるませてから関節決めに行く
ってうちの空手の師範が言うてたな


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:08:58.42 ID:wD1BgU+uO


>>22
当て身入れてからだな投げたり極めたりは
当て身3割投げ7割




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:06:53.17 ID:/0T/qLOU0


芸は人に見せるもんだろ

ブドウってのはひたすら強くなることを考える道だ
それが武道だ

礼儀を教えたきゃ礼節教室でも開け雑魚

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:08:50.56 ID:W836Wz250


>>23
それ武術の研鑽だろ
武道は武術を通じて、自己の研鑽に努めるものだと思ってたが違うのか?


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:10:59.42 ID:/0T/qLOU0


>>29
自己の研鑽は勝手にやってくれ
ただし武の道を名乗るな
自己啓発道とでも名乗っておけばいい


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:09:26.92 ID:wszT5L8X0


>>23
だからそのひたすら強くなることを考える道を実践してる武道って何よ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:12:16.24 ID:/0T/qLOU0


>>32
人による

今一般に普及してる空手が武道じゃないってだけで
空手で武の道を極めようとしてる奴もいる


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:12:52.94 ID:W836Wz250


>>43
じゃあお前の意見も







人による


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:13:20.59 ID:wszT5L8X0


>>43
だからお前の思う武道を実践してる武道ってなにって聞いてるんだけど


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:15:38.11 ID:/0T/qLOU0


>>46
人による
マーシャルアーツなんかはそれに近い


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:26:06.61 ID:fHMxnRHE0


>>43
これ言い出したら全部そうだよな




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:16:49.59 ID:wszT5L8X0


はぁ?マーシャルアーツって一つの武道を指す言葉じゃないんだが

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:18:09.33 ID:/0T/qLOU0


>>58
教えてやったのにその態度はなんだ
こっちにこい
性根叩き直してやる




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:18:50.81 ID:YWisKO1x0


マーシャルアーツ(martial arts)は、日本語でも使われている中国語の「武術」を英訳した言葉で格闘技全般を指す言葉。
1920年に日本人の手で発行された日英辞典で初めて使用され、その後西洋で一般に広まった



だってさ



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:07:39.37 ID:QTcTr8Dd0


武術は敵を叩きのめすことを一点目標としてるから
例えば剣術だと砂をかけたり鞘を投げたりして相手をひるませる技もある
柔術にも突きや蹴りなどは豊富にあったが柔道ではそれが削ぎ落とされてる
要は殺人技
武道は技の凶悪性を軽減する代わりに精神鍛錬に重きを置いている

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:09:39.06 ID:/0T/qLOU0


>>26
違う

武術は術自体を指す言葉
武道は武の道

空手や剣道はただのお料理教室




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:11:19.95 ID:YWisKO1x0


武道(ぶどう)とは、日本の伝統的な武術(古武道)から発展したもので、
人を殺傷・制圧する技術に、その技を磨く稽古を通じて人格の完成をめざす、といった道の面が加わったものである。
道の追求という点については、残心(残身、残芯)などの共通する心構え所作などから茶道や日本舞踊、芸道ともかかわりを持つ。

武道の定義・理念は流派や武道家により様々であり、正反対の考え方さえ存在している。


だってさ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:13:59.74 ID:/0T/qLOU0


>>38
それ書いた奴が無知なゴミなだけ
性根叩き直してやるから連れてこい


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:14:51.25 ID:W836Wz250


>>48
じゃあお前の考える武道を啓蒙していってくれよ、世間にさ


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:17:24.98 ID:/0T/qLOU0


>>50
手始めがここだ


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:21:22.65 ID:W836Wz250


>>61
俺らすらも言いくるめられないとか




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:15:16.47 ID:zkdTULPF0


酔った勢いでちょっと難しいことを言うとだな
独りよがりの考えをする奴より人間できてて相手の気持ちを分かる奴のほうが強い



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:16:21.58 ID:q7eqcVeC0


武道
武芸に関する道、武士の守るべき道。

武術
武士が戦いのために身につける技術。

(松村明三省堂編修所『大辞林CD-ROM版』三省堂)



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:17:22.82 ID:R4BYzjrE0


喧嘩強くなりたくてやる空手は「武術」
精神的に強くなりたくてやる空手は「武道」ってこと?

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:19:53.01 ID:/0T/qLOU0


>>60
それ武道を名乗るクズが勝手に言ってる間違い




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:17:44.32 ID:XmEzmzs60


武の目指す一番の目的は生き残ること。
どんなに見苦しかろうが卑怯だろうがね。

不意打ちだろうが武器使おうが毒物使おうが武としては正しい。
でも人としては足りない。
そこに人の道を求めたのが単なる武ではない武道なんだ。

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:18:22.54 ID:P3Pmsx0y0


>>64
自分を殺しに来た相手と友達になるのが究極だといった合気道が俺は好きだ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:20:30.24 ID:XmEzmzs60


>>66
まさに道の極みまで行った人らしい言葉だよね。


塩田剛三
東京府四谷区(現・東京都新宿区四谷)出身の武道家。
身長154cm、体重46kgと非常に小柄な体格ながら「不世出の達人」と高く評価され、「現代に生きる達人」「生ける伝説」とも謳われた。
警視庁機動隊の合気道研修を受けた弟子達からは「格闘技の神様」と称えられた。
漫画『グラップラー刃牙』に登場する柔術家・渋川剛気の原型となった人物としても知られる。

ある時、弟子に「合気道で一番強い技はなんですか?」と聞かれ、塩田は「それは自分を殺しに来た相手と友達になることさ」と答えたという。
塩田自身は『日常、それ即ち武道』を信条としており、普段普通に道を歩いている時でも一切の隙が無かったと言われているが、生前弟子に対して「人が人を倒すための武術が必要な時代は終わった。そういう人間は自分が最後でいい。これからは和合の道として、世の中の役に立てばよい」と語り、護身術としての武道の意義を説いていた。
詳細なエピソードについてはwiki参照
塩田剛三



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:20:06.67 ID:R4BYzjrE0


空手道五条訓をみてみろ
喧嘩の強さだけじゃない「道」ってのをかんじられるから

空手道五条訓
 一、人格完成に努むること 。
 二、誠の道を守ること。
 三、努力の精神を養うこと。
 四、礼儀を重んずること。
 五、血気の勇を戒しむること。



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:23:12.59 ID:/0T/qLOU0


お前ら俺風邪気味なんだからもうちょっと優しくしろよ……

咳がすごいのにこれから米買いにいかにゃならんのだぞ

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:26:33.02 ID:Wn2KJHtMP


>>78
よわっ




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:23:28.92 ID:CFitf+Hh0


どんな痛い発言してるか必死で見てみたらパソコンに深い造詣をお持ちの方のようだった



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:23:39.37 ID:kdfoKJl/O


空手はともかく剣道はないわな
残心とかwwかってに心残しとけよ

バットみたいにフルスイングしたら反則だし

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:24:55.97 ID:VuKJJbCYO


>>80
お前残心の意味分かってないだろ


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:31:04.60 ID:Wn2KJHtMP


>>80
まぁ型にはまりすぎなところはある。
現代剣道は、戦争後再開するためにかなりスポーツ色を強めにしてるからね。

戦前の剣道は、足をひっかけて倒したり寝技組手もありで、
ついでにいうと籠手で相手の面をぶんなぐるのもアリだった。
体育の剣道でも合戦とかいって集団戦とかやってたそうだぜ。
古い教本には籠手で相手の面を突く技とかものってる。




戦前~戦後すぐくらいの剣道。
途中で、パンチはやってないけど足技でひっかけて倒して、倒した相手に攻撃にいってる。
当時は剣も体も使うれっきとした戦闘技術だったのよ。
首狙いにいってる技もあるしね。




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:36:20.34 ID:VuKJJbCYO


武道の試合=実戦じゃないからな
武道の試合ってのはあくまで実戦のための練習に過ぎないんだよ

さっきの残心の礼で言えば相手を斬ればだいたいの相手は死ぬ訳だけどもしかしたら生きてるかも知れない だから斬った後に構えなおしてさらに攻撃・防御できるように癖をつける必要がある
実戦なら一本とった=相手が死んでる可能性が高いから残心取らなくても結果オーライかも知れないけど
あくまで実戦のための練習だからたとえ確実に攻撃が決まってても攻撃後に残心をしなきゃならん訳だよ



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:24:03.78 ID:VuKJJbCYO


現代武道が礼法にうるさいのはGHQの武道禁止令に対して「人殺しの技じゃなく精神を鍛えるスポーツなんです><」って言い訳するためだよ
まあ理想としては悪くないからそのまま残ってる

武道禁止令
昭和20年(1945年)、日本が敗戦し、連合国軍(GHQ)に占領された。
連合国軍は、大日本武徳会が国家と結びついて戦争遂行に加担したとして、非軍事化政策の一環で武道を禁止した。

剣道wikiの剣道禁止と撓競技の誕生欄より
剣道


関連した話題として国井善弥の逸話が挙げられる。
國井 善弥は日本の武術家。鹿島神流第18代宗家。福島県出身。
大東亜戦争終戦後、GHQから米海兵隊の銃剣術の教官と日本の武道家との試合の申し出があった。
日本武道の誇りと名誉がかかった一戦であり、おいそれと負けるわけにはいかない。
このため対戦する武道家は実戦名人であることが求められた。
また、米海兵隊の銃剣術教官は徒手での格闘術も訓練されているため、剣術のみではなく武器を持たない場合でも強いことが求められた。
この条件に、政治家(国務大臣)であり武道家(弘前藩伝の小野派一刀流剣術・神夢想林崎流居合・直元流大長刀術の宗家)でもあった笹森順造は、武道家の間では異端とされていた國井善弥に白羽の矢を立てた。
國井は木刀を持って銃剣を持った米海兵隊教官との立会いに臨む。
試合が開始されるやいなや國井は相手の攻撃を見切って木刀で制し身動きの取れない状態へと持ち込む。
これは圧倒的な実力差であり、米海兵隊教官に負けを認めさせるに十分であった。
この試合が実施された当時、GHQは武道が軍国主義の発達に関連したと考え、武道教育禁止の措置を取っていたため、後年、この試合が武道教育禁止の措置の解除のきっかけとなったという誤解が広まったが、この試合の結果と武道教育禁止の措置の解除は関係がない。
ただし、日本武道の名誉をかけた一戦に実戦名人として國井善弥が選ばれたことは特筆すべき点である。

wikipedia
国井善弥



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:24:24.50 ID:zkdTULPF0


思考するということは過去と未来にとらわれる
即ちありのままの現在、今をみていないということ
今現在を観ずに敵に対して勝てるのか

つまり心配事に囚われてはいけないわけだが
その為には生き方を憂いの無いものにしなければならない
そこに武に道が生ずる必然があるということ



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:26:51.94 ID:EPyKcHLq0


武が形骸化したものにこそ武道って名前が相応しいならまさに剣道こそが武道だろ



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:27:43.95 ID:QTcTr8Dd0


突かば槍
払えばなぎなた
持たば太刀
杖は かくにも はずれざりけり

てかっこいい



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:28:10.56 ID:JiYq/cJvO


柔道こそ武道を名乗るべきじゃない
大会かなんかで優勝したら相手に礼する前に跳ね回って喜ぶのが当たり前ってどういうことだ

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:29:07.76 ID:QTcTr8Dd0


>>90
剣道なんてガッツポーズとっただけで一本が無効になるもんな


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:30:45.39 ID:R4BYzjrE0


>>90
俺もオリンピック見てて「あぁ、柔道は完全にスポーツになったんだな」てちょっと悲しく




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:30:37.41 ID:XmEzmzs60


どんなものでもやってる人間の心がけ次第ではあるね。

スポーツチャンバラをジャパニーズマーシャルアーツと信じて
実際に技術、精神性ともに凄いレベルに到達してる外人とか居るし



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:31:15.08 ID:QTcTr8Dd0


ちなみに現在の柔道人口は日本より
フランスの方が多い
人口は日本の方が多いのに

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:34:06.04 ID:Wn2KJHtMP


>>98
それは日本で「柔道の競技人口」として数えられてるのが、
プロと指導員だけだったからだったと思うが。
単に街道場でやってる人とか学校でやってる人、黒帯保持者は数えられてない。


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:35:44.98 ID:QTcTr8Dd0


>>105じゃあフランスも同じように数えられてんのか
ということはプロの数はフランスの方が多いってことか


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:39:30.19 ID:Wn2KJHtMP


>>109
数え方の問題で、フランスは本当に普通にやってる人も含めての人数じゃなかったかと。




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:34:18.98 ID:W836Wz250


いいじゃん
剣道だって戦前は蹴りあてあったし

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:38:40.59 ID:Wn2KJHtMP


>>106
今なら反則のオンパレードだよね。
胴突きとか足払いに籠手でのパンチに倒れた相手への攻撃……。

柔道と剣道両方やってさえいれば相当強い、
というのは戦前の感覚だわな。


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:40:09.39 ID:VuKJJbCYO


>>113
倒れた相手への攻撃は今でも反則ちゃうで


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:45:26.52 ID:Wn2KJHtMP


>>116
それでも反則にならないためには、
相手がちゃんと正対してるとか、止めが入る前とか、
いろいろ要件があるぜ。


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:44:02.39 ID:XmEzmzs60


>>113の言うようなルールの競技やったら凄く面白そう。

投げ、打撃、関節ありの剣道って盛り上がるんじゃないか?


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:44:56.61 ID:bMmQ4BUs0


>>126
死んだらマスコミ騒ぐだろうからなぁ……


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:46:43.91 ID:zkdTULPF0


>>126
そういうのが将来始まるとしたら剣道じゃなくスポチャンだろうな


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:46:54.26 ID:VuKJJbCYO


>>126
個人とかマイナー団体レベルでやってる有志は居るみたいだけど如何せん安全面で不安があると普及が難しい


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:48:34.57 ID:XmEzmzs60


>>137
おぉ、あるのか。面白そう。

しかし確かにルール整備が難しそうだね。


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:50:37.39 ID:Wn2KJHtMP


>>143
武術としての剣道は、
防具がないとこ打たれたら油断してるほうが悪い、とか
竹刀とりおとしても攻撃してOKとか、
下段への攻撃もありなので安全性がね……。

受け身の練習をちゃんと積ませるとか、
ファウルカップなどの防具やマウスピースありとかにしないと
危険でしょうがない。




117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:40:30.69 ID:QTcTr8Dd0


でも柔道で外国選手同士の戦いだったけど
負けてその場で号泣してる相手選手に対して
正座をして深々とお辞儀をしていた選手には感動した



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:40:42.60 ID:R4BYzjrE0


喧嘩強くなりたくて武道習ってた
けど力を付けるうちに精神的に安定してきて、そんなことどうでも良くなるんだよな



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:42:56.29 ID:VuKJJbCYO


まあぶっちゃけどの武道にもその武道の試合だからこそできる実戦的じゃない試合用の技術がたくさん有るけどな
でもスポーツとしてやりたければスポーツとしてやれるし実戦的なのを目指したければ自律してそういう技を磨けばいいんだし
良い時代だと俺は思うけどな



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:45:41.21 ID:4vrZR/se0


銃剣道とかあったら強いかもな

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:46:21.60 ID:YWisKO1x0


>>133
あるよ


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:47:40.90 ID:4vrZR/se0


>>135
あるのかよwww


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:49:29.20 ID:VuKJJbCYO


>>140
自衛隊とかでやってるみたいだよ普通にようつべにある

他に銃剣を銃に着剣しない状況で戦うのを想定した短剣道てのもある


銃剣道



短剣道




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:48:40.54 ID:21S5U7Lo0


空手強いのと礼儀正しいのとはまた別の話
武道って何なんだろな

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:59:11.77 ID:9Hr8cfTaO


>>144
礼節無しだと大山倍達みたいに、空手道として攻撃受けるのを無視して
フィジカルでブン殴るアホ競技になる。
さすがに頭は殴らないが、そんなの空手じゃない。


大山倍達
男性武道家・空手家であり、国際空手道連盟総裁・極真会館館長。極真空手十段。
別名:マス大山。
韓国名は崔 永宜(チェ・ヨンウィ、최 영의)。
韓国の戸籍では1922年7月27日生まれとなっており、1923年生まれでは新暦と旧暦の誕生日が一致しないため、実際の生年は1922年と推定される。



wikipedia
大山倍達



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:53:28.38 ID:Hh8Q4RVF0


剣道は全国大会の決勝で当たってないのに一本取っちゃって
おまけに「実戦なら確実に一本取ってたので問題ない」とか言っちゃう奴が多いせいか
異様にうさんくさい雰囲気がある

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:04:07.99 ID:bMmQ4BUs0


>>159
小学生の頃、大会で試合した時に
相手に三所避けっていう、試合用の糞みたいな避け方を延々とされて、
20分位してからようやく審判が注意したよ
しかもずっとこっちは逆胴や左小手も含めて撃ってたのに、審判は無視し続けてた
結局その試合は掛稽古みたいになって、疲れ果てて負けた。
後で知ったけど、審判全員相手の師範だったようで笑うしかなかった

今は突きができる歳だから三所避けも突けばいいけど、
結局審判なんて当たってなくても入れる人も多いし、依怙贔屓も存在する
地方では少なくともそうだったよ




164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:55:16.84 ID:Wn2KJHtMP


こういう異種格闘も楽しそうだけどね。

bokken VS longsword


外人の兄さん二人の戦いだが、
木刀持ってる人がちゃんと剣道やってるようで動きが鋭い。
ドイツ式(と思われる)ツーハンドソードの兄さんをうまく追い詰めてる。



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:04:07.84 ID:WsD2wXVh0


スポチャンの世界大会決勝


スポチャンもフェンシングも武器を使った最終形態はこんな感じなんだろう
投げたり殴ったり蹴ったりなんてあってもないのと同じになりそう
剣道は伝統的な剣道らしさがあるから武器格闘の中では異端な動きしてる

182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:14:44.20 ID:VuKJJbCYO


>>174
いや状況によると思うよ
出先でもしもしだから動画見れないけどスポチャンの動きって剣とか刀じゃなく非常に軽い棒だから出来るって部分があるし
けど軽いけど硬くて強打すればダメージ通る棍棒もってるならそれもありだし

素肌なら格闘にはなりにくいかも知れないけど互いに鎧や防具つけてたら斬り合いでは決着つかずに組み討ちになりやすいだろうし

素手でもそうなんだけど武器だとなおさら「これが一番実戦的!」ってルール出来づらいと思う


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:29:55.89 ID:WsD2wXVh0


>>182
日本刀でも、脚切りのヒットアンドアウェーの戦法があったみたいだし、
たとえ多少重くても普通に剣道みたいにどっしり構えてるよりは速く実践的だと思う

たとえ竹刀でも低く構えて細かく動けば、その時点で胴も突きも封じたようなもんだし
遠い場所にある面より、コテと足もありなら足の狙い合いになるのが
剣道の最強戦法の気がする


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:34:33.52 ID:VuKJJbCYO


>>197
すね狙いを得意としてたとこって通常よりだいぶ長い竹刀使ってたとか聞くけどな 同じ間合いで有効なんだろうか
スポーツじゃなきゃ一撃で死ぬ急所さらしながら足を狙いに行くってリスクすごい高いし
足狙いに疎い剣道家狩るには有効だろうけど対策取られたら厳しそうな


200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:35:01.20 ID:Wn2KJHtMP


>>197
うーん、甲冑を着た相手とか、
相手を確実に倒すならやはりどっしりと構えて体ごと相手を倒しに
いったほうがいいと思う。
フェンシングも決闘から発達したせいか、相手を倒す術ではないからねぇ。
興奮した相手は腹を刺したぐらいじゃ勢いが止まらずにこっちもやられるというし。

自衛隊のレンジャーとか、海兵隊の人に聞いた話では、
戦場だととにかくこちらのダメージは無視して勢いで相手に致命傷を
与えにいくとか、確実に倒せる箇所を思いっきり狙いにいくとか、
そういう訓練してるんだそうだ。




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:19:27.91 ID:Hh8Q4RVF0


今の合気道って相手を殺さないようにわざと技の最後まで教えてないってきくけど本当なのかね

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:20:45.47 ID:JhIvDjRh0


>>186
ようするに相手を死に体にした後の一打を教えないってこと?


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:22:33.68 ID:Hh8Q4RVF0


>>187
いや
たとえば相手の腕をつかんで地面にゆっくりひきずり倒す技(四方投げっていうやつ)
が本当は足払いをかけながら倒すことで相手の後頭部を地面に強打させる技だとか


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:41:59.46 ID:9Hr8cfTaO


>>188
合気道も近代武道らしいことはやってるんだな




185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:19:26.82 ID:Wn2KJHtMP


そういえば>>1はどこに消えたんだ?

193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 19:27:54.63 ID:fHMxnRHE0


>>185
お米買いに行ったよ
きっと15kgの米袋両肩に担いでこのスレに帰ってくる




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

7387:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 12:31:44

スパ4って何かと思ったらゲームかよ。。
こういうヤツは一度道場に連れて行って性根叩き直したい。

7388:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 12:41:21

>>113
の言うのはまさに逮捕術の試合じゃん
ちなみに警察剣道ではあしばらいOKだったりする

個人的には武術=心理戦、修身、礼節なども含めた格闘技術
敵を作らないために礼儀を知る、精神が落ち着いてないと勝てない、あらゆることを学び不測の事態に備える
武術の精神性はあくまで実戦に備えて
武道はそれに即した生き方の選択

7390:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 13:00:02

マンガで得た知識だけで知ったかぶってる奴が立てたスレなんだよ。
察してやれ。

7391:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 13:12:49

GHQ「(ニッコリ」
ってなって剣道は滅びかけたんだぞ!
精神の鍛練です(キリッってやってかろうじて生き延びたのを知らんのか…

7392:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 13:14:21

こういう>>1って殺していいんだよね?
在日朝鮮人と同じ扱いでいいよね?

7393:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 13:16:00

完全にインネンだな。
「道」を名乗る時点で、礼儀作法主義があって然りだろ。
「武術」が、実戦的でないと言うならばワカル。

単純に>>1が実用主義なだけで。
その主義を振り回して、何が気に入らないだ、何をどうすべきだなんて、
ホンマどーーーーーーーーーーーーーーーーーでもいいわ。

7395:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 13:38:02

柔道がスポーツは完全に同意だわ
柔道こそ武道を名乗るべきじゃない

7396:名無し2013年01月31日 13:44:00

武道の意味を勘違いしちゃっている頭可哀想な子だな

7397:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 13:51:28

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」という本を読むとこの辺りのテーマが分かりやすく解説されている。武道・格闘技関係者必読の名著。

7399:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月31日 14:00:00

なんでコイツ中学生のくせに中学の時からとか言ってるんだw

7400:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 14:01:29

それを言うなら「剣道は武術を名乗るな」だろ
剣道は武道だし、剣術は武術だ

7401:名無しさん@ニュース2ch2013年01月31日 14:34:47

いや、マジでこいつバカ在チョンみたいだ。ファビョってるし。
しかも自分はなにも習ってないと言う・・・

7403:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 15:00:03

周りの話しについていけなくなったから、適当な理由をつけて逃げたパターンか

7404:名無しさん@ニュース2ch2013年01月31日 15:05:13

精神がどうたらって理由で武道じゃないって言うなら

ナイフ持った殺人鬼の前に>>1放り投げたい

それで全く取り乱さずに落ち着いて行動できるんだったら話聞いてやるよ


実践で一番大事なのは精神論だろうが

7405:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 15:46:55

空手と剣道以外の武道を習っていて、かつ異議があるならともかく...
(ブロックに穴開けるのと、巻藁修練の目的・意義は全く違うのに)
競技空手やあるやたら喧嘩っ早くてそれを売り物にしてる流派とは一緒にされたくない
もう20年以上空手をしていて(四大流派)今年5段を受ける予定
女だけど

7407:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 16:26:20

ブロックなんて拳にタオル巻いて突けば
思いのほか簡単に割れる
この>>1には巻き藁10回くらい突いてみてもらいたいw

7408:名無し@まとめいと2013年01月31日 17:07:37

一種の厨二病でしょ。許してあげてww

7409:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 17:28:52

武道()やってる奴は回りにもそういう生き方を強要すんなよ
うざったい

7410:オシラ7742013年01月31日 18:29:24

1がただのかっこつけ ハイ、終わり

7411:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 19:00:07

「道」なんだから型を大切にするんだろう。
むしろ今の柔道の方が柔術とかに改名した方がいいんではないのかな。

7412: 2013年01月31日 19:18:39

警察とか自衛隊がやってる逮捕術とかは見てて面白い
打撃も投げも関節も何でもありだから試合見てるほうも汗かいてくる

7414:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 20:16:17

えらい自分勝手でひとりよがりな意見をお持ちな>>1ですね。
何か武道やってるのかと思ったらそうでもないし、中学生辺りのガキみたいだな。

7419:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年01月31日 21:56:26

>>1は 絶対、剣道や空手をやってない人間ですな。
はい、終了。

7420:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 22:38:02

武の道と武の術は違うもんなあ
様々な心得を積み上げる世界と様々な術(すべ)を身につける世界は
全然違うからな。
俺は太極拳やってたけど先生は
「受け継がれている時点で全てに意味がある」って仰ってたしな

7421:名無し@まとめでぃあ2013年01月31日 22:49:44

武を求める道にしろ、術にしろ、
求める武=強さの定義が同じとは限らない。

そもそも「強いか弱いかそれだけなんだよ」なんて言ってる癖に
自分の信念すら行動で示せないような奴が偉そうに「武」とか語ってんじゃね

7426:名無しさん2013年02月01日 00:14:33

この>>1は釣りだろ、多分

7428:名無し@まとめいと2013年02月01日 00:48:53

とにかく、>>1に礼節が足りてないということだけは解った。

あと、「こっちにこい」とか「連れてこい」とか言うからには住所と氏名を書いとけよ。

7430:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 00:57:54

礼儀も知らずに術を使う輩はただのゴロツキじゃねえか。強きを知るが術、弱きを知るが礼、己を知るが道だ

7432:名無しさん@ニュース2ch2013年02月01日 01:16:00

そもそも ただ強さを求める事を武道とか言ってる時点で 道を語る資格なし
人間形成の道である事を理解してないで マーシャルアーツが~~とか
どこの脳筋だろうなこの無知バカは。

7433:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 01:21:22

戒めを止めると書いて
「武」とする

つまり暴力だけなら「武」に反するってことやね

7434:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 01:29:53

んで1はどこ逃げたんだw

7437:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月01日 02:37:08

ちょっと話がズレるけど、昔の空手バカ一代の詐欺が何十年もバレなかった

理由知っている人いる?オレは空手やって糖尿になってさ~歯もボロボロ!

オレは今でも大山と梶原を許さない!!

7438:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 02:44:31

木村政彦は~、には日本柔道の切ない歴史も描かれていて
自分の柔道観が覆された
石井慧の「正しい柔道なんてない」という言葉が真実だと知ったよ

7440:名無しさん@ニュース2ch2013年02月01日 03:47:33

負けたくないから強くなりたいなんてアホな考えはやめろ
コンプレックスから武道を始めても苦しいだけだぞ
人生で本当に価値のあるものを見つけろ

7444:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 06:57:37

武道ってのは、殺人術と心の鍛錬が合わさった物だから
両方実践出来ない人がやっても意味無いよね

7446:名無しさん@ニュース2ch2013年02月01日 08:05:05

信じられないほど厳しいトコで数年間空手やってきて最後の方に空手本来の殺人術を教わった・・・

7447:名無しさん2013年02月01日 08:05:39

武道が何かって厳密に決めるのは難しいな。

ただ武道をやってる自分に酔ってるタイプは武道なんてやらない方がいい。
そういうタイプはスポーツと違って人格が磨かれるとか、殺人技術だからスポーツと違って甘くないとか言い出す。

スポーツやってても心は磨かれるし。
ちょっと中国拳法や合気やりましたなんてやつはラガーマンやアメフトに蹴散らされる。

武道をやれば全自動で人品よろしい達人になれる訳じゃない。

7448:名無しさん2013年02月01日 08:49:01

※7447
ある体系を遂行した結果、心が磨かれることと、「心を磨くこと」が体系そのものの中に組み込まれていることは大きく違う

もちろん、その体系内部の「心を磨く」部分を、真剣に受け取られないことだって出来るけどね

7450:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 09:16:56

正直この>>1ワロタ
マジもんでこんなこと言ってるならアホ過ぎるわww
心が磨かれなかったらただの人間凶器量産法だろうがww

剣道やってたけど礼儀作法重視の先生で今では感謝してるわ

7451:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 09:29:11

武道は精神性を大事にしてるんだといいながら
他のものをけなしたり自分らが如何に高尚な事をやってるかを
アピールする事に終始してお高くとまってる書き込みよく見るな。
こんなの尊敬できるわけがない。
礼とか道という言葉を隠れ蓑にやりたい放題だからな実際。
だから体罰とか死人出したり問題が出てくる。

7452:究極的に言えば2013年02月01日 09:30:08

武道→一定のルールで勝つことにこだわる職人
武術→勝てばいい、いかに効率的に勝つかを突き詰める研究者

7453:名無しさん2013年02月01日 09:47:05

※7448
俺がやってるのは剣道だからそれを例に話そうか。

剣道では確かに人格形成を目的にはしている。
ただそれに具体的なカリキュラムがあるかといえばそうでもない。
昇段試験の筆記試験の課題や稽古始めの黙想ぐらいかな。

禅寺で瞑想を教えていただいたけど、当然剣道とは全然違ったよ。
禅寺の瞑想はある種目的がはっきりしていて、変性意識状態になり自己の精神を見つめるもの。
そのために体型が組まれ、呼吸で意識状態を変えたり、その目的のために正しい位置に背骨を導く。
その技術体系は豊富で、はっきりとした学問なんだと思ったよ。

おそらく剣道の黙想のみでそういうことを実践している剣道家はいないだろう。
剣道の黙想の目的はスローガンとしては明記されているけど経緯は曖昧だ。

高段者だけに目を向けてみても本当に尊敬できる方から、協会内で自分の地位を上げたくて上げたくてあちこちにごまをする人まで十人十色。
剣道家全員が人格者とは言えない。
中学生レベルの大会では露骨な贔屓があったりね。

剣道をやると精神が磨かれるっていうのはスポーツに打ち込んで人格が磨かれるっていうのと基本的には変わらないよ。
いろいろな世代の人達と礼儀を持って接する、競技に真剣に打ち込む、嫌な練習からも逃げず取り組む、弱い自分を認めて変えていく。

はっきり言えば武道をやればスポーツと違って心が磨かれるっていうのは甘えだよ。
発想としてはゲルマン民族は優秀なんだ!みたいなものとあまり変わらない。
自分の中で目的にするべき話であって、武道をやれば自分は無条件に尊くなるなんて甘いモノじゃない。

7455:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 11:02:59

武道は好きなんだけどやたら礼儀作法にうるさい人がいるのには辟易する
礼儀作法なら小笠原流あたりから学ぶのが道理であって
武道から礼法を学ぶのはおかしい気がする

7461:駄目人間名無しさん2013年02月01日 14:07:01

むしろ礼儀を重んじないなら武道とか言わずにスポーツって言えよ。

7463:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 16:15:18

この>>1を見ていると、武道やってるやつって屑しかいないのかな?って思いますね。

7467:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 17:44:28

腹筋に突き刺さった

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/30(水) 18:16:10.75 ID:/0T/qLOU0
>>47
スパ4

7487:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 23:38:00

中二病の典型みたいな奴でワロタ

7488:名無し@まとめでぃあ2013年02月01日 23:41:07

途中からの>>1そっちのけの武道談義が面白い。

7503:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 05:13:49

まぁ釣りと言うか、かまってちゃんだからなw相手するならもうちょっとノッてやれよ(笑)

7541:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 21:22:59

空手をやってるとさ、ほとんどの技が守るためにあるんだよねむしろ柔道が攻めの様な気がするんだよ、だから武の道が根本的に違うんだよね

7544:名無し@まとめでぃあ2013年02月02日 22:11:50

武術とか武道は師範や流派で定義が違うから剣道は武道じゃないとか柔道は武術だとか、
ただの礼儀作法だとか習った人それぞれじゃないの?

7557:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 01:48:26

つうか言葉の定義の問題なのに何言ってんだろうな
道という単語がそもそも精神性を追求するもののことを示していて、
剣道空手道柔道などの武道、
茶道華道書道などの芸道、
双方とも武術や芸術を通じて精神を練るものだからこそ武「道」・芸「道」
ってな具合に道がついてんだろうが
馬鹿がものを語ってんじゃねえっていう典型的な例だな

7572:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 12:52:50

久々に血の気が引くほど怒りを感じた。
>>1はマジでくびり殺されればいい。
ただのガキが何を知ったかぶって武道を馬鹿にしてるんだ・・・

7646:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月04日 21:24:12

>>55見た時点でガキだと分かれよ怒りは理解できるが真面目に語ってる奴寒すぎる
どう考えたって暖簾に腕押しだろうが
掲示板でアツくなってねーで現実にこういう奴見かけたら殺せばいいだけ

7786:名無し@まとめでぃあ2013年02月07日 18:38:59

剣道の理念思い出したはww

7806:名無し@まとめでぃあ2013年02月08日 05:07:11

国際大会の柔道はスポーツとしか思えない。
「道」をちゃんと示してない選手が多すぎ。

ちゃんとした道としての柔道を見るなら国内大会。

8266:名無し@まとめでぃあ2013年02月16日 18:54:15

礼儀がないとかただの野蛮なスポーツだ
喧嘩や暴力と同じ
武道は礼儀作法も含めて武道だ

11595:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 09:18:28

中学生だからだよ

12539:2013年04月16日 22:29:54

なんか武道の精神ガーとか抜かす奴って傲慢な奴多いよね
スポーツとの違いに異常にこだわってるけど訳わからんわ
ボクシングとかレスリングだって普通に礼儀とか精神は磨かれるでしょ

13086:名無し@まとめでぃあ2013年04月28日 09:03:58

おおざっぱにいえば武道の目的は自分を高めること、スポーツの目的は楽しむこと、勝つこととされてるらしい。
武道って、よく修行っていいかえられるし。
そもそも殺し合いから派生したものと、娯楽として生まれたものとじゃ根本が違う。

23562:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 18:34:38

>>1は空手、剣道をなんだと思ってるんだろう
空手、剣道を愛している全人類に土下座してこい

27115:qq2013年09月09日 12:04:43

空手がスポーツ化しているって有名ジャン

柔道は完全にスポーツになっちゃったけど

んなこともしらないわけ???

69223:名無し@まとめでぃあ2014年03月30日 03:59:22

そもそも武道とかの道って道教から来ているんだろ。
本質とか生き方とかの意味なんだから、武術を通して生き方の本質に近づくって意味でいいんだろ。

83370:wj2014年06月05日 18:44:05

お前らが勝手に決める事じゃねーだろw

208176:名無し@まとめでぃあ2017年05月09日 11:14:25

なんだただの馬鹿か

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ