二刀流って何で流行らなかったの?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:54:22.27 ID:ctiHSXal0
普通に考えて二倍強いだろ。 なんでみんなやらないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360295662/
普通に考えて二倍強いだろ。
なんでみんなやらないの?
だって重たいし
|
|
|
|
かませ感が強い
男なら一度は宮本武蔵に憧れる
二刀流より斬馬刀とかドラゴン殺しとかFEのアイラとか
自分の体より馬鹿デカイ剣を振り回す方が絵的にカッコイイ
|
二刀流が最強なんじゃなくて最強な奴にしか使えないのが二刀流
鎖鎌ってなんで鎌なの?
鎖剣とか鎖刀じゃ駄目だったの?
|
|
|
|
両手持ちの方が強いから
|
|
一刀→渋い
二刀→チャラい
三刀→ゲテモノ
両手もちの刀を片手で受けられる筋力が必要だけど、鍛えた男の二倍の筋力とか不可能。
|
|

琉球古武道の武器の一種。ティンベー(楯)とローチン(小刀)とをもって一組(ティンベー術)とする。
攻撃より守備に強くなるんだよ二刀流は
ゲームではガキんちょに大人気だろ
んで防御面がカスですぐ死ぬ
|
剣道の公式戦で二刀流使っていいとか聞いたんだけど本当なん?
|
|
|
そもそも武蔵も二刀流は弱いよって言ってるし
敵が多く武器の消耗が激しい時くらいしか二刀流はやるなって言ってる
二刀流は意識的に左右を管理しないといけない分扱いが難しいって聞いた。
直感的に動けるし体重が乗せれる分一本のほうが都合がいいんだと
|
|
|
|
剣道の大会テレビで見たことある
それと片腕の人の試合とか見たけど二刀流で勝ちあがる人はいけるけど優勝したって話は全然聞かないな
|
片方は投げるものだって聴いた
昔やってみたことあるから分かる
両手>片手>二刀流
|
剣道の場合は判定で色々制限されるからなあ。
http://www1.ocn.ne.jp/~masaki-o/thesis4.html
第12条
(二刀について)
○小刀での打突が有効打突になるには、大刀で相手を制している場合で、打った方の肘 がよく伸び、充分な打ちで条件を満たしていることを必要要件とする。但し、つば競 り合いでの小刀での打突は原則として有効としない。
○試合中、竹刀が破損し、代えの竹刀がなければ、試合不能として、負けとする。
○二刀のつば競り合いは、小刀を下に、大刀を上とし、二刀を交差する形で指導す
る。6)
両手持ちで振り下ろした刀を片手で受けれるかって話じゃんね
|
お前らゲームも色々詳しい癖に二刀流ちゃんとあったの知らないのな
マインゴーシュもソードブレイカーも二刀用短剣じゃん

普通の刃と櫛状の峰をもつ短剣。 レイピアやサーベルなどの、比較的細身のものを峰の凹凸にかませて折ったり、叩き落としたりするのに使う。
マインゴーシュ

兵戦用の補助的な武器で、短く幅の狭い、両刃の直剣である。相手の攻撃を受けるのに都合がよい大型のガードがついており、専ら利き手以外の手に持ち、相手の攻撃の受け流しに用いられた。柄に籠状のガードがついているものが有名で、地域、時代、持ち主の身分などにより様々な変化があり、骨董品として収集の対象になっている。
|
|
|
|
|
|
|
二刀流で挟み込むように斬りかかったら一刀では防げなくね?
|
|
|
|
|
|
まず剣道の二刀流は教える人いないしビデオみたことあるけど本当に判定きびしい
逆に二刀流で勝てたって言ってるのはその人がたまたま合ってただけとしか思えない
|
|
公式試合で二刀流が勝つ場合って
所謂分からん殺しの要素も多分にあると思うんだが
剣道自体両手で竹刀を扱う技術だからな
試合で二刀が不利なのは当たり前
|
戦国時代を比較に持ち出すなら剣聖様ですら槍使ってたし刀は基本的に使い物にならない
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮本武蔵は五輪書では一対一で正面からなら片手の二刀流より両手の一刀流の方が強いっていってる
でもだからといって最初から一刀流で練習しては戦場で片手を負傷したり片手で荷物を運ぶときに
完全に無防備になるから片手でも戦えるように二刀流で練習せよと言ってる
|
|
|
実践とかの話になったら薙刀が一番やばいって。
卑怯だから女しか使っちゃダメっていう暗黙の了解できたくらいだぞアレ
|
|
なぎなた二刀流が最強ということか
|
主に平安時代から使用されていたといわれている。
薙刀の退廃の理由については諸説ある。
個人戦から、集団戦への流れもあり、小回りの利く武器が重用されはじめた。
甲冑の進歩により、面よりも突に重点を置き始めた。など
女性が使用する武器としての認識が広まったのは戦国時代に屋内戦で女性が守衛の際に使用したとされる。
屋内の様な場所では刀よりも有利で十分に鍛錬を積んでいなくとも殺傷能力が高いとされ、書籍のの記述の中に女性が活躍する場面も度々見受けられる。
また、刀よりも高価だったという背景もあり、攻戦の際には相手に武器を取られたりする危険があったため、守戦の際に用いられたという説もある。
二刀流のキャラが防御するとき決まって刀をクロスさせて受け止めるけど
あれ力学的にすごい効率悪そうな気がするんだけどどうなの
|
|
もう白兵戦ではアサルトライフルが最強でいいんじゃね?
どうでも良いけど鎌を馬鹿にしるなよ
死神の鎌とか好きな人多いだろうし
薙鎌とか笑っちゃう程カッコいいぞ
たらの芽取りで無双出来るのも鎌だしな
|
|
|
|
|
|
鎌はダサいけど、宝蔵院の鎌槍は最高に格好いいし強いと思う
というかさ
槍は近寄られたら不利とか言うけどさ
如何に敵を殺傷せしめるかを考えていた昔の人間が槍の弱点についてそのままにしておくはずがない
槍にも潜り込まれた時用の格闘術とかあるんでしょ
石突きとかそういう時に使ったりするもんだと思ってるけど
|
|
|
|
|
|
沖田の三段突きって槍ではできなかったんかな
|
|
|
あとお前ら刀とか槍の話もいいけど少しは二刀流のことも思い出せよ。
で、マインゴーシュは二刀流扱いか?
|
熱田神宮こいよ、巨大斬馬刀あるよ
|
島田魁ぐぐってたら服部武雄と戦ったらしいな、こいつが二刀流でめっぽう強かったって男だ。
死神の鎌+鎖鎌
|
|
|
刀では基本的には利き手に脇差、利き手じゃない方に普通の刀を持つ
二刀流ってのはたしか刀の方で防御して、脇差で仕留めるらしいけど、基本的に刀で防御する時に両手で振るほうが圧倒的に力が強いから刀を落とす、そんで脇差だけで戦闘ってなるらしいからあんまいなかったという噂を聞いた
|
二刀にはこんな戦法もあるからな。
剣道のルールでこれがOKなら二刀ばかりになるよきっと。
手裏剣術伝習所 翠月庵/脇差を「手裏剣に打つ」古流の型その3
|
|
世の中には六刀流もいるというのに
|
合戦なら長槍で上からベシンベシン対決したり、それを刀で切ったり色々あったけど基本的に和弓無双ゲーだったと思うよ
|
|
|
|
|
あと弓はゾクの重さで矢の長さが決まるので
重たい鏃を使用する日本人は基本的に深く絞れる長い弓が好まれたようだ
二刀流が流行らなかったのは
二丁拳銃が流行らなかったのと同じ理屈で良いと思う。
|
|
|
|
|
|
両手でしっかり一本持ってさ
あと一本口にくわえれば力負けしない二刀流じゃね
色々中途半端な長巻の使い勝手ってどうだったんだろうな
|
俺の知り合いに半屋っていう子供の頃から空手やってた喧嘩自慢いたんだけど
高校から剣道始めて2年間経った八樹って奴と決闘する事になって
いきなり半屋が木刀で喉を突かれて呼吸できなくされて撲殺されてた
剣道強すぎ
|
|
|
|
左が半屋で右が八樹、名作だよ
|
|
|
|
佐々木小次郎の物干し竿って実際どんくらいの大きさだったかわかるやついる?
|
|
|
|
長巻きは重いからうーんて感じだけど、長い竹刀使って道場破り無双があった話は知ってる
二刀流の話はどんどん離れてく不思議
|
幕末の剣客で筑後国柳河藩士。大石神影流の創始者で、男谷信友、島田虎之助と並ぶ「天保の三剣豪」の一人。
文政5年(1822年)豊前中津藩の長沼無双右衛門の道場を訪ね、7日間門人たちと立ち合い、8日目に無双右衛門と試合をした。長沼は7日間進の技を観察し、用心して生竹で竹刀をこしらえ、これを進に使わせて立ち合ったが、機を見て踏み込んだ種次の左片手突きが長沼の鉄面を突き破り、眼球が面の外まで飛び出したという。その後豊後路から久留米へ武者修行し、久留米では40人と立ち合って、一戦も落とさなかったという。
天保3年(1832年)、藩から聞次役を命じられ、暮れに江戸へ出府。種次は3ヶ月間、江戸府内の名門道場に次々と挑み、長身から繰り出される長竹刀に突き伏せられない者はいなかったといわれる。この間、千葉周作がかろうじて引き分けた(千葉は進の突きを防ぐために樽のふたを竹刀の鍔に使用したといわれる。)ほかは、『一刀流極意』によるとただひとり白井亨(天真一刀流、天真白井流)が種次を破ったという。このため、江戸の各道場は、大恐慌を来したといわれる。
wikipedia
大石種次
二刀流の最大の利点は
相手が二刀流と対戦したことが少ないであろうっていう点だな。
現代で言えば剣道の上段の構えがそれにあたると思われ。
上段の構えの相手ってたま~に相手すると新鮮で面白いけどな。
|
|
|
|
二刀流ではないだけど
どっかの国に片手に三叉槍と片手に網を持って
網で相手の武器を絡め取って三叉槍で刺すっていう戦法があったな
完全に漁師の道具から発達したんだろうけど
|
|
待てよ、宮本武蔵に重火器持たせたら最強なんじゃね?
|
重火器二刀流とか無茶させんな・・・
面白いのがレイピアとマインゴーシュが流行った理由の1つに格好いいからってのがあるんだよね
勿論、合理的な武器なんだけど生き死にを賭けた決闘の場にも関わらず、人目につく場所で格好いい戦いしてあわよくばモテたいという、今も昔も二刀流へのロマンや想いは変わらないんだなww
|
|
|
|
|
|
武蔵が二刀を同時に使ってる記述ってあったっけ
|
|
|
向いてないのかも知らんがこれかっけーよな。
試斬・片手連続斬り
|
鉄骨でも入ってんのかってくらいの体幹の安定性
とりあえずいつもの
人間に体幹が2つあったら二刀流が流行ったかもな
腰から上が二股になってて、左右の半身が別々に動くの
|
右と左に一本ずつはやめて
両手で二本の二刀流を広めよう
|
■双頭槍・そうとうそうそう・shuangtouqiang
http://www.gaopu.com/222.html
二刀流は山ほど居たんだろ
だけど全然強くないから有名にならなかっただけ
このスレで挙がった案なんて今の人間が考えなくても昔の人もすぐ思いつくわ
|
つうかそもそも、対手が中段だとあんま二刀構えてる意味なくね
片手だけで対手の両手と同等の力があれば別だが
|
|
|
|
|
|
|
スプーン二個つかって食べる早さ二倍wwwwww
そういや刀どうやって抜くんです?
|
二刀流もそうだけど、小太刀とかを逆手で持つのはどうなん?
あれ凄い扱いづらい気がするんだけど
|
|
|
グルカ兵はククリナイフを逆手で切りつける戦闘スタイルみたいだし一概に刺し殺すスタイルとはいえないかもね
|
|
逆手の利点は、相手により接近した場合の取り回しの良さだと思うんだよね
それにダガーやらナイフを封じる時に最も手っ取り早い手段は、持ち手を捕まえることだけど、逆手持ちだとそれがやられ難い
いざとなれば小指と薬指で持てるからCQCには逆手のが便利かもね
単純に逆手じゃないと取っ組み合いになったり蹴りをガードしたりすると
ナイフの刃が自分に刺さる
逆手なら刺さらん
片手で受け流してもう片方で切るってのは、有効なんだろうけど
両手持ちでも受け流してそのまま切ることも可能だから言うほどメリットじゃない
クロスガード戦法は鍔というか手元に近い場所なら超耐久力!押し返せるレベル
逆に剣先でクロスしたらそのまま押しきられて頭かち割られる
|
|
|
|
タイのカランビットって近代化されたのは見たことあるけど
伝統派というか古流でもああいう小さい隠し武器みたいな感じなのかな?
多人数相手だと武蔵先生も推薦だからな。
一 多敵の位の事。
多敵のくらゐと云ハ、一身にして大勢と戦ときの事也。
我刀脇指をぬきて、左右へ廣く太刀を横に捨て、搆る也。敵は四方よりかゝるとも、一方へおひまはす心也。
敵かゝる位、前後を見分て、先へすゝむものにはやく行あひ、大に目を付て、敵うち出す位を得て、右の太刀も
左の太刀も、一度に振ちがへて、行太刀にて、其敵をきり、もどる太刀にて、わきにすゝむ敵をきる心也。
色々考えてみた
銃火器が発達する前の重鎧相手に二刀流は論外だから、想定するのは軽鎧or鎧なしの切り合い
革鎧程度の軽鎧で考えると、両手持ちなら当たれば致命傷だけど二刀流は首とか狙わないと致命傷にならない
よって一本の方が強い
鎧なしで考えると、どちらも当たれば致命傷だから条件は同じ
二本だと手数は多いけど普通に弾かれるし、勝ち負けは技量とか時の運で決まる
習得の難しさを考えると実用性ほとんどないんじゃないかな
|
|
|
|
|
|
|
|
しびれ薬に頼るぐらいなら
そこまで危険を犯さず薬塗ったクナイやまきびしを投げつけたらどうだろうか
|
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
この記事へのコメント
長刀を使えないのに2本差して歩くのが流行った「どんと差し」
というのを読んだ記憶があるのだがググッても出ないのだ・・・・
2刀流が流行らないのは、片手で刀を持って斬りつけても力が入らず致命傷を与えられないからじゃない?
しかし「二刀は邪道」という偏見が強かった剣道連盟の意向で、判定で負け、以後、指導者も二刀を教えなくなった。
二刀流が廃れたのは、ここ60年の話。
学生剣道で「両刀ハ之ヲ用ヒズ」と完全に規定されたのは
昭和18年からだぞ。三回行われた天覧試合に二刀はその藤本薫氏を
含む七名ほどが出てるし、昭和15年の天覧試合では萱場照雄という人が
二刀で準決勝まで進んでいる。
二刀の規制に関しては特に香川の藤本薫選士の活躍は直接関係ないよ。
だから教えられる人もいないし、
教えられたから出来るようになるものじゃない。
ただホントに2刀使いこなせれば、たしかに強いんだろうね
実践の死合や思ってたわ
アニメみたいにわざと刀と刀ぶつけ合うなら知らんが実際は一撃勝負になるから片方で相手の刀封じて片方で攻撃できるしいくらでも有利に立てるわ
極端な話近づいて片方思いっきり投げつけてやればいい、どっかしらの隙ができるから先手とれるし傷もつけれる
実際の真剣勝負とアニメごっちゃになってる奴多過ぎ
お前も聞きかじりの極論に毒され過ぎだろw
二刀流なんて意味あるか
典型的な厨二病患者
そんなことできるなら
何流でも強ええってことだよバカ
極論で返すわ
お前一本の腕で相手の両腕の力に耐えられるか?
できないのならお前の言ってる事は実行不可能だ
できるのなら鉄の棒でも振り回しとけよ刀いらねえw
奇抜な構えや武器を使えば相手は間違いなく困惑する
二刀流弱いって皆が思うのに相手が二刀流だったら警戒するしかない
一発勝負の殺し合いだから通用する事もある
当然、相手殺しても自分が重傷負ったら次で確実にやられるから怪我の回避も必須
どれだけ訓練してもじゃんけんに必勝法がないのと同じ
本当に何も知らないんだな。
小太刀術とか十手術とかも片手持ちで相手の両手持ちの
打ちを受けるんだけどなw
それらと刀は単に役割が違うだけですw
刀が活躍する乱戦でそれらは刀より役に立たない。
巌流島の決闘のせいでディスられがちだが
かなり軽減できるが。
やっぱりマンガアニメの見過ぎだな、実際の殺し合いで刀と刀ぶつけあってキンキンやらないんだぜ
なんで必ず片腕で受け止めなきゃならんのか聞きたい、今まで一刀流だった奴が始めて二本持たされるんじゃないんだぜ、ちゃんと両腕でもガードできるように鍛錬も積んでること前提で
さっきも言ったけど最悪一本力いっぱい投げつけてやればいい、少なくとも投げつけるのに損はしないな
同じ刀が二本あるのにマイナス点はないw
真剣使った実戦ってガンダムみたいに鍔迫り合いが頻繁に起こるもんなの?
いかに小さい力で強い弓に弦掛けができるかってことだよ
高校3年間26kg張力の弓で部活やってた俺が今考え付いた
うわぁ・・・
もし仮に可能でも、鞘に刃が触れちゃって大切な刀が痛んでしまう。
刀社会といっても抜き身で持ち歩けるわけじゃないから、イザというときには抜刀から始めなきゃならない。
最初の段階でマゴ付いてたらおもいっきり斬られるし、そうまでして修練するほどコスパよくなかったんじゃないかな。
抜き身で立ち会う合戦時代は長柄が主流だしね。
小太刀はまだしも大太刀の方は普通は片手ではまず扱えない
小太刀二本ならいけるかも知れないが、当然剣が短くなれば不利になる→大太刀一本の方が強いってことになりかねない
また、たとえ大太刀を片手で振り回すところまで出来たとしても、そもそも体重を乗せての斬り付けが出来ないから、化け物級の腕力で無い限り当たっても相手に致命傷を負わせられない
→直後のスキだらけの所を突かれて終わりってことになりかねない
そんなこんなで、そもそも出来る人が限られる上にリスクが大きすぎるから、あれだけ武蔵が有名であるにも関わらず普及しなかった
歴史が証明してんじゃん
相手が両手で持って、両手の力を合わせて振り下ろしてくる剣を
片手の力だけで捌くとか、無理ゲー以外の何者でも無い罠
しかも、反撃考えるなら利き手は使えないし…
両手持ちの相手の攻撃に対して態々片手で正面から受けるなんて事しなくても、横からひっぱたきゃ片手でも十分防御できる
片手で無理なら両手使えば良いし
同時に身体を捌けば完璧
まあ常人離れしたパワーが必要だし相当の技術もいるし
普通の人間には無理なのは間違いない
まあ、何だ、やりたきゃ死ぬ気になって鍛えろって事やねw
右利きの場合、
二刀流は左手に小太刀、右手に太刀をもち
左足を前にして左手の小太刀で防御、右手の太刀で攻撃が基本
したがって攻撃するとき、足は左足を軸にし右足を後方から前方へ大きく移動させ踏み込む
そのためモーションが大きく遅い
一刀の場合、右足が前で、攻撃するとき体重を預けながら一歩を踏み込み
そのためモーションは小から大まで自在
一刀は
速い攻撃は二刀より速く、重い攻撃は二刀より重く、間合いは二刀より遠い
「斎藤は二十余の若者の大男なるに、長き刀を真向に振上て来る。屋代が
指したる脇指は短き物なりしが、流儀の心得にて立向ふ〔一刀流に小太刀にて
長剣を敵手とする習あるなり〕。
迚(とて)も叶はじと思ひければ、夢の如くなりしが、彼の大刀にて
切りかくるを、小脇指にて三度まで切り落せしとき、敵の太刀先き分明に
見ゆると心に覚しかば、手心丈夫に成りて其刀を打落とし、飛掛つて
組伏たり。其所へ人々かけ集り縄を懸しと云。屋代後日に、蕉が家頼の同門なりし者に
この事を語て云。流儀なれどもあまり小脇指は事に臨て心細きものなり。
尺八寸より内の物は指すまじと誡めけるとぞ。
※脇差は片手遣いです
或日の早朝のこと、深澤可休は駒下駄を穿いて、備前の古刀、細身の一尺三寸ばかりのを
腰に差して庭に出で楊子を使つてゐる處へ十郎兵衛が不意に押しかけて來て、例の下坂三尺ばかりの
長刀を拔き言葉をかけをがみ打ちに打ち込んで來た。
可休は駒下駄を脱ぐ閑もなく、右の一尺三寸の小刀を以て之を受け、互に切り結び追ひつ追はれつして
たうとう河原に出てしまつたものだから見るものが市の立つたやうであつた。
ところが十郎兵衛の刀は打ち合ふ度に歯のこぼれること、砂を散すやうで、動もすれば十郎兵衛の
危いこと限りがない、
新刀の刀の方が何度も刃こぼれする程度には切り結ぶようですね。
短刀は当然片手遣いです。
常人離れした豪腕あってこそ成立する
漫画の知識だけど
逆に難しい気もするが
それに利き手じゃないほうに持ってる刀が簡単に叩き落とされ
そう。
つまり二刀流が流行らなかった理由は真剣試合が行われなくなったことにある。
両手に鍬持って畑を耕せといっているようなもの。
片手で繰るのも面倒なのに2本も持ったら怪我するだろJK。
ちなみに宮本武蔵のはニ天一流な。大太刀と小太刀。
で本来、二刀独特の間合いの感覚をやしなうべき若い学生の時は
やっちゃだめって事になって、
なかなか強い選手が出てこなくなったっていってた。
使うべき時を誤らなければ二刀も片手打ちも必要な技術だし
脇差や小刀の投剣術も実戦じゃ有効な一手だし
砂で目潰し投石と昔は色々やってたみたいだしね
ルールに縛られている剣道と違って色々習得するのが吉だと思います
やっぱ二刀分意識しないといけない二刀流より一刀の方がいい
刀が活躍する乱戦とか映画とかドラマの見過ぎだから
剣道での二刀流はそりゃ無双になっちゃうよ
竹刀は軽いから片手でも普通に使えるし、真剣と違って先に相手に当てさえすればいいんだからな
両手使いの技術さえあればいいだけだから、真剣の場合とは比較にならない
一度でも真剣持ってみろ
それを両手でしっかり持ってる相手に、
2本を片手づつで向かっていけるような重さじゃないぞ
なんというか鈍器ってイメージの重さだ
槍が構えられないような乱戦で活躍するのに都合のいい長さだし、
外国のものに比べて切れ味がいいという報告が同時代にあるけどな。
誰かに教わったうろ覚えの知識でゴチャゴチャいう前に史料を見ましょうね。
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
柳成竜(朝鮮の領義政=総理)・著 『懲毖録』
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。
※当時の朝鮮人の言う「長刀」は大太刀の類→ttp://halto112.blogspot.jp/2011/09/blog-post_23.html
一本足にくくりつけといて、蹴ればいいじゃね
『信長公記』伊勢長嶋一揆成敗の記述
・其中に心ある者どもはだかになり、抜刀ばかりにて七・八百ばかり切て懸り、
伐り崩し、御一門(織田家一門・信長の兄弟複数)を初め奉り歴々数多討死。
まあオマエの言ってることは他の奴よりはかなり正しいよ
実際にこんな文献ものこってるしな
屈大均「広東新語」
日本人が全力で動くとき風のように漂って動く。
常に寡兵で陣に入って、たくさんの兵も抵抗できない。
その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。
しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して退がらない。
こちらが何人いようと対応される。
日本列島の者だけの絶技である。
だけど一口に二刀流っていってもいろいろある中で、二本を予め手に持って向き合うっていう漫画でよくあるスタイルを評価する上では、二本持ちってどうなんだ、と思う
もちろんスポーツ剣道の防御法や、カンフーなんかは参考にならない(カンフーの受け払いなんかはすごいしアリだろうけど総合的には攻めがおろそか)
あと他国を見ると明らかに二刀流っぽい動きをする武術もたくさんあるが、話を「日本刀の二刀流」に狭めれば実は参考にできない部分が多々ある(護拳の特性や日本刀特有の軽さ、鎧への対策意識や組み打ちの傾向などから)
これだと断言はできないんじゃないかなと消極的に思う
より理解を進めるためには物理的な演繹が入ってしまって、実験が難しいというかなんというか
オマエは茶化す目的なんだろうけど実はその指摘は鋭いんだ
だって鎧で殴られればすごく痛いし、スネ当てで受ければ相手は無防備で切り放題だろ?
実際の史実だと鎧は高かったから武器より普及しなかったけど、鎧という意味での二刀はアリなんだよ(捨てるのも込みの使い方で)
これとか見てると振られた棒に働く力学ってあまり知られてないんだなぁと感じるわ
本スレで軽い武器は攻撃力がーとか言ってるが、軽い武器の筆頭の木刀(500グラム)やテニスラケット(250グラム)で人は殺せる。軽くて長い武器を作れなかったのは鉄鋼技術とアイディアが足りなかったからなんだよ(日本の当時の鉄の歴史とかでググれば裏付けは出てくる)
鈍器のような重さっていうのもアホ。全世界の全ての片手長刀は日本刀より重くしかできなかった。じゃあなぜそれを使えてたか?ナイフとはまったく違った運用法で、助走付け前提で使ってたからだよ。
一振りの中に加速や減速を組み込んでタイミングをずらしたり合わせたりして、螺旋の捩じる動きで運動エネルギーを向心力の形で保存し、受けられて止まってしまったら擦り切ってダメージを与えてた
素人は初動し出したら止まらないですぐ最後まで動かすと思ってる。でもじゃあほぼ同じ重さの金属バットをどうやって速球とスローボールに合わせてるんだって聞きたいぐらいだ。野球やらないのか?
たぶん筋力不足もあるんだろうけど、重さへの理解と表現と意味づけがズレてるなぁ
二刀が弱いのは相対的な理由だよ
簡単なテコの原理だから計算して出せるが、普通の比率の両手剣でトルクが1/3ぐらいになってしまう。るろ剣の斉藤一の牙突からの横払いが不可能とされる理由がこれだ。
だがしかし二刀側も安定して横殴りしたり逸らせるかというとそれは難しい。
何故なら二刀は加減速が難しく相手のタイミングずらしに弱いからだ。
仮に二本とも防御に使っても居付きが起こってしまったら、敵の飛び込み技からの変化択で負けが確定になる。総合格闘技の蹴りとタックルの関係に近く、先だしと後出しの有利不利が見かけ状簡単で、実践状は複雑という感じ。
さらに日本の文化圏の刀剣なら護拳は無いだろうから、イギリスのシングルスティック(ホームズが習ってた鎖を盾にした片手剣術)みたいにターン制っぽくも動けない。手元に弱点があってストロングな位置を生かしづらいことも大きい。
結論すると、歴史上の歩兵vs騎兵のように、時代や対策量によって有利不利が逆転するタイプの組み合わせだと考えられる。
「騎兵より長い長槍持たないから負けるんだ。アホか」なんてのは後知恵だから言えることで、長槍を思いつけなかった戦場では歩兵=騎兵突撃のカモだった。
「鉤剣二刀なら有利が逆転すんじゃん」とか「鎧有りの二刀なら~」とかの実現可能なアイディアと、「歴史上でどう思われ、扱われてきたか?」は別にして考えるべき。歴史上と伝聞上ってのも分けるべき。
ちなみにスポーツチャンバラでは二刀は一時期槍に強いと言われた。 だが、今は「諸手突きすりゃ逸らせないから弱いじゃん」と言われている。これもトルクの話しの延長である。「でもサイや十手の形ならトルクが増してまた二刀が勝てるんじゃね?」というのはもっともではあるが、スポチャンの剣の素材的に硬い鉤は付けられそうに無いから実現は難しい。素材論の発展段階と武器種間の優劣は関係が深いのでそれもまた難しい話である。
ttp://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0068524
この時代は片手打ちの刀が流行ったこともあって二刀流は
やりやすかったろうな。
愛洲陰流って戦国ちょい前あたりが始まりだろ?
この頃ってよくわかんねーんだけど「馬上戦って今まで弓撃ちまくってたけど刺さってもなかなか死なないし、埒があかねーから馬で体当たりしてから大太刀でぶった切ればよくね?」って時代だよな(時代を間違ってなければ)
つまり長槍が発明される前で、徒歩戦闘と騎乗戦闘がごっちゃの時だ。あと寡兵で武器がバラバラで統一されてない時でもあるかな。
ああでも「馬で体当たり→落ちたら切る」より「馬で体当たりしながら切る」とかだと片手有利なのかな?(自己解決)
昔の人ってテキトーだから文献の何を鵜呑みにしていいのか判らなくて困るなぁ
片手うちもはやってる(青龍刀様のものまである)
というか打ち物武器が多種多様に流行ってる
そもそもまともに史料に目を通してない人が昔の人は適当だとか
言う資格あるのかね?
二刀、二丁使いの仮面ライダーでも小型武器ばっかりだし
高岩さんようなベテランじゃない限りスーツアクターが死ぬ
二本持つ意味がわからん
無理に二本持つぐらいなら、長い武器を使ったほうがいいんじゃね
現実では防御重視の型 現代で剣を使う機会は剣道ぐらいしかなく、剣道では盾が無く防御手段が剣のみ それを二本持てば防御は必然的に固くなる ただしとにかく二本の剣を複雑に操って飛んで来る攻撃を受けつつ必殺の一撃を叩き込むのは難しい 逆にゲームでやってるような手数を増やすやり方は必殺の一撃を叩き込むために複雑に立ち回る剣道の基本に反するから現実でも役に立たないとされる
そもそも剣同士の死合が現実においていかに非現実的であるかを考えればすぐに思い当たるだろうに
オビワンに剣を真っ二つにされてのけぞったのは蹴られたため また中央からずれた位置を切られて連結させた二本のセーバーのうち片方だけが起動しなくなった為その後もダメージを受けなかった剣の片方が起動できた あれが元々両刃なら切られた時点でセーバーは使えなくなっていた
実際アニメキャラのアサージ(ドゥークー型のセーバーの尻を連結させられる)やクローンウォーズで復活したダースモールは二刀と両刃、一刀を使い分けてる
お前の頭の中の方がよっぽど非現実的wwwww
日本刀が10キロとか思っちゃってる人?
頑張って鍛えれば片手でも振れる重さ
打刀で1.4じゃ相当重いよ。1キロ少々程度。
片手打ちの刀は二尺クラスの長さで900グラム切るものもある。
1対1なら小刀を投げれば相手の隙を作れるから有利じゃない?
多対多の場合なら、数人切ると刀は使えなくなるから相手のを奪うんだろうけど、色々使えなくなったときの予備として持っておくとか・・・?
一般的に槍>剣になっているのは、訓練が少なくて済むのが大きい。
実際1対1だと槍は使いづらいよ?
折れたりしたら使い物にならないし、当たれば必殺って訳でもないしな。
そんなに軽いのか
家にある模造刀と変わらないな
太鼓の達人がどうかしたか?
竹刀剣術でも柳剛流の脛打ちが猛威を振るった。
実際は器用貧乏にすらならず元よりも更に扱いにくい・・・ってガンダムのMSVみたい
7857:名無し++:2013年02月09日 13:16:02