ピカソの絵が適当に描いてるように見える奴って・・・^^;

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:09:31.60 ID:hmxx3Wfk0
頭脳がヤバイ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1359565771/
頭脳がヤバイ
抽象的な絵にいくつもの意味を込められるのは凄いことだよな
特にピカソはパッと見て読み取れる
晩年のピカソはある意味すごい適当に描いてそうだけどな筆致とかみると
もちろん適当に描いても完璧なんだけど
プロだけがわかる絵なんで糞だろ
|
ピカソ「あ、これとこれ混ぜたらこんな色になるのか、おもしれぇwwww」
専門家「これは、ピカソのバックグラウンドの戦争のうんぬん」
|
芸術とやらの始まりは、
どっかの上流階級の社交場でずる賢い商人が言った「当然皆様にはこの絵の素晴らしさがわかりますよね」
ピカソの絵見てなんとも思わないのは
素人が数学の難解な公式を見て理解できないのと同じだろ
かく言う俺も全く分からんが
なんかピカソがわかりにくいみたいな話になってるけど
50点くらい作品集めたピカソ展に行ったとして、
「俺全然いいと思わなかったわ」なんて奴はたぶん100人に5人もいないぞ
実物目の前にしたら誰だってわかる
|
|
ピカソが若い頃に描いた絵を見たことあるけどマジでうまいのな
ピカソが14歳の時描いた絵
|
後付けで評論家()がそれらしい解説つけてるとしか思えない
|
|
|
芸術の客観的な評価って作られた背景やどのくらい支持されてるかっていうところのほうが大きいからね
上手いかとか魅力的かってのはまた別の話
そもそも評論家=芸術家にとっての他人がどうやって芸術家の内面を正確に理解できるんだよ。
|
|
正直美術品語る貧乏人はかっこ悪いし、色々と騙されやすそう
自称霊能力者と同じ匂い
ダリは時計が溶けているからいいの?
なんなの?
ようはみんな「誰かが良い」って言ったからそういう目で見ちゃってるんじゃないの?
だれか教えて



|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

1969年にチュッパチャプスの考案者であるアンリック・バルナット(Enric Bernat)は、チュッパチャプスを世界展開させる際にロゴをカタルーニャの芸術家であるサルバドール・ダリに一緒に食事をした際に依頼した。
依頼をされたダリは、その場でナプキンにデージー(ヒナギク)をあしらったデザイン画を描いた。
そのデザイン画をバルナットは大変気に入り、現在のロゴの原型とした。
wikipedia
チュッパチャプス
|
|
|
おまえらロスココピペも知らんのか
115 名前: みったん(群馬県)[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 10:48:47.34 ID:f+xalvi1P
これの良さを解説してくれ
こんなの5分もあれば描けそうだし、適当に色塗っただけにしか見えないんだが
すごい評価高いんだろ?
233 名前: みったん(catv?)[] 投稿日:2011/01/20(木) 12:54:48.70 ID:FXFyLwGRP
>>115
まずその絵を見て、暗い感情になった?明るい感情になった?
薄暗い光だけど、温かい感じで、だけど暑すぎなくて
ふかふかしたベッドかソファ、そしてサラサラした心地良いシーツに
寝そべってる感じがしない?
まあ、感じ方は人それぞれで、その時々の精神状態にもよると思うけど、
この絵の色の配分と配置は、深層心理に働きかける力がある。
そしてそれは、心地よい感覚に近いって点がすごい。
309 名前: やまじちゃん(群馬県)[] 投稿日:2011/01/21(金) 09:36:14.83 ID:lWhiCjOYP
>>233
こういうのを待ってたんだよ
ちなみに>>115は俺がPCのお絵かきソフトで5分で描いたロスコもどきだよ
俺が適当に絵の具塗りたくっただけの絵をそんなに評価してくれてありがとう
|
|
|
ジャクソン・ポロックだけは分からない
生で観たら衝撃を受けそうだなとは思う
|



第二次世界大戦中に戦禍を避けてアメリカに避難していたシュルレアリスト達との交流や、かねてから尊敬していたパブロ・ピカソやジョアン・ミロらの影響により、しだいに無意識的なイメージを重視するスタイルになった。
1943年頃から、キャンバスを床に広げ、刷毛やコテで空中から塗料を滴らせる「ドリッピング」や、線を描く「ポーリング」という技法を使いはじめる。
はじめは遠慮がちに使っていたが、1947年から全面的に展開する。
このころ、批評家のクレメント・グリーンバーグが「いくら称えようとしても称えるための言葉が存在しない」と最大級の賛辞を贈る一方、雑誌や新聞によってからかい半分の取り上げられ方をしている。
床に置いて描くことはインディアンの砂絵の影響などによると言われる。
彼は単にキャンバスに絵具を叩きつけているように見えるが、意識的に絵具のたれる位置や量をコントロールしている。
「地」と「図」が均質となったその絵画は「オール・オーヴァー」と呼ばれ、他の抽象表現主義の画家たち(ニューマン、ロスコら)とも共通している。
批評家のハロルド・ローゼンバーグは絵画は作品というより描画行為の軌跡になっていると評し、デ・クーニングらとともに「アクション・ペインティング」の代表的な画家であるとした。
wikipedia
ジャクソン・ポロック
21世紀版ゴッホ
Starry Night (interactive animation) from Petros Vrellis on Vimeo.
本物のゴッホ怖かったよ
なんか怨念が出てる感じ
箱根で見たゴッホのアザミは何か凄かった
先入観ありきかもしらんが
ポーラ美術館

たとえばゴッホのひまわり?はどのへんにゴッホらしさが出てるのよ
絵を見ながら理解したい
|
ゴッホは夜のカフェテラスが好き

超精密描写でリアルを描く奴
凄まじいリアリティでシューリアルを描きなさいよ
「まるで写真!」なんてくだらねえわ
|
|



大阪府出身の日本の画家。徹底した写実表現で知られる。
|
|
|
どれがごっほでどれがごっほじゃないのかさっぱりでーす^p^
分かる人どれがゴッホか全部当ててくれ
|
|
|
|
|
例えばリンゴという題材で絵を書いた時に普通の画家なら正面なり横からなりの視点で書くのが一般的だけど
自分から見えてない視点、後ろだったり床に接してる部分なりも含めてリンゴというのは存在してるわけだ
リンゴと銘を打つのに存在してる部分を書かないのはおかしくね?ってのがピカソ
生の絵って写真より生きてる感じがするよ
リアリズムの人にはそこらへん追求して欲しいな
あと絵は他人に感想を求めるものじゃないと思う
描いて売ってる側からしたらまた話しは違うけどさ
無名でも自分が良いと思った絵が最上の絵だよ
エゴンシーレの色気がやばい



当時盛んであったグスタフ・クリムトらのウィーン分離派を初めとして象徴派、表現主義に影響を受けつつも、独自の絵画を追求した。強烈な個性を持つ画風に加え、意図的に捻じ曲げられたポーズの人物画を多数製作し、見る者に直感的な衝撃を与えるという作風から表現主義の分野に置いて論じられる場合が多い。
俺たちには会田誠が似合ってるんだよ
あれにたいして文句を言うやつはVIPにはいなさそう
|



社会通念に対するアンチテーゼを含む、アイディア豊富な作品に富む。作風は一定しないが、センセーショナルなテーマを含む作品が多い。美少女、戦争、暴力、エ□グロ、□リコン、酒の賛美、社会通念や道徳心への反発などのテーマを取り扱っている。ただし、近年は、センセーショナルな作風を好まなくなってきたと語っている
ピカソ「晩年、飽きて手を抜いて描いたやつがめちゃくちゃ価値上がっててワロタwwwwwwwwww
|
あーあと俺鳥山明の絵が一番好きだわ
ロボットとかの質感とか最高
ゴッホとか好きな人ってやっぱ鳥山絵とか嫌いなの?
|
|



江口寿史



130億円の絵 タイトル「調和」
|
|
|
|
|
でかいキャンバスを真っ赤に塗っただけのバーネット・ニューマンは
理解できない…
川村記念美術館行って本物見たら感動するのかな?

アメリカの美術家。抽象表現主義とカラーフィールド・ペインティングの代表的存在。
こういうのが何十億にもなる技術があるのか俺には分からん
金持ちが値段だけ上げて争って財力アピールするための糧になってるようにしか思えない
|



ドイツの画家。 現在、世界で最も注目を集める重要な芸術家の1人であり、若者にも人気があり、「ドイツ最高峰の画家」と呼ばれている。
ピカソの逸話を思い出したので貼っとく
カフェでピカソを見つけた婦人が、私をスケッチしてくださる?と頼んでみた。
ピカソは快諾し、サラサラと絵を描き上げた。
婦人はピカソに、いくらで絵を譲ってくれるか聞いた。
5000フラン、とピカソは答えた。「5000フラン!
...たった3分かかっただけで?」という婦人に向かって
「いいえ」
ピカソは言った。
「私はここまで来るのに一生を費やしたのです」
評価したい奴はすりゃいいし金落としたい奴はおとしゃいい
そうして築かれたブランドに乗って評価する連中も構わんよ
けどだから良さがわからんこっちをセンスないとか言われても知るかって話だわ
そういうセリフ吐くやつ見るとお前こそ芸術の本質を何も解ってないんじゃないと思います
|
|
|
|
|
金だって人間が勝手に価値を決めただけで絶対的に価値が固定されているものってわけじゃないしな。
それこそ金なんていらんわって人だっているだろうしね。
|
|
|
白隠、ウィキペディアで見たけど、いいな~
|
|
ただの落書きにしか見えんが頭脳がやばいと否定されたくはない
同じスペイン出身でもベラスケスが好きだしバロック期の絵画が一番だわwww
|



バロック期のスペインの画家。マネが「画家の中の画家」と呼んだベラスケスは、スペイン絵画の黄金時代であった17世紀を代表する巨匠である。
マジな話だけども4年間美術部だったのだけど
先輩がバイトでしんどくて部展にだす絵を描くのに困ったとき
抽象画なら速いんじゃねーのと適当に描いた奴があって
うちの部のOBらしくて、抽象画じゃ名前のしれた人(大学にその絵が飾ってある)が俺の絵をみて
これは凄い、弟子にしてやるみたいなこと言った時の先輩の困惑ぶりは凄かった
|
|
ん、ごめん先輩だwww
なんで俺って描いたんだろ
絵画なんて見た人の好き嫌いしかないよ
有名かどうかはおいといて
でも俺はピカソ好きだな
一枚の絵を見てるのにたくさんの絵を見てるきがする
いろんな角度からみるともっとおもしろい
みてて飽きないね
まぁ絵なんてそんなもん
幼少時にデッサンを極めてしまってるんだからそれなりに違いはわかるのだろう
ピカソ自身相当な才能を認めてたらしいし
だから絵の境地みたいなのを探してこうなったんだと思う
|
ゴッホは弟に扶養されながら猛烈な使命感で絵を書いてた
自分の聖域をもってしまうルサンチマンって惨めだけど美しい
ピカソがマジで描いたらしい絵がとても上手いから何とも言えん
表現は様々だしな絵に関して評価されるかどうかはそれぞれの感性とか時代や流行にもよるわけで
|
|
俺には適当に見えるわ
美術品で感動したのはピエタ象くらい
つーかピカソはあれ、多分ネタで描いてみただけのような気がする
こうやったらおもしろくね、みたいな
表現したい思想、深い考えがあったわけではなく、デザインに近い気がしてしょうがない
バカの壁の話ではないけど知るっていうのは致命的な変化だからね
ピカソを知ってゲルニカ絵の見方が変わるなんてのはある話だろうな
|
|
|
|
|
|
正直何がいいのかわからない
古いものだから高いの?
それとも専門家が言ったから高くなったの?
つか専門家手なんだよ
|
|
My Lonesome Cowboy

HIROPON

日本の現代美術家、ポップアーティストである。有限会社カイカイキキ代表取締役、元カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授。
昔の西洋絵画ってのはサロンで馬鹿にされるようなものは描かないような、描く内容まで限定されるような芸術世界だったけど
その辺の常識をぶっこわしにかかったのがモネとかの印象派
更に絵の表現方法のみならずメッセージ性で心に訴えかけてくるようなものを描く世代がどんどん生まれてきて
毎回ピカソばっかやり玉にあげるけどピカソもそういう歴史の一旦を担った歴史的人物の一人だと思えよ
|
ヒント:ライ麦畑で捕まえての表紙

下記サイトで海外版の表紙も閲覧することが出来ます。
http://members.home.nl/wolthuis/salinger.htm
http://www.earthinus.com/2010/05/pablo-picasso.html
ピカソはその生涯で、まるで別人のように作風を劇的に変化させていきました。それも一度ではなく、
何度もです。貧しい人びとや悲しみを描いた「青の時代」、柔和で美しい「バラの時代」を経て、
革命的な「キュビズム」、「ゲルニカの時代」。
そして、最後にたどり着いたのは、「子どものような絵」だったのです。
晩年にピカソが残した言葉はとても深く印象的です。
「この年になって、やっと"子どもらしい"絵が描けるようになった。」
ピカソは、父親の教育の影響か、小さい頃に子どもらしい絵を描いたことがなかったのです。
ピカソの自由で大胆なその創造性の源は、「子どもであること」の探求だったのかもしれません。
篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww
【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな
超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」
アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな
DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…
ネットの情報にだまされたエピソード
CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww
歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- ピカソの絵が適当に描いてるように見える奴って・・・^^;
この記事へのコメント
ポロックはキュビズムじゃないけどやっぱり多重世界を同時に描いてるし。
見えたものを見えたまま描くという表現だけじゃなく
こういう自分の考えや意見を絵に滲ませる表現の自由さ。
単にそれだけのことでこれがわかれば誰にでも理解できるんじゃない?
視覚で見えるものじゃなくそこにその人らしい考えや意見や見方が絵に表れてる。
画家の人間性が表現されてる。
ピカソの子供のような絵が描きたいっていうのすごくよくわかる。
私もそうなりたいなあ。
古い絵は色彩が暗いから好きじゃない
どんなに高値でもおれには適当に描いてる様にしか見えない
ただの落書きや試し塗りまで持ち上げる連中は気持ち悪い
それを馬鹿が真に受けちゃってスレみたいな美術を勉強してる()馬鹿が増えただけ
まとめブログみて嫌韓ネトウヨになるやつが増えたのと一緒
絵なんて適当な個人の好みで見れば良い
アナログでそれが出来ればそこから一歩進んだものを描きたくなる気持ちもわかる気がする
ただそれを評価するのは描いた人以外の人間だからわからないなら分からないでいいと思う
例を挙げるなら>>1だな
有り体に言うとピカソの作品キライ
キュービズムそのものが嫌いなんだけどね
ピカソが描いたって言われるから、なんかあるんだろうなって思うけど
そこらの人が描いたよって言われてだされたら、なんだこれ?としかならない。
ピカソはまだ知ってるから良いが
画像が貼られてるが、村上隆のその作品は気持ち悪いだけだ。マネーゲームの対象として以外の価値は無い。斬新なら何やっても評価されるほど安っぽい世界なのかと勘繰ってしまう
なんか見てて気分が悪くなる
画家がわるいとかじゃなく俺の感性の問題だけどさ
ただ前に読んだ誰かの論文じゃあ最近の芸術作品は評論家の恣意的な考えで価値が決まる風潮にあるのではないかって言ってたよ
漫画家とかたまにバランス崩す事があるだろ?目がやたらと大きかったり色々デフォルメされてて人を描いているにも関わらず現実の人とは似ても似つかない。
写実主義にどっぷりつかったピカソ(西洋画家)はそういうのが新鮮に見えたんだろ、で凝りに凝って最終的に行き着いたのがあのキュビズム
馬鹿じゃね?みたいに言われたので、馬鹿でいいやって思った。
どうも自分のような人達とは違う次元にいるような印象を受けたし、
芸術家って気難しい人達なんだなと思ったよ。
絵画もイラストを見る感覚で見ればいい
ただ、実際に見てから見切り付けてほしいなぁとは思う…
印刷やネットで見るのと実際に見るのとでは全然違う
ピカソ展で実際に見てからピカソの印象が変わったわ
「こんなもん10円でもいらない」って。
俺からしたらピカソの絵なんていらん
↑特化したジャンルにのみは見る目あるタイプ
俺はピカソも判るぜ、ダビンチも判るぜ!
↑贋作高値で掴まされるタイプ
アホな美術教師だわ
まあ、どっちかっつーと
写真が出てきたって影響が大きいけどな。
そして、写真や印刷では表現されないものがある事を知った
青いピンク、そんなもの初めて見た、というか感じた
その後、レンブラントの美術館用のレプリカを見た、偽物と理解しているのに美しいと感じ何分も見入った
本物の名画ってのは、実物ではない模写にすら威厳や感動を与える力を宿す、きっと集合無意識にどれだけ近いかなんだろうってオモタ
好き嫌いでいいじゃん
なんでカッカするのかわからん
赤一色で網目模様描いてあるだけなのに何分間か絵の前を離れられなかった
そういえば最近ハリーポッターの挿絵を見返してみたらなかなか良かった
昔見たときは何だこれって思ったのに。感じ方は変わるもんだね
かと言って俺らが書くような落書きじゃ駄目なんだよ。
その変態たちの何かを満足させる要素が無いと駄目なんだよ。
でもそういう絵は希少価値なんだよ。
だから絵に高値がつくんじゃないかな。
例えば普通の女を買うよりダルマ女を買う方が高い、みたいな。
画家が描いたものとは何か違うと思ったなぁ
素人のはマジで疑ったもんな、ホントに画家が描いたのか。案の定違ったけど
なお、自分が何を感じたかは解らん模様
芸術って「感覚」じゃなくて「理屈」で理解するもんだから。
だから、普通に美術史を勉強すれば、誰でも芸術を理解する事が出来る。
特別な感覚とか価値観とか必要無い。
殆どの物が系譜上に成り立っていて、そこから派生して新しい系譜を作り出した時に
「新しい物」として認識されるって構造をしてる。
突拍子ないような物(アクションペインティングとか)でも、それに至る系譜は必ずあり
先ず、それを勉強して理解する必要性がある。
美術を勉強してない人がそんなのを見て「落書きにしか見えない」と思ってしまうのは当然。それは普通の感覚で別におかしな事でもなく、揶揄する事でも無い。勉強してない数学の公式を見せられても「なんじゃこりゃ?」ってなるのと同じだし。
その辺のオッサンが「野球おもしろい」って言うのでは価値が違う
こういう考え方してるやつがほんとに多いよね
思うのは勝手だけど押し付けんなよ
よってゴッホの絵を評価してるやつは馬鹿か色覚異常
ゴッホの色使いは好きだよ、独特で
グルグルとした歪んだ背景の描き方とかも好きだわ
絵自体は好きじゃないけど
色覚異常に関しては、男性は二十人に一人は何かしら異常持ってるんだから珍しい話でもないよ
ピカソはあんまり好きじゃないわ
ついでに俺を理解しろと言わんばかりの現代美術はもっと嫌いだわ
興味がないものに対して評価なんて出来んだろうし
芸術を知ってるから言えるってだけでルール知らんスポーツとか見てもつまらんのと同じ
この手のスレは意見押し付け合ってるようでなんか嫌だ
モノの価値は希少性と評価する人間にある。
株券とか経済も一緒。
この絵を飾れば心が安らぐ、やる気が湧く、友人に自慢出来る。結果多くの人がそう思う作品には高値が付く、ただそれだけの事。
>>15は絵画に対する美的感覚を人類普遍のものだとでも思ってるいのか?
曖昧な価値観で作品を評価するな
たしかにねぇ
芸術は学問だからねえ
作者で作品を評価するのは納得できない
作者によるバイアスは一番の悪だと思う
そもそもそれを「きちゃない染み」ではなく「絵という表現」と認識するのも学習によるんじゃないかな。となると、そのフレームの更新という形でしか理解は広がらない。
そのための新学習には残念ながら「この斬新さがわからんとは…不憫な…」というのが最も有効に機能しているのかもしれない。
それでも風景画だけは好き。
特に作者のこだわりはないけど、その世界に簡単に入り込みやすい。
ただ俺が嫌いなのは、俺と同じように良さもわからない奴が、碌に本物の絵も見ないで、ピカソやらフェルメールの絵を写真で収めて次の絵に行く奴。
彫刻のときもそう。
せっかく3次元で見られるのに、写真だけで満足してる奴は、「俺(私)ここに来ましたよ~」と宣言してるだけで腹が立つ。
そんな奴がメトロポリタンとかルーブル辺りに行って、帰ってきたら自慢and「凄い」アピール。
帰ってきたら国立博物館等に行こうと誘い、上のように写真を撮るだけ。
正直ウンザリするわ。
まぁ俺の上司と同期なんだけど。
ある概念を分かろうともしない者が、手も付けないうちからその概念を否定する事など俺は許さない
※7567
分かってないな
「感覚情報を、言語化できるレベルまで理性で読む」のが芸術を把握するって事だよ
感覚を否定したらそれは芸術鑑賞ではなく、ただの学問に成り下がる
同じような紙に同じような絵が描いてあっても、それが日本銀行が発行してるものなら10000っていう数字で米が一俵買える。
だが、ジンバブエの中央銀行が発行したものじゃ、ゼロがいくら並んでてもパンひとつ買えない。
要は、燃やして暖を取る程度しか役に立たない紙に塗料が塗ってあるだけのものに下らない価値がついてるだけだ。数千年後には真っ更な紙の方が資料的価値がある分だけ高くなってるんじゃないか?
それでも、>>1の提示した絵は邪道だと思うけど。
ピカソの場合、正直晩年の絵は下らん老いのくりごと、たんなるゴミにしか見えんけどな。
感性に訴えかけるものがあるよね…とおっしゃる方は新興宗教に騙される系の人達ですよ
でも宗教って大事だよね...
オークション会場に、この絵ほしいって人が二人以上で粘れば、その粘り具合でいくらでも価格が釣り上がるわけで、そこまで深く掘り下げて考える必要もないんだよね。
俺的には〜、なんて絵の見方はない。見る側は感性を働かせない。それが絵画の自己目的化した「芸術」本来の形。芸術作品が「美」に直結するのは、現代人の恥ずべき習いぐせだよ。
>ただの落書きにしか見えんが頭脳がやばいと否定されたくはない
>同じスペイン出身でもベラスケスが好きだしバロック期の絵画が一番だわwww
と言ってるけどピカソもベラスケスは大好きで最初の絵はキュビズムに変えて描いてるよ
ベラスケスをリスペクトしてるからベラスケスを巨匠として大きく描いてる
その絵を見ればピカソは思ったまま感性のままに描いてる事がわかる
それが難しいしできないんだよ
7513:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013年02月02日 12:47:00
特に現代の日本人は多そう。