​​

漢字は廃止するべき

漢字は廃止するべき
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:04:22.38 ID:6wgJCG3xO
おうべいじん の にほんご がくしゅう の さまたげとなり まんが などの にほんぶんか の かいがいしんしゅつ を おくれさせます
漢字は廃止するべき
引用元:漢字は廃止するべき
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361955862


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:04:22.38 ID:6wgJCG3xO


おうべいじん の にほんご がくしゅう の さまたげとなり
まんが などの にほんぶんか の かいがいしんしゅつ を おくれさせます



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:06:00.81 ID:ArtaYObx0


同音意義語とかどうするんだよ

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:07:21.17 ID:6wgJCG3xO


>>4
ぶんみゃく で わかるだろ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:16:38.93 ID:lQ9/i/XE0


>>7
かき は おいしい

どっちのかきかわからねーだろ




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:07:02.34 ID:iL5v7yOu0


新聞とか本が糞長くなる
却下

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:08:51.36 ID:6wgJCG3xO


>>6
ふくざつ な かんじ を なくせば もじ を ちいさく できる


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:13:14.60 ID:iL5v7yOu0


>>14
爺婆が新聞読めねーじゃねーか




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:09:04.62 ID:ArtaYObx0


実際GHQはそれやろうとしたなやらなくて正解だったが

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:15:16.01 ID:6wgJCG3xO


>>16
やはり あめりか は せんしんてき


日本語のローマ字化
日本の教育状況と無知と偏見から、「日本語は漢字が多いために覚えるのが難しく、識字率が上がりにくいために民主化を遅らせている」とする、ジョン・ペルゼルという若い将校の発案で、日本語をローマ字表記にしようとする計画が起こされた。
その後、15~64歳までを対象とした読み書き能力調査では、漢字の読み書きができない人は2.1%にとどまり、「日本人の識字率が100パーセントに近い」という結果が出た。
世界的に見ても、これは例を見ないレベルであり、日本語のローマ字化は撤回された。

wikipedia
連合国軍最高司令官総司令部



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:09:13.23 ID:gLFk/wrd0


おれ にんげん くう



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:09:44.35 ID:nzR7dDnR0


おれ おまえ まるかじり



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:14:32.62 ID:HI6NzNNk0


履歴書とかどうするんだよ
限られた文字数しか書けないのに

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:17:26.94 ID:6wgJCG3xO


>>30
かんじ が はいし されれば もじすう せいげん も かんわ される はず




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:16:01.05 ID:iL5v7yOu0


文字数といえば作文とか論文書くのに手が死ぬぞ

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:18:45.19 ID:6wgJCG3xO


>>34
いまどき は PC だから かわらない




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:18:28.00 ID:UdpiQauT0


単語のはじめと終わりの文字さえ合っていれば読めるってコピペはよ



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:19:49.48 ID:SjONbaw80


こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:25:35.75 ID:gLFk/wrd0


こんばんは みなさん おげんき ですか
この ぶんしょうは ケンブリッジだいがく の けんきゅうとは まったく かんけいなく
ふつうの じゅんばんで かかれています



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:18:45.64 ID:UVe22CmR0


外国人がひらがなだけ使ってりゃいい
別に俺らはそれでも読めるんだから

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:21:14.97 ID:6wgJCG3xO


>>46
がいこくじん が よめない ことが もんだい
にほんぶんか に きょうみ を もっても はいりにくい


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:22:34.50 ID:xOeQE5x90


>>52
むしろ漢字と平仮名、片仮名が混じってる方が興味を持たれやすいと思うが


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:24:54.27 ID:6wgJCG3xO


>>54
きょうみ を もっても
2000の かんじ を おぼえなくては ならない と しる と やるき を なくす


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:27:24.79 ID:lQ9/i/XE0


>>52
おい

「とおちゃんがとってきたこのかきおいしいね」
「このこいにものおいしいね」

どっちのかきか確実にわかるか?


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:33:25.82 ID:6wgJCG3xO


>>67
ふつう は その かいわ の ぜんご に どちらの かき か すいそく できる じょうほう が ある
すんでいる のが やま か かわ か とか
たべている ようす とか


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:36:58.72 ID:lQ9/i/XE0


>>79
父ちゃんが採ってきた柿
父ちゃんが取ってきた柿
父ちゃんが盗ってきた柿
父ちゃんが取ってきた牡蠣
父ちゃんが盗ってきた牡蠣
父ちゃんが穫ってきた牡蠣

どれだよ。どのとってきたなのか分かるか?


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:39:17.30 ID:c13yNFEN0


>>84
あんまり詳しくは知らないがそれ柳田國男が指摘してたな

もともと日本語には「とる」という言葉しかないのに、
中国由来の「取」「獲」「捕」「採」「盗」を無理やりあてはめるのは
ナンセンスであると




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:22:59.23 ID:UVe22CmR0


漫画は翻訳されてんじゃん
あと日本文化に興味がある奴は結構日本語学校行ってるから

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:30:04.46 ID:6wgJCG3xO


>>56
にほんご の ほんやくか が すくない ので ほんやくりょう が こうがく となり
まんが の かかく が にほん の すうばい に なっている
にほんご わしゃ が ふえれば ほんやくりょう が やすく なる

にほんご がっこう でも かんじ が さいだい の しょうがい に なっている
ひらがな だけ なら 1ねん で しゅうとく できる のに




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:29:27.81 ID:HPyhECrA0


ほぅこう見ると日本語って理にかなってるんだな
漢字だけつまり中国語だと硬くて伝わり辛い
ひらがなだけだと読み取りにくい
その両方を組み合わせることによってちょうどいいバランスが保たれているわけか
日本語造った祖先の人たちすごいね



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:30:21.32 ID:BXYDK19kP


外国人だけど漢字がなくなったら日本語の勉強やめると思う



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:32:29.34 ID:hzYG/SBr0


英語も朝鮮語も中国語もみんな字に区別が少なくて読みづらいって思う
その意味でかな、カタカナ、漢字は良いなって思える

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:35:46.95 ID:sjF9hM/j0


>>76
ディスレクシア(失読症)が欧米圏に多い原因もそのへんにありそうだよね


ディスレクシア
英語圏で問題視されており、アメリカでは人口のおよそ1割の人が何らかの程度でディスレクシアを抱えているとも言われる。
数字の「7」と「seven」を同一のものとして理解が出来なかったり、文字がひっくり返って記憶されたりして覚えられない。
一般の人は脳内の情報を統合する領域で文字を自動処理しているが、ディスレクシアの人々はこの文字処理がスムーズに行えず、通常とは違う脳の働きをしているという。



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:33:41.72 ID:K+34OJ2B0


ひらがな作った昔の人は凄いね

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:38:40.24 ID:6wgJCG3xO


>>80
ひらがな が ふきゅうした へいあん じだい
じょせい は ひらがな だけ で ぶんしょう を かいてた らしい ね




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:50:13.67 ID:KLBrdB6NO


文化ってのは易しいほうに合わせようとすると駄目になる



112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:54:50.42 ID:sjF9hM/j0


日本語の同音異義語の多さは他言語の比じゃない



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:58:59.91 ID:VWOgHC19O


貴社の記者は汽車で帰社する
この文章は有名だよな



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:04:46.51 ID:lQ9/i/XE0


あとは曲の歌詞とか。
この漢字だからこう読んでもこういう意味だとか。

旅立ちの日にとかさ。

やまなみはもえて

平仮名なら燃えてるのか萌えてるのか分からないだろ?

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:07:20.68 ID:6wgJCG3xO


>>125
かし は うたった とき に つたわるか どうか が じゅうよう なので
もじ は かんけい ない のでは?




130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:09:38.66 ID:Nqfd0gLc0


ハングルみたく、防火と放火が同じになったらどうするんだ

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:10:50.50 ID:rnor0ByxP


>>130
防水と吸水が同じ音で、吸水コンクリート作って枕木がぶち壊れた事があったな




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:10:01.88 ID:rnor0ByxP


日本語は同音異義語が多すぎる(発音が少ない)ので、かえって不便になる
却下

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:12:19.26 ID:6wgJCG3xO


>>132
かんじ を はいし すること で どうおんいぎご が へれば こうとう での そご が なくなる


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:17:38.18 ID:Aa8oJvaH0


>>138
同音異義語が日本語の文化なのでそれを無くすとかありえねえ

外人が学びにくいとかどうでもいいことだろ
日本語が日本語として存在することが大事


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:21:56.65 ID:NZ9P/MsTO


>>144
仮に日本語習得の敷居を下げたところで、日本語が必要無い外人は日本語学ばないし
必要な外人はどんなに難しくても時間を割いて学ぶだろう。
日本人も文法だけで英語を理解できるわけではなく
唇の形からライフスタイルまで知り尽くして
ようやく英会話が可能になる。簡単な英語では旅行はできても仕事や日常生活は無理だ。




156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:31:44.50 ID:i0ut0U9O0


友達
ともだち
トモダチ
表記が異なるだけで受ける印象は変わってくる。これも一種の文化だよなぁ
国際化ってのは自国の文化をぶち殺すことなのか?

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:40:32.54 ID:NZ9P/MsTO


>>156
まあ本当は日本の漢字も、もっと扱い方が難しい文字で
現代は統一と簡略化を繰り返した物を使っている面はある。
そういう意味ではある程度国際向きに妥協してる。

昔の使い方は古文書(古代文字ではなく比較的近代の書を指す)などを見れば読めるが
マイナーなのでボランティアレベルでしか解読が進んで居らず
スラスラ読める人は日本にも居ない




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:15:56.96 ID:6wgJCG3xO


漢字廃止の何がダメって携帯で打ち込みづらいことだわ
表音文字国でスマホが一気に広まったのも納得

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:17:51.33 ID:lQ9/i/XE0


>>142
!?




159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 19:38:06.12 ID:rnor0ByxP


そういや、同じ文字数で伝えられる情報量は
中国語>日本語>英語、の順番なんだってな

確か、英語を1とした時、情報の密度は中国語が3.5、日本語が2.5くらいだったと思うが
いずれにせよ、表意文字特有の効率の高さってのがあるらしい

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 20:23:45.71 ID:6wgJCG3xO


>>159
読む速度を考慮に入れると日本語がトップ
中国語は情報密度が高すぎて流し読みができない
英語は文字数が多い




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/27(水) 18:11:16.89 ID:sdeXLzkI0


スレタイはひらがなでよかった



1001:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2012/11/14(水) 04:55:50.30 ID:5EpTGWOO0


篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)


オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

9326:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月01日 12:35:14

漢字を廃した国がお隣にあるだろう・・
ハングルはひらがなと同じでね・・そういう国で科学技術が発展するわけもない
彼らはハングル(ひらがな)だけの本を読んでるんだからなw

9327:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 12:40:44

韓国に移住して二度と日本に入ってくるな!
 
で話が終わるだろ

9328:(´・ω・`)2013年03月01日 12:42:02

漢字を使ったら処刑
くらいのことやらないと、日本から漢字なくなることはないだろうな

9329:名無しさん2013年03月01日 12:44:46

そもそも漢字がなければ平仮名もなかったわけで。

9330:2013年03月01日 12:51:13

ひらがなだけにしたら覚えなきゃきけない単語は増えると予想できるだろーね
外来語が増えるとか

日本語は漢字の部分だけをみればだいたいのトピックが把握できて見やすい

9331:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 12:55:43

>>1
ちぉんおつ

9332:名無しさん2013年03月01日 12:57:32

変換機能があればパソコンでも打ち込み易いし
少ない文字数で表現できるし
そりゃブログやツイッターのネット交流がリアルにくいこめるわけだわ。
流行るのも分かる。

9333:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 13:14:36

ひらがなも元々は漢字です

9334:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 13:42:26

漢字が無かったらここまで文化発達してないと思うわ。
言葉遊びとか2chなんかの造語文化が無くなるわけだから。
同音異句があるからこそ日本が面白いんだよ。

それに辺や冠で知らない漢字も連想することが出来るのはすばらしい。

9335:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 13:57:58

英語とかと違って関係詞とかが要らないのはどこで文章がどこで切れているかを判断する時に漢字ひらがなカタカナを分けて使えるからじゃなかったっけ

9336:ナナシm9(^Д^)2013年03月01日 14:00:33

日本語は漢字があるから面白い

9337:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 14:05:01

多分、中学生位で国語のテストで漢字の書き取りが出来なかったからムカついてスレ立てたと予想

9338:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 14:07:11

参考スレ
ひらがなだけでかくすれっど そのじゅうさん
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1323622046/

9339:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 14:38:48

日本語は母音が少ないから漢字が無かったら同音異義語だらけで困る

9343:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 15:55:07

「漢字を廃止するべき」というのは
「英単語は全てアルファベット3文字以内で表記すべし」
といっているのに等しい。
意味や表記の多様性をわざわざ削るとか
言語の自殺みたいなもんだわ。

9345:名無しさん@ニュース2ch2013年03月01日 16:05:08

読みにくいだろバッキャロー

9347:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 16:20:55

漢字かなまじり文というのは日本人の美意識と文明にたいする高い志からうまれたものである。日本人はこの音声言語と表記言語を道具として、考え、生きてきた。アフリカの原住民の言語でアインシュタインの相対性理論が表記できるか、韓国語でシナ語で完全に表記できるか、未だに支那でも姦国でもノーベル賞を受賞できないのは、いまだにこれらの言語で理系の思考ができることは証明されていないのである。漢字が日本に入ってきた時日本人は漢意と大和心の間で大いに悩んだ結果が漢字かなまじり文である。そのおかげで西欧文明をもいち早く日本に移入することができた。

9349:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 16:31:51

折角だし、お隣を反面教師にしないとw

9350:名無しさん2013年03月01日 16:32:17

昨今「客の名前はカタカナで処理する」企業すら多くなってきてるからなぁ

「常用漢字と非常用漢字を分け、後者の使用率を徐々に下げる」ること位はして良いと思う

9351:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 16:33:27

「からごころ」日本精神の逆説 長谷川三千代 をよむべし。支那周辺国はすべて文字をもたなかったため、すべて漢字を採用したが、日本のように漢字に音訓よみを与えたのは、日本のみであった。日本は支那文明をみずからのものとして吸収しきったのである。この経験は西欧文明を吸収するとき際立って役だった。文字の先進国支那でさえ近代西欧語は日本から移入するしかなかった。姦国のように漢字だけを使用したりハングルのように表音文字のみで表現するにはそもそも異文明を表記するには適していない。

9352:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 16:38:44

表音文字のハングルのみで思考する姦国人は西欧文明のみならず、日本文明をも、強いては支那文明さえも理解できなくなってきた。これからは、ますますゴキブリ文明の中で繁殖していくしか無いであろう。

9353:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月01日 16:39:20

漢字でごちゃごちゃ言うのは初心者。上級者が困るのはひらがなとカタカナの双方があること。

9355:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 17:07:37

今のところ困ったことはないので却下

9356:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 17:26:16

文化に利便性や理屈はいらないと思うよ

9357:(´・ω・`) やまとみんぞく2013年03月01日 17:27:01

じゃ、英語の略語もやめれ、TPPとかCIAとかUSAとかみんな日本の漢字に憧れてるんだよ。

9358:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 17:46:18

それを実際にやった国がある。韓国だ。
60年代に民族運動の高まりとともにそれまで日本の漢字と仮名のように漢字とハングルを併用していたものをハングルで統一した。
だが、ハングルというものは仮名とは違い漢字と「一対一応」ではある(つまり上のスレのように文字数が増えて書きにくくなることはない)ものの、それは仮名と同様漢字の「音」にしか対応していない(たとえば「木」には木という意味があるが「キ」はその音を示すものでしかない=それ自体に意味がない)ので、一つの文でも多数の取り方があるという事態が発生し、文章による意思疎通がシッチャカメッチャカにwww

9359:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 17:55:56

釣りかグロバカかチョンかどれなんだ

9360:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月01日 18:24:27

日本古来のもんがあるからねぇ
漢字=外国語じゃないんだよ

9361:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 18:24:45

>>1は阿呆な事いって他の奴らに説明させ
改めて漢字の必要性を認識させてくれてるんだろう

9362:名無しの壺さん2013年03月01日 18:56:47

使いたくない奴は使わなければいい。
ひらがなだけでもカタカナだけでも漢字だけでも読もうと思えば読める。
それぞれが好きなように書けばいいじゃないか。
俺は漢字も使う。分かりやすいから。ただそれだけ。

9363:名無しさん2013年03月01日 19:03:24

※9326
その国独自の文字って点は共通だが、
平仮名片仮名は表音文字。
ハングルは発音記号。
ちなみにアルファベットは記号。

9368:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 20:32:42

海外への配慮が意味わからない
無能は不要

9369:名無し++2013年03月01日 20:35:11

「日本」語なんだから、外人は関係無いだろーが。
廃止は不可能だし面倒だし廃止する意味が全く分からん

9370:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 20:45:07

日本での看板の言葉、漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・簡単な英語・・・むずい><

9371:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月01日 20:53:08

問題を全部「文脈からわかる」ですましているが、ただでさえ日本語は
文脈に強く依存する言語なんだから、これ以上文脈から判断する要素を
増やすのは却下。

9372:わお!2013年03月01日 21:21:01

記号が母国文字って寂しいな。

9373:名無し2013年03月01日 21:33:34

「強敵」と書いて「とも」とかできなくなるだろ

9374:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 22:04:46

オレの友人のアメリカ人は普通に漢字交じりの日本語書くぞ。
Tweetも普段は英語だけど、たまに普通の日本語で書いてるし。
まぁ、奥さん日本人だけど。
日本人だってそれなりに苦労して覚えているんだから、障壁云々は該当しないね。
言語学的には日本語は地球上の原語の中では最高位に入る高等原語だし。

9376:名無し2013年03月01日 22:51:08

むしろ旧仮名復活してほしいし常用漢字はもっと増やしてほしい。変なところでカナにされると嫌。ひらがななんか、本当は一音につき数種類あるのが普通だったんだし、日本人の上級者むけにそういう仮名遣いフォントとかあってもいいとおもう。

9379:名無し@まとめでぃあ2013年03月01日 23:47:02

ブームくんのステマ

9380:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 00:08:42

朝鮮人の愚民化政策じゃねえかw

9381: 2013年03月02日 00:10:12

韓国人の知り合いが、まんま同じこといってた
アホかと思ったのでスルーしたけどw

9384:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 00:21:38

カナモジカイに入ればいいじゃない
ただあの団体普通に漢字混じりで説明するページ作ってる辺りカナのみでの表記は極めて見辛いって気付いてるんだろうな

9387:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 00:34:49

じゃあ名前もみんなみうらじゅんみたいに平仮名になるのか…
みうらじゅん嫌いじゃないけど嫌じゃね?

9389:名無しさん2013年03月02日 00:51:24

外国で日本語が使える人が少ない理由は、学術的にもビジネス的にも英語が使えれば何とかなるから。不要なものは好きでなければ習得しない。

9390:名無しさん@ニュース2ch2013年03月02日 01:19:17

今更、ひらがなだけにするな。
一体どれだけ時間が過ぎていると思う。漢字を共用した時間
確かに国学者の本居宣長なんかは漢字を取り除かないと
日本の精神を理解できないとか行っていたけど
間違いじゃないけど、ひらがなだけで一体どれだけ理解できると言うんだ?

9391:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月02日 01:29:55

俺なんか、むしろ一部は旧字体に戻すべきだと思う。

あと西洋から入ってきた新しい概念(特にカタカナで表記してるもの)に関しては、漢字そのものを開発しても良いと思う。
悔しいがそこだけは中国の学者と一緒にやっても良い。
完全国字でも良いけど。

あと世の中もっと縦書きになって欲しい。

9393:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 02:35:42

そもそもこんだけ普及していてメリットも充分にあるのに禁止したどころでそれがわずかでも強制力を持てるのかという。

9395:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 02:43:51

そんなことしなくても日本の文化影響力は世界トップクラス
海外に行って日本のアニメで日本人だけ一緒に盛り上がれない方が問題がある

9396:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 02:47:35

国語のテストとかの難易度が跳ね上がりそうだな
全てひらがなの問題用紙とかみたくないね

9397:名無しさん2013年03月02日 02:57:59

漢字やめたら日本語も終了
英語にした方がマシ
日本文化も終了
新手の反日?

9398:名無しさん@ニュース2ch2013年03月02日 02:58:58

ぜんぶひらがなでかかれたぶんしょうをよんでも、
かんじをしっているひとがよむと、
のうないでかんじにへんかんされるから、だいたいのいみはりかいできる。
だが、ほんとうにかんじをしらないひとがひらがなだけのぶんしょうをよんでも、
りかいできないのではないか?

単語の間にスペースが必要だな。

9399:名無しさん@ニュース2ch2013年03月02日 03:12:00

漢字を無くしたら、日本文化は確実に衰退する。
それは、隣国が証明してくれた。有りがたい事だ。

9401:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 05:09:16

「だから神代文字を使おうか」とかだったら支持したけど、スレ主の1には幻滅したよ。

9402: 2013年03月02日 06:40:18

さすがにネタだよな?w

9404:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 08:01:09

今普通にみんなわかってるものを、無理矢理廃止しなくてもいいじゃん?

9405:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 08:07:39

本末顚倒にも程がある。ひと昔前には逆に日本人が欧米語を理解する妨げだの言われたがね。日本語は日本人が理解していればそれでいい。

加えて意味を表現するには意味の数だけ表現が必要になる。日本語をカナだけで表すなら、失われた和名抄にある様な語彙を復権させねばならない。漢字に頼って同音になっているから。
逆に語義のひろさを漢字により限定する節もみられる。明らかに日本語は漢字の使用を前提としてるよ。
英語がスペルで語義をわけるなら、日本語は漢字で語義をわけてるようなもんだよ。最終的に憶える分量は大差がないはずだ。

問題あるのはむしろ今の明らかに矛盾を抱えてる国語政策の方。カナモジカイに毒されているのか、分かち書きまでやってのけているが、日本語を理解してもらう以外に何か積極的りくた

9406:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 08:08:00

本末顚倒にも程がある。ひと昔前には逆に日本人が欧米語を理解する妨げだの言われたがね。日本語は日本人が理解していればそれでいい。

加えて意味を表現するには意味の数だけ表現が必要になる。日本語をカナだけで表すなら、失われた和名抄にある様な語彙を復権させねばならない。漢字に頼って同音になっているから。
逆に語義のひろさを漢字により限定する節もみられる。明らかに日本語は漢字の使用を前提としてるよ。
英語がスペルで語義をわけるなら、日本語は漢字で語義をわけてるようなもんだよ。最終的に憶える分量は大差がないはずだ。

問題あるのはむしろ今の明らかに矛盾を抱えてる国語政策の方。カナモジカイに毒されているのか、分かち書きまでやってのけているが、日本語を理解してもらう以外に何か積極的理窟があれば教えてほしいものだ。

9408:名無し@まとめいと2013年03月02日 08:49:43

漢字、ひらがな、カタカナが混在した文章を使うのも日本の文化の側面だよ。
外国人に日本文化を知ってもらうために日本文化なくすって意味ない行為だ。

9409:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 09:26:48

漢字も平仮名も片仮名も全てそれぞれ完璧に機能しているのが本当に素晴らしい

9410:名無しさん@ニュース2ch2013年03月02日 10:28:39

心配しなくても日本語は消えてなくなる。

9412:名無しさん2013年03月02日 11:18:52

朝鮮語みたいになるぞ

9414:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 11:41:09

こんなの良く相手できるな・・尊敬するわ

9415:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 11:41:12

漢字はその一つ一つやその構成要素にちゃんと意味がある。

仮名文字の原形でもあるし、日本語には必要だと俺は思うな。

9416:名無しの壺さん2013年03月02日 12:13:50

文化を捨てるって中国朝鮮と同レベルだぞ。

9418:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 12:22:46

漢字ひらがなカタカナ混在しているからいいのに

9419:名無し@まとめでぃあ2013年03月02日 12:29:46

言葉遊びの幅が狭まるし
面白いからのこのままで良い。

9447:名無し@まとめでぃあ2013年03月03日 03:28:57

平仮名だけとか読む気失せるわ

せやな、言葉遊びできなくなる

9452:名無し@まとめでぃあ2013年03月03日 11:21:06

志賀直哉「呼んだ?」

神代文字とか言ってるキ○ガイが湧いてていとわろす。

9475:名無し@まとめでぃあ2013年03月03日 17:21:29

憶えられないから廃止なんてただの退化だろ。
全部覚える必要なんてないんだから
何年も見て着実に覚えていけばいいんだよ

9481: 2013年03月03日 19:09:39

漢字=シナ文字とマスゴミが勘違いしてるけどパーツは向こう由来でもほとんど日本製だったりするし、逆に文化革命でシナが文明1度捨てたから今の漢字も日本からの逆輸入なんだぞ廃止なんて自然に任せて多様化の選択肢を持つのが文明というもの

9501:名無し@まとめでぃあ2013年03月04日 00:13:15

この手の「革新的な意見を出してるつもりのバカ」には1つ特徴がある。
それは想定されるすべての障害をたった1つだけの持論で解決しようとすること。
こいつの場合は「同音異義語は文脈で判断できる」がそれにあたる。

9520:名無し@まとめでぃあ2013年03月04日 09:54:07

といってもひらがなやカタカナも、元々は漢字から作られてるんじゃなかったっけ?
とにかく便利なものはなくさず使っていくに限るでしょ。

9567:名無しさん@ニュース2ch2013年03月04日 20:52:59

漢字が嫌なら韓国にでも行けよw
まあ日本もそのうちカタカナばっかになるがな。
レアアースって何だよw ハングルにすら劣っている。

9895:名無し@まとめでぃあ2013年03月10日 03:24:33

このはしわたるべからず

9909:  2013年03月10日 11:21:27

何より人名の差別化が難しくなる

10298:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月13日 13:27:53

縦書きは廃止してもいいと思う。

10909:名無し@まとめでぃあ2013年03月21日 16:47:44

漢字を無くすってことは漢字の知識を無くすということだよな。
漢字無くしたら読みにくいとはよく言われることだけど、それどころの問題じゃないといつも思う。

こうしゃのこうと、がっこうのこうと、こうていのこうは同じ意味で、ていくうと、こうていのていも同じ意味だけど、こうていのていとは違う意味で、みたいなわけわからんことになるんじゃ。

10990:気になる名無しさん 2013年03月22日 15:50:59

どう考えても、半島と同じ末路を辿りかねないので却下。

11079:名無し@まとめでぃあ2013年03月24日 19:16:04

漢字、平仮名、カタカナとかがあってこその
日本語だろうが。

11638:名無し@まとめでぃあ2013年04月02日 02:46:31

完全に読めなくなった頃古い文章文献よめんだろアホが。
何で外国基準で国内の物事決めるんだよ。何人だ?

11731:名無し@まとめでぃあ2013年04月03日 12:58:16

むしろまともな漢字が残ってるのは日本のほうで、中国ではもう崩壊している。
学者が昔の文献読めないとか終わってるw

また、無理やり漢字使わなくなった朝鮮がどうなってるか考えてみれば、愚想でしかないんだけどな。

12591:名無し@まとめでぃあ2013年04月17日 21:44:01

在日乙

12741:名無し@まとめでぃあ2013年04月21日 15:51:26

日本から漢字がなくなったら、漢検もなくなるね。

14888:名無し@まとめでぃあ2013年05月25日 11:00:07

漢字を捨てて、発音記号を使っている朝鮮人のようにはなりたくない。

16568:名無し@まとめでぃあ2013年06月16日 18:02:45

韓国人の友人は漢字排除の弊害をしっかり認識しているくせに、
漢字を勉強するのはいやだとぬかしてやがる。
ラクな方に合わせると堕落するという見本だと感じた。

29494:名無し@激おこプンプン丸2013年09月24日 07:28:41

韓国語は漢語廃止でかなり破綻してる。
日本語と韓国語は世界最近縁の姉妹言語
だから漢字廃止にしたら日本も同じ結果になる。

漢語は同音異義語が驚異的に多すぎて
日本と韓国は話し言葉として不向き。言文一致も未完成。

ひらがな(音)だけで意味が通じないというのは
つまり「音を聞いただけでは意味不明」という仰天の言語ということ。
このスピード社会に。

例えば「ケイクをミョウケンして」って言われて
「どんな字?」と当たり前のように聞くが
知ってる言葉をいちいち字で確認しないと
特定できない言語など先進国には無い。

熟語の「こうしょう」1語だけでも意味がなんと48。
人名の当て字を入れるとその何倍にもなる。
たった1語で。熟語は数千、数万語ある。

韓国と日本の公文書は全て漢文だったので
ナショジオで欧米の学者も「昔の日本の書き言葉は中国語(Chinese)だった」
と普通に言っていた。

要するに日本語という身体は、半分が中国人なので、
身軽になりたいと除去手術をしてダルマ状態になってしまったのが韓国で、
未だに身体の半分が癌で、重い病気なのが日本。

34756:名も無き魔人2013年10月25日 17:28:19

ゆとり世代はくたばれ、甘ったれたばかりことを抜かすなボケ!!
自分たちの祖先たちが残してきた文化の一つの漢字を廃止することは
日本人として日本を捨てると言ってることと同じだ。
そんなDQNな輩は朝鮮半島に渡ってしまえ、二度と日本に帰ってくるな
ボケカスめ!!!

35989:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:53:23

いや、じゃあ日本じゃなくて欧米が英語廃止して漢字導入しろよ
何万も英単語覚えるのしんどいんですけど?

45979:名無しの壺さん2013年12月09日 19:19:28

これは釣りなのかそれともトンスラーによる妄言なのか。
民主党政権時代ですら漢字を廃止できなかったのに、今更成功すると思うか?GHQですら失敗したのにね。

64385:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月04日 13:07:24

漢字読めないとかトンスル人かよwwwwwwwwwww

90824:Gook Killer2014年07月09日 16:27:26

こういうコトを言い出すのは必ずブサヨか在テョン。
日本を貶めたくて一生懸命ない知恵を搾り出そうとするが、
無知・無学・無教養なので大したことが出来ない。
結局、漢字を排除させればいいと、
過去何人もの反日ブサヨが繰り返してきたことを模倣するだけ。
バカなんだから日本から出て行けよ。

114882:2014年10月13日 08:24:54

★かんじをはいししてえられる
めりっとをだれもせつめいできなかっただろ。
なんでがいじんのためににほんじんがかんじを
すてねばならなのだ?ひらがなだけでかいたら
よみにくいだろ。

114883:2014年10月13日 08:29:02

★ひらがなだけでかかれたしんぶんやしょうせつをよみたいとおもうか?よみにくだけでなくもじりょうがむだにふえてしまいしいみがわかりにくくなるだろ。

114884:2014年10月13日 08:32:55

★かんじをしっていることがぜんていのにほんじんだからこそひらがなだけでかかれたぶんしょうでもりかいできるだろうがかんじのよみかたやいみをりかいしてなければひらがなだけのぶんしょうすらりかいできないのだ。けっきょくかんじをしっておくひつようがある。

114888:2014年10月13日 08:50:15

★かんじがきらいならにほんからでていけ。
にほんごまなびたくないがいじんはくるな。
にほんごはにほんじんのためにある。
がいじんにあわせるひつようせいはない。

114928:2014年10月13日 11:34:21

★漢字を知っている事が前提の日本人だからこそひらがなだけで書かれた文章でも理解出来るのよ。したがってひらがなだけ学んで漢字を知らない害人がひらがなだけの文章読めても意味までは理解出来ない。結局漢字を学ぶ必要がある。それからな、日本が世界一の漫画大国になれたのは漢字があればこそ。
ひらがなだけでは漫画は発展しなかった。

165866:芸ニューの名無し2015年08月04日 21:11:49

縦読みコメか若しくは元祖DQのSAVEパスかと思った。
平仮名だと精神的に読む気がしない。久々に本スレ5コメで読むの断念したわ。
英語の文脈や単語遣いによっては幼稚だと思われる事に似ているか、それ以下だわ。

244350:名無し@まとめでぃあ2022年12月11日 22:43:14

漢字に慣れた奴らが ひらがな文をよんでも、よみにくいのはあたりまえだわ
やるなら ちょっとずつ時間をかけないと

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ