​​

生物学者の俺がハゲについて説明していこうと思う。

生物学者の俺がハゲについて説明していこうと思う。
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:35:31.09 ID:Edx5B9S10
ちなみに予防法なども書いてく
韓国が日本に執拗に慰安婦問題とかで粘着してる気持ちがわかった
引用元:生物学者の俺がハゲについて説明していこうと思う。
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361277331/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:35:31.09 ID:Edx5B9S10


ちなみに予防法なども書いてく



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:35:47.23 ID:QqgNm1nk0


もう遅い



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:36:04.46 ID:fxRtElck0


はよ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:37:19.05 ID:vVZ0LU3FP


毛根にある男性ホルモン受容体の異常やろ



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:38:26.90 ID:Edx5B9S10


まず私の話は諸説ある中の一説であるし簡単にいえば自論をとなえるだけなのでそんな考え方もあるのかー程度で聞いて欲しい



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:39:32.01 ID:fgUnO8pI0


予防法より治療法書けボケ
産業で

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:51:08.74 ID:Edx5B9S10


>>15
正直なところ完璧な治療法はないだろう。
自分と顔も体も感情全く同じ人間はいないように髪も人それぞれな訳だ。
筋肉がつきやすい、つきにくいなど人それぞれなように髪も濃い薄いはげやすい、はげにくいがあるんだ。
しかし予防することはできる。




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:44:01.97 ID:Edx5B9S10


まずハゲは進んだ人類の可能性がある、数々の進化を遂げ今現在の姿になった人間だが元々は猿のような生物だったと言われているのは有名なこと
環境に最適化するため数々の進化を遂げてきた、そして今新たな進化を遂げていると考えてもいいのではないだろうか。
つまり現在の技術のおかげにより、髪という物質自体がいらなくなってきているということだ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:47:47.85 ID:RhJ0FIvK0


期待した俺がハゲだった



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:54:45.14 ID:Edx5B9S10


もっと禿げの皆様冷静になって聞いて欲しい。
ハゲの説明は不人気なようなので予防法を説明いく。
すげーwwwとはならない他とは違うものすごく現実的な話をしていく。
つまりアクセス稼ぎをしているような期待を持てるような話は期待しないで欲しい



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 21:58:49.88 ID:Edx5B9S10


まず皮膚が呼吸しているのはご存知だろうか、だいたいハゲに当てはまるのが神経質。
先生に当てられて音読などをするときうわー見られてるーなどと思い凄く体がほてり汗をかいてしまうひと、これが1番ハゲるタイプ。

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:00:29.76 ID:p1SbYiSf0


>>28
俺じゃ




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:03:40.49 ID:Edx5B9S10


先ほど当てはまった方、すっごい汗をかいたと思ったのに周りからは、え?そこまでかいてなくね?と言われることはないだろうか、それは毛穴にものすごく汗をかいている証拠だ。
毛穴に汗がたまると呼吸が出来なくなる。すると血の循環が悪くなったり毛根が新鮮な空気を取り入れられないことにより痛んでいってしまうのだ。



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:06:28.20 ID:Edx5B9S10


当てはまる方は仕事、学校から帰ってから頭を見て欲しい。
明らかにテカっているハズだ。



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:08:02.32 ID:gue3//580


乾燥頭皮で、新しい毛が生えてくるがすぐ抜けてしまう俺は?

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:15:58.40 ID:Edx5B9S10


>>34

頭皮を確認して欲しい。
頭皮がボロボロになっているか湿疹が出来ているかもしれない。
それなら即病院で治療してもらえ。
そうでないのなら、頭皮のマッサージ、適度な運動をして血行を促進してほしい。
生姜なども効果的なのかもしれない。


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:16:57.56 ID:gue3//580


>>37
ボロボロでフケがよく出る
治療してもらえるのかこれは


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:22:34.85 ID:Edx5B9S10


>>38
治療してもらえる。
まず皮膚科に言ってみるといい。
乾燥肌だからどうせとか考えなくていい、しっかり適切な処置をしてもらえる




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:12:00.42 ID:Edx5B9S10


これの予防としては髪を洗える時に洗う。
洗い過ぎは悪いというがそんなことはない。特に脂汗が溜まるような人間は人一倍不清潔なのだから洗った方がいい。
ちなみに刺激的なスーッとするシャンプーはやめとけというひとがいるがぜんぜん使ってもらって構わない。
理由が聞きたいなら説明する。



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:12:58.05 ID:RhJ0FIvK0


いや洗いすぎは頭皮を痛めるやろ

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:19:45.31 ID:Edx5B9S10


>>36
洗い方でぜんぜん変わってくる。
ゴシゴシーwww頭皮傷つけまっせーwwwというように洗ってしまうと傷ついてしまうが優しくながすように洗えば傷つかない。
頭皮の汗も所詮は汗なので気づいたとき、まだ固まっていないときに流せば意外と綺麗になる。




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:22:47.72 ID:e59IM1wX0


人間は皮膚呼吸なんてしない
騙されるなこの>>1はモグリだ

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:27:36.66 ID:Edx5B9S10


>>41
大きくまとめ過ぎたなすまん、人間は糞尿以外に肌から老廃物などを排出しているこれを皮膚呼吸とまとめてしまった。




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:31:57.28 ID:wkFWce4P0


おでこが広くてよくハゲと言われるんだが
ちなみに超汗っかき

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:35:51.16 ID:Edx5B9S10


>>43
人目をきにするタイプ?1人が好きなタイプだと予想。


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:44:00.03 ID:wkFWce4P0


>>46
え、なんでわかったの?


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:47:23.69 ID:Edx5B9S10


>>52
先ほど書いた通り。
神経質で誰にも見られない環境が好きなやつはそういう汗をかきやすい、実験の結果からもでている。
もう少し聞くがナルシストだったり、前はナルシストだったりする?


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:02:02.31 ID:wkFWce4P0


>>56
ちがいます
他人の目は気にする方です


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:10:12.85 ID:Edx5B9S10


>>64
まあまずは神経質な部分から直していこう。人は見られてると思う部分に汗をかいてしまう。なので極力気にしない。自分が思っている以上に気にされてないから。




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:33:12.11 ID:RhJ0FIvK0


おでこの生え際がどんどん軟毛化してて笑えない

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:38:33.41 ID:Edx5B9S10


>>44
遺伝に逆らうことは不可能。
しかしホルモンにより少しでも進みを遅くすることはできる。
取り敢えず寝る。
傷を修復するように、頭皮の異常も修復してくれる。




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:33:42.54 ID:Edx5B9S10


家庭環境や社会環境によるストレスでハゲるひともいる、このストレスは鬱などにも関係がありとても怖いストレスだ。
突発的なストレスよりも大きさは小さいが継続的に続くストレスは気づくことが困難で体に溜め込んでしまう場合が多い。



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:36:31.73 ID:q8MuZhFB0


ハゲてないがフケがやばい
あと汗かくと頭がめっちゃ痒くなる

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:41:00.10 ID:Edx5B9S10


>>47
それが前にも書いた1番ハゲるタイプ。
頭皮に脂汗が溜まるから痒くなる。
君、痩せてる?




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:47:08.96 ID:q8MuZhFB0


痩せてはないよ
普通くらい

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:50:17.26 ID:Edx5B9S10


>>55
普通くらいか、神経質?
そうでなければ野菜不足が考えられる。


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:54:28.17 ID:q8MuZhFB0


>>58
神経質と言えば神経質かも
分かった野菜多く食べるようにするよありがと




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:38:05.75 ID:p1SbYiSf0


皮膚科でハゲなんですが?って言えばええの?

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:44:50.48 ID:Edx5B9S10


>>48
普通にハゲなら専門医に行った方がいい。
AGAという名をつけて、あ!おれ病気なんだと安心させてくれる。
そいでもって普通の育毛治療してくれるから、ちなみに100%髪が生えるわけではない。あーいうのは例えれば髪が生える菌をつけてくれているようなものでその物質に対して耐性があれば生えてくれない。




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:39:02.28 ID:Yju8sk6f0


予防なんて言葉は聞き飽きた。
そんなんじゃダメなんだよ!
発毛!
これしかハゲの慰めの言葉はない



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:48:20.27 ID:C5GhE1/yO


複数回オ○ニした次の日は余計に皮脂でるんだがオ○ニは少ない方がいいの?

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:58:12.81 ID:Edx5B9S10


>>57
それがたまたまなのか確実なのかわからないし人間の心理的にそういうことした日に限って気にしてしまう。すると気にしたことによって皮脂が多いと思ってしまったり実際に心配することによってでてきてしまうということだと思う。
取り敢えずそういう気持ちになるのは心理的に夜が多いんだ。早寝早起きを心がけることによって自慰回数を減らせる。
ハゲは男性ホルモンが影響するというのもあながち間違ってないが我慢するのもストレスが溜まるので性生活は程よく無理せずでいいと思う。


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:06:09.71 ID:C5GhE1/yO


>>61
実際に髪がベタってするんだよ…
ありがとうオ○ニはほどほどにします
あと考えてみれば神経質な友人は髪が薄くなってたな




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 22:51:37.56 ID:U2PEwG8S0


トニックシャンプーが良いと聞きました

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:01:07.10 ID:Edx5B9S10


>>59
まあいいだろうね。




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:07:36.66 ID:6+NaCEHZ0


母方の爺さんが40歳で禿げて
父方の爺さんが70歳で禿げて
父親が50歳くらいだが薄い

俺は絶対ハゲになる運命?

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:13:44.36 ID:Edx5B9S10


>>68
遺伝子にも優性、劣性があるのでそれがどこででるのかが問題。
簡単にいえばいろんな遺伝子の勝負でハゲの遺伝子が組み込まれてない可能性があるから一概にハゲるタイプとは言えないから安心しろ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:18:22.81 ID:6+NaCEHZ0


>>70
ありがとう、まだ絶対ハゲると決まったわけじゃないんだな。
ハゲないためにできる限りのことはしたいんだが、
フケが出やすい体質なんだが、毎日頭を清潔に保つのは当然として、
他に何か出来ることはあるの?


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:23:04.59 ID:Edx5B9S10


>>71
潔癖なくらい家を片付けよう。
エアコンなどは菌を飛ばしてることになりかねないので定期的に掃除。
もしも家族がいるなら物を共有しないこと、自分の物を作ること。




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/19(火) 23:28:56.85 ID:LKUKTbJt0


ハゲは男の勲章だ!



オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

8575:名無し@まとめでぃあ2013年02月20日 19:30:18

1getだし この生物学者デタラメじゃね~~かよ
もうハゲの原因も判明してるのに何でこんな妄想書いてるんだよ
ハゲ界からしたらこういう妄想が一番迷惑

8582:名無し@まとめでぃあ2013年02月20日 19:48:45

こいつぜってー学者じゃねえ

8590:名無し@まとめでぃあ2013年02月20日 20:02:48

ずーっと言われてるけど、皮膚が呼吸ってマジなの?
水に入ったら死ぬな。

皮膚に肺みたいな機能はないだろううんこ。

8623:どっかのヘボ医2013年02月20日 21:07:57

わろたwwwwww

8666:名無し@まとめでぃあ2013年02月21日 03:50:36

皮膚を介して空気が出入りする事はない。
皮膚は基本的に排泄器官であり,汗腺から皮脂腺から不要なもの,有毒なものが排泄されている。

8697:名無し@まとめでぃあ2013年02月21日 17:41:23

じゃあ、ホームレスや乞食にハゲが少ないのはなんでだ??
このエセ学者の言ってる事が正しいならホームレスはほとんど禿げということになるぞ。w
ストレスが要因という部分に関しては同意するよ。

10753:名無し@まとめでぃあ2013年03月19日 04:54:51

まずこれやればおkっていう方法あるなら
治療法として、大普及するし
億万長者になれるわ

14439:名無し@まとめでぃあ2013年05月20日 15:30:58

ごめん、コイツ話にならない。
専門医に話を聞いたほうが早い。

26070:名無し@まとめでぃあ2013年09月03日 12:29:06

5αリダクターゼもDHTといった薄毛の原因が出てこないどころか
AGAという言葉すら出てここない時点で素人の妄想だろコレ。

207472:名無し@まとめでぃあ2017年04月27日 17:24:01

そもそも学者とか自称してる時点でコイツがハゲなんじゃね?
学者ハゲってのがあるくらいだし

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244974件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ