​​

日本の世界的な発明10個が発表されたので他の国と比較してみたwww

日本の世界的な発明10個が発表されたので他の国と比較してみたwww
どこが一番すげえんだよ!!! Ten Japanese Inventions that Changed the World 1: Floppy Disks  2: The Compact Disc 3: Blue LED 4: DVD /Blu-ray 5: Sony Walkman 6: Digital Camera 7: Karaoke 8: Electronic Calculator 9: Robots 10: Digital Pets http://bernardsinai.hubpages.com/hub/Top-10-Inventions-from-Japan-that-Changed-IT イギリス 蒸気機関、テレビ、発電機、レーダー アメリカ インターネット、飛行機、冷蔵庫、核 ドイツ コンピューター、マイク、電子顕微鏡、暗視装置、ガソリン自動車 中国 火薬、製紙、コンパス、絹、活字印刷 ギリシャ てこ、民主主義、硬貨、ねじ、オリンピック、損害保険、黄金比、演劇、ギター、著作権
日本の世界的な発明10個が発表されたので他の国と比較してみたwww
引用元:日本の世界的な発明10個が発表されたので他の国と比較してみたwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364582018/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:33:38.08 ID:zQle8VqK0


どこが一番すげえんだよ!!!
Ten Japanese Inventions that Changed the World

1: Floppy Disks 
2: The Compact Disc
3: Blue LED
4: DVD /Blu-ray
5: Sony Walkman
6: Digital Camera
7: Karaoke
8: Electronic Calculator
9: Robots
10: Digital Pets

http://bernardsinai.hubpages.com/hub/Top-10-Inventions-from-Japan-that-Changed-IT

イギリス 蒸気機関、テレビ、発電機、レーダー
アメリカ インターネット、飛行機、冷蔵庫、核
ドイツ コンピューター、マイク、電子顕微鏡、暗視装置、ガソリン自動車
中国 火薬、製紙、コンパス、絹、活字印刷
ギリシャ てこ、民主主義、硬貨、ねじ、オリンピック、損害保険、黄金比、演劇、ギター、著作権



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:34:54.29 ID:8gWjFS3j0


こうして見ると日本ってなんて言うか根源的な発明ってないのか
そしてギリシャがチート



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:35:23.47 ID:ru8kkOwc0


日本改良してるだけやな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:35:30.42 ID:DoarxnlG0


テレビも日本人じゃなかったっけ?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:36:58.68 ID:zQle8VqK0


>>5
高柳健次郎か?意見がわかれるかもな


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:38:12.50 ID:DoarxnlG0


>>14
そうそう
そんな名前だったな
世界の認識ではテレビを開発したのは日本人って事になってるらしいけど


579:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 11:28:23.10 ID:ow0fGP720


>>19
それはブラウン管テレビで、
テレビ自体は違うらしい・




353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:25:31.69 ID:XdHAI6tT0


テレビ日本人だろ



385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:37:32.01 ID:9AM77b7t0


>>353
ニプコー円板、ブラウン管つくったのはドイツ人
世界で一番始めに送受信を成功させたのはロシア人(ちなみにブラウン管テレビの特許持ってる人)
動く物を送受信させたのはスコットランド人
高柳が造ったのは電子式のブラウン管テレビ
例の埋もれずアレンジ得意な日本人でしたって落ち




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:35:41.29 ID:oPzY0AGq0


ハード寄りかソフト寄りかなだけだろ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:36:10.63 ID:eDfvXsar0


やっぱり最近のものが多いな
そして偉大な発明を多数出しているギリシャや中国の現状はというと・・・
どうしてこうなった



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:36:25.66 ID:vQWMQFP0P


フロッピーって日本の発明だったん?
ドクター中松が嘘ついてるのは知ってるが



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:36:25.84 ID:i56z0t5C0


フロッピーってIBMだろ
なんで日本のものになってんの?



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:36:54.04 ID:CgC7h/VmO


8って電卓のこと?
日本は記録媒体に強いね



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:39:12.31 ID:6pmb5K9zP


デジカメはマジで日本強すぎるな

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:40:49.48 ID:5AqDgSKH0


>>22
ニコンキヤノンが強すぎるからな




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:41:19.07 ID:0lzMHaYo0


カップラーメン



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:41:20.56 ID:8gWjFS3j0


胃カメラも日本だろ?
っていうか他がバケモノ過ぎるだけで日本もよく戦ってる方だわ



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:41:36.93 ID:Qt90yz9q0


東大の造船の教授が作ったっていう、水の抵抗を最小化する船の舳先の水面下の局面構造は世界的な
大発明じゃなかったのか

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:01:28.69 ID:xhbgxwp90


>>34
バルバスバウ?
あれって大和出来た頃にはもう使われてたっけ?


バルバスバウ
米国の造船学者D. W. テーラーが1911年に発明したもの。
旧日本海軍の大和型戦艦が早くから採用していたことで有名。



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:46:20.55 ID:vCq14rXh0


乾電池とかプラスチック消しゴムって日本じゃなかったっけ
とんでもない発明だと思うんだが

消しゴム
1770年代にイギリスの科学者が天然ゴムによって鉛筆で書いた文字などが消せることを発見。
それまでは、パンなどで消していたという。
その後、1772年、イギリスで世界初の消しゴムが発売される。
現在、一般的に流通しているプラスチックの消しゴムは昭和29年にシードゴム工業が開発したとされる。



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:46:50.45 ID:HlQskClJ0


ギリシャが世界的というよりマジで世界の根本担っててワロタ

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:50:41.76 ID:AXgc3Xt10


>>51
人類がアフリカから始まったんだから文明もその近くから最初に生まれるのは当然だけどな


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:52:51.46 ID:fIDv8spy0


>>67
人類がアフリカで誕生したのは万年単位で昔だぞ
ギリシャ文明なんて数千年前なのにアフリカに近いとか関係ねー


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:53:53.65 ID:ke7ZaMkU0


>>67
古代文明としてはギリシアはかなり新しい方だよ
文明開化時期はけっこう遅かった




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:46:56.36 ID:BW3rfmMEi


保険ってイギリスの海運関係が元だと思ってた

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:48:45.85 ID:lNaQa5Xw0


>>52
調べたら古代オリエントからあるらしいぞ


保険の起源
発生は定かではないが、古代オリエント時代(紀元前4千年~紀元前4世紀頃)には保険の原型が確立されていたとされる。
他国との交易の際に、損失が出る危険(自然現象や海賊など)に対しての資金の借り入れが行われていた。



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:48:43.98 ID:PpyVHZZW0


インスタントコーヒー
日本は0から1をつくるより、1のままのものを2や3にするのに長けてる

発明者
1899年にアメリカのイリノイ州シカゴに在住していた日本人科学者のカトウ・サトリ博士が、緑茶を即席化する研究途上、コーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明。1901年にニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカン博覧会で「ソリュブル・コーヒー」(可溶性コーヒー)と名づけて発表したのがはじめとされる。



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:48:54.55 ID:njEIGTHx0


昔からアレンジしかないな日本は

ウォークマンは何気にすごい発明
これが一番かも



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:50:24.11 ID:H0kFbX0m0


【製品とは】
    _、,_
 ① (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 ② ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 ③ ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 ④ ξ ・_>・) フランス人がデザイン
 ↓
 ⑤ ( ´U_,`) イタリア人が宣伝
 ↓
 ⑥ ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 ⑦ (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 ⑧ <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張

533:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 08:52:17.81 ID:5A7CkRmL0


>>66
今更だけどこのコピペ「日本人が改良」って書けばスッキリするんでない




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:50:44.45 ID:gZKqqcYe0


てか島国で近年まで他国とあまり交流のなかった日本が世界的発明は厳しい希ガス

575:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 11:22:13.44 ID:VBPyP/gO0


>>68
そもそも「鎖国」自体が昨今の歴史では疑問視されてるんだが
オランダ経由で海外の情報は大量に入ってきてたしな


576:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 11:23:17.17 ID:bS5pMnYK0


>>575
情報が入るのと積極的に貿易に乗り出すのとじゃかなり違うとは思うが




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:53:03.72 ID:LUV6U1Sy0


これ読めやダボ

欧米の学会や軍部では八木・宇田アンテナの指向性に注目しこれを使用してレーダーの性能を飛躍的に向上させ、
陸上施設や艦船、さらには航空機にもレーダーと八木・宇田アンテナが装備された。
しかし、日本の学界や軍部では敵を前にして電波を出すなど暗闇に提灯を燈して位置を知らせるも同然だと考えられ、重要な発明とみなされていなかった。
このことをあらわす逸話として1942年に日本軍がシンガポールの戦いでイギリスの植民地であったシンガポールを占領し、イギリス軍のレーダーに関する書類を押収した際、
日本軍の技術将校が技術書の中に頻出する“YAGI”という単語の意味を解することができなかったというものがある。
技術文書には「送信アンテナはYAGI空中線列よりなり、受信アンテナは4つのYAGIよりなる」と言った具合に“YAGI”という単語が用いられていたが、その意味はおろか読み方が「ヤギ」なのか「ヤジ」なのかさえわからなかった。
ついには捕虜のイギリス兵に質問したところ「あなたは、本当にその言葉を知らないのか。YAGIとは、このアンテナを発明した日本人の名前だ」と教えられて驚嘆したと言われている[4]。
シンガポール占領から約4カ月後のミッドウェイ海戦において、米軍は八木アンテナを駆使して作戦を展開し、日本の連合艦隊に大損害を与えた[5]。
さらに後にはアメリカ軍が広島と長崎に原子爆弾を投下した際にも、最も爆発の領域の広がる場所を特定するために八木の技術を用いた受信機能が使われた。

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:55:56.97 ID:bcXsg6DD0


>>75
八木戦犯じゃねーかww


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:59:28.72 ID:lNaQa5Xw0


>>85
今も昔も変わんないってことだよ
日本は技術を軽視しすぎて外国に持ってかれる、過去に学ばないんだもん




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 03:55:52.22 ID:Aal0aqYs0


BUKKAKEと触手がないなんて
ないなんて!!



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:01:56.93 ID:cFNA3TIti


アメリカって歴史浅いのに凄すぎるだろ
1の発明もそうだが文化的な発明っつーか影響力も凄すぎる
今もグーグルアマゾンアップルやら世界的な企業抱えまくってるし
ほんと怪物だわ

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:03:08.16 ID:LUV6U1Sy0


>>105
イギリスを上手く引き継いだって考えたら妥当じゃない?


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:04:08.60 ID:FuTqqOSX0


>>105
あれは国ってより個人の実績ってイメージ


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:07:47.15 ID:CHfirh1BO


>>105アメは優秀な外人をいくらでも引き抜くから
まあもう国として破産寸前だけど




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:07:04.40 ID:LcXao7bX0


ウォシュレットも日本じゃないか?

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:11:57.27 ID:njEIGTHx0


>>113
意外に海外では評判悪いそうだ
水の問題もある




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:09:23.37 ID:zQle8VqK0


スウェーデンも地味にすごい
ダイナマイト、PCのマウス、三点固定型シートベルト、一眼レフ、ファスナー

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:13:44.36 ID:cFNA3TIti


>>121
スウェーデンは医療だろ
ペースメーカーに透析装置、人口腎臓、インプラント全部スウェーデン




135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:14:12.59 ID:njEIGTHx0


SDってもう256G出てるんだな
もっとでかいのあるかもだけど

DVD4.5Gはそろそろしょぼい
CDはもういう事無しのしょぼさ

音楽CDがもう売れないのは
このメディアの物質的しょぼさも大きいと思う

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:16:57.44 ID:FuTqqOSX0


>>135
バカじゃねーのと言われかねない容量だな
いや凄いけどさ、今の俺には映像を溜めこむくらいしか用途が見えない


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:19:58.44 ID:jycUizEb0


>>143
タブレットPCなんかにHDDがわりに入れると割りとよかったりするな大容量SD




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:18:32.09 ID:jycUizEb0


麻酔はどうだ?
まぁ時期的に日本の方が先にあった ってだけかもしれんが

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:22:51.22 ID:Aal0aqYs0


>>148
2000年近く前に中国で麻沸散って麻酔治療が行われててだな




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:22:45.47 ID:PZXSPTLB0


中国の爆発物を製造する技術は群を抜いてるしな



173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:23:57.53 ID:FuTqqOSX0


音楽CDは消えるだろうな
俺なんかは手に取れるって大事なことだけどこれからの世代からしたらデータで十分
手に取れるなんてデメリットでしかないんじゃね

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:25:54.29 ID:F/tDbpbk0


>>173
データ化といえば、電子書籍はちゃんと規格統一してくれたらすごく便利そう


182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:26:54.54 ID:FuTqqOSX0


>>178
俺は本で読みたいなぁ…


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:28:01.04 ID:s4esuBTY0


>>178
俺も本は実物があって欲しい


187:holeギター ◆esuBYcD5q2 :2013/03/30(土) 04:28:29.43 ID:ECWadCpbP


>>178
俺も本は紙で読みたい




192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:29:37.07 ID:BW3rfmMEi


煩雑で雑多なオンラインコンテンツの規格をいい加減統一して欲しい
特に書籍関係

199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:31:37.86 ID:F/tDbpbk0


>>192
詳しく知らないけど端末を売るためにはコンテンツで差別化しないと(笑)みたいな発想じゃないのかね
むしろ規格がぐちゃぐちゃだからこそ二の足踏んでる層のほうが多いだろうにね




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:29:40.90 ID:ygF5HRC40


消費税、メートル法、革命
そして恋愛を発明したフランスさんを忘れんなや!!



198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:31:29.74 ID:njEIGTHx0


本は紙の本派多いけどここ

本ほど邪魔なもんねえぞ?
重いし場所とるし
森林破壊だし

今はまだ愛着ある奴が
本は紙!
っていってても
いずれ確実に消える

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:32:35.81 ID:FuTqqOSX0


>>198
まあな、そう言われるとぐうの音も出ない


207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:33:45.82 ID:BW3rfmMEi


>>198
電源って根本的な問題がある限り消えることはないだろ
ハードの物理的強度も個人的には心配


219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:37:26.18 ID:l7QlD+O40


>>198
コンピュータのトランジスタが電子になるまでは本は消えないと思う
何だかんだUIの面で電子書籍<本だし




223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:39:27.11 ID:0lzMHaYo0


本は消えることは無いだろうけど、新聞は近いうちに無くなるかも分からんね
一人暮らししてる若者で新聞取ってる人は少ないって話だし

226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:40:43.47 ID:F/tDbpbk0


>>223
新聞とか雑誌とか読み捨てするタイプのは特に電子書籍向けかもね




239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:44:21.66 ID:gcvDGgxj0


記録という観点から見るとアナログなフィルムとかも細々と続くかもしれんね
文化財調査とかは未だフィルムでも残すらしいし

250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:48:33.74 ID:l7QlD+O40


>>239
石碑最強説


263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:53:35.32 ID:Kne6WF3bO


>>239
アナログはデジタルに比べて凡庸だからね。
デジタルだったりすると規格論争があるから大量に保管する場所だと逆に面倒だったりする。


お前らだって昔取ったビデオ、かなりの数をDVD化するの諦めた口だろw
星が瞬くがごとく消えていった規格で作られた保存媒体はたくさんあるけど、再生器具がない。
かといって中身確認しないと捨てれないし

と言う不良在庫に悩まされる会社や役場は多いんだそうだ




240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:44:55.61 ID:r6TAFx8l0


発明とは言わんのだろうがカクテルもそうだな
マティーニやギムレットは偉大すぎる あれはもう超えられんだろ
日本のバーテンダーは世界トップレベルで器用にちょこまか作るの得意だけど

247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:47:09.00 ID:BW3rfmMEi


>>240
まず日本のバーテンダーがそんなに評価されてるのを知らんかった


261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:52:21.17 ID:r6TAFx8l0


>>247
調製はやっぱ器用だよね
ただ、エンターテイナーとしての資質はやっぱあちらの人間に軍配が上がるのかな


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:47:23.66 ID:0lzMHaYo0


>>240
酒といえば、日本酒の海外での評判ってどんな感じなんだろう


253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:49:21.79 ID:F/tDbpbk0


>>248
もう20年弱前にアメリカ人がsakeって言ってたよ


256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:50:33.16 ID:FuTqqOSX0


>>248
評判いいよ
日本酒業界も海外向けにワインボトルのサイズで生産したり表記を世界基準に合わせたり攻勢かけてる




244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:46:10.28 ID:0lzMHaYo0


インドの「0」の概念の発見もかなり凄い

0の概念
バビロニアとマヤ文明では、位取り記数法で空位を示す記号としての 0 が使われていた。バビロニアを含むメソポタミア文明は六十進法、マヤは二十進法を用いており、それぞれで位が 0 であることを示す独自の記号が発明された。しかし 0 そのものを数として扱ってはいなかった。
一方、古代エジプトでは 0 の存在を知っていたが発達せず、それを表す記号もなかった。0 を四則演算などで扱うと矛盾が生ずるので、無理数同様、受け入れられなかった。
30年、プトレマイオスがギリシア文字を用いた六十進法の表記において、0 を導入した。記録に残っている最も古い、数としての 0 である。ただしプトレマイオスが 0 を用いたのは分数部分(分、秒など)だけであり、整数部分(度)には使わなかった。
その後、インドの数学で「膨れ上がった」「うつろな」の意 サンスクリット語: शून्य, śūnya (シューニャ 膨れ上がった物は中が空であるとの考え方から来ている。)すなわち数としての 0 の概念が確立された。ブラーマグプタは、628年に著した『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』において、0 と他の整数との加減乗除を論じ、0 / 0 を 0 と定義した以外はすべて現代と同じ定義をしている。そしてこれがアラビア数学に伝わりフワーリズミーの著作のラテン語訳 羅: Algoritmi de numero Indorum により西欧に広まっていった。



255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:50:19.07 ID:BW3rfmMEi


あと食べ物で言えばトンカツが日本人発明って最近まで知らんかった

258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:51:31.76 ID:i56z0t5C0


>>255
どこの食べ物だと思ってたんだよ


264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:53:56.09 ID:BW3rfmMEi


>>258
普通に洋食だと思ってた


287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:01:26.93 ID:bS5pMnYK0


>>264
洋食のカットレット(カツレツ)ってのを日本人がアレンジしたんじゃなかったかな。




273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:57:52.83 ID:ygF5HRC40


日本が発明した料理は何があんのよ
寿司、すき焼き、丼モノ等々

285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:01:17.57 ID:4YO97QAh0


>>273
日本の料理って都道府県市町村レベルで様々だから挙げると切りなさそう




280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 04:59:58.70 ID:0lzMHaYo0


テクノポップは?

291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:03:15.16 ID:+S+DtCkQO


>>280
そういうのはクラフトワーク(ドイツ)とか、ブライアン・イーノ(イギリス)が早いんじゃないの
パンクロックブームより古い時代にやってるよ。




288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:01:52.54 ID:foJCOWIy0


アメリカがいなければネット出来なかったんだな…

290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:02:57.93 ID:0lzMHaYo0


>>288
核戦争対策の軍事用ネットワークが元だからね


ARPANET
世界で初めて運用されたパケット通信ネットワークであり、今日の世界的なインターネットの起源とされている。
ARPANETに直接影響を及ぼしたコンピュータネットワークの概念の提唱を行ったのはBolt, Beranek and Newman (BBN) のJ・C・R・リックライダーによるタイムシェアリングシステムによるネットワーク。リックライダーの1960年の論文、"Man-Computer Symbiosis"(「人間とコンピュータの共生」)の中で早くもリソースを共有するためのタイムシェアリングシステムのネットワークの可能性について言及している箇所が見られる。
又リックライダーがARPAのIPTO(Information Processing Techniques Office)部長に就任した後の1963年にIPTOの助成機関宛に送ったメモランダム"Memorandum For Members and Affiliates of the Intergalactic Computer Network"(いわゆる「銀河間コンピュータネットワークメモランダム」)の中ではIPTOの将来的な目標として相互の研究内容の情報を共有するためにコンピュータネットワークを構築することの提案を行っている。
これには現在のインターネットを構成するほとんど全てのアイデアが盛り込まれていた。

wikipedia
ARPANET



294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:03:51.97 ID:r6TAFx8l0


あとはタイムマシンか…もうあるのか?

298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:05:24.38 ID:4YO97QAh0


>>294
もう十数年前の話だがYahooオークションに出てた


301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:05:58.29 ID:zQle8VqK0


>>294
もうそのくらいしか残ってないかもな
ギリシャ中国レベルで後世に轟く大発明


305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:07:24.59 ID:BW3rfmMEi


>>301
iPS細胞と人工臓器なんかが残ってるんじゃない?




296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:04:34.32 ID:BW3rfmMEi


なんだかんだ言って戦争がかなり発明を産んでるよな
GPSなんかもそうだし

299:holeギター ◆esuBYcD5q2 :2013/03/30(土) 05:05:30.10 ID:ECWadCpbP


>>296
残念なことにね
戦争がなかったら飛行機の発展も大分遅れてたろうし、車もそうだ


332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:17:18.55 ID:+S+DtCkQO


>>299
戦争が作り出した飛行機なんてロクなもんじゃねーよ。
第一次大戦は、戦闘機なら方向舵を蹴っても失速しない複葉~三葉の群れ。
中型機はキャビンを無視し、翼に爆弾吊した
これまた三葉~6葉とかの奇形。
大型機は、エンジンごとに何人もの機関士が付きっきりで
無理やり長距離飛行しただけ。

第二次大戦は、開戦前までにフラップの登場で水上機時代が終焉し
金属機や非力ながらジェットエンジンも売り込みが掛けられていて
ドンガラではあるが現代機と概念的な差は無くなりつつあった。
もちろん、航空機が音速を突破したのは戦争後、命がけの空中実験を繰り返してからの話。


333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:18:14.02 ID:+rpf5JLE0


>>332
いや……そういう黎明期があってから今の旅客機があるんだが?




313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:10:19.20 ID:foJCOWIy0


有色人種の分際でこんなに発明したのって凄いよな。で、悲しいことに殆ど全部オワコン産物である…

334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:18:32.50 ID:0lzMHaYo0


>>313
白人が台頭してきたのって主に産業革命以降じゃない?
羅針盤、火薬、印刷技術、紙、なんかはみんな中国の発明だし
モンゴル帝国は東欧の方まで勢力を伸ばしたし
中世においては、キリスト教圏よりもイスラム教圏の方が科学技術も進んでたと聞く




344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:22:17.42 ID:AXgc3Xt10


そういや銃の発明はどこなんだ

345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:22:57.66 ID:0lzMHaYo0


>>344
中国らしい


358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:26:50.33 ID:4YO97QAh0


>>345
ポルトガルじゃないの?


361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:29:13.92 ID:s4esuBTY0


>>358
ただ筒の片方を塞いだものから鉄球を発射するものを銃と呼ぶかどうかだな


366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:30:10.00 ID:0lzMHaYo0


>>358
銃は
中国→イスラム→ヨーロッパ
と伝わっていったと聞いたことがある


飛発
8世紀~9世紀頃に中国で開発されたとされる銃の前身。
パイプの一端を閉じて握りを付け、側面に小さな穴を開けた物で、使用時は側面の穴から火の付いた棒を差しこんで火薬に着火した。



370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:31:29.95 ID:jcuBt7+P0


テレビゲームって日本?

374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:32:47.38 ID:zQle8VqK0


>>370
アメリカ
でも携帯型ゲーム機は日本




372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:32:05.51 ID:BW3rfmMEi


そう考えると日本の銃は何でポルトガルー種子島ルートなんだろうな
これだけ色々中国から影響受けといて

377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:33:45.39 ID:s4esuBTY0


>>372
雨が多くて黒色火薬の活躍の場が少ないとか




375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:33:12.17 ID:BW3rfmMEi


ゴルフとヘリコプターは中国元祖なんだよな
ジャンプで読んだ

420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:50:26.16 ID:FSFH1y0z0


>>375
俺は民明書房でよんだ


423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:52:47.28 ID:BW3rfmMEi


>>420
あれ実際にクレームきたらしいw


※あれ



378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:34:25.77 ID:nqLQ5tN1O


ドイツ凄いね

382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:36:34.63 ID:zQle8VqK0


>>378
ドイツはすごいよ
MP3なんかもドイツ
あと歯磨き粉とかロータリーエンジンとか




383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:37:17.35 ID:BW3rfmMEi


ロータリーって日本じゃなかったんだ

390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:38:41.20 ID:zQle8VqK0


>>383
初搭載したのが日本のマツダじゃなかったっけか うろ覚え


484:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:39:28.02 ID:pIYrYG1/0


>>390
ドイツのNSUのバンケル博士が発明・試作まではしてたけど、自動車に搭載して走るには問題ありまくりの不良品だった。
でも世界中のメーカーがエンジンその物が小さい事と大きさに対してハイパワーな事など様々なメリットを感じて開発に乗り出した。
その中でいち早く実用化したのが日本のマツダ。




393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:40:10.59 ID:BW3rfmMEi


イギリスって一時期は世界を支配した大帝国なのに発明はそこまでではないかんじ?

394:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:41:16.56 ID:zQle8VqK0


>>393
郵便制度とかすごくね??


399:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:42:52.29 ID:0lzMHaYo0


>>393
蒸気機関と産業の機械化がイギリス最大の発明


409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:46:39.09 ID:i56z0t5C0


>>393
ねじと白熱電球も凄いと思うぜ




398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:42:39.63 ID:BW3rfmMEi


イギリス人の三大発明は紅茶、メイド、ハリアー



405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:45:48.01 ID:0lzMHaYo0


コンピューターも理論的な基礎はイギリス

というかチューリング博士

418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:48:56.32 ID:+rpf5JLE0


>>405
・チューリング
・ノイマン
・ツーゼ




406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:46:01.14 ID:1m4DrHnP0


じゃあ戦争を発明したのはどこなんだよ

411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:46:47.04 ID:BW3rfmMEi


>>406
国民国家による軍隊つーならフランス?


415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:48:11.19 ID:+rpf5JLE0


>>411
その定義ならギリシアだろ


413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:47:25.91 ID:9AM77b7t0


>>406
猿の縄張り争いが元祖じゃね




428:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:57:49.73 ID:4a0sKl6e0


つっても最近じゃ戦争反対してる人たちの声がでかくなってきて
アメリカですらそうそう戦争出来ないような状態にはなりつつあるからな
今直面してる中国韓国北朝鮮の問題がどうなるかによると思うが

431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 05:59:26.39 ID:BW3rfmMEi


>>428
戦争つーか戦争による戦死が反戦ムードを作るようになったんだよな
だから今は無人機開発に熱心だよね




434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:01:02.30 ID:B8x/1Xz20


飛行機は日本じゃね?

435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:02:00.80 ID:0lzMHaYo0


>>434
動力さえあれば、ライト兄弟に先駆けて飛ばせてたかも分からんね


441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:04:46.58 ID:B8x/1Xz20


>>435
動力とかじゃなくて戦争が原因で飛ばせなかったんじゃなかったっけ?


446:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:10:21.49 ID:+S+DtCkQO


>>435
二宮忠八だっけか

>陸軍従軍中の1889年、「飛行器」を考案。その翌年には、ゴム動力による
>「模型飛行器」を製作。軍用として「飛行器」の実用化へ繋げる申請を
>軍へ二度行うも理解されず、以後は独自に人間が乗れる実機の開発を目指したが、完成には至らなかった。

実用性はともかく、彼の模型には只ならぬ美意識を感じる。
売り込むためのアピールの意味もあったんだろうけど
単に機体として空を飛べれば良しと、考えた人では無かったと思う。


455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:15:33.30 ID:+rpf5JLE0


>>446
言っても……人力飛行機でしょ?
やっぱ自転車屋から飛行機を完成させたライト兄弟はすごいと思うよ




468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:25:09.17 ID:4SKNYLFBP


今こそ日本の技術を結集して家事から夜の営みまでこなす嫁ロボットをだな



483:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:37:50.27 ID:SXl8XFneO


あ!先物取引があるじゃん

495:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 07:10:12.89 ID:SKjm8BmL0


>>483も言ってるけど今世界を動かしてる経済の根幹を担ってるのが先物取引
それを世界で初めてやったのが日本

これで十分他と釣り合うレベル




490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 06:52:59.89 ID:zG/qpy6W0


概念だけど自由を作ったのはイギリスだと聞いた
尤も囲い込みで職失った農民の状態をさしたらしいが



513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 07:49:05.89 ID:Om7OQW8jO


アシモが発表された時、
アメリカ人「こいつに銃持たせてイラク連れてけ」
ってコメントあって発想の違いに驚いたなぁ
日本は鉄腕アトムとドラえもんのお陰でロボット=友達だけど、
欧米は=ターミネーターで人類の脅威なんだよね

日本は戦争と直接関係ない分野で最先端技術を生かそうとするのが評価されてるんだと思う

514:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 07:53:43.05 ID:WJqyQJxr0


>>513最近だったが、医療用に日本人が開発した超音波レーザーなるものも海外の手にかかれば防御不可のフェイザー銃やライトセーバーになるからな




521:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 08:09:23.57 ID:cEfPuYVt0


黄金比って発明じゃなくて発見だよね



525:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 08:16:15.83 ID:aJYqwrNe0


ロボットてなんのことかと思ったらソース元にカラクリってあるな
あと白銀比なんてのが日本にはあるけどこれは別に大したものでもないんか



528:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 08:29:31.52 ID:dhOebfHL0


日本が文明の発展に貢献するようになったのは20世紀になってからだからな
それまでは眠ってた

532:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 08:47:59.41 ID:SKjm8BmL0


>>528
だから先物取引だって言ってるじゃないか江戸時代に世界で初めて実用されてる

株の空売りとかだってこれがもと




541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 09:47:31.58 ID:NhlLwwIB0


高層ビルの質量付加機構っていう制震技術は
1400年前の五重塔とかにも組み込まれてるんだけど
中国の五重塔にはないんだとか
日本の発明に制震技術をくわえてもいいだろこれ



555:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 10:42:44.30 ID:o4HSsks20


世界各国の特許使用料黒字国と赤字国

■2011年 世界各国の特許使用料 黒字国 TOP10
1位 アメリカ △721億3300万ドル
2位 日本 △79億1200万ドル  ←アジア最強の発明民族すごすぎワロタw
3位 イギリス △53億2200万ドル
4位 フランス △48億4900万ドル
5位 スウェーデン △47億5000万ドル
6位 オランダ △17億8300ドル
7位 ドイツ △13億3400万ドル
8位 フィンランド △11億0500万ドル
9位 パラグアイ △2億5200万ドル
10位 ベルギー △2億3500万ドル

■2011年 世界各国の特許使用料 赤字国 TOP10
1位 アイルランド ▲355億7000万ドル
2位 シンガポール ▲139億9100万ドル
3位 中国 ▲122億090万ドル
4位 韓国 ▲58億1900万ドル ← 韓国猿は自分たちでは何も作れませんね
5位 カナダ ▲48億5100万ドル
6位 台湾 ▲44億8300万ドル
7位 ロシア ▲44億4100万ドル
8位 イタリア ▲33億820万ドル
9位 タイ ▲29億3100万ドル
10位 ブラジル ▲24億5300万ドル

http://www.iti.or.jp/stat/3-046-3.pdf

556:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 10:46:34.22 ID:bS5pMnYK0


>>555
なんだ日本ったら中々凄いんじゃんと思ってしまう瞬間である


558:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 10:48:38.01 ID:DYJcjiDBP


>>555
アメリカさんはやっぱスゲーな


564:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 11:00:02.44 ID:v6yH5+6j0


>>555
アイルランドだけやけに多いな
特許が少ないのは分かるけどなんで2位のシンガポールと2倍以上の差つけてるんだ
イギリスの影響が強いから他よりも近代国家化してるってことか?




篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

11486:フェルデランス2013年03月30日 21:39:57

ローソク足(相場)、オリザニン発見(医学)、機動艦隊(航空機)戦術なども誇っていいだろう。

11487:名無し@まとめでぃあ2013年03月30日 22:11:09

人類最後の発明は人間並みの知能を持ったAIと言われている。

11488:名無し@まとめでぃあ2013年03月30日 22:49:11


【製品とは】
    _、,_
① (⊂_  ミ ドイツ人が発明

② (´_⊃`) アメリカ人が製品化

③  ミ ´_>`) イギリス人が投資

④ ξ・_>・) フランス人がデザイン

⑤ (´U_,`) イタリア人が宣伝

⑥ ( ´∀`) 日本人が小型化に成功

⑦ ( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓  _,,_
⑧ <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張

11489:名無し@まとめでぃあ2013年03月30日 22:49:26

先物取引がでてローソク足は出ないのかよ

11491:名無し@まとめでぃあ2013年03月30日 23:40:38

現代版の偉人伝を残せばいいのにね。(日本語じゃなくて英語で・・・)

11492:名無し@まとめでぃあ2013年03月30日 23:51:06

ライトハウスの英和辞典買ったわ

11493:名無し@まとめでぃあ2013年03月30日 23:55:37

ローソク足は先物取引の一部だ。
最初からローソク足を具えていた日本の米の先物取引は完備だ。

11494:鬼女速名無しさん2013年03月30日 23:56:25

フロッピーはIBMなんだけど、それの特許取る時に被ってるのあると大変な
んで似たような物でも全部しらみ潰しに調べたら、ドクター中松が作ったナカビゾンってのが引っ掛かって、日本でパテント契約したってだけの話でフロッピーディスクを発明したのはIBM。

このパテント契約したってのが、いつの間にかドクター中松がフロッピーディスクを発明したって話になっちゃったんだよね。

ちなみに、ナカビゾンとフロッピーディスクは全然別物

11495:オシラ7742013年03月30日 23:58:25

ロータリーは市販に耐えられる自動車搭載エンジンを作ったのが唯一マツダだった。他メーカーは断念
燃焼機関としてはポピュラー
電気自動車も100年以上前にあったけど規格闘争でレシプロに敗れて消えてしまっていた

11497:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 00:26:09

バウリンガル。。。

11498:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 01:25:07

ロボにのって操縦するという概念
永井豪に感謝だな

11499:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 01:32:23

英語版wikipediaの先物取引の項を見ると
日本の堂島米会所はRey Tommy Naponeが作ったことになってた
おのれゴルゴム

11500:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年03月31日 02:01:02

缶コーヒ

11502:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 02:07:24

飛行機の発明は日本人もやってたけどライト兄弟が先を行った

11503:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 02:18:40

韓国はちゃんと特許料を払ってる分だけでこれだけの赤字なんじゃないのか?w
いま請求されてるバックレ分合わせたらもっとも上位に行けるよwww

11509:名無しさん2013年03月31日 03:46:23

インスタントラーメンは?

11510:名無しさん@ニュース2ch2013年03月31日 04:05:31

11502>それ以外の国でも研究されていたけどな。
自動車もテレビもそうだが
ある程度科学が進むと、同時期に同じような
研究が進められ、発明が複数の人から生み出される。
「これができたならこれもできるかも‥」と考えるのは自然な事。
発明の連鎖というやつ。
近代の発明は、ほとんど連鎖によるもの。
そういう以前の発明を沢山生み出した
ギリシャ、ローマ、中国、インドはすごいな。

11513:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 06:07:51

八木アンテナとか

11516:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 08:17:11

TVゲームは?

11517:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 08:49:54

世界初の先物取引市場を作ったのは日本人。

11519:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 10:29:38

飛行機の二宮忠八が凄いのは、彼が飛行機の製作資金を得るために始めた薬局の従業員のほとんどが後の日本の薬剤界の王者になっていること

11520:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 10:46:17

乾電池、シャーペン、ターボは?

11521:名無しさん2013年03月31日 11:28:08

日本人が作った物なんてもっとあるのに、何で日本だけソニーのウォークマンとかになるの?

11522:名無しさん@2ch2013年03月31日 11:32:53

光ファイバーって実は…じゃなかったっけ。

空爆の発明は悲しいね。

11525:名無しさん2013年03月31日 11:57:16

何とか細胞は将来性大だよね?

11530:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 13:06:03

iPS細胞もケンブリッジ大のジョン・ガードン博士が基礎理論を築いたから微妙。
もちろん実現したのは山中教授だけどね。
ガードン博士がお歳でいつお亡くなりになっても不思議じゃないから
早くノーベル賞を!って流れで受賞になったらしい。
医学生理学賞は凄い発見がたくさんありすぎて誰を受賞させるか困ってるので
年功序列式に受賞させているって話。

11552:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 18:01:22

ハードディスクは5年しか持たない
CD・DVDはいいのでもせいぜい数十年しか持たない
紙はインクによっては1000年も持つ

11564:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 21:08:04

三国間貿易も大正の頃に、鈴木商店がしたと書いてあったような

11565:名無し@まとめでぃあ2013年03月31日 22:10:35

特許黒字国9位パラグアイ?まじ?
一番びびったわ

11576:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 01:14:40

ロボットを平和的に使おうなんて言ってるから今まさに人型ロボットですらアメリカに抜かれつつあるんだよなぁ……
企業が半分趣味でやってるのと明確な使用目的を持って開発してるのではそりゃ発展速度に差が出る

11579:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 01:29:36

ギリシャとかエジプトとか大昔にスンゴイ文明持ってたのに今の落ちぶれっぷりと言ったら・・・

11580:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 01:42:21

最近流行りのSSDやUSBメモリに使われてるNAND型フラッシュメモリも日本だっけか

11583:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 02:24:21

携帯ゲームもアメリカが最初だぜ
出来がアレ過ぎて全然普及しなかっただけで

11584: 2013年04月01日 03:28:07

フラッシュメモリーは東芝じゃなかったか
シャーペンもなかなか

11585: 2013年04月01日 03:29:36

先物取引があったな

11587:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 04:55:10

こういうのは多発的に発明されたものや特に薬品関係なんかそうだが伝統的に発明されていたものがあるのも見逃してはならないと思う
そういう話では無いかもしれないが、そういう話をするときには必要な前提だと思うので一応ね

11589:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月01日 05:25:23

ギリシャと中国はどうしてこうなった・・

11592:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 07:58:20

ガンダム

11605:名無し@まとめでぃあ2013年04月01日 15:27:00

うまみ成分

11620:名無しさん@ニュース2ch2013年04月01日 18:53:27

YAGIの事載ってて安心したスレ

11639:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月02日 02:56:48

悲しい事に1に出ている日本の発明品は無くても文明的な暮らしはできると気が付いた。
というかほぼ娯楽品じゃねーかw

11664:名無し@まとめでぃあ2013年04月02日 16:24:12

なんか最近のすごい発明品っていろんな国の人の小さな発明が合わさって出来た物って感じなんだね
それって凄く素敵に感じる

11695:名無し@まとめでぃあ2013年04月02日 21:12:52

日本は「物づくり」が上手でも、「運用」が下手って言われている。
P2PのWINNYだって、YOUTUBEなみの製品になりえたのに
お上が率先してつぶした。アホやな。
ガソリン車につかえるアルコール燃料もあったのに石油業界につぶされた。
馬鹿ばっか

11703:名無し@まとめでぃあ2013年04月02日 23:46:20

日本人が小型化に情熱を燃やすのは
家が狭いからだと思う

11721:名無し@まとめでぃあ2013年04月03日 09:47:24

インスタントラーメンは現おやつカンパニーが起源

11722:名無し@まとめでぃあ2013年04月03日 10:02:56

カップラーメンは、正に世界を変えたな。
今じゃ世界中の一般人から貧民難民までの食生活に
ガッチリ組み込まれてる。

11933:名無しさん@ニュース2ch2013年04月07日 11:35:16

>P2PのWINNY
>ガソリン車につかえるアルコール燃料

これ著作権違反とガソリン税の脱税に使われてただけだろ。
発明の効能ではなく法律違反によって広まったものだろうに。

12719:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月20日 22:56:57

ギリシャと中国すげーな

14083:名無し@まとめでぃあ2013年05月13日 19:42:35

IPSとかカーボンナノチューブとか入ってない。やり直し。
あと、民主主義とかがありなら人種差別撤廃を入れろ

14120:名無し@まとめでぃあ2013年05月14日 13:00:35

回転寿司とかカラオケとか
低俗な発明が多い

14367:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 01:01:24

>規格がぐちゃぐちゃだからこそ二の足踏んでる
まあ、
書籍→企業がアホなだけ(極論すれば全部PDFでOK)
画像→まだ同情の余地有り(JPEG2000とかが流行らないのはたぶん企業が悪い)
映像→MPEGシリーズの発想は神だと思う。だがプロテクト関係はアレなのがな

ちなみにインターネットは開発者曰く
「いや元は学者間のデータ転送用なんすけど」とか言ってるけどなw

14755:名無しの日本人2013年05月23日 20:18:23

フラッシュメモリ
何で出てないんだよ・・・

14783:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月24日 00:59:12

シャープペンシルは?

19085:名無し@激おこプンプン丸2013年07月17日 16:31:31

8割が発明じゃなく規格化や小型化や製品化。アジア人得意の起源説だね。

23487:わたし、気になります2013年08月18日 23:14:44

アメリカ…一体何者なんだ…

32419:2013年10月10日 21:55:40

PAN系カーボンでしょ
炭素繊維の発明によって世界中のありとあらゆる製品が急激に進歩してる

35048:名無し@まとめでぃあ2013年10月27日 05:05:26

段ボールは?

35139:名無し@まとめでぃあ2013年10月27日 17:38:24

クオーツ時計

65346:名無しさん2014年03月09日 18:26:39

ネジとか根源的なのは正確に言えば最初に発明したとかではなく最初に発明したと世界に認められたってことだよ

同時期に世界の何処かで同じようなものがあっても世界史に躍り出ないとなかったことになる
その点日本が世界に知られたのは最近だから原始的発明分野は不利だ

71830:名無し@まとめでぃあ2014年04月12日 22:59:03

>>14367
規格統一した結果が今のスマートフォン。
日本の企業は韓国に惨敗して撤退するか、Androidに海外製のCPUとメモリ突っ込んだ商品しか残らなかった。
規格の分離、ってのはコピー潰しの意味もあったんだよ。


だが、日本には80年くらい前から世界中で大ヒットしている商品がある!!
もちろん今でも国内外問わず大大大ヒット!!
更に更に、余りの流行で現在では殆どの国では禁止令が可決されるほど!!

そう、みんな大好き覚醒剤も日本の発明さ!!

73620:名無しさん2014年04月23日 13:24:03

根源的な発明はぶっちゃけ早い者勝ちだろ
つか記録に残ってないだけで同じような発明が同じ時期にあったはず
だからギリシャとか中国とか早熟な国ばかりしかない

125797:名無し@まとめでぃあ2014年11月29日 17:50:22

ちょっと待ってくれ
柔道と柔術が無いのはなぜなんだ?
この二つは日本生まれで、これがなかったらサンボも総合格闘技もないだろ?
超偉大じゃん

129564:名無し@まとめでぃあ2014年12月22日 01:08:21

養殖真珠は?

168304:2015年08月27日 19:29:40

セメダイン
カッターナイフ
針無しホチキス
消せるボールペン
炊飯器
ゲーム機

カイロ
カメラ
ケータイ

168306:2015年08月27日 19:33:50

コタツ
電撃殺虫器
ナイス蚊ッチ
蚊取り線香
ゴキブリホイホイ
掃除機
洗濯機
電子辞書
自販機

168307:2015年08月27日 19:37:58

ネットカフェ
メイドカフェ
留守番電話
カーナビ
扇風機
回転寿司マシーン
体脂肪計
頑丈になる塗料

168308:2015年08月27日 19:42:12

ウォークマン
インスタントラ~メン
インスタントコーヒー
オセロ
将棋
囲碁
電動アシスト自転車
電気自動車
水車
エアウィーブ

168311:2015年08月27日 19:51:32

CD
潜水艦
耕運機
鼻毛カッター
内視鏡
カラオケ
醤油
味噌
塩麹
鰹節

168313:2015年08月27日 20:00:38

ロボット
蠅捕りシート
傘ポン
折り畳み傘
食品サンプル
入浴剤
ゲームセンター
漫画
アニメ

歯間ブラシ


168317:2015年08月27日 20:22:18

テレビデオ
剣玉
ベーゴマ
餅突きマシーン
納豆
豆腐
薄揚げ
湯葉
カニカマ
ハンペン
蒟蒻

168318:2015年08月27日 20:29:08

ひらがな
カタカナ
相撲
空手
柔術
柔道
合気道
骨法
忍術
剣道
スポチャン
盆栽
華道
茶道
書道
俳句
川柳
四字熟語

178901:名無し@まとめでぃあ2015年12月24日 00:47:27

アメリカの発明はそんなもんじゃない。
ミシン、安全ピン、セロハンテープ、ファスナー、エスカレーター、電子レンジ、エアコン、エレキギター、シンセサイザー、GPS、MRI、パケット通信、潜水艦、形状記憶合金、チタン合金、プラスチック、ナイロン、慣性航法装置、ステルス戦闘機、レーザー、トランジスタ、液晶ディスプレイ、光ディスクによる記録方式、CCDイメージセンサ、DRAM、ハッブル宇宙望遠鏡、RSA暗号、テレビゲーム、ライン生産方式、PC、スマートフォン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まだほかにあるだろうな

178902:名無し@まとめでぃあ2015年12月24日 00:49:19

アメリカの発明品に比べると日本の発明品のくだらなさがわかる。

182178:名無し@まとめでぃあ2016年02月09日 16:37:27

まあ、日本の技術は凄いって他の国から言われるがその技術日本でしか役たたんのと余計な機能もある。そして技術だけなら今はどこの国でも凄い。ただ人類が進化していくには発明者がいないとだめ。

186071:2016年04月03日 09:43:25

👹炊飯器、留守番電話、体脂肪計、電動アシスト自転車、電気自動車、ウオークマン、カメラ、ゲーム機、和紙、瓦、こたつ、畳、ウオシュレット、針無しホチキス、四色ボールペン、たこ焼機、インスタントラーメン、

186073:2016年04月03日 09:50:45

👹からくり人形、電波時計、電子辞典、ネットカフェ、猫カフェ、メイドカフェ、ふりかけ、粉末ジュース、囲碁、将棋、花札、カルタ、剣玉、ベーゴマ、低周波治療機、マッサージチェア、湿布、カイロ、湯タンポ、突っ張り棒、CD、折り畳み傘

186074:2016年04月03日 09:57:20

👹顔文字、絵文字、アスキーアート、空気清浄機、羽無し扇風機、アイボ、アシモ、ルンバ、インスタントコーヒー、蒟蒻、蒲鉾、竹輪、カニカマ、餅、煎餅、回転円卓、部活、カラオケ、カーナビ、魚群探知機、

186075:2016年04月03日 10:07:37

👹オナホ、バイブ、下駄、わらじ、3Dプリンター、醤油、味噌、自販機、ガチャポン、加湿器、電動歯ブラシ、セラミックス包丁、リニアモーターカー、ミニ四駆、

190528:名無し@まとめでぃあ2016年06月18日 13:43:25

>>178902
当時、コイツみたいなバカが八木アンテナを軽視したばかりに連合側に取られてボコボコにされたんだろうな

というか八木の説明みてこんな低脳コメ打てる時点でお察しか

191384:通りすがり2016年07月01日 19:10:27

世界初のマイクロプロセッサ作ったのは日本人なのを知らねーやつらばかりやな・・・
しかも、intel x86系アーキテクチャのCPUの直系

199986:名無し@まとめでぃあ2016年11月27日 16:28:40

へぇー、先物って日本発祥なんか
日本って、思ったより金融国家やな。
何故かガラパゴス化しとるけど

これだけで、民主主義に匹敵するぞ、現代社会だけで言ったら

でも、アレンジが多いのは仕方ないんちゃう
個人的な持論で、文明文化は西方で生まれ、発達しながら極東へ辿り着くと思っとるし

204513:名無し@まとめでぃあ2017年03月04日 08:11:15

八木アンテナの逸話に関してはWikipediaに記述が追加されてるな

213036:名無し@まとめでぃあ2017年07月29日 10:24:51

敢えてこの中でNo.1決めるなら、火薬かな。
銃、大砲、ロケット砲、地雷、手榴弾。
戦争を変えた。
上記の例(火薬を使った武器)も全て中国起源だし、有色人種で唯一、白人と張り合える国だと思う。
弩や連弩も中国だし、日本は中国を過小評価しすぎ。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ