​​

すべての生物が同じサイズ、同じ体重になった時の最強ってどいつ?

すべての生物が同じサイズ、同じ体重になった時の最強ってどいつ? 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:38:06.89 ID:Sa7Qt6AO0
やっぱりカマキリ? 虎とか熊なんてもはや雑魚だよな
引用元:すべての生物が同じサイズ、同じ体重になった時の最強ってどいつ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363682286/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:38:06.89 ID:Sa7Qt6AO0


やっぱりカマキリ?
虎とか熊なんてもはや雑魚だよな



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:38:45.37 ID:kTyWGO0N0


ゴキブリ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:38:46.98 ID:CVhatAR40


蟻じゃね?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:39:30.34 ID:6dSKocfk0


クマムシ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:39:31.91 ID:M90AT3kT0


蟻とかダニとか強そう



9: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/19(火) 17:39:45.86 ID:0iIOErlw0


昆虫に哺乳類が勝てる要素無いけど果たして自重を支えられか疑問



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:40:22.67 ID:M8hu41SE0


テラフォーマーズ的に考えて電気ウナギ



17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/19(火) 17:40:26.58 ID:eKqsgfY9O


ムカデとかいい線いくと思う



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:40:50.19 ID:IAqi+LzgP


体重まで同じにしたら強さもたいしてかわんねえんじゃね?



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:40:52.51 ID:rVHcIN0Y0


アリとかダニは小さいから強いんだろ
大きくなったら筋肉で支えきれなくて潰れそう



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:41:01.52 ID:In1aliZ3O


イカだよ



177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:07:32.42 ID:TEPUtdxx0


イカじゃないかな
人類が滅んだとき、人類の次に地球の覇者になる生物って言われてるぐらいだし

195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:10:51.78 ID:YtPwJPxQ0


>>177
人類消滅後は歩くデカいイカが闊歩する世界になるんだってな
俺の読んだ本のイラストではそこらの樹より大きかったが




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:41:20.00 ID:e+Q5o5/zP


虫が活躍するには全ての生物が虫サイズになるしかない
あいつらの体じゃ少し大きくなっただけでも重力で死ぬ



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:42:02.95 ID:gV85mSRj0


マジレスするとアメーバ



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:45:06.70 ID:JtpNBMCt0


2m近い大きさのアメーバとか勝てる気がしない



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:43:34.68 ID:B7RrsYzL0


ムカデだな
コウモリ食う種がいるし



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:44:33.44 ID:QqmReHOQO


何かで蜘蛛って言ってたな



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:45:02.96 ID:e+Q5o5/zP


でもまぁ、人間が先制核攻撃で生命が住めない星にすれば勝利だろ



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:45:09.66 ID:Q/5JXdouP


生物の分類に含まれるかは微妙だけどバクテリオファージとかこわそう



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:47:00.00 ID:0yGg8Yg70


まず飛行能力持ってない生物は論外なような気がするんだが



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:49:19.65 ID:Sa7oVMGR0


千切りにしても切ったパーツ全部から新しく生えてくるアイツ

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:49:58.19 ID:AU4KeWWd0


>>73
プラナリアか
かわいいよな




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:51:19.39 ID:AU4KeWWd0


肉食の虫っているん?

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:52:37.22 ID:gV85mSRj0


>>83
アリ?


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:53:51.16 ID:AU4KeWWd0


>>87
アリンコは砂糖運んでるイメージしかないが食うのか…

ああ、そういやアリジゴクが居るわ、アレが同サイズになったら恐ろしい


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:54:32.36 ID:sdmHNjYV0


>>92
カマキリ


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:54:08.90 ID:JtpNBMCt0


>>83
いっぱいいるだろ
オニヤンマさんとかアシナガバチとか




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:53:28.21 ID:e+Q5o5/zP


大型から小型まで虫は肉食多し
ただし肉を食うだけで、あいつらの胃は特定の肉しか消化出来ないから
捕食目的で他を襲う虫は割と少ない



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:54:32.78 ID:v+EA+N3h0


お前らシャコさんのパンチ力しらねーね

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:55:33.85 ID:B7RrsYzL0


>>100
あれは凄いよな
そこんトコロ面白いわ
海底生物ってけっこう変なのいるから強そう




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:56:32.30 ID:kwtmc5Sy0


シャコが攻撃、防御ともに高そう

あとはクモだな、同サイズなら糸を切れる奴なんてそういないだろ

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:57:44.68 ID:Fac+O7W50


>>110
クモの糸は単純にスケールだけで計算すると鉛筆の太さで飛行機を絡め取れる強度。


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:58:55.44 ID:JISJBjvW0


>>118
鋼鉄の5倍?くらい丈夫なんだっけ?
もはや絶望的な強度だよな


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:59:42.26 ID:zAlYqq3d0


>>128
でもミノムシの糸のが強いんでしょ?


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:02:47.78 ID:JISJBjvW0


>>132
ググってびっくりだぜ
単純計算で鋼鉄の12倍近い強度があるみたいだな




161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:04:41.23 ID:866fP9Gq0


そもそも鉄線ってそんなに強度ないだろ
ナイロンのほうが強いし

レモン○個分のビタミンCみたいな話に似てる

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:06:32.72 ID:JISJBjvW0


>>161
でも、蜘蛛の糸の伸縮性はナイロンの2倍だぞ




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:57:00.90 ID:H/PsAB1P0


自分の数十倍の大きさの物を持ち上げられるアリが最強

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:58:32.87 ID:Jm7Gpt8f0


>>114
アリは、自分の体重の50倍もの物を持ち上げ、体重の500倍もの物を引っ張ることができる。




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:57:58.48 ID:Q/5JXdouP


ここでアンボイナガイが参戦

アンボイナガイ

新腹足目イモガイ科に分類される巻貝の一種。
口内に猛毒を注入する毒針を隠し持ち、刺毒による死者や重症者が多いことで知られる。
アンボイナは餌の魚だけでなく、人を刺すこともある。イモガイ類の毒はコノトキシンという神経毒だが、本種はイモガイ類の中でも特に死者や重症者が多い。血清もないので、刺された場合は一刻も早く心臓に近い所を紐などで縛り、毒を吸い出し、医療機関を受診するよう呼びかけられている。

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:58:34.37 ID:zAlYqq3d0


>>120
イモガイとの壮絶なバトルが見れるのか


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:59:35.40 ID:JISJBjvW0


>>120
キロネックス「来いよ」


キロネックス

立方クラゲ類の一種。
強い毒で魚や小エビなどの獲物を瞬時に気絶させたり殺したりする。
キロネックスの毒は世界でも特に致死性が高いものの1つと考えられ、その毒素は心臓や神経系、皮膚細胞に影響を与える。人間がキロネックスに刺されると、耐えられないほどの激痛のためにショック状態になっておぼれるか、岸にたどり着く前に心臓まひで死んでしまうことがある。死に至らなくても数週間にわたって激痛が続き、触手が触れた部分にはひどい傷あとが残ることが多い。

nationalgeographic
キロネックス



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:58:09.74 ID:L5ilIOek0




どんなやつでもショルダータックル1発で沈めることができる

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:58:36.62 ID:H/PsAB1P0


>>121
武井壮も顔真っ青だな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 17:58:50.72 ID:866fP9Gq0


>>121
恐れ入ったよ


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:00:22.21 ID:tjWRcLce0


>>121
お前みたいなやつ憧れるぜ




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:00:56.87 ID:oZWRwwe+0


蛸だと思ふ



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:01:25.05 ID:KWbkVg720


白血球なら問答無用で取り込まれそう



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:03:23.40 ID:sdmHNjYV0


この手のスレで脊椎動物が挙がらないのはなぜ?

158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:04:20.93 ID:dSvAgOoc0


>>153
進化の過程で体が大きくなることで優位にたってきたから




157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:04:15.78 ID:K7/bfog10


UFCやら総合やら格闘技の人間はどこまで強いのかな

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:06:02.52 ID:JISJBjvW0


>>157
基本的にパワーは筋肉の断面積に比例するから、どんなに頑張っても人間が人間サイズのままじゃそんなに強くはならん
ゴリラに軽々と打ち殺されるレベル




160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:04:34.11 ID:v+EA+N3h0


カマキリが最強ならハリガネ虫が頂点か
ハリガネ虫って実際本当にカマキリ操作してんの?

176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:07:32.23 ID:zAlYqq3d0


>>160
ただ腹の中にいるだけじゃないの?
神経まで影響するならひょいひょい出てこれないだろうし


ハリガネムシ
一般的に、寄生生物は宿主と運命を共にするが、ハリガネムシの場合、宿主が上位の生物に捕食される場合も、宿主の体外に出ようとすると言われている。 カマキリのほかにはカマドウマやバッタにも寄生する。また、昆虫だけではなくイワナなどの魚の内臓に寄生する場合もある。 ヒトへの寄生例が数十例あるようだが、いずれも偶発的事象と見られている。ハリガネムシを手に乗せると、爪の間から体内に潜り込むと言われることがあるが、全くの俗説で、成虫があらためて寄生生活にはいることはない。
wiki
キロネックス



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:08:49.33 ID:aIOG7ldE0


スレ見ててスズメバチでfa
同じ大きさなんて怖過ぎる



189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:09:31.94 ID:KQfjhMSw0


どう考えてもウイルスの類だろ
今のサイズですら最強なのに肉眼で見えるレベルだったらもうどうしようもない

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:10:44.48 ID:Dpn7LtKn0


>>189
小さいから身体の中に入れて悪さできるってのに
でかくなったら役立たず


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:11:02.94 ID:AU4KeWWd0


>>189
でもウイルスって寄生することで効力を発揮するからなあ
見えたら寄生しにくそう
単体で増えることが出来る点では猛威を振るいそうだけど




192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:10:30.78 ID:aTEjdkJ/0


人間「とりあえず火を起こせるようになってから出直してこい」



210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:13:40.22 ID:K7/bfog10


カラカルに触れられるかな



219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:15:34.96 ID:uPnkv+ux0


カマキリ VS 猫





220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:15:40.85 ID:ZghjoxNq0


むしろ最弱はなんだろう
タツノオトシゴあたり?

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:16:40.76 ID:JISJBjvW0


>>220
ダントツでナマケモノじゃね?


257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:22:17.92 ID:hHjwI2OO0


>>225
ナマケモノは緊急時、ハイスペックな身体能力を発揮するぞ




235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:18:06.06 ID:DqHCA8ib0


淡水ならカンディル最強



253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:20:49.28 ID:kUbF3G4i0


絶対にクモ





269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:26:23.46 ID:H/PsAB1P0


環境に適応して生き残る生物はいないのか

274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:28:33.94 ID:b/dvkVnZ0


>>269
「服」がやば過ぎて他がなあ




279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:29:22.36 ID:IRifbowI0


蟻とかを大きくしたら自重で立てないというのがよく分からん
筋肉も大きくなるんじゃないのか

289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:30:48.73 ID:FMT6A3df0


>>279
筋肉の強さは断面積に比例するが体重は体積に比例するから


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:32:11.39 ID:AU4KeWWd0


>>279
長さ(大きさ)が二倍になったら体積(重さ)は二の三乗倍




284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:29:51.29 ID:86m8o8aN0


お前ら忘れてるけど
ゴミムシって凄いんだぜ、ケツから100℃の熱風出すの
これがそれなりの大きさになったら脅威だろ

あとクマムシ最強とか言ってる奴
あれ物理防御力皆無だから

294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:32:23.09 ID:aTEjdkJ/0


>>284
でも人間だったら700~800度の火炎放射器もってるで?


302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:34:52.35 ID:86m8o8aN0


>>294
そんなん誰でも持ってる訳じゃないじゃん?
ゴミムシはデフォで100℃の屁出来るんだぜ




295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:32:26.75 ID:hjrQBSEE0










337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:42:48.99 ID:7wghsTMc0


>>295
テラフォーマーズの煽りは素晴らしいな。
単行本でもそれアリで読みたいくらいだ。
中二心がビンビンに刺激されるww




296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:32:43.93 ID:2eumAHc30


マジレスすると蝉

308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:35:55.46 ID:TNc3bdN9O


>>296
鳴いた瞬間に体が大きすぎて振動アップして自壊しそう




312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:37:34.50 ID:eZvKDoz00


タガメを押したい
普通のやつに刺されるとタンパク分解酵素打ち込むんだが
10日くらい痛むんだよ

大きくなられたら全身ドロドロになりそうで嫌だ
まあ動きがにぶくな   いやあいつ速いぞ!

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:38:28.60 ID:FMT6A3df0


>>312
一人でなに盛り上がってるんだ




329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:41:14.71 ID:cw3SAjh/0


ゴキさんって人間サイズで新幹線なんだろ?
もはや誰も追い付けない

341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:43:37.54 ID:bFZ7uIDk0


>>329
フナムシさんはゴキの数倍、音速に




350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:46:40.46 ID:MC7sOMW7O


ゴキブリが新幹線の速さだったとして、
人間のサイズまででかくなると脚力のあまり
地面をえぐってしまい走れなくなる
体力測定の時のバキみたいな



347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:45:14.95 ID:86m8o8aN0


蜘蛛は猫くらいの大きさになっても人間滅ぶらしいし、やっぱ蜘蛛かね
何より糸がヤバイし、あいつら結構素早い

352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:48:02.12 ID:bFZ7uIDk0


>>347
みんな大好きアシダカ様も待ち伏せ型なだけでゴキよりはやいしな




351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:46:45.37 ID:rChq7ssZ0


人間サイズのチャドクガとか考えただけで卒倒するレベル



387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:06:35.11 ID:VXR2nNoS0


ウデムシとかは強さ以前にまず棄権したい



390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:08:36.49 ID:fxpMiuNN0


カマキリってそんなに強いわけ?
堅い敵にダメージ与えられるほど切れ味がいいとは思えないんだが

393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:09:44.52 ID:86m8o8aN0


>>390
その通り、あのカマ別に切れる訳じゃない
ただ素早くてガッチリ掴めるってだけ
まぁ捕まったら終わりってことなんだけどね
捕まってゆっくり食われるとか地獄やな




405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:13:16.25 ID:cw3SAjh/0


サイズ、ウェイトが同じな時点で食物連鎖は崩れるじゃん?
じゃあもう皆が一番だよオンリーワン



407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:13:58.96 ID:aSIoPcsX0


粘菌とかどうよ
あれをひとつの生物とするかは知らんが物理攻撃効かないんじゃね

410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:14:24.61 ID:86m8o8aN0


>>407
んなもん燃やせば一発だから


412:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:15:37.94 ID:aSIoPcsX0


>>410
それ全ての生物にあてはまるじゃん


416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:17:58.66 ID:86m8o8aN0


>>412
そうだけど大人しく火つけるの待ってくれる奴はそう居ないだろ




426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:23:29.88 ID:aSIoPcsX0


人間に武器と集団戦法が使えるかでだいぶ変わってくるよな

429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:24:55.83 ID:ADgFwRVD0


>>426
むしろそれがないと人間はどの生物にも勝てない気がする


431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:25:29.12 ID:myECXWZ6P


>>426
集団戦ならアリ、ハチ最強じゃねーかなー
人間苦戦しそう




439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:28:17.07 ID:myECXWZ6P


どーでもいいけど、進化って大きくなるより小さくなる方がより進化してると思うのよね
小さいことは良い事だ

443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:31:57.38 ID:xxf3LIG60


>>439
少なくともこのルールだったらその通りだな。
他の生き物より大きいのを強みに生きてる生物がなにもできずに真っ先にやられる、大富豪の革命みたいに




476:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:53:37.01 ID:y6j6F7YZ0


一撃の威力だとノミ最強だと思う
あのジャンプ力をもつ足で蹴られたら人間は消し飛ぶらしい
柴田が言ってた

479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:54:38.43 ID:XVCMUjVY0


>>476
飛べたとして
ノミも死にそうだな




486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:03:19.24 ID:F4yiR0h90


モンゴリアンデスワームって強いのかな?

498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:07:38.80 ID:JISJBjvW0


>>486
陸上生物で毒煙幕と電撃を使えるのはチートといって言いレベル


モンゴリアン・デス・ワーム

ゴビ砂漠周辺に生息するといわれている、巨大なミミズのような未確認動物。
その長さは最大で3.5mにも上ると言われている。牛の腸に似ている事から、現地ではオルゴイコルコイ(腸虫の意味)とも呼ばれている。生き物を殺傷できる毒を持ち、火炎を吐いたり電撃を出すことも出来ると言われている。



353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:48:20.66 ID:F4yiR0h90


ここのヤツってみんなバキ読んでるのか?

356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:49:32.63 ID:7wghsTMc0


>>353
バキとテラフォはVIPPERのたしなみじゃね?


361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 18:50:56.61 ID:F4yiR0h90


>>356
そっか。なんか恥ずかしくなったきた
俺もまだまだか




「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

10868:名無しのにゅうす2013年03月20日 20:24:22

他の生物に比べ、人間の弱いこと・・・
大きさ・体重に比べて異常に力が無いんだよな

10874:名無し@まとめでぃあ2013年03月20日 21:18:44

武器を手軽に使える人間が最強

10876:名無し@まとめでぃあ2013年03月20日 22:03:30

>>198
ウイルスはなにかに寄生しないと単体で繁殖できないぞ!

10877:名無し2013年03月20日 22:06:44

節足動物は総じて雑魚だろ

10878:名無し@まとめでぃあ2013年03月20日 22:12:03

虫が自重に耐えられないとか言ってるやついるけどスレタイよく読めよ
人間のサイズとは書いてないぞ つまり、全部1ミリぐらいになれば虫圧勝

10879:名無し@まとめでぃあ2013年03月20日 23:04:53

筋力換算やら体重比率が適当すぎて判断にならんだろ?あくまで中二思考での話で終了だから、何とでも理由つけて楽しめばいい。

10882:名無し@まとめでぃあ2013年03月21日 00:13:11

コンピュータウイルス?

10883:名無し@まとめでぃあ2013年03月21日 01:13:57

どんな点での最強さを比べるのか全くわからないぞ?

10885:さて。2013年03月21日 02:08:11

オオエンマハンミョウに決まってんだろ。

10890:名無しちゃん2013年03月21日 06:16:57

全生物同じ大きさだと丸呑み系の生き物はたいてい餓死するだろうな

10891:名無し@まとめでぃあ2013年03月21日 12:34:45

どのサイズになるか分からないからなんとも言えないが、
1cmくらいの虫サイズで統一するなら外骨格を持つ虫が
有利だろう
1mくらいならネコ科の動物が強そう

10903:名無し@まとめでぃあ2013年03月21日 13:41:27

カマキリだろ本に書いてあった

11083:名無しのフィール2013年03月24日 21:36:35

かぶとむし

11103:中2病患者2013年03月25日 12:40:01

アリも結構強いと思う。あのアゴの力はすごいからね

11138:名無し@まとめでぃあ2013年03月25日 21:22:09

単純に2乗3乗の法則でパワーを比較してみる。
アリは自分の体重の100倍の重さを持ち上げられるという。
このアリの体重が5mgとして、体重70kgになったとすると、
体重1400万倍、身長約242倍、断面積は6万倍弱となり
持ち上げられる重さはざっと5mgの100倍の6万倍で30kgくらい。

11841:名無し@まとめでぃあ2013年04月05日 22:30:34

11103≫パラポネラのことかい?

12037:名無し@まとめでぃあ2013年04月08日 19:55:08

俺にはよくわかんねえけど
昆虫でっかくしたら自重支えられるかどうかわかんねえんだろ?
同じサイズにすれば良いんだから昆虫以外を小さくすれば良いじゃねえか。

12049:名無し@まとめでぃあ2013年04月08日 21:52:22

すげぇなこいつら、全部想像で物言ってやがる
もっと具体的に物理学と化学的な話で持って広げろよー

12052:名無し@まとめでぃあ2013年04月08日 22:34:33

全生物が人間と同サイズになったら知能的に言えば人間が最強
銃やら核やらで基本的に他生物を圧倒できる
運動能力や生命力で言えばゴキブリも強そうだ
テラフォーマーズみたいな異形は除いてもゴキブリは5指に入ると思う
水中だとカニかイカあとワニだと思うな
フィクションで言えば究極生命体カーズ最強説
作者も倒し方思いつかなくて宇宙へ追放したくらいだし

12165:名無し@まとめでぃあ2013年04月10日 17:46:07

実際問題虫をはじめとして小型の奴は人間サイズになったら破綻する奴らが多い
人間最強じゃねぇかなぁ

12451:名無し@まとめでぃあ2013年04月15日 01:01:47

昆虫が人間大になったら、すごい筋力で人間なんか敵わない!

って昔から言われてるけど、人間サイズの重さで計算すると、
ほとんど人間と同じスペック変わらないどころか、弱いくらいなんだよね。

12456:太公望2013年04月15日 03:53:34

え?

武井壮でしょ? Σd(゚ω゚d)オウイエ!!

12461:名無し@まとめでぃあ2013年04月15日 12:54:31

まあVIPだし、ネタになりゃなんでもいいんだろうなあ。

散々言われてるけど、その統一された大きさに元から近かった生き物が有利。
人間サイズならば人間に近い体重の肉食獣あたりじゃないの。

12597:名無し@まとめでぃあ2013年04月18日 00:07:28

人間が勝つには現代兵器が巨大化した虫の

分厚い装甲を破壊できないと勝ち目がない。大きくなった分外皮も分厚くなってるはずだし
自重を支えるために筋肉も発達するだろうし素手ではまず勝てない

まぁ虫系ならなにげにガス系が有効と思われ。呼吸困難でパタパタ死ぬはず

正確に試算するなら重力や巨大化したら太陽光が虫の体にどんな影響を与えるとか視野にいれないといけないから物理学必須。頭いい人達とか考えるだけで面白そうな題材ですよね

ちなみに僕は鳥類派

12755:.2013年04月21日 21:13:54

ウイルスか細菌系だろ

12797:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 00:35:49

あー
全ての生物が虫サイズになったら、恒温生物は自然死する
何故なら体温を失う速度が速すぎて、どんなに食事をしてもカロリー足りなくなるから
そして水分も恐ろしい勢いで蒸発するので干からびる
保って1日、そこに虫の脅威なんて追加しても結果は変わらない

虫が人間サイズになった場合、虫は湿気でふやける
体腔内は空洞が多いから自重で動けなくなる事は無いが、動きは遅くなる
また、体腔中央部で発生する熱を外に出せないので、熱中症からタンパク質変成を経て神経伝達が不可能になり死ぬ

つまり、大きさ的に歩み寄った場合でしか戦いの場が用意できなくなる
その場合でも双方の寿命はとても短くなるが、1日しか保たないという事は無くなる

ただし、その場合は集団的行動が可能な虫、つまりスズメバチやアリに人間は対抗できない

12798:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 00:37:23

自重だけじゃなく脱皮や呼吸器の問題もあるんだよな昆虫には。
まあそれはそうとつまりこれは諸問題を取っ払った上で同じ土俵に立たせたらどうなるかってことだろ?
昆虫なら甲虫、カブトやクワガタの類が強いだろうな。
攻防ともに非常にレベルが高い。
まあ積極的に獲物を狩ることはないから直接的な驚異の度合いは無きに等しいだろうがね。
カマキリなんかは確かに強いけど狩りのスタンスや打たれ弱さがネックだな。
とはいえ実際いたら現存するどんな猛獣よりもヤバいだろうけどね。

驚異の度合いとしてはハチやアリ見たいな連中やゴミムシなど徘徊して獲物を探す連中のが上だろうな。

12801:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 02:07:34

え? 範馬勇次郎でしょ?

13012:名無し@まとめでぃあ2013年04月26日 16:10:17

がはらさんです

13023:名無し@まとめでぃあ2013年04月26日 18:21:46

ザリガニだろ

13223:名無し@まとめでぃあ2013年04月29日 23:48:39

サソリ以外になにがあるっていうの(゜゜)

13650: 2013年05月07日 15:29:03

>本スレ356
ムーも入れてあげてwww

13738:魔王ace2013年05月08日 16:29:49

カジキか蜘蛛

13752:名無し@まとめでぃあ2013年05月08日 18:55:13

どのサイズになるかは解らんが
普段そのサイズで生活してるヤツが一番強いんじゃね?

14007:名無し@まとめでぃあ2013年05月12日 01:17:26

人間が最弱ってのはわかった

14107:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月14日 06:33:12

猫じゃね?カワイイし

14330:名無しのネタめしさん2013年05月18日 04:21:34

人間サイズなら、お前らチワワにさえ噛み殺されるよ。

やっぱ最強は蜘蛛だな。
 動けなくても、なかには糸で投げ縄みたいに振り回して狩する蜘蛛がいるしな。
鋼鉄より強く、ナイロンより伸縮し、おまけに粘着する。

 人間サイズなら、おそらくその蜘蛛を中心にした半径100m以内の生物はみな糸にからめとられる。ライオンも象も。そして生きたまま体液を吸われて、ミイラになる。

14398:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 19:49:31

クマムシだな

戦う→人間が核を打ちまくる→地球崩壊→クマムシ 勝利

14411:名無しのネタめしさん2013年05月20日 01:28:40

やっぱし蜘蛛だな。
蜘蛛は上に向けて糸出せば、風に乗って飛んでいけるしな。獲物を求めて移動できる。

それに糸を木の枝とか天井に引っ付けて尻からぶら下がるようにしたら、自重を支えきれないとか関係ないから。
大きさが同じになるなら、糸からぶら下がった蜘蛛の下を通る、ライオンも象も獲物に過ぎない。瞬間飛び掛ってグルグル巻きにして体液を吸う。

それに蜘蛛は共食いもするから、地球最後の1匹になるまで蜘蛛だぜ。

14450: 2013年05月20日 18:09:46

戦闘力だけでいえばスズメバチ・蜘蛛・カマキリ
防御力に絞ればカブトムシ・クワガタ

他の種族を滅ぼせるのはスズメバチくらいかね

14845:名無し@まとめでぃあ2013年05月24日 21:39:04

単体では弱くても数で地球上を覆う細菌類は脅威だろう。

15083:名無し@まとめでぃあ2013年05月27日 21:47:57

人間大のネズミとか萌える

15181:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月29日 02:09:41

蟹じゃないかな。 ライフル弾をはじき返す甲羅、鋼鉄さえ断ち切るハサミ、チーター並みの瞬発力。
人間大になったらそれくらいのスペックありそうだし。

15325:名無し@まとめでぃあ2013年05月30日 13:50:41

寸大が大きくなるなら体重に対して筋肉量も増えるから運動性とかは変わらんだろw

15495:名無し@まとめでぃあ2013年06月01日 09:29:42

こういう話はロマンがあって好きだな。面白いよね。最強論は男子の嗜み。有り得ない状況だけに科学的な考察も面白いし、個人の思い入れとかも見てて飽き無い。環境に適応するための進化か、生き物って面白い。

15739:名無し@まとめでぃあ2013年06月05日 14:34:56

なんで同じサイズなのに小さいほうが大きくなる事前提で話してるんだ?

16065:名無し@まとめでぃあ2013年06月10日 14:44:42

>>15739 ハチドリの不思議ってggr

殻強いとか言ってるけど、大きくなったら強度下がるんじゃ・・・間違ってるかな?そもそも厚くなれば硬くなるわけじゃないし、素材が変わってないんだから。


16324: 2013年06月13日 00:53:00

昆虫がそのまま大きくなったら自重を支えられなくなって弱くなると聞くが
人間が昆虫サイズになったら昆虫と対等以上の強さになるのかな?

米15325
体が大きくなると身長と同じ比率で筋骨格なども太くなるだけでは強度が不十分で
さらに倍の太さがないと支えられなくなるはず
たしか空想科学読本でそれらしい事が書いてあったと思う

16434:名無し@まとめでぃあ2013年06月14日 12:35:51

昆虫がそのまま大きくなったら自重を支えられなるって主張する奴はなんなのか

お前ら「尿道から尿の変わりに硫酸飛び出る様になったらどうする?」って与太話に対して
硫酸貯蔵できなくて終わり、尿道ただれて終わりって真面目に返すんか?

「実際に出来たら楽しいね」って話に
「実際には出来ないよ」ってマジレスして面白いか?

16529:名無しさん2013年06月15日 22:25:02

私は、ヒョウモンダコとかイモガイとか猛毒が強いと思いますけど… テレビで放送したのは、以外と蠍が最強らしい?
攻撃も防御も最強

16530:成長2013年06月15日 22:27:35

私は、ヒョウモンダコとかイモガイとか猛毒が強いと思いますけど… テレビで放送したのは、以外と蠍が最強らしい?
攻撃も防御も最強

16559:名無し@まとめでぃあ2013年06月16日 14:36:33

軍隊あり

21355:名無し@まとめでぃあ2013年08月05日 09:00:23

1mくらいの昆虫の化石あるし自重を支える事は可能なんだろうけど昔の酸素濃度35%と違って今は22%だから、肺が無い昆虫は濃度が低いと呼吸できない。ゆえに、呼吸困難で死んでいくのが正解。

23548:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 16:46:57

植物に決まってんだろ

31754:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 23:43:55

パラポネラに決まってるじゃん。
世界最強の蟻だよ。
っていうか世界最強の昆虫?

31760:名無しとか言っておいて、実は有名なサッカー選手と同じ名前なんですって自慢する人2013年10月07日 00:30:43

まぁ、つまりまとめるとあれだろ?
どの生物も擬人化すれば可愛い!!! ってことだろ?
考えてみろ、ゴキブリとかなんて、美少女が自分の家に不法侵入してきて自分の作った料理の残りカスを貪っているような感じだぞ?
完全に過剰なストーカーだけど、これを『ゴキブリほいほい』で捕まえたら・・・(妄想中)・・・ブッハァ!!!!

軍隊蟻だって、全員がメスで、捕食が『ある意味』での捕食だったら。・・・・・・逆レ●●じゃねぇか!!!!(ハァハァ

(以上、人外娘の妄想しまくりで既に手遅れの人でした)

38071:ななしのwww2013年11月09日 17:47:53

オオスズメバチだなww

41837:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 17:43:08

ムカデ。

44926:名無し@まとめでぃあ2013年12月05日 05:44:56

もしもっていってるのに重力とか自滅とかいいだすやつなんなの

75003:あへあへ2014年05月01日 16:14:59

結局種類別なら虫系、虫のなかで最強なのは
単体ならクワガタ系 集団なら蟻かな

75946:名無しる@ふわさん2014年05月04日 23:25:42

集団で蟻や蜂は強いからな・・・
同じ大きさならクモ数減らないよな、天敵の鳥でもクモに食われそう。
オオムラサキが樹液占領してるのが容易に想像できるwww

75994:めんどくせ2014年05月05日 03:28:09

クワガタ等の甲虫系を簡単に言えば装甲車だろ。
鳥は戦闘機で、蜂は軍用ヘリ。蟻は歩兵か。
自然が作り出した軍隊に人間が勝てるんかいな。

いくら人間が兵器使える言うても物量戦では勝てない。
長期戦になれば繁殖力や統率力の違いは出てくるし、食料も物資も無い状態では、人間は戦争出来ないからね。

全ての生物を同じ大きさにするなら
案外ハエとかも脅威なんだよね
あれの捕食の仕方は酸で溶かして液状にしてから
すするように食べるから
最強ではないけど

79742:名無し@まとめでぃあ2014年05月19日 19:54:34

蝉の雄が最強。あれが人間大になって東京で鳴いたら大阪の都市までぶっ壊す事が出来るらしいぜ?後はオオスズメバチかな。人間大になってあのスピードと体力が変わらなかたら全世界の軍隊が闘っても勝てないらしいよ。ただ小さなままでも虫達が本能で人間を襲うようになったら全人類は3日と持たないらしい。

113578:名無し@まとめでぃあ2014年10月07日 20:27:21

同じ大きさになったらって、ムカデがアリのサイズになればどっちが勝つだろってことでもあるよな

126019:名無し@まとめでぃあ2014年12月01日 01:09:51

人間嘗めすぎ
ライフルの威力知ってるか?
単純な5.56㎜でもヘッドショット決まれば
一発でしょ
蟹とか防御硬い奴も45口径やら重機関銃なり
使えば勝てる 多分
但し厄介な事に痛覚ないから仕留めるまで安心出来ない

146594:名無し@まとめでぃあ2015年03月22日 18:36:50

やるんだったら現実に出来る対決を見てみたいな。
なるべく同体重同士でね。
オオカマキリと同体重のトガリネズミ類とか。
ブラリナトガリネズミみたいな毒を持っている奴じゃない方が楽しめるだろうな。

148501:名無し@まとめでぃあ2015年04月05日 14:51:05

状況によって変わるが、強いて言うならモンハナシャコかベトナムオオムカデかな?

176298:名無し@まとめでぃあ2015年11月19日 14:06:11

空中からの頭上攻撃はかなり有利、翼がある者が強くなる
となると、タカなどの猛禽類が有力だろう。

180285:名無し@まとめでぃあ2016年01月14日 22:32:15

なんで人間が弱いかって脳に養分めっちゃ割いてるからだからな
賢さ特化なのに近距離ステゴロ想定じゃほぼ死にステになるからそりゃ当然弱いさ

185581:名無し@まとめでぃあ2016年03月26日 12:00:15

まず筋力重量比が大切。
それぞれ体重は体積に、筋力は断面積に比例する。
だから昆虫を人間サイズにしたところで自重すらも支えられない。
逆もまたあり、人間を昆虫サイズにすれば筋力重量比が向上し、その力は昆虫とあまり変わらないだろうって ばっちゃが言ってた。

185938:名無し@まとめでぃあ2016年03月31日 13:52:52

なにかで蠍が一番強いって言ってたぜ、あの堅さと毒はキツイんじゃね?

203365:名無し@まとめでぃあ2017年02月10日 00:15:46

確かに人間って線もあるな
タックルで煉瓦造りの壁をぶち破る筋肉バカもいるくらいだからな
でも個人的に単純な破壊力だけだとハナモンジャコとか哺乳類だと繁殖力、戦闘力、知力などを総合した結果、野生化した豚だ。家畜だった頃の恐ろしい程の繁殖力(具体的に言うと雌は一度交尾すると一生子を定期的に産む。更に一度に5~7ぐらいは産む上、寿命が結構長い)を持ち合わせ、かなりの大きさの牙をもつ更にアイツの構造上その牙の内最も巨大な牙は口を動かす度他の牙と擦れ合い磨いである。どうだ絶望的だとは思わんかね、たった一頭でも素手の成人男性数人を相手出来る位だぞ。最近少子化やらなんやらで騒いでる人間に比べ豚共は雄雌一頭ずついりゃ数年で爆発的に増える種族的なしぶとさも持つまるで哺乳類版の黒光りする家の真の支配者Gだな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245443件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ