​​

哲学ってまじでいらなくね?何の役にも立たない

哲学ってまじでいらなくね?何の役にも立たない
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:12:03.34 ID:qI8Ar5Y00
どや顔で語る哲学かぶれやろうwwwwwwwww
障害者を出産回避する為の中絶は合理的で正しい ←誰か論破できる?
引用元:哲学ってまじでいらなくね?何の役にも立たない
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1359684723/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:12:03.34 ID:qI8Ar5Y00


どや顔で語る哲学かぶれやろうwwwwwwwww



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:12:46.96 ID:XLz6NlnN0


なくても生きていける
でもあると楽しい



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:12:49.90 ID:mF1qvci10


昔は科学だったんだよ!



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:13:24.68 ID:0pnu/BP/0


だから古代ギリシアで流行ったんだよ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:14:06.57 ID:JpmFS+0W0


哲学がいるかどうかは哲学がなくちゃわかんないだろ
よって哲学は必要

311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:59:32.27 ID:0OnYVbJ80


>>6
コイツ賢い


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:32:43.69 ID:nO/RbyDa0


>>6
まさに哲学だな


381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:35:38.99 ID:1fzjHyvU0


>>6
でも哲学によって哲学はいらないってなったらどうすんの?


390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:39:35.89 ID:0/xJ8Hes0


>>381
考えるのをやめる
出来るとは思えんが

ちなみにその結論は相当昔に出てるよ
原始人も同じこと考えてたんじゃないかな?


397:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:45:29.33 ID:1fzjHyvU0


>>390
物事について考察するのはあたりまえのことだけど
それを哲学と呼んでわざわざ学問とする必要ってあんの?


422:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:58:17.53 ID:0/xJ8Hes0


>>397
言葉はわかる?
煽りじゃなくて『前提』という話ね
数字でいうとゼロって長い間存在してなかったんだ
いや、存在はしてたけど誰も気づかなかった
それを発見した人がいたからマイナスが分かって数学は発展したんだ


402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:48:16.21 ID:/KSnzMQ00


>>391
哲学も役に立つ場合もあるんだ

例えば医学・医療の技術が(これは理系の範疇だ)進めば進むほど
脳死の判断や尊厳死の問題が挙がってくる
この部分について、「じゃあ医学博士だけで考えましょう」というのは無理がある
そういう時に哲学者や心理学者が(文系的立場から)発言するんだ
生と死を扱う倫理観、などというものは一応、哲学の範疇なのでね


405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:50:23.30 ID:qvEZvgCS0


>>402
君はそれなりに哲学に詳しそうだけど(それなりにだよ)
君にとって役に立ったことはないの?


411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:53:47.18 ID:/KSnzMQ00


>>405
「学生時代、専攻は何だったの?」
と聞かれた時に
「哲学です」と答えると「おお!」と言われる




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:15:48.33 ID:cBsKsEyD0


哲学は必要だろアホか

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:24:33.57 ID:qI8Ar5Y00


>>11 とか>>15で俺より”役に立つ”といってるお?
論破とか幼稚だからやめよう、な?


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:26:23.05 ID:RivZjtqY0


>>37
役に立つのと必要なのは違う、そして1よりは、という相対的な話なので
それが無視に値する程度である可能性も否めない、そのことを証明し反駁する責任は1にある


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:30:58.53 ID:qI8Ar5Y00


>>46
まずここでは役に立つか必要なのかを話しては居ない
【役に立つとみんなが言っていないだろ?】
と言ったことに対して>>15で俺より役に立つといった人がいる
つまり役に立つと言う人もいるからお前の発言は間違っているよと言いたいわけだ

残念ながら証明することはできない
何故ならまず無視に値する程度である可能性であるかどうかを証明する方法が現時点ではない
そしてお互いにそのことについて話し合っているのだからお前にも証明する責任はあるわけだ

しかしおれが思うに二人で証明しても答えは出ないし不毛だ、だからこの話は個々で終わりでいいかな?




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:15:52.32 ID:SUHEsk7E0


哲学が世の中の役に立ったらそれはもう哲学じゃない。



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:16:00.88 ID:bayYSG8W0


役に立つ哲学とか哲学じゃない



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:17:17.82 ID:qI8Ar5Y00


なぁなぁwwwwww
顔真っ赤にしてる奴は哲学が何の役に立ってるか教えてよぉwwwwww
ねぇねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:20:08.92 ID:mnn4IYIJ0


>>16
お前が今使ってるpcは哲学がなかったら生まれなかった


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:22:15.17 ID:qI8Ar5Y00


>>23はどゆことなん?なんなん?

>>23
おーん?もう少し具体的に




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:18:14.44 ID:0wlhEZFj0


他人が哲学ドヤ顔して語ってるのはうざい。
でも個人的には人生を豊かにする知識として必要だと思う

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:18:54.92 ID:SUHEsk7E0


>>18
哲学は人生を豊かにしねーよ。


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:25:08.33 ID:0wlhEZFj0


>>21
直接的じゃなくてさ知識としてじゃなくて考え回しみたいな?
今間で自分が考えた事もなかった見方とか知るとその度にこういうかんがえかたもあるんだなーと思うそんなかんじ
だから他人の話聴いた時とか理解しやすくなる


242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:22:08.81 ID:SipJ+Y9V0


>>21
おれは豊かになった
哲学専攻院卒




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:19:47.86 ID:bayYSG8W0


では豊かな人生とは何なのか!
とかいう議論が始まるぞ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:20:34.41 ID:PGTX4tnh0


自分の中で完結しているならいいと思う
もともと情報遮断により他者の影響を排して思索に勤しむものだからな
人に披露してドヤ顔した時点でアウト
しかも自分の哲学じゃなくて、人の哲学を披露とかゴミ以外の何物でもない



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:22:48.08 ID:BTVrzHMS0


哲学はまじうんこ

俺が「時間とは何か」とかいうフランス人の論文を読んでいる間に
リア充は彼女サークルバイトで充実した時間を過ごしている

俺が「経験とは何か」とかいうイギリス人の論文を読んでいる間に
リア充は初体験を済ませ、人生経験を積んでいく
俺が「言葉とは何か」とかいうアメリカ人の論文を読んでいる間に
リア充は愛の言葉をささやきあい、コミュニケーション能力をつけていく

俺が「存在とは何か」とかいうドイツ人の論文を読んでいる間に
リア充は恋人と抱き合い互いの存在を確かめ合う

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:23:33.47 ID:onge6pAV0


>>31
ヒョエー


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:41:40.26 ID:1f6LYxsB0


>>31
そういう言い方自体が、実存主義っぽい




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:24:12.47 ID:3FHMJNe+0


なんか哲学の定義が曖昧になってるな
各個人の信念、生き方なのか、
大学の哲学者が扱ってる哲学なのか

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:25:57.34 ID:1f6LYxsB0


>>35
哲学者は、哲学の体系やその流れを研究する人であって
新たな哲学を生み出すわけではないような




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:26:08.81 ID:xNd3S0vV0


IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人学
109.0      ************教育学***********   
106.0  行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html

205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:13:56.87 ID:8V0U0+FF0


>>44
医学ェ・・・




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:26:20.51 ID:bayYSG8W0


哲学突き詰めると数学者になれるってんだからぱねーよな
弟子の異論聞き入れないでぶっ殺したのってピタゴラスだっけ

ヒッパソス
紀元前500年頃のマグナ・グラエキアに住む古代ギリシャの哲学者。
ピュタゴラスの弟子であり、無理数の存在を発見した。
また2の平方根が無理数であることも発見している。
ヒッパソスによる発見までは、ピュタゴラスは全ての数は整数の比で表せると説いていた。
ヒッパソスの発見は妥当であったにもかかわらず、ピュタゴラスは初めそれを異端宗教のように取り扱い、彼らはヒッパソスを追放、もしくは殺害した。
伝説によると、ヒッパソスは船上で無理数を発見し、ピュタゴラスの弟子たちは彼をそのまま船外に投げ出したと伝えられている。



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:28:39.42 ID:JcevNCyf0


本当に哲学がいらないかどうか考える哲学



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:33:28.76 ID:hwpcMJin0


哲学用語とかあんのかよとググったら滅茶苦茶カッコよくてワロタ
右手疼きそう

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:37:20.22 ID:baZC2qxg0


>>65
厨二心をくすぐるってことはわかりづらくてゾクゾクするってことだから褒めてないなwww
ドイツ語は料理の時も「塩と砂糖をアウフヘーベンする」みたいな言い回しをするというのに





70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:34:17.95 ID:XTTIWlPG0


哲学は昔は自然科学に対する自らの考え、姿勢みたいなものだったが
いまは自分の生き方をより良いものにする考え方が多いよね
概念的なものを自らの理性で考えるという点はかわっちゃいないが



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:35:38.88 ID:rCe+XceIO


学問も細分化されて哲学も狭くなったな



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:42:21.13 ID:j7R9Toss0


学問っつーのを役に立つ立たないでくくろうとするとか、お前は何やってもダメだよ

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:47:00.61 ID:qI8Ar5Y00


>>90
過去と比べて現代において重要性がかなり落ちていると思う
それについてはどうお考えでしょうか
過去に消えていった学問は多数ありますが?
それは役に立たない、意味の消失を意味するんじゃあないかい?


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:48:08.68 ID:j7R9Toss0


>>98
お前は学問を語る土台にすら立ててねぇっつってんだよヴォケ


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:50:37.17 ID:qI8Ar5Y00


>>101
どう立ててないか具体的に指摘してくれ




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:44:58.72 ID:WWeSw9oo0


タレス以前に天文学幾何学数学があったから
時列的には哲学が学問の祖や万学の祖ではないんじゃね
アリストテレスが万学の祖であるのと哲学がそうであるのと勘違いしてないか?



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:45:00.40 ID:TfDFkGzX0


哲学は原義で訳せば“愛智学”
思考することそれ自体を愛さない奴には互いに用のない分野だよ

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:47:00.61 ID:qI8Ar5Y00


>>94
思考は楽しいけど
現代社会になにか役に立っているのか?
もう過去の哲学をこねくり回しているだけじゃあ無いのか?




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:45:22.23 ID:rtIdrL1m0


人は考える松茸である
哲学がないとこの名言がなくなるんだぜ?
惜しいだろ?

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:56:56.00 ID:qI8Ar5Y00


>>96
松茸は味良くないから
人は考えるシメジである
にしよう


ブレーズ・パスカル
「人間は考える葦である」はパスカル手稿にあった言葉で、死後原稿やメモ書きの断片を整理され出版された「パンセ」の中に記載されている。

人間はひとくさの葦に過ぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼を押しつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとえ宇宙か彼を押しつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:48:03.77 ID:s+I0O+wN0


論理は完全な虚構の見本である。
現実の中には論理などは存在せず、
現実はまったく別の複雑極まりないものである。
我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、
この虚構を図式化することによって記号化し、
論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする
                           ニーチェ

何言ってんだコイツ

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:54:54.85 ID:3FHMJNe+0


>>100
いや、分かる
論理なんて所詮分かりやすく簡略化した正確性に欠けるものってことだな
論理とは何か?を哲学したんだろう


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:56:56.00 ID:qI8Ar5Y00


>>100
意味について語ってるんかな


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:04:31.22 ID:WWeSw9oo0


>>100
ニーチェは全然知らないけど
自然(現実)には自然の姿があるが
人間は自然の姿を改変して初めて認識できるってことじゃないの?
実際にあるがまま現実を見るってどんなものかは俺にはよくわからないしな
このPCだって俺は電源の入っている状態で特定のキーを押せば動くと論理付けているが
実際のPCの動作原理は全く違う
そういうことでしょ?




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 11:58:06.39 ID:j7R9Toss0


意味があるから学問を修めようとするなんて卑しいんだよバカ
どの学問に意味があるか否かとか語ろうとする時点で学問ってものがそもそも何なのかまるで判ってない証拠

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:00:03.15 ID:qI8Ar5Y00


>>114
えー……意味が無いのに学問を修めるとか完全に人を超越してるんだが……


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:06:59.15 ID:j7R9Toss0


>>117
意味のあることなんざ根本的に無いが自分が意義を感じたなら何でも修めりゃ良いだろ
社会の役に立つこと即ち意味があることという考え方は浅はかと言わざるを得ない


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:11:26.39 ID:qI8Ar5Y00


>>126
そりゃそうだ意味なんて根本的には存在しないよ
でも意味は人間が作りだしているわけじゃん
そこに意味を見出すにはどうしても社会的視点を通して見ることが必要になるわけだ
だから社会において役に立つ、意味が無くなったのなら必要はもう無いと思うわけ
個人単位の話をしているなら自分1人でやればいいじゃん、ほぼ出尽くしているわけだし
そこで大学で勉強する程のものなのか、と思うんだよね


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:18:49.02 ID:j7R9Toss0


>>132
社会がどうあるべきかから話さないといけないのか?
福沢諭吉の学問のすすめ読んだことあるか?
社会的視点から見ざるを得ないとかふざけたこと抜かすなよ、てめーは社会か? 社会科?


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:24:43.77 ID:qI8Ar5Y00


>>145
社会科じゃね―y
ふざけたこともなにも人間の意味なんて社会を通さないと成り立たねえだろ
学問なんて尚更だよ

そっちも疲れてきたならもうやめない?不毛すぐる


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:28:13.85 ID:j7R9Toss0


>>152
お前の意味はお前が決めろ


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:29:46.02 ID:qI8Ar5Y00


>>158
だから一人の状態だと意味なんて無意味だって言ってんだよ!
人とつながりのある社会だからこそ意味が出来ると言ってるの!


166:162:2013/02/01(金) 12:33:33.56 ID:PWCuCoAG0


>>160
そうかしら?だって自分の人生はずっと主観の中にあるんですぜ?
主観の中で価値があるものに意味がない?おかしくないですか?


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:38:30.07 ID:qI8Ar5Y00


>>166 
学問は社会を構成する一部分であるわけだ
社会から見てもはや意味が無い物は消されてきた
だから近年の哲学は学問にするほどではないのではないか?
大学などで教えなくても良いのではないか?と思うわけ
主観、もしくは自分の価値観でならば本でもなんでも読んで調べれば良い
例えば俺は格ゲーが好きで意味を見出している
だがそれは学問には成り得ない、何故なら社会的視点から見た場合に不要だからだ
つまり個人だけではなく複数、更に言えば社会から見て意味がなければいけないと俺は言いたいわけだ
おk?


177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:40:03.96 ID:fpupIBnJP


>>174
哲学を研究する意味は分からんが
哲学史を教える意味は有るよね


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:42:21.92 ID:qI8Ar5Y00


>>177
意味はあるだろうなぁ
だからそこで俺はみんなに問いかけているわけだ
哲学史を教えるために学問を名乗り大学で抗議をするほどなのか、と
哲学も俺は好きだし大事にされるべきだと思う
ただ上の疑問を持っているわけだ




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:02:08.14 ID:Uf1jKxG8O


それには同意しかねるな
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば
テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだ。
いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、 普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムの
モダニズム的出発点だ。
エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は
サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまう



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:04:00.34 ID:hwpcMJin0


どんだけ必殺技連発してんだよ



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:09:37.46 ID:bayYSG8W0


でも形而上学ってちょっとかじるだけで頭良くなったような気がするよな
イミフでも読んでて面白いし



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:12:07.18 ID:ir+rsMUoO


哲学って言われなくても分かってる事を難しい様にしてる感じにしか思えない

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:16:22.91 ID:fpupIBnJP


>>134
言われなくても分かってることを明文化するのは大事だろ
何となく正しい気がする、だけの話が通用する時代は何百年も前に終わってんだから
逆に何となく正しい気がする、に騙される人間が多すぎてもっとしっかり啓蒙すべきですらある


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:19:05.95 ID:ir+rsMUoO


>>140
ごめん。短めに纏めて


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:25:36.59 ID:fpupIBnJP


>>147
何となく→より早いボールがぶつかるとより痛い
明文化→k=1/2mv^2なので云々。痛覚が云々




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:21:45.35 ID:ir+rsMUoO


人間は洗面所の石鹸入れである
人間は冷蔵庫の片隅にある納豆に付いてる辛子である
とかでも哲学として成り立つんだろ?

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:25:36.59 ID:fpupIBnJP


>>149
そう考えるに至った経緯を論理的に説明出来るんならそうなんじゃね




156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:27:48.65 ID:GZQNLkVL0


バカ「哲学ってまじでいらなくね?何の役にも立たない
」←バカ
哲学者「哲学ってまじでいらなくね?何の役にも立たない
」←哲学



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:34:52.08 ID:7/lGSf8a0


なんでなんで突き詰めていくと
どうせ死ぬのに何で生きているのかという問にまったく答えられない

181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:42:51.91 ID:PWCuCoAG0


>>168
理論で全てを見ようとすると、非合理的な「意志」を軽視しがちになります。
「意志」は人間存在の根本であるため、過度な理論信奉は自我の喪失を招きます。

理論とは、「ただの道具」なのです。


183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:45:22.94 ID:7/lGSf8a0


>>181
どのような根拠で
「意志」は人間存在の根本であるとするのか
またその場合の「意志」とは何を指すのか
答えてくれ


191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 12:58:30.21 ID:PWCuCoAG0


>>183
であなたが言っていたことが逆説的に答えになります。
「理屈で突き詰めるとなぜ生きているかわからない」これは自身の存在の否定に繋がりますよね。
つまり、「思い込みが介在しないと自身の存在を肯定できない」のが人間なんです。


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:00:23.91 ID:7/lGSf8a0


>>191
自身の否定には繋がらないよ。
何故繋がると考えたの?


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:07:43.80 ID:j7R9Toss0


>>195
社会が真に合理的で論理的な存在であり、社会にとって哲学は必要ないものであるから、大学で哲学は教えるべきではないという考え

こういう前提を使用してしまうことに抵抗があるんだが、これ言う以前に社会について決めるべきだろ


206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:14:50.45 ID:PWCuCoAG0


>>199
私は「自分が生きているのには理由がある」と思うからこそ、自分の存在を肯定できる。
と考えています。

これはごく個人的な事なのでしょうか。
でしたら、こちらの価値観を前提条件に出してしまったことをお詫びします。


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:16:32.45 ID:7/lGSf8a0


>>206
なるほどね
この肯定否定は存在するかどうかのレベルではなくて好き嫌いだったか
それならば「必ずしも肯定するべきだとは言えない」が俺の答えだな


210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:18:48.97 ID:qI8Ar5Y00


>>199
社会には綻びも欠陥もあるだろう
ただ俺から見てあんまり意味が無いと思うのも事実なわけだよ
それについての意見を聞いたわけだ

前提決めてからガチガチでやる予定じゃなかったしな
そろそろ昼飯食おうかね




221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:43:32.77 ID:SxBKUsGT0


「死に至る病」読んだら

皆絶望してる絶望してないやつも「絶望していない」という絶望してる
死ぬしかないけど死んでも絶望してる

とか書いててクソわろた アホだろこいつ

226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:47:59.89 ID:AdFd1upq0


>>221
キルケゴールは根暗だから


229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:49:58.79 ID:SxBKUsGT0


>>226
根暗じゃない哲学者とかいるの?


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 13:49:24.78 ID:QJRtqToo0


>>221
意味をそのままで受け取ると哲学は無理ゲーだよ


死に至る病
「この病は死に至らず」という新約聖書ヨハネによる福音書第11章4節の言葉を紹介する所から話が始まる。これはイエス・キリストがラザロについて述べたものだが、それにも拘わらずラザロは死んだ。キリストの言葉を正しく理解しなかった弟子達にイエスは「ラザロは死んだ」と述べた。だがこの病はラザロの死因とはならなかったのだ。キリストが当時の人々に「もし信じたら神の栄光をお見せしよう」と言った。キリストがラザロを蘇らせるという奇跡を連想させるが、実際にはラザロは蘇らなかった。
ここでキルケゴールは次の様に述べる。病だけでなく、死そのものでさえ、ラザロの死因にはならなかったのではないか。キリストがラザロの墓の前で「ラザロよ、出で来たれ!」(第11章43節)と叫んだだけでこの病は致命的ではなかったと言えるのではないか。たとえラザロが蘇ったところで、遅かれ早かれいずれは必ず死んでしまう。ならば彼にとって生き返る事に何の意味が在るのか。
そしてキルケゴールは続ける。人間的に言えば、死は全ての終わりであるが、キリスト教的に言えば死は終わりではなく、永遠の生命にしてみれば全体の極一部でしかない。だから苦痛を感じている人が「死ぬより苦しい」と真情を吐露したところでそれは「死に至る病」ではなく、キリスト教的には死でさえ「死に至る病」とは言えないのだ。 では何が「死に至る病」なのかと言うと、人間が人間として認識し得ない悲惨なのだとキルケゴールは指摘する。キリスト者と異教徒との関係は、大人と子供との関係に等しく、大人は何を恐れるべきかを知っており、その他の危険が気にならなくなって真の勇気を手に入れたと書いている。そして、その「死に至る病」とは絶望の事であり、本書に於いてキルケゴールは絶望には三種類あるとして、それらについて更に細かく分析している。

wikipedia
死に至る病



230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:00:15.56 ID:JPYyABMdP


僕らはみんな生きている。死ぬ為に生きてるんだ



241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:21:45.91 ID:7/lGSf8a0


人間ならばいつか死ぬというのは
帰納法的にはとりあえず正しいから
私もいつか死ぬかもしれないけれど
今までがたまたまそうだっただけで私がどうなるかは分らない
それとは観察できるのはあくまで身体的物理的な事態であるという問題もある
にもかかわらず私が私の死を避けられないと直感してしまうのは蓋然性からではなく
その圧倒的な不可知そして圧倒的な恐怖によるのではないか

243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:25:14.40 ID:PV/iU3xV0


>>241
だな、キリスト教の奴らはいつか天国が空から降りてくるとか言ってるしな


247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:26:50.19 ID:f5lATcSE0


>>243
おまえ、それキリスト教じゃないぞw
騙されてるぞw


253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:29:49.69 ID:PV/iU3xV0


>>247
神学者による終末論の解釈


519:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:05:44.98 ID:f5lATcSE0


>>253
神学者ってwwww 名前は?著書は?
また、それについて批判してる人物は誰か挙げられる?
お前は自分で勉強しないで他人が論じてる事を丸飲みするのか?
てか自分で勉強したなら「神学者」なんて曖昧な単語出さずに個人名挙げるよな?普通?


520:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:06:38.99 ID:PV/iU3xV0


>>519
ごめん、それ嘘、真に受けるな


534:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:21:03.69 ID:f5lATcSE0


>>520
なんだよぉ…(´・ω・`)




260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:34:22.25 ID:VnDD80Mt0


幾ら大金が動いても、圧倒的多数のゴイムにとって無価値なら迫害されてもおかしくなかろ

これからは無意味無価値なものはどんどん迫害されなくなってくよ
少なくとも今までのゴミみたいな教育すら維持する力は日本の財政には無いわけだし

「価値無きものは消してしまえ」お前らの中にも身に覚えのある奴いるでしょ?

271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:38:44.89 ID:YWYif7oBT


>>260
無価値なものってのは他人に掴ませてなんぼのもの
他人が無価値なものを後生大事にしている間に身内は価値あるもので戦力を固める
これが基本

日本史でいえば歌なんかがまさにこれ




265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:36:22.63 ID:t8XbxthOO


哲学は精神的余裕のある奴がやるもの

弱者が哲学にすがっても助けてはくれない

276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:40:49.33 ID:UhaAbh/30


>>265
これ




293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:48:48.07 ID:0OMWxG/v0


哲学はニートの学問
あらゆる物をこそぎ落として飯食って寝るだけの生き方をした時
初めて見えてくる些細な幸せや襲い来る不安を言葉にしたのが哲学
物事を乗り越えた上で見出すのは感想文にすぎない

299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:51:05.22 ID:AdFd1upq0


>>293
それ仏教じゃね?




301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:52:05.79 ID:PV/iU3xV0


仏教と哲学は違うんか、仏教は哲学には含まれんのか云々

306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 14:55:44.82 ID:AdFd1upq0


>>301
キルケゴールの事実として存在するのかという哲学的な話と
仏教の毒矢の喩えは似ており、仏教が実存主義染みている部分があるのは常識でしょ
その程度もわからないってちゃんとした教育を受けてきたのか心配になるレベル


毒矢の例
初期の仏教経典である阿含経に収められた釈迦の説法のひとつとされるものに「毒矢の例え」がある。ある人が釈迦に、「この世は永久のものでしょうか、無常のものでしょうか。世界には限りがあるのでしょうか、無限のものでしょうか…」等々、次々に質問を浴びせた。釈迦はその質問に直接は答えず、「毒矢に当たった者が、矢を抜く前に『矢を放った者は誰か、矢の材質は、私を診察する医師の名は、その階級は…』と聞いていたらどうなるだろうか。」と言い、真理を知ることよりも先にやるべきことがあると諭した。

wikipedia
毒矢



314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:01:16.86 ID:qI8Ar5Y00


お釈迦様の教え素晴らしいよ
そうなんです!全ては空なんです!!!!!!

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:03:27.56 ID:PV/iU3xV0


>>314
空を理解するのは難しいと聞いたことがあるけれど、どの辺が難しいの?


328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:11:30.34 ID:qI8Ar5Y00


>>317
正直齧ったぐらいなんだけど
俺は本で読んでなるほどぁと思ったよ
だから難しいとか言われても分からん


336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:16:36.89 ID:AdFd1upq0


>>328
繰り返すんじゃなくて帰っていくの?


348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:20:36.45 ID:qI8Ar5Y00


>>336
うーんとね……俺も本読んだだけだから当てにしないで欲しいんだけど
コップに水があるじゃん
それが氷になっても水に戻っても蒸発しても底に存在する
言わば絶対的存在量は変わらない、という考え方と俺は読み取った

もちろん宗派によって違うかもしれないし、俺が間違えているかもしれないからよろぴく


360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:25:19.05 ID:AdFd1upq0


>>348
それヒヨコをミキサーにかけて「これがヒヨコです」って言っているみたいなもんじゃないかなぁ


366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:26:58.35 ID:qI8Ar5Y00


>>360
おおーう……違うんだ……そうじゃない……
ヒヨコの存在量とヒヨコだったものの存在量は=という話


369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:30:18.22 ID:AdFd1upq0


>>366
存在に対する存在の重さみたいなものが同じ、でいいんだよな?
それ以上でもなくそれ以下でもないみたいな感じでいいの?


379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:34:58.79 ID:qI8Ar5Y00


>>369
重さとはまた違うけど
それ以上でもそれ以下でもないってので合ってると思う
俺も完璧に理解してるわけじゃないし齧っただけだからあんまり信用しないでな

気になってるなら本とか探せば結構あるから読んでみるといい


385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:36:26.23 ID:PV/iU3xV0


>>379
魚食ったらそれが体の一部になるとか、死んで埋めたら土に還るじゃイカんのか


388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:38:01.82 ID:qI8Ar5Y00


>>385
その例えでもいいんだけど
それで総量が=と伝わるか微妙だったからうん


319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:04:46.24 ID:AdFd1upq0


>>314
それだけだと世界が器であり世界の外から注がれるみたいな感じだな


328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:11:30.34 ID:qI8Ar5Y00


>>319
俺の考えだと
全ての総量は決まっていて人は死んでも総量は変わらず帰って行くという




329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:12:01.81 ID:QYYlO77l0


哲学語るのって恥ずかしくないの?
この人、すごい悩みあるのかな?とか思われるでしょ?

332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:13:11.63 ID:/KSnzMQ00


>>329
悩みがないのに悩んでる風を装うために、哲学は有益なんだ
思慮深く見えるじゃないか


335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:14:56.94 ID:PV/iU3xV0


>>332
ギリシャ語理解できないで哲学科なんてナンセンスと聞いたんだけど、それは単なるうわさ?


339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:17:20.24 ID:7/lGSf8a0


>>335
職業人としての哲学(研究)者になるなら辞書引いてでも読めなきゃいけないことは多々あるけど
哲学者になるだけなら日本語しか分らなくても何の問題もない


347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:20:28.43 ID:/KSnzMQ00


>>335
原書を読んでる方が、より思慮深く見えるだろ?


358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:24:18.94 ID:PV/iU3xV0


>>347
んじゃ、眉間にシワができちまった俺とか哲学には向いてるのかもなw


368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:27:39.47 ID:/KSnzMQ00


>>358
ああ、その顔で図書館に行き、哲学書を開くんだ
かなり思慮深く見えるはずだ
しかも図書館にいるということは、その時点でかなり暇人であることも明らかだ
これも哲学者には必要な条件だ




403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:50:05.20 ID:OgQmfiwz0


哲学科目指してる僕になにかお言葉をくださいな

406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:50:49.98 ID:AdFd1upq0


>>403
やめておけ、個人の哲学は人生に潤いを齎さない


411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:53:47.18 ID:/KSnzMQ00


>>403
やめとけ




419:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:56:52.27 ID:OgQmfiwz0


みんなやめとけって言うね

424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 15:58:55.35 ID:/KSnzMQ00


>>419
もしどうしても哲学科を選ぶのなら、
就職先が無いことだけは覚悟しておいた方がいい


430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:00:39.53 ID:OgQmfiwz0


>>424
教員免許取って高校の地歴公民の先生になろうと思ってんだけどダメ?


450:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:08:32.76 ID:/KSnzMQ00


>>430
マジレスをすると、「地歴」と「公民」は別だ
哲学科で「地歴」と「公民」を取ろうとすると180~200単位くらい必要になる
覚悟しておいた方がいい
「公民」だけならもうちょっと少ないだろう

いずれにせよ教員免許は取れる
高校に採用されるかどうかは、あなたが教員採用試験に受かるかどうか次第
社会科系は採用枠が少ないので、頑張ってね


457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:11:14.20 ID:OgQmfiwz0


>>450
知ってます
調べました
でもそんぐらいやらなきゃもう俺の人生は挽回できないのでやります
ありがとうございます
頑張ります


464:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:13:55.95 ID:/KSnzMQ00


>>457
知ってて飛び込むならもう止めないよ

大学の同期の奴が高校で倫理教えてるけど
結局8年くらい試験落ちて講師をやってて、講師枠でやっと受かったね


471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:19:14.90 ID:OgQmfiwz0


>>464
どこ大ですか?


477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:23:14.36 ID:/KSnzMQ00


>>471
どこ大であろうと、ここがVIPである以上、東大かケンブリッジあたりとしか答えられない




466:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:15:07.29 ID:0/xJ8Hes0


哲学科は就職先無いって聞いてたけど
そんなの関係ねぇって覚悟は無かったのか

470:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:17:24.55 ID:/KSnzMQ00


>>466
哲学科を選ぶような愚かな人間が、就職の事まで考えて学科を選ぶと思うか?


475:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:20:54.21 ID:0/xJ8Hes0


>>470
父親「お前を大学まで行かす金ねえぞ」
ぼく「地元に就職するから全然平気」
(哲学科行きたかったな……)

まぁキャベツ洗う仕事も悪くないけどね


477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:23:14.36 ID:/KSnzMQ00


>>475
キャベツを洗いながらでも哲学はできるから、
ある意味一石二鳥と言えるでしょう
「俺が今洗っているのは本当にキャベツか?」とか考えていれば楽しい




479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:24:56.59 ID:AdFd1upq0


>>477
実はレタスだったりな


485:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:30:22.21 ID:/KSnzMQ00


>>479
レタスならまだ始末がいい、食えるからね
「洗っている間はキャベツだが、一瞬目を離した隙にコンクリートになっており、視線を戻すとまたキャベツになる物体」
とかだと始末に負えない


486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:32:07.25 ID:Mwho7on4P


>>485
触っている間はコンクリになったと気づく余地がある
箱に入れたときに、確実にキャベツを入れたかどうか、確認できないのが怖い
機械のトラブルだって、一人で対処してるときは同じエラーを繰り返すのに上の人が来たらエラーがでなくなるとかよくある


491:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:40:32.20 ID:/KSnzMQ00


>>486
確かに触れば気づくかもしれない
しかし一瞬であれコンクリになり、またキャベツに戻った「元コンキャベツ」を
今まで通り、キャベツとして扱ってよろしいものか、これは倫理の問題だ
食えるのか、これは


495:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:42:18.10 ID:PV/iU3xV0


>>491
漬物にしたらどうなんだ?


499:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:46:15.20 ID:/KSnzMQ00


>>495
なんでも漬物にすれば食える、という考え方は哲学的ではない
それはうちのおばあちゃんの発想だ




478:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:23:50.85 ID:7/lGSf8a0


哲学やるのに大学で学ぶ必要はないよ
哲学(研究)者としてお金が稼ぎたいなら別だけどね
哲学は態度であって
特定の人にいつの間にか備わっている病気みたいなもん



510:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 16:54:06.68 ID:SxBKUsGT0


歴史上のすごい哲学者ってたいてい非リア充だよな
リア充哲学者はたいてい数学か物理兼業
この哲学者にとっての大問題をもっと真剣に考えろお前ら



533:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:19:55.67 ID:7/lGSf8a0


日本を代表する哲学的な哲学者が結婚はおろか子供までいる場合があるのは理解できない
相当の悪意があるか何かに目を瞑ったか
いずれにせよ哲学者が哲学的生活を送るとは限らないのだな

535:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:21:33.75 ID:Mwho7on4P


>>533
哲学的生活=独身かよw
結婚して、子供ができて見える世界もあると思うから、新たに課題を発見できるという意味では良いかもよ
または独身時代の課題が解決できたりとかね


541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:24:33.02 ID:7/lGSf8a0


>>535
子供を作るって
ごく素朴に考えてもいずれ死ぬ存在を新たに生み出すことだし
もちろん超然と善悪は制度であって本質的には不可知だとしても良いんだけど
私とは時間とは他者は存在するのかとかなんとか七転八倒している人が
一方で易々と子作りしているかと思うと
俺の実感からは何かおかしいと感じる
死を引き受けさせる点がやはり


547:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:26:00.78 ID:Mwho7on4P


>>541
動物的本能で子を作り、人間的(考える生き物)本能で哲学する
俺は両立していいと思う
どっちを除いても俺じゃなくなるし


549:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:27:02.06 ID:7/lGSf8a0


>>547
本能なるものを自己の全体から離して想定するのは危険というか根拠がない


543:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/01(金) 17:25:05.77 ID:/KSnzMQ00


>>533
結婚は判断力がない者がすることである
哲学者は判断力がない
故に哲学者は結婚する




1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

アンガールズの田中ってキモいとか言われてるけど実はイケメンだよな

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

7570:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 12:29:58

まあ現代社会を絶対的な価値基準に置いてる時点でこいつに哲学の必要性は一生わからないだろう。ある意味幸せだ。

7573:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月03日 12:57:16

哲学者のレベルが低下しまくってる現状
適菜収とか寝言ほざいて恥さらす罰ゲームでもやってんのかってレベル

テツガク君って
何もない自分の最後の砦として借り物の哲学掲げて他者を批判する
ミジメな存在ばっかり

7574: 2013年02月03日 12:58:16

哲学がいらないと考えること自体哲学である・・
そもそも哲学とは誰もが持っている価値観なども含まれるので
誰しも意識せずに哲学をしているということ
哲学が不要という人は己の哲学でそう価値判断をしたのである

7575:.2013年02月03日 13:21:34

哲学って、行動原理みたいなものだが・・・・・・
何かに筋を通す、これは一つの哲学だが、筋を曲げるのも一つの哲学だ。
その行動原理が言葉にならないと、哲学として認識されないだけのこと。
哲学など要らないんじゃないか、と考えることその物が哲学なのに、それを不要だと考える、まさに哲学的命題だね?

7576:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 13:25:04

不要な学問なんて無いと思うがね
まあ>>1の言うように他の学問分野と被って統合されるものもあるが・・・

例えばゴキブリなんて病原菌を撒き散らすし、昔からどこでも嫌われ者だろう
でも、もしかしたら将来、ゴキブリのDNAから非常に有用な遺伝子が見つかるかもしれない
実体がある「ゴキブリ」と実体の無い「哲学」を比べるのは間違ってるかもしれないけど、今は何の意味も無いと思われているものが未来では有用かもしれないという例として挙げた
実際、そういう物はいくらでもある
ただ、それが有用だと分かるかはその学問を研究していかないと分からないけどな
そういう意味で哲学を学ぶ事は必要だと思う

7577:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 13:36:49

こうやって語らずにはいられないところなんか、哲学は人の心を離さないのだなぁと思う。
誰にも頼まれもしないのにこうやって問いかけてしまうのは哲学ですよ。

7578:炎上する名無し2013年02月03日 13:38:52

哲学は本当に極めると魔法つかえるようになる

7579:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 13:57:34

>>1は数学の発祥が哲学だって知らないんじゃないのか

哲学がなけりゃ数学は生まれなかったんだぜ?

7580:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 13:58:08

哲学と思想学は別物だと思うんだよね

7581:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 14:06:09

定期スレ乙
過去ログを漁って下さいとしか言いようが無い
しっかし、他にネタ思いつかんのかね?

7582:名無し@まとめいと2013年02月03日 14:14:30

ここのやつみたいに頭良いんだけどずっと考えてばっかで大して働きも役にも立たねぇ人たちを隔離するために必要なんだよ。
哲学って名前付けどけばそいつらのアイデンティティーも守れて社会への害もへるってことで。
良いこと思いついたらたまに教えてねッってぐらいの付き合いでいいんだよ。

7584:名無し++2013年02月03日 14:50:15

地歴公民でも世界史や日本史は暗記科目過ぎてツマらん
倫理は偉人たちの思想やイデアを知ることが出来るし、
物の捉え方が変わり価値観を変えることにも繋がる

7586:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 15:22:39

もう霊的真理学べばよくね

7591:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 16:50:34

法律や倫理は哲学的な思想から定められてるんじゃないの
本来はやってはいけないことなんてないんだよ

7592:名無し春香さん2013年02月03日 17:22:51

>>1は、現代社会、特に大学で哲学を学ぶことについてどれほどの必要性があるのか、いや必要ないって言ってるんだろ。

でも、社会の発展は問いかけから生まれる。問いかけとはすなわち哲学だ。だから、哲学は、社会が発展を目指す限り、いついかなる世の中でも必要なものだといえる。
大学で哲学を学ぶ意味があるのかどうかなんて、そんなの>>1には関係ないよね。
他人が意味を見出してるものにイチャモンつけるなんて、余計なお世話でしかないし

7594:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月03日 17:36:49

>>1がスレ立ててる時点で1は哲学を使っているんだけどね
自ら考え意見を言う学問であるから
本当に哲学を必要としてない人は決められた日々の生活で生涯終わるだけ

7595:(´・ω・`)2013年02月03日 17:51:09

資本主義の豚の発想、ブルジョワ的俗悪
低次元の合理性ばかり求めると文化は衰退するよ

7596:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 18:09:15

7575
ここでいってるのは学問としての「哲学」な
言葉の意味は一つじゃないんですよ
ニホンゴムチュカシイデスね

7598:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 18:24:26

アニオタに「なんでアニメなんかみてんの?何かの役に立つの?」なんて聞いたら
「うっせーほっとけ好きだから見てんだよ」って返されるだろ。
この場合、質問者がナンセンスだわな。

哲学もおんなじことだと思うんだが

7599:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 19:37:19

哲学って全ての学問の根源だろ?
さらには倫理も哲学の重要な要素だ。
倫理観がなければそれは、犯罪者にしかならない。

7600:2013年02月03日 19:38:37

哲学は日本では学べ無いし家庭の躾でも使わ無いから日本人男性は頼りないと言われてんだろな。

7601:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 19:41:38

>>23
たぶん既に出てると思うけど中国語の部屋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B

7602:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 20:15:20

音楽や映画 漫画でも表現方法が変わっているが使われてると思うんだけどなぁ

7603:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 20:34:34

なんにせよ、破壊的であればあるほど役に立つ

いや、俺はむしろ役立たずな人間でも構わん

7605:名無しさん2013年02月03日 21:33:37

哲学的な考え方は自分には役に立っていると感じるけどな
哲学を知らなかった頃に比べて、物事への思考の仕方が変わった
明らかに全ての物に対して俯瞰的になったね

こういう見方が出来るようになって、大抵の事じゃ動じなくなった
悪く言えば、全ての事象が他人事になった

7608:名無し@まとめでぃあ2013年02月03日 22:27:14

「役に立たないものはいらない」という発想が、一見常識のようで、実は一部の哲学によって生み出された考え方。「役に立たないものはいらない」ということを根拠付けるために、哲学が必要になってしまう。

7610:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 00:46:14

言葉では全てを伝えられないから禅とかあるんだけどね・・
不完全である事をわかっていないとちょっと・・いずれ白人みたいになるかも
日本人としては江戸時代より劣るかもね

7611:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 00:53:09

分っていない教師にゆとりの時間を与えてもなんにもならない。
寧ろ悟っている禅僧にでも預けた方が千倍マシ。
酷い左巻きよりも生徒の方が分っているケースはままある。

7612:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 00:59:40

人間よりも言葉が喋れないペットとかの方が愛情が伝わる事もある。
実際、主人の墓から離れようとしない犬もいると聞く。
分って無い教師には子供に伝えるなんて出来ない。

7613:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 01:06:53

悪いが俺にはうまく表現出来ない。適当に汲み取って貰えるといいんだが・・

7614:名無しさん@ニュース2ch2013年02月04日 01:11:57

今の哲学は他の学問の役に立たない

7615:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月04日 01:32:48

役に立たないってなんだよ、法律とモラルの根幹作ってきただろうが。

7617:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 03:54:24

スレ主は哲学史のことを言ってるのか?実際哲学史はそんなに意味がないと思うなあ。
あらゆる学問の真理を統合して行くことに意味がある。真理・本質の追究が哲学。
哲学が浅い人ほど哲学を軽視するものだね。そりゃあそうだ、浅い哲学しか経験してないんだから。
「頭が良さそうに見える」という人も、まだ浅い。
「いちいち哲学と呼ばなくていい」というのがあったけど、「呼んでも呼ばなくても別にいい」。いずれにせよしてることは変わらないんだから。

7618:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 04:29:22

「お前は見られている」が宗教。
「見られていなくても」が道徳。
「どう見ているか」が哲学。
「見えているものは何か」が科学。
「見えるようにする」のが数学。
「見ることが出来たら」が文学。
「見えている事にする」のが統計学。
「見られると興奮する」のが変態

7619:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 04:33:51

なんだかんだ言って本スレでも結構マジメに哲学について語り合ってるんじゃねーかwwwテメーらかわいいな

7620:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月04日 04:56:40

哲学は哲学の役に立つ

7621:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 05:04:18

>>どこ大であろうと、ここがVIPである以上、東大かケンブリッジあたりとしか答えられない

この言葉なんか好き

7622:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 05:21:23

現行の科学や法・道徳なんかも哲学の進歩・発展無しには存在し得ない
というかそれらと相互に影響を与え合って発展してきたんだよ
新たな科学的発見が哲学を進歩させ、哲学の進歩が科学の発展を促してきた

考え方として正解が出ていない問題は山ほどあるんだから、哲学が不要というのは愚かしい

7623:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 06:33:20

大学の哲学科 に対しての疑問なら、わからなくもない(みんな俺よりも優勝なんだろうけど…)けど、哲学って言葉だけなら、学問という捉え方よりも抽象性・一般性がより高い問題を指すイメージ。

コメ欄見ている人の眼の前にある計算機(スマホ、PC etc…)も、計算とは何か?アルゴリズムとは何か? みたいな哲学的な問を議論してきた結果の産物だろうし。

7624:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 07:55:53

プラトンの『ゴルギアス』でも読んでおけばいいよ。哲学やってる奴なんてぶん殴ってやるとか書いてあって面白い。

7625:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 10:11:58

本当<<31を考えると馬鹿らしくなってくるのも事実なんだよなあ

7627:名無し@まとめでぃあ2013年02月04日 11:24:02

学問は役に立つものでなければならないってプラグマティズムっぽい考え方だね。

7647:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月04日 21:33:19

なんだこいつ哲学に親を殺されたのか?
いらんと思うなら無視すりゃいいだけだろうに
と思ったが軽視するほど哲学が浅いからそういう考えに至れないのかかわいそう
やっぱ哲学役に立つわ

7672:名無し@まとめでぃあ2013年02月05日 15:06:56

生きてる以上は、誰しもがテツガクしてるわけですよ。

7692:名無し@まとめでぃあ2013年02月06日 00:53:02

今は科目名どうなってるか知らんけど、中学や高校の「倫理」とかって
人名や文言の暗記でしかなかったりするじゃん。
大学ですら哲学系の学部・学科でそんなのあるけどw

そんなだから「学校のお勉強の一種」って印象・ニュアンスでしか理解できないんだろう。

まぁ哲学に限らず、日本の大学の文系学部は特に
本当に「学問」を教えてくれる教授がどれだけいるかって話だが。

「大学は肩書きを得る場所でしかなく、手段は闇雲な暗記で、それを勉強・学問と呼ぶ」
っていう、戦後からの流れが原因カナー

7845:名無し@まとめでぃあ2013年02月09日 04:19:26

哲学って悪妻貰ったら誰でもはまってた学問だったそうだから
役には立ってたんじゃないの。精神衛生的に

7937:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月10日 18:19:59

テレビの中身いらないよね
画面とリモコンがあれば十分でしょ

みたいな話だ

7961:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月11日 08:12:51

お前らにいま必要なのは哲学ではなくて
お前らが馬鹿にしてる心理学だ
背伸びしても得るものはないぞ?w

8023:名無し@まとめでぃあ2013年02月13日 03:21:25

あえて言うなら思い上がりの馬鹿に自身の馬鹿を教えるのに必要だな
この社会全体が消失したところで誰の損益にもならんよ
後生大事に抱えてるらしいその実利主義も本当は何の役にも立たない

8169:名無し@まとめでぃあ2013年02月14日 23:10:57

 木田元教授が評したように、そもそも「哲学」は日本にはない。
 
 我々が哲学というのは、キリスト教という土台のあるヨーロッパではぐくまれてきたものである。
 プラトンが形而上学を言いだして、アリストテレスが反発しつつも認め、キリスト教の普及からアウグスティヌス、トマスアクィナスの神学、デカルトやらカント、ヘーゲルにいたるまで、神が作った被造物としての個人の立場から目の前の自然、存在などを考察、理解してきた。これががいわゆる「哲学」。

 こういった神の影響のある哲学を「神は死んだ」として否定し、プラトンの形而上学以前の、個人個人の萌え出るエネルギーを重視した古代ギリシャに注目したのがニーチェ。
 ニーチェやフッサールの影響を受けプラトン以降の被造物個人からの哲学と古代ギリシャ時代の非被造物個人も哲学を多大なスケールで相対化しようと試みたのがハイデガー。
 実存主義、構造主義、現象学などいろいろあるが多分にキリスト教の影響がある。

 要は、「哲学」とはキリスト教、形而上学の有無が大前提ということ。
 そういう思想的土台が欠落してる日本人に哲学は理解できないのは当然かもしれない。
 あえて日本人にとって「哲学」の価値を求めるなら、西洋の理解の手助けになる。ということかもしれない。

8178:名無し@まとめでぃあ2013年02月15日 01:36:41

学問はそれ自体、やること自体に意味があるのであって、それ以上でもそれ以下でもない。

8237:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年02月16日 04:42:52

意味はあっても価値は低いんだね

8298:お仕事速報名無しさん2013年02月17日 15:14:15

人間、答えの出ることだけ考えていればいいわけじゃないだろ?

考えられることは全部考えればいい
考えることをやめない姿勢 それが哲学でしょ
その結果たとえ答えの出ない問いにぶつかっても

いるいらないはその都度取捨選択するもの
だから状況によって変わるけど
人間が考えられるってことに変わりは無い

8299:お仕事速報名無しさん2013年02月17日 15:15:44

いらなくても哲学はなくならない そういうものでしょ?

11861:名無し++2013年04月06日 13:16:53

科学では割れないナニか
神々の遊び
国や時代を超えた贅沢なエンターテイメントの1つ

17358: 2013年06月27日 19:09:32

哲学者はニートよりはちょっと位ましなゴミって結論でいいのかな?

27056:名無し@まとめでぃあ2013年09月09日 00:39:51

暇つぶしにはなる
でも幅広い知識のない奴はできない

64277:名無し@まとめでぃあ2014年03月03日 19:22:33

今世紀でもっとも優秀な哲学者はソロス

64787:2014年03月06日 06:27:04

哲学なんていらんよ
現代科学における実験で示された根拠に基づく思考諸々と、根拠もない空想のみの妄想で出る結論を一緒にするな
ここでの議論も哲学と言うが早速役に立ってないよなあ(笑)

64788:2014年03月06日 06:37:03

ちなみに、"現代において"哲学者は科学者ではない
哲学から科学に変わろうが現代の科学の思考は哲学の理論と相容れない
哲学者は、ただ考えるだけで何の生産性も持たなくなっている
無能と馬鹿はよく混同するけどな

72828:名無し@まとめでぃあ2014年04月18日 02:37:48

哲学が文化を発展させる下支えになってきたということは否定できないし、そういう意味では凄く有益なものではあると思う。ただし、「目的」とするようなものではない。ぶっちゃけるなら、「ついで」学問だということかな。

だから文学部哲学科とか目的と手段履き違えてるし、実際哲学科にいるような奴はたとえ話だが、殆どが目の前の米すら炊けないような奴ばかり。理想が彼らの人生を潰してる。ほぼ宗教とか共産・社会主義とかと同義なんだよな…

84116:名無し@まとめでぃあ2014年06月08日 19:01:41

まず、哲学した結果と哲学するのは違います
哲学史に残っているようなものは哲学した結果のものです

つまり、哲学した結果の副産物が役に立っているだけで、哲学している途中の哲学が役に立たないのは当然です

何の役にも立たないと思うのは、自分には役に立たないからという人が多いように感じます

たとえば、数学が何の役にも立たないと思っている人は、自分には役に立たないから役に立たないといいます

ですが、人間全体でいうと数学は役に立っていますよね(役に立たないと思う人には理解してもらえません)

哲学が役に立つがどうか、哲学してみればいいのでは?

92902:名無し@まとめでぃあ2014年07月16日 21:42:32

物理学、数学を派生させた時点でもう社会的な役目は終わったと思う
哲学同好会レベルで存在していいと思うけど、その他の学問と肩並べるものじゃない
宗教と同じで、やってる本人は楽しいけど、もう生産的な物はないよ
現実世界でうまくやってけない人間が逃げこむところだもん
いじめられた→「くっそ 舐められたくない もっと力つけよう」→正解
いじめられた→「いじめとは何か?」→無限地獄
外見たくない奴が自分の頭のなかでゴリゴリやってるだけ

104297:名無し@まとめでぃあ2014年08月31日 12:43:46

1の理解力のなさに辟易するねらーたちであった。

107895:名無し2014年09月14日 23:46:40

哲学か必要かどうかはまず哲学を知る必要があるよって哲学は必要
これ本当正論。
知るとどんどん知りたくなって考えたくなるのが哲学
これで君も哲学の一歩を踏み出した訳だおめでとう
それか一生2chやってるか。おめでとう

111953:名無し@まとめでぃあ2014年09月30日 22:19:40

いじめられた→「くっそ 舐められたくない もっと力つけよう」→ド低脳
いじめられた→「いじめとは何か?」→ジャップに必要なもの

でしょう。勘違いしないように

161399:名無し@まとめでぃあ2015年06月30日 09:32:30

哲学やってる奴って不遜で排他的な奴多いな
馬鹿には理解できない=俺賢い、を妙に言いたがる
哲学自体はこの世界を理解し尽くす上で必要だと思う
科学が物質担当なら哲学は思考担当
人間の思考も世界の一部だから
根拠の無い願望だけど、もし高次の世界が存在してるなら哲学はその手がかりを掴む可能性があるんじゃないか?と思う

165336:名無し@まとめでぃあ2015年07月31日 15:34:35

自分には必要ないから哲学は必要ないそうやって切り捨てて行ってそこには何があるのだろうか

175206:名無し@まとめでぃあ2015年11月06日 12:36:02

「哲学」としての哲学はいらんな

175207:名無し@まとめでぃあ2015年11月06日 12:38:31

自己目的化した「哲学」名義の哲学は要らん

185467:名無し@まとめでぃあ2016年03月24日 07:28:09

税金使ってまでやることなのかは微妙だが、元からある思想をより身近に置くという点で日本の哲学科には意義がある
そういった思想をそもそも必要としているかどうかとなると必要の定義に依るが
生産的ではないがなにかを失わずに済みそう

193727:名無し@まとめでぃあ2016年08月03日 10:04:16

屁理屈・言い訳が上手くなる
他の学問はてんでダメで社会的ステータス低くてもインテリ気取れる

メリットはこれくらいか

199264:名無し@まとめでぃあ2016年11月11日 09:23:47

実体のないものをありがたがっているという時点で宗教と変わらん
『なんだか分からんが偉そうな学問』と思って敬遠し、気にもとめないのが一般人
赤の他人が書いたカビの生えた読み物で分かったつもりになって偉ぶる哲学者はいわばカルト信者だな

202936:名無し@まとめでぃあ2017年01月31日 00:45:42

無知って怖いな
日本人なのが恥ずかしくなってきたわ

210134:名無し@まとめでぃあ2017年06月08日 09:39:23

この議論が無駄。はい論破

221643:名無し@まとめでぃあ2017年12月04日 19:25:41

役に立たなくたっていいじゃない。
人間なんて何の役に立っているの?
生き物にはどんな使い道があるの?
地球は宇宙でどんな役割を果たしているの?
宇宙は役に立つものなの?

何の役に立っているのか分からない人間の役に立つかどうか
分からないものについて語り合う人間達...可愛すぎる!!
ま、考えてもしょうがないことってあるし、せいぜい生きてる間頑張ってね。

234931:名無し@まとめでぃあ2019年11月07日 13:47:57

哲学はもっと身近に存在するものだと思う。何故法律が存在するのか、そして守らなければならないのか。つきつめれば民主主義とは何か。北朝鮮を非核化する代わりに金王朝を存続させることに賛成か否か。もし反対する場合逆にイラク戦争を正当化できるか。もしトランプが独断で非核化に成功した場合、日本政府は対米従属を言い訳に、拉致の前科がある北朝鮮に大して何も言わないつもりだろうか。一般市民が哲学を理解しないなら、民主主義を維持できるかどうか。あるいは民主主義が理想主義だと批判されるかもしれない。

理系で言うなら、例えばゲーデルの不完全性定理と完全性定理。集合論とか圏論かもしれない(ホモロジーの議論を群や環論を使わずに圏論だけで解決するところなんか圧巻だと思う)。そもそも哲学がなければ今の数学もなかったと思う。純粋理性批判だと科学のあり方から始まって空間、時間とは何かという系統の議論をしていると個人的には解釈している。まあそれでも高校や大学の低学年で勉強する数学や物理にでてくる哲学的議論が自明だと思うなら先に進めばいい。

234932:名無し@まとめでぃあ2019年11月07日 13:48:35

哲学はもっと身近に存在するものだと思う。何故法律が存在するのか、そして守らなければならないのか。つきつめれば民主主義とは何か。北朝鮮を非核化する代わりに金王朝を存続させることに賛成か否か。もし反対する場合逆にイラク戦争を正当化できるか。もしトランプが独断で非核化に成功した場合、日本政府は対米従属を言い訳に、拉致の前科がある北朝鮮に大して何も言わないつもりだろうか。一般市民が哲学を理解しないなら、民主主義を維持できるかどうか。あるいは民主主義が理想主義だと批判されるかもしれない。

理系で言うなら、例えばゲーデルの不完全性定理と完全性定理。集合論とか圏論かもしれない(ホモロジーの議論を群や環論を使わずに圏論だけで解決するところなんか圧巻だと思う)。そもそも哲学がなければ今の数学もなかったと思う。純粋理性批判だと科学のあり方から始まって空間、時間とは何かという系統の議論をしていると個人的には解釈している。まあそれでも高校や大学の低学年で勉強する数学や物理にでてくる哲学的議論が自明だと思うなら先に進めばいい。

234934:名無し@まとめでぃあ2019年11月07日 14:42:11

数学だが昔professorと哲学的議論をしようとしたら「お前が講釈を垂れるのはまだ早い」みたいなことを言われたことがある。まあ自分の実力を考えれば教授の言うことは最もかもしれない。文系に関してもそう。個人がニュースメディアや御用学者を上回る分析能力や情報収集能力を持っているとは考えにくいので、最もに見える議論に「必要か否か」という現物的な質問をぶつけることすら許されていない。大学ですらそうなのだから、一般人が独自の哲学を求められる機会は少ないと思う。ただし、哲学は本質を磨くだけではなく、論理的思考を鍛える意味もあると思う。昔GREで哲学的な文章を書かされる問題があった。学科ごとに統計を取った結果、writingの平均点が一番高いのは哲学科だったな。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244734件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ