​​

軍の階級がよく解らないんだけど…

軍の階級がよく解らないんだけど… 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013年3月22日(金)20:43:03.90 ID:psgnR0UB0
大佐って結構偉いの?
軍の階級がよく解らないんだけど…
引用元:軍の階級がよく解らないんだけど…
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363952583/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:43:03.90 ID:psgnR0UB0


大佐って結構偉いの?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:44:18.90 ID:+lKxjTov0


中佐より偉いよ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:45:04.29 ID:ZS2WqAU20


少尉
中尉
大尉
少佐
中佐
大佐
大佐が一番すごい

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:53:51.48 ID:pm9ib2Kg0


>>4 将がないやり直し




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:45:24.99 ID:cTm1XWtj0


大佐は年によるな
若かったら、幹部候補生出身だろうが
年取ってたら叩き上げかも

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:46:35.15 ID:psgnR0UB0


>>6
叩き上げの方がカッコ良くない?




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:46:11.89 ID:S2M+1KyG0


自衛隊で幹部候補生で入ったら定年までに一佐に慣れる?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:47:44.61 ID:cTm1XWtj0


>>9
運がよくて一茶
ふつうでニサくらいじゃなかった?

将は膨大出身で成績優秀のひとらしいよ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:59:27.93 ID:PBzypJ6BP


>>14
今は防大以外の大学出身者でも
将補まで行くとか、中の人に最近聞いたよ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:50:55.02 ID:OccgzRMI0


少尉
中尉
大尉
少佐
中佐
大佐
准将
少将
中将
大将
元帥

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:56:40.39 ID:H5PTINqmP


>>19
伍長
軍曹
曹長
准尉

これ追加で


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:23:15.32 ID:3HXlydWO0


>>19
元帥は階級じゃなくて称号じゃないの。




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:51:12.47 ID:psgnR0UB0


ガタフィ大佐とか一番偉いのに大佐だよね
ヘルシングの少佐も

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:55:59.85 ID:bjJ1GI1e0


>>21
それは両方共愛称
カダフィーは革命指導者だとか、リビア最高指導者って役職になる。
(大佐自体が愛称で、彼自身が軍にいたときは大尉だった)
ヘルシングの大佐は、軍を抜けたときが大佐だったから




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:54:52.29 ID:S2M+1KyG0


第七艦隊司令官とか若く見える。
50代くらいか。

公務員がいろんな職場や役職を転々とするのするのいいなぁと思う。
おれいまの職場飽きちゃった。

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:25:21.84 ID:FrjZYJtJO


>>29
自衛隊の幹部の人は定期異動のたびに引っ越し大変らしいで




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:57:07.29 ID:djgNDDYh0


尉官になるだけでもかなりきっついのに・・・



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:57:39.90 ID:Jp/NpU1U0


基地指令ぐらいの立場じゃなかったかな大佐は



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:57:57.12 ID:psgnR0UB0


ワンピースって中将大杉じゃね?



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 20:58:32.98 ID:rCTUI4t60


アニメの影響で、中尉()、少尉()だけど

実際はすごい。出世したなと言われる。

少佐とかおしっこチビる

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:01:32.36 ID:IiSq7OgT0


>>44
士官学校出なら少尉はピカピカの新人だけど
兵士からのたたき上げの少尉はオッサンだったりする




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:00:58.85 ID:dgV5kpm/0


ワンピの中将が多いのはアレだよ

電通に部長が多いのと同じ理由だよ



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:02:50.30 ID:OueVbYAH0


戦前の日本海軍の話だが、二等水兵から(特務)少尉になれるのは100人に一人とかそんなレベルらしいな



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:03:16.98 ID:Ugq6AGHz0


大佐クラスって日本海軍だと戦艦の艦長任されるレベルだからクソ偉いだろ
佐官ならめっちゃ偉いと思う
自衛隊だと下士官からの叩き上げの限界が二尉くらいなんだっけ?

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:08:12.18 ID:Jp/NpU1U0


>>58
よく覚えてないけど、一尉あたりから先は内規で別途教育が必要になったりするとか聞いたような




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:04:58.24 ID:J56noPNf0


偉いのは分かったけど具体的な仕事内容とか全然知らないよな

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:09:47.81 ID:IiSq7OgT0


>>60
階級と職はまた別だからな
同じ階級でも部隊の隊長やって部下を何百人もつれてる人もいれば
本部付きで一つのセクションのボスで部下が十何人とかみたいな人だっているし




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:07:11.58 ID:ZXojr+Z00


会社でいうと佐官って部長くらい?
尉官が課長
将官は役員

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:10:02.82 ID:U3/cPOu00


>>64
立ち位置的にはそんなもん
ただし部下の数が10~50倍くらい違う


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:03:46.59 ID:4Op24j/g0


>>64 メーカーに例えるなら、 
2士~士長    地方の工場採用のバイト
曹   地方の工場採用の正社員

幹部候補生(防大含む)の3尉 本社採用の大卒社員(←下っ端)。地方の工場や営業所の研修から始まる。
2尉 後輩がちょっと入った下っ端。
1尉 だんだん仕事が楽しくなる30歳前後。そろそろ本社とか気になる頃。
3佐 本社とか大都市の支社勤務。出先なら営業所長とか小規模の工場長、支店長。バリバリ働く30代中盤~40代前半。
2佐 係長クラスの中間管理職。地方なら中規模の支店長。
1佐 本社課長。地方なら大規模支店長。関連会社役員。
将補 本社部長。地方なら大都市の支社長。中規模関連会社社長。
将  本社役員。大規模関連会社社長。
陸僚長 社長
統幕長 グループ会長(グループ各社で輪番)
政務官とか大臣とかはパス。といった感じだがどうだろう?辞め幹の感想。




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:13:23.37 ID:nrTvLt+z0




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:10:31.09 ID:YVRw0Y62O


>>73これを見に来た




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:14:14.46 ID:ZXojr+Z00


ベテラン曹長と幹部候補生三尉って人間関係難しそう

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:24:52.83 ID:t0ovZ+qd0


>>74
古参の鬼軍曹殿に頭が上がらない士官学校出たばっかの新米少尉なんて昔からのお約束だろ




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:17:04.75 ID:HDeHnKYp0


近所の自衛隊のおっちゃん偉かったんだ
ヘリコプターとか乗せてもらったわwww
自衛隊のカレンダー毎年くれてた

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:19:22.75 ID:t1Wi/FwO0


>>78
ヘリ乗りは高等工科出ないとまず無理だからな
パイロットって幹部じゃないとだめらしい
というかパイロット過程終えた時点で幹部だそうだよ




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:28:10.22 ID:jrQXKMzj0


男なら一度は軍を動かしたいと思うわな



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:32:23.11 ID:WtO5XOF70


幹部候補生になりたいんだけど倍率たかいの?

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:35:44.60 ID:Ugq6AGHz0


>>99
今は高いんじゃないかな


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:37:09.03 ID:DpGcFYB40


>>99
30倍くらいしかないよ
精子の受精競争と比べたら鉄板レベル




123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:55:25.04 ID:I/CoCcfG0


ゲームで出てくる中尉とかはおっさんばかりだけど特攻隊とかに若者の中尉とか少尉がいっぱい居るのはなんで?
実際は結構若くしてなれるもんなの?

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:57:01.70 ID:DpGcFYB40


>>123
戦争でベテランパイロット達が次々戦死していく⇒空席を埋めるために繰り上げ
⇒以前より若い人がその位に就くようになる だと思う(´・ω・`)


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 21:58:08.60 ID:81XWLTIL0


>>123
死ぬ人が多いと生き残った人はポストが空くから出世が早くなるわけ
平穏な土地にいるとなかなか出世しない




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:11:59.88 ID:Ofjq2smJ0


警察のほうがよくわからん
警視正とか刑事部長とか

147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:17:22.75 ID:ZXojr+Z00


>>144
巡査:今泉くん
(巡査長):両津勘吉
巡査部長:大原部長
警部補:古畑任三郎、青島
警部:銭形
警視:真下
警視正:だれか有名なのいたっけ?
警視長:真矢みき
警視監:室井
警視総監


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:20:53.11 ID:/mlGFfYr0


>>147
ありがとう!
最近踊る大捜査線観てわけわからんと思ってたんだよ
警察庁と警視庁って東京だけが警視庁なだけなんだっけ?


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:23:54.00 ID:e3tQ6L/v0


>>155
そう。警視庁がいわゆる県警本部と同義
警察庁が省庁




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:18:09.28 ID:sqCMtluo0


国によって違うからねえ。
旧ドイツだと大将の上に上級大将あったし。


家がビンボーな中学生で学力ある程度あるなら少年工科学校いっとけ。
給料もらいながらの学校生活。
まあ朝からマラソンとか大変だけど慣れちゃうっぽいよ
任官すれば下士官だし。



154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:20:49.11 ID:SlVn3Il00


自衛隊の幹部は2,3年で転勤するというがマジで?
なんで数年で転勤するん?

165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:25:21.16 ID:vYVQ/m/X0


>>154
あんまり同じとこに長くいると幹部と部下がぐだぐだの関係になっちゃうから
&幹部にいろんな場所で経験積ませるため


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:28:46.95 ID:SlVn3Il00


>>165
なんでぐだぐだになるん?
経験積ませるってのは分かるが2,3年だとそこに慣れたらもう他所行きだとベテランになれなくね?


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:30:48.39 ID:2Df3eqVM0


>>173
なんでベテランになる必要があるんだよ
幹部(キャリア)だからこそ全体を見れる人にならないとダメだろ


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:37:06.01 ID:vYVQ/m/X0


>>173
自衛隊に限らず、軍隊は規律をとても大事にしてるのね。
幹部と部下が仲良くなるのはいいことなんだけど、度が過ぎると規律ある組織からは離れてしまうわけ。
極端な話、戦場で「お前ら突撃だー」って場面で幹部が情に流されて「ちょ、ちょやっぱ待てよ」みたいになるとやばいじゃん?

あと年齢&経験を積んだ幹部は新天地でもあっという間に溶け込めるし、それなりに偉い感じな対応をしてもらえるよ。こいつわかってるじゃんみたいな




161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:24:07.74 ID:ZXojr+Z00


軍や警察の他にもわけわからん階級あったっけ?

168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:27:21.24 ID:DpGcFYB40


>>161
893


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:27:58.58 ID:+ZcA/2g4O


>>161
公務員の公安職なら階級あるよ
海保だの消防だのも一緒だ。




192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:46:40.27 ID:0vXPL1Ve0


ざっくり補足を書いてやろう

・階級は国によって細かな違いがある。

よく映画とかに出る階級はこんな感じ
下士官=伍長・軍曹・曹長
こっから士官
尉官=少尉・中尉・大尉
左官=少佐・中佐・大佐
将官=少将・中将・大将

兵卒で入ると、例外を除けばどう頑張っても下士官どまり
士官学校出で入隊すると、卒業すると少尉から始まる。
だから映画でよく、たたき上げの曹長が老齢で、現場を知らない
若い士官が指揮を執る場面はこういった理由から。

パイロットは育成するのにすごいお金がかかるから、職業軍人となる、
士官学校出の幹部候補生にしか訓練しない。
したがって実際のパイロットは士官しかいない。


大体こんな感じだ



193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/22(金) 22:48:47.35 ID:Xi/eRMF60


何このためになるスレ



篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

11030:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 12:27:47

銀河英雄伝説読んでたら尉官クラスがしょぼく見えてしまう
主要登場人物のほとんどが将官だもんな・・・
佐官クラスでも万単位でいるし

11031:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月23日 12:47:17

ガンダムシリース、宇宙戦艦ヤマト2199、ヱヴァンゲリオンのネルフ、登場人物が尉官と佐官しかいなかった

11039:名無しさん@ニュース2ch2013年03月23日 17:50:50

伍長が元帥杖ばらまきまくったのは政治的理由もあったからだが
ラインハルトはそういうことは一切考えてなかったように見える

11040:名無しさん@ニュース2ch2013年03月23日 17:55:48

男なら軍を動かしたいとか言ってる内はまだ子供だな
イージーカンパニーのソベルが演習とはいえ隊を全滅させたりして
隊員から総すかん食った挙句、前線勤務から外される有様を見てたら
指揮官でいるより兵隊でいる方が気が楽だとマジで思うよ

11043:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 18:36:19

同じ階級でも部下ありと、部下無し士官では格が違う

11046:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 20:48:02

有名な警視正といえば、ジバン

11050:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 22:51:14

11031がどのガンダム見たのかしらんが
レビル・ゴップ・ドズル・キシリアとかいる初代じゃないな

11051:名無し@まとめでぃあ2013年03月23日 23:24:48

ねずみ男の説得力ww

11053:名無し@まとめでぃあ2013年03月24日 01:24:29

相棒の大河内さんが確か警視正。

11054:名無し@まとめでぃあ2013年03月24日 01:51:23

警視正って見たら、神代警視正が出てきたよ。
でも、特捜最前線を知っている日とって、今となってはあまりいないのかな?

11088:名無し@まとめでぃあ2013年03月25日 00:12:04

最後の「パイロットは育成するのにすごいお金がかかるから、職業軍人となる、士官学校出の幹部候補生にしか訓練しない。したがって実際のパイロットは士官しかいない。」は間違い。
正しくは、「パイロットは育成するのにすごいお金がかかるから、職業軍人にしか訓練しない。」(有名な予科練は海軍の飛行下士官養成所)。

旧日本軍を例にすると、徴兵された兵士にはパイロット訓練をせず、職業軍人として飛行兵を志願し、試験に合格した者だけが原則訓練を受けられた(例外的に飛行科が募集して他科の職業軍人で転科してパイロットになれる者もいた 戦時中は徴兵された者も飛行兵に志願できた)。

だから、陸軍の場合、二等飛行兵・一等飛行兵・上等飛行兵・飛行兵長・飛行軍曹・飛行曹長・飛行准尉と呼ばれる兵・下士官のパイロットがいた。
海軍では二等飛行水兵(略称:二飛 にひ)・一等飛行水兵(一飛 いっぴ)・飛行水兵長(飛長 ひちょう)・三等飛行兵曹(三飛曹 さんぴそう)・二等飛行兵曹(二飛曹 にひそう)・一等飛行兵曹(一飛曹 いっぴそう)・上等飛行兵曹(上飛曹 じょうひそう)と呼ばれてた。

11089:名無し@まとめでぃあ2013年03月25日 01:02:04

特攻隊は最大でも小隊編成なので小隊長は中・少尉になる。
パイロットは兵隊の中でもエリートで、15歳くらいの若いうちに志願兵として入隊したものしかいないし昇進の速度が速いので、下士官候補志願者は二十代前半で少尉、二十台後半で中尉になる。
兵隊からのたたき上げは、二十台後半で少尉、三十代前半で中尉になる。
要するに、パイロットは叩き上げでも二十代で中・少尉になれたということ。

また、特攻隊士官には学徒出陣出身者が多かったため、必然的に二十代前半の中・少尉が多くなった(陸海軍ともに士官学校出身者との比率は7:1ぐらいだったが、これを学徒出陣出身者を消耗品扱いしていた証拠という者がいるが、これは、特攻隊が編成された昭和19・20年時の、士官における士官学校出身者と学徒出陣出身者の比率7:1がそのまま反映しているだけで、決して学徒出陣出身者を消耗品として差別したものではない)。
士官学校出身者の中・少尉も二十代前半しかいないから、ほとんどの中・少尉は二十代前半だった。

11728:名無し@まとめでぃあ2013年04月03日 11:34:57

シャアが少佐の階級で、最新鋭機とはいえ前線に出まくりで、一度に指揮する部下の数もそんなに多くなかった件について。

11942:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 12:49:42

小隊が3機編成で、中隊2個小隊編成、大隊2個中隊編成なら指揮下は12機。中隊3個小隊編成、大隊2個中隊編成なら指揮下18機。以下略。

12740:名無し2013年04月21日 15:24:27

昨日、二十四の瞳観た。二十歳そこそこで軍曹、少尉、上等兵で戦死してたな

79898:名無し@まとめでぃあ2014年05月20日 16:48:42

米海兵隊大将(官房長官、副長官)

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ