​​

電子書籍がたいして流行んなかった主な原因は何?

電子書籍がたいして流行んなかった主な原因は何? 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:46:26.11 ID:ACDU8Ovv0
電子書籍の価格? 端末の普及率? 既得権益? なんだかんだ日本人は紙が好き?
電子書籍がたいして流行んなかった主な原因は何?
引用元:電子書籍がたいして流行んなかった主な原因は何?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363689986/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:46:26.11 ID:ACDU8Ovv0


電子書籍の価格?
端末の普及率?
既得権益?
なんだかんだ日本人は紙が好き?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:47:41.95 ID:hkpK4YlR0


日本人は馬鹿だからメディアにプッシュされないと何にも手を出さないからね



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:47:47.09 ID:4t5zfBmJ0


コンビニに売ってない



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:48:09.12 ID:8JoWeE6Q0


ipad皆持ってるかというとそうではなかった



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:48:52.28 ID:wX8VYFWC0


液晶で読むのって紙で読むのより疲れるんだよね
漫画にしろ小説にしろな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:50:16.98 ID:IqghVwkW0


旧作お値段据え置きで売られてもね



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:50:22.82 ID:YlJ9XfXa0


価格でしょ
紙媒体でもないし輸送費も印刷費もかからないのに高杉る
中古本店やアマで漁った方が安くつくのは論外だし



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:50:29.14 ID:6yOWGx+/0


紙の方が読んでるって感じがする



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:51:17.01 ID:mLw3mDpQO


持ち運びに便利とかいうが、そもそも沢山本持って出かけねぇよ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:51:42.35 ID:jDj5fEp00


ケチケチしないで古い作品をタダ同然で放出すればいいのに

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:52:54.28 ID:fXFxcIE30


>>17
ibooksで太宰治とか宮沢賢治とか無料だぜ


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:53:47.42 ID:idFbM3Dv0


>>22
Kindleでも無料で日本語のあるね
レミゼラブルとか




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:52:19.04 ID:ACDU8Ovv0


読書をする年代層が比較的高いのに対して、それに反比例して端末を所持してる割合が少ないのが原因だと思うんだけどどう?

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:53:57.12 ID:YlJ9XfXa0


>>19
ビジネスマンは携帯持ってるのが当たり前だし
その理屈はおかしい


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:57:06.68 ID:ACDU8Ovv0


>>28あ、すまん。俺が言ってるのは40歳以上だわ。ビジネスマンに限らずスマホ持ってる人少なくない?
通勤、帰宅の電車ん中見ても文庫本片手の人が多いんだよねぇ


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:58:59.54 ID:YlJ9XfXa0


>>36
40以上か…
その世代はあんまり機械自体に慣れてないから
「何故電子書籍は流行らないか?」ってお題目の原因とは別のような気がする


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:03:22.51 ID:ACDU8Ovv0


>>42そのくらいの層が一番読書してると思ったから、その層で端末を持ってないとなると余計普及しないと思ったんだけど


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:06:38.23 ID:YlJ9XfXa0


>>51
端末の有無によって普及数に影響はあるかもだけど
本を読む若い世代でも電子書籍を利用している奴は周りにいないな


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:11:03.59 ID:ACDU8Ovv0


>>58まずその若い世代は本を買ってるのかどうかさえ怪しいけどね


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:16:37.96 ID:YlJ9XfXa0


>>62
十代なら漫画が大半だろうけど
二十代とかにもなれば小説やら啓蒙書とか読む人も増えるだろ
まぁなにはともかくデータだけに現物と同じ価格設定してる奴がアホ
売れる物も売れるわけ無いわ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:19:40.94 ID:ACDU8Ovv0


>>69電子なのに紙と同等な値段な時点で、現物として残る本の方が魅力的だわな
音楽は1曲単位で買える上に安いのになぁ


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:23:09.81 ID:YlJ9XfXa0


>>70
そもそも電子書籍の最大のメリットが
印刷費と輸送費がかからない事なのに
その最大のメリットが価格反映されてないからデメリットしかないわな




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:53:05.55 ID:oj1L+9xY0


なぜか紙より値段が高くなってるし
もっと気軽にウェブマネーで買えるようにしろよ



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:57:19.74 ID:LEl2KIGv0


雑誌があればいいんだけどなぁ

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:59:43.77 ID:idFbM3Dv0


>>37
電子書籍の雑誌かなりあるよ
ニュートンやニューズウィークなんか電子書籍になってる




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 19:57:51.91 ID:XBgJGRFA0


まともな端末が高いわ
初期投資する分で本が何冊も買える

初期投資は無視してとりあえず普及させたきゃ
紙媒体の本1冊買ったらスマホで読める電子書籍1冊プレゼントとかして
電子書籍にとりあえず触れさせるべきだわ



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:00:02.48 ID:6R/DBBJT0


タブレット=ビジネスマンとか変なイメージ持ってる奴いるけど
基本的にPマーク取得してる会社が多い中
会社支給の物以外使わないのが基本



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:00:10.16 ID:ZZtov1gP0


ベストセラーと著作権切れしかないし



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:05:52.28 ID:ACDU8Ovv0


マンガや本をまとめ買いすると大幅に値引いてくれるともっと買うんだけどな



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:06:11.50 ID:ngs0sb7y0


新しい本が安く読めないからだろ
利点が著作権切れてる本をタダで読めるって位
青空文庫で読める本が好き且つガジェット好きじゃないと買わない



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:07:55.59 ID:S115GS3n0


・なかなか新刊が出ない(半年経っても出ないとかざら)
・そもそも電子書籍化されないことも
・紙の書籍より劣化してることがある
・中古を自炊した方が安い(しかも業者に頼めば機材も不要)
・専用アプリを強制されて専用アプリがない端末では読めない
・最有力候補のAmazonがWindows向け専用アプリを使わせてくれない(海外アカウントと結合すれば使えるらしいが)

結局紙の本を買って自炊する羽目になる

ますます電子書籍が売れなくなる



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:16:04.26 ID:idFbM3Dv0


紙の本だと2000円で絶版だけど電子書籍だと500円なので買った事あるな



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:20:24.65 ID:0YCLGqDD0


電子書籍とかいらねーやとか思ってたけど、
iPadにKindleアプリ入れたらやべぇわ
夜中にふと読みたくなった本や漫画が翌朝まで待たなくてその場で読める
うっかりすると大人買いで支払いが大変なことになるが・・・

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:22:36.47 ID:ACDU8Ovv0


>>71確かにそれはある。すぐdlして読めるから便利だし、漫画だと移動しながらでも何冊も読めるからね




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:22:01.82 ID:O8zjAPa00


電子書籍って貸し借り出来るの?
すごく好きな本って他人に薦めて隙あらば貸したくなるものだけどそれが出来ないのはちょっと痛い

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:26:49.55 ID:ACDU8Ovv0


>>73端末を貸すならできると思うよ


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:27:28.69 ID:O8zjAPa00


>>84
無理と同義か




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:24:24.75 ID:tpM1259s0


紙と電子で値段が変わらないって奴は何使ってんだ?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:25:20.65 ID:ACDU8Ovv0


>>76iBooks


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:26:58.78 ID:tpM1259s0


>>80
Kindleにしろよ
ていうか市場規模は成長してるのにこういうスレを立てる奴が何考えてるのかよくわからん


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:29:12.51 ID:ACDU8Ovv0


>>85何でKindleがいいの?

通勤時間に本読んでる人が圧倒的に多いから
電子書籍が徐々に普及するのはわかってるよ、今の若年層が成長すればもっと普及するだろうし


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:32:06.34 ID:tpM1259s0


>>88
安いから
ibooksの価格設定は知らんけど紙と同値段なんてほとんど無いぞ


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:38:13.89 ID:ngs0sb7y0


>>93
新しいハードカバーの本が高すぎ


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:43:38.38 ID:tpM1259s0


>>113
?どういう意図で突っ込まれたのかわからないけどじゃあ新刊ハードカバーは紙で買うなり安くなるまで待てば?
この手のスレだと何故か電子書籍に手を出すと一生紙の本を読んじゃいけないと思ってそうな人が多くて不思議
好きなように使い分けりゃいいのに




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:31:46.52 ID:x6AcRqP/0


ぶっちゃけ、出版社側が電子化にあまり乗り気でないのが原因かと。もちろん電子化に力を入れてるところもあるけど



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:32:46.02 ID:tF38Du710


印刷所が死ぬのは良くないという風潮

禿同

100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/19(火) 20:35:04.89 ID:8n2VhYIv0


>>96
本当に好きな本は紙媒体で欲しいからなくなられるのは嫌だな




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:35:32.63 ID:tpM1259s0


出版社が乗り気じゃないってのは半ば都市伝説なんだけどね
アメリカに遅れたのは著作権の契約システムの違いで日本の方がややこしいから
あとはフォーマットの問題か



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:41:45.14 ID:Zf/ELAAD0


本はそこそこ買ってるけど、移動中や出先で読む本は決まってるので
基本は自室で読む
安く手に入るなら電子書籍流行ってほしいと思ってる。原因は知らん



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:41:51.58 ID:ACDU8Ovv0


Kindleアプリdlしてストアも少し覗いたけどiBooksに比べると少し安いね

本は新品じゃなくてAmazonで買っちゃうから電子書籍だと高く感じてしまうんじゃないかな



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 20:58:24.60 ID:w4UT096G0


まぁでもこういうのってもう少し時間たってからじゃないとわかんないよな
五年も前にはガラケーがスマホに食い潰される羽目になるとは夢にも思わなかったわけだし、何か画期的な電子書籍閲覧端末がバカ売れすれば、一瞬で情勢なんて変わる



「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

10973:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 12:55:32

ゲーム機や携帯と同じで目が疲れる、目に悪い気がする
充電などが面倒
あとは何だろう?

10975:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 13:12:50

まだ流行らせている最中だろ。ゆっくりとはいえ、普及してるよ。
まぁ間違いなくkindleが天下を取るだろうけどね。amazonはソフトの数、そして物販でのシェアがかなり大きい。

ついでに、電子書籍って結構便利なんだよ。実際使ってるけど、薄くて持ち歩けて、充電もかなり持つ。少しでも本を読む人なら便利に感じるはず。
気持ち的には、CDプレイヤーからipodに変わったくらいの便利さだね。

10976:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 13:14:55

電源不要でデータが消えなくて全く意識せず同じ操作で1~100ページ任意にスキップできたら普及する

10977:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 13:26:56

画面は目が疲れる

10978:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 13:49:27

バックアップ問題が解決しないと高価な本は売れない

10979:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月22日 13:59:24

電子書籍持っているが、
・長距離移動とかで見ると普通に本を読むよりかなり目が疲れる。
・慣れていないのかやっぱり本より内容が頭に入りづらい。
・文庫本は端末持ち歩くよりカバンのちょっとしたスペース(ポケットなど)に入れられるので文庫本や漫画の類は取ってない。
だから今読んでいるのは雑誌系。写真もきれいで場所を取らないから。

10981:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 14:04:13

欲しい端末がない

10988:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 15:22:56

Kindleが画期的な端末だと思うんだけどなあ。液晶が光るわけじゃなく、ほぼ紙と同じように見えるわけだし

10991:名無しのネタめしさん2013年03月22日 15:56:11

二つ折りじゃないのが個人的には大きい気がする
片手持ちは便利なようで持ちづらい!!

あと画面送りで指使うのがめんどくさい
紙みたいにペラペラめくれるあの感覚がいい

それと見たいページに一気に飛べない。
推理モノで確認するときに直感的にページ探せるあの感覚ができない。

直感操作ができて
文庫本サイズで2画面で丸1日持つなら3万くらいまでなら出す。

10992:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 16:07:13

コンテンツが無さ過ぎる

10994:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 17:14:16

やっと使えそうな端末が出てきたし,電子書籍はこれからの分野だろう。
日本はちょっとスロースタートなだけじゃない?

個人的には専門書を充実させて欲しい。せいぜい千冊単位でしか出てないようなのは
発売時に買い逃すと自分で所有するのは無理になるから図書館頼み。
よく引用されてる昔の文献とか簡単に入手できるようにして欲しい。
研究費とか経費で買う人も多いから多少高くても需要あると思う。
でも,ベストセラーからスタートだろうからいつになることか。

10996:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 17:47:03

電子書籍版が出るのが遅い出版社が多いんだよ
これ読んでみようかな?っていう新刊があっても
電子書籍ショップ検索しても出てこなかったりな・・・

10997:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 18:00:25

管理が面倒くさそう 紙だったら本棚に並べるだけだし

10998:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 18:11:58

端末を無料は無理でも、1000円くらいにすれば普及するかもね。

11001:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 19:17:09

新刊が電子書籍になってないから
電子書籍は古本屋対策にしか出版社が考えとらん

11002:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 19:19:01

同じ値段、同じ発売日なら電子書籍の方を買うが、
出てないものは買いようがない

11004:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 20:41:59

本が好きな人って途中でページを戻してみたりするし、
気になったことがあったらいきなり本を閉じて、
別の本で調べて、納得がいかなかったらまた別の本を開いたりして
複数の本を見比べて納得がいくまで調べ、
最初の本を読みかけていたページから読み直したりする
他にも大まかな意味はわかっているけど、
具体的な単語はわからない情報を探すときとか、電子書籍だと面倒

結局、本を日常的に使わない人の発想なんだよね
日常的に読まない人には、別にいらないアイテムだし、
本を常に持ち歩いているような人には、すごく使いにくい

11006:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 21:30:32

電子書店がいくつもあって、それぞれ独自アプリでないと読めないところ。
クラウドに紐ついてるため購入した電子書店がつぶれた場合、購入した本データも消滅するところ。
ネトゲ、ソーシャルゲームが倒産したときの一瞬にして全て「無」になるのと同じ匂いがする。

11008:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 22:06:15

めんどくさい

11010:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 22:10:56

俺の周りだとkindle出てから流行り始めたんだが
いやぁ積んどくが滞るわ

11011:名無し@まとめでぃあ2013年03月22日 22:26:17

新しい媒体を流行らせようとしたらエロ要素しかないだろう。
有名声優にエロ小説を朗読させればいい。

11013:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 00:58:53

レアな本が無い
今あるものもレアにならない
これでは収集欲が出ない

11014:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 01:25:07

ゆっくりゴロゴロとダラ読みしたい時なんか端末だと疲れるだけなんだよな。
ふと思い出した時にページ戻るのも不便だし。
まだ紙でいいですわ。

11017:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 04:02:53

互換性と保存性が低いのが最悪
最近はそうでもないのか?
自分でPCに取り込んだほうが便利すぎる

11018:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 04:42:25

日本もはよシステム作らんと
またipodショックの時のように負けてしまうぞ

11019:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 04:50:11

日販、東販、大日本印刷が主犯だな
日販、東販で1兆円超、大日本をあわせると2兆7千億円超えるんだから水面下で必死で工作してるさ。
特に日販、東販は存在意義すらなくなってしまうからね

11020:名無しさん2013年03月23日 05:10:24

小説読むならスマフォでいいがコミック読むなら画面8インチで
スマフォ2台分の表示面積ないとダメだわ。作者も見開きページ
前提で漫画書いてんだからあたりまえなんだけど

11021:名無しさん2013年03月23日 06:52:21

東芝製を使ってます、使ってますが自炊専用です。
とっとと自販機で本を売っておくれよ。

11022:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 06:59:08

ここで電子書籍を否定してる人の殆どが、実際の電子書籍を知らないっていうね。
しっかり調べてから批判しろよ。

確かにコンテンツはまだ多くない。けれどもページくらい戻せるし、管理はしやすいし、分からない単語は内蔵辞書とリンクして調べられる。本を普段から読む人にこそ便利な端末だ。普段何も読まない人には必要ないけどねw
個人的にはkindle paper whiteがオススメ。液晶じゃないから電池持つし、目に優しい。そして実は、液晶よりも紙媒体よりも解像度が高い。

11023:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 07:08:00

電子書籍は文字を読んでても絵を見てる気分になるんだよなぁ。
文章が頭に入ってこない?

文字を読むなら紙媒体がやっぱり一番いいとおもうんだ。

11026:鬼女速名無しさん2013年03月23日 09:47:29

伏線とかで前のページをちらっと読み返したいとき面倒だし遅い
紙ならがばっと戻せるし、両手使うから待ち長くない
1秒2秒の差なのに電子がすごく遅く感じるのはなぜなのか

11027:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 10:26:36

書籍ってのは「本」自体に意味があるんだよ
データだけとしての本だけじゃないから電子書籍が好まれなかった

雑誌類は反対に「本」自体に意味は無く、一過性のデータとしての傾向が強いのに
電子書籍にならなかった。

目の付け所が悪いんだよ
真っ先に雑誌類を電子書籍に何故しなかったのか
他にも色々理由はあるけどさ、俺が思ったのはこの点

11033:鬼女速名無しさん2013年03月23日 13:15:39

いまどきもう40代で機械駄目なんて少ないですけどね
なんか本っていう形になっていないとただのデータって感じになるのが馴染めないのかも
物質的な存在感が書物の魅力のひとつかもね

11041:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 18:03:04

まずは週刊誌とか新聞とか一定期間で消えてもいいようなものこそ電子化すべき
と消費者は思うのだが
出版社側はそうではなく印刷屋・出版流通も自分の仕事がなくなるので絶対反対
つまり書籍関係の利権を持ってる連中が一番利便性の高い部分を握りつぶしてる
この構造が壊れるまでは20年はかかるな
それまでに電子書籍が何か有効な手を打てば状況は変わるが
現状の不便な制限だらけの端末やデータじゃ一部の趣味人アイテムの域は出ないままだろう
まずは「電子書籍になったら便利」って思わせなきゃいかんのだがどう見回してもそんな気にならない
マーケティングからやり直せ

11052:名無し++2013年03月23日 23:29:35

所持してる感がないってのもあるだろ
本棚に本がずらっと置いてるのと、モニターの中の本棚にずらっと並べてるの
どっちがより所持してるって思えるかってこともあると思う。

11060:名無し@まとめでぃあ2013年03月24日 05:17:29

週刊誌は是非やってほしい所だわな。

後は個人的にだけどペラペラめくれる電子ペーパー本(500P)位のがあればいいな。
フリックやクリックでのページめくりはスマホでもそうだが操作に若干イラっとくる場面がある。
押したつもりないのにおささったり、ページめくりのフリックしたつもりが全然違う動作したり。

11063:名無し@まとめでぃあ2013年03月24日 11:56:43

なんかアナログ世代の爺みたいなコメントが多くて笑うわ

11097:SHIPPODA2013年03月25日 10:00:50

紙じゃないと目が疲れるなんて言ってる人はこういうネットは紙にプリントしてから見てるのか?

11212:名無し@まとめでぃあ2013年03月26日 20:23:52

ここのコメント見ても解るが、
読書量やら知能の高さと電子書籍に対する高感度が反比例してるからな。

日頃本なんか読まない底辺がどれだけ電子書籍を買ったって世の中に影響なんて与えられるわけないだろ。

11475:名無しさん@Pmagazine2013年03月30日 16:40:05

電子書籍リーダーはどれも落ち目だけどな。

ケータイやPCで読む電子書籍は普及しているけど、
電子書籍リーダーで読む電子書籍は終了でしょ。

そもそも読みたい本が電子書籍で売ってないのに、
誰が電子書籍リーダーなんてガラクタを買うのよ?

12347:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 17:19:47

※11212
と世の中になんの影響も与えられない人間がストレス発散にコメントを残しております

12711:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 17:01:30

電子書籍リーダーは駄目でしょ。
端末の反応がクソ遅い。
使い方が直観的に解りずらい。
1ページ単位で見開きじゃない。
見開きになると途端に視認性が悪くなる。

設定で何とかかんとか~とかやっている内は多分、普及しない。
今頑張っている人柱の皆さんが欠点を出しまくって改善された辺りから普及するのではないかと・・・。

13131:名無し2013年04月28日 21:01:56

実質ネットで買ったりするとログ残るしもし電子書籍買う余裕ある人リスト漏れたら、税金上がりそうとかそのての問題点心配事、
もともと本買う人って本屋でうろうろだけどもストーキングされない限り
何買ったかわからないからもしかしたら買ってない可能性すらあるから、
買えないという可能性もあるから
不景気で、万引き犯すらいなくならない社会だから・・・・・・・・

13132:名無し2013年04月28日 21:04:06

電子書籍利便性はとてもいいけども、情報漏れると困る人は多分たちどまる可能性はある、買うか買わないか・・・・・・いろんな意味で・・・・・・・・

13136:名無し2013年04月28日 22:38:02

東京が村だもうすでに区が村
退化一直線だ

13137:名無し2013年04月28日 22:38:33

エアギアがおそらく実話に等しいんじゃないかな?東京がね

13662:ななし2013年05月07日 18:47:19

出版社と著者に契約料あげたくないんだよ、
ネット業界だって仲介料ほしいわけ、多すぎるんだよ契約

14895:名無し2013年05月25日 14:36:02

明らかに電子書籍を使ったことないんだろうなって人が的違いなコメントしてるな
とりあえず使ってから批判なりしろよ
新しいものをとりあえず批判する人がいるから電子書籍が流行らないんじゃないかな
あとは新刊が出るのがすごい遅いのと、価格がそんなに低くないのも要因の一つ
Amazonは海外でやってるようにプライム加入で一部書籍無料にしてほしい

15935:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 12:55:27

あきらかに本を読んだことないんだろうなって人が的外れなコメントをしてるな。とりあえず漢字の一つでも覚えてから批判しろよ
古い物はすべてダメ、新しい物はすべて良いっていう単純な思考しか持ってないから「不便でも電子書籍使え」みたいなバカ発言をしちゃうんじゃないかな

16455:名無し@まとめでぃあ2013年06月14日 20:23:17

新刊出ないのは本当に売る気があるのか疑わしくなる!特に漫画は紙と同時に出すべきだ
紙と同時発売というだけで話題になるのはおかしい。それは当たり前品質だ
価格も高すぎる。現状の価格で売りたいならDRMを外すべきだ。それならまだわかる
端末のレスポンスや操作性もまだまだ課題だらけだ
特に本棚の使いにくさったらない…だいたい一つのリーダーで本棚完結しようという設計がおかしい
1巻だけ無料キャンペーンや各社の微妙な値段、ポイントの違いで、
1巻はKindle、2巻はBookLive、3巻はKoboという冗談のような事態が普通に起こる
この状態を回避するには、最初に生涯を捧げるプラットフォームを決断しなければならない!

これだけ何も整っていないのに、むしろ現状はよく普及している
AppleとAmazonの力あってのことだが、それでも両社の方向性は間違えていると言わざるを得ない
このまま間違えた方向に電子書籍事業が進んでいくことを強く懸念している

19006:名無し@まとめでぃあ2013年07月16日 19:02:48

まぁCDの失敗を対岸の火事に見てない時点で日本の出版ダメだと思うわ。既得利益の保護のみに走ったら失敗するよね。
結局amazon,appleの外国資本に端末も売り場も取られかけてる。

34927:名無しの壺さん2013年10月26日 16:02:54

もっと本を安くして
作者に払う金額を値上げして
それでも出版社に利益がありあまるのに
なんで本と同じ価格なんだよって話

39223:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 09:34:31

価格は問題ではない。代わりが利かない商品なので。
○○を読みたい!が、電子本の◎◎が安いから○○はやめようとはならない。読みたい本や売れている本も雑誌も今現在書店で動く本はまったく電子化されてないんだから流行るはずがない。

電子書籍を使ってみよう、カタログから選ぶ、電子書籍が分かった、終了。

73116:2014年04月19日 22:30:12

ほぼ同額なら紙買うだろ普通・・・
データと紙なら紙のほうが所有感満点

82021:2014年05月30日 01:09:34

電子書籍信者の発言が痛いわ
新しい物を受け入れられないのではなくまだ欠点が多いってのと自分には合わないor紙の方が好き派でしょ
別に電子書籍化を批判してる訳じゃなくて自分個人は紙の方が捗るし読みやすいって言ってるだけなのになんで考えがふるいとかいうの?
そういう話題ですーぐ古い考えだとか言う奴の方が視野が狭いわ。だって自分の意見が絶対って思ってるって点では懐古厨と同じだし

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244988件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ