​​

金属のおもしろい知識教えて

金属のおもしろい知識教えて
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:38:13.74 ID:Z1D3sgqu0
なんかない?
引用元:金属のおもしろい知識教えて
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365251893/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:38:13.74 ID:Z1D3sgqu0


なんかない?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:38:36.29 ID:/l9ejkO10


気温で大きさが変わるよ!!



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:38:40.61 ID:b+Zt9B5J0


鉄を噛むと歯が折れる



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:38:55.90 ID:hDzpK6850


ステンレスは錆びてるよ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:39:07.12 ID:Y2s95F3n0


鉄よりも重い液体が有る

水銀

鉄の密度:7874kg/m^3
水銀の密度:13579kg/m^3



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:39:39.53 ID:r5xeV1yz0


金属酸化物でもキャリアドープすれば金属並の電子伝導性を持つようになる

半導体をデバイスに応用するためには、半導体の電気伝導を自由に制御することが必要となる。一般に電気的に絶縁状態の半導体を準備し、電気を運ぶキャリアと呼ばれる電子・ホールを入れ込む技術をキャリアドープ技術という。

関連サイト
キャリアドープ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:39:40.44 ID:82u/Zct+0


wikipediaの銀の項目の画像がすごい

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:43:37.20 ID:xiUMXQGG0


>>7
予想以上にグロだった





9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:39:44.47 ID:fPpHDq1A0


針金グニャグニャさせると熱くなる



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:40:36.37 ID:7h9MDTuqP


今日よー、高校講座「化学」を見てたんだけど
俺って超おりこーだろ?
まぁ俺がおりこーなのは当たり前なんでそんな事はどうでもいいんだけどよー。

女教授が出てきてよー、何て言ったと思う?
「ナトリウムは金属です」だって。
ふざけんなよ、あぁ?金属だぁ?
ナトリウムって塩の元だろ?っていうか半分塩。
塩だろ塩?塩が金属だって?

塩ってお前、青銅器文明以前から孤高に存在する
超絶イカス人類最古のスパイスだろうがよぉー。
金属はすっこんでろコノ精製するぞ、あぁ?
とか思ってたのによー、それが実は金属でしたー、ってお前ボケか!

海のミネラル超絶最高、と21年間信じ切ってたじゃねーかボケ!
あー超屈辱だぜぇチクショー!!
ナトリウムが金属なら金属って最初から教えておけや文部省!!
小1で教えろ!ひらがな、数字、ナトリウム、この三つを最初に叩きこんどけや!!

あークソ、なんだよ、オイ、何なんだよオイ、俺のアイデェンティティが一気に崩壊したじゃねーか。
天動説が嘘でホントは地球が動いてましたって気分だ。
俺がバチカンで番はってたらお前、異教徒としてナトリウム金属説を唱えてる奴は
火あぶりにしているぐらい揺らいだ。

ドチクショーがあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 22:04:41.26 ID:tYMLGvnC0


>>13
なにこのジョジョっぽい何か




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:40:55.19 ID:ByEbYxjXO


時代は忘れたけど、大昔の寺院に使われてる高純度の鉄釘は未だに錆びてないらしい



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:41:17.48 ID:GmeW8siV0


グラインダーで削った時に出る火花は金属の種類によって違う
職人は火花を見ただけでどんな金属が含まれているか分かる



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:41:27.03 ID:d0Rk6fg00


ナトリウムを水に入れると爆発





19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:41:42.23 ID:SYD3Er+x0


鉄で人を殴り続けると死ぬ



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:42:08.38 ID:i6yKgB2Y0


トタンとブリキの錆から守り方の違いちょっと面白かった

トタン→鉄に亜鉛をメッキしたもの。
亜鉛は鉄よりも錆びやすいため、傷が付き鉄が表面に現れても鉄より先に亜鉛が腐食し、鉄は守られる。

ブリキ→鉄にすずをメッキしたもの。
スズは腐食しにくいため、中身の変質が防げる。



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:42:29.24 ID:ug38taeo0


アルミニウムは加工しやすい、軽い、錆びにくいということで発見当時は黄金よりも価値があるとされていた



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:43:00.80 ID:KlWWWXnc0


ステンレスでも磁石にくっつく種類があるよ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:43:38.40 ID:5dY7apXd0


アルミホイルを奥歯でくっちゃくっちゃするとピリピリするのは
虫歯治療の銀歯と反応してるから



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:44:01.78 ID:ns1TF+Y5O


アルミを鉄と同じ強度にすると結局は鉄より重くなる



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:44:14.55 ID:xLCOBGai0


超綺麗に削ると金属同士くっつく

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:45:05.85 ID:NHY2Zktu0


>>32
ブロックゲージさんのことかーーーー!!




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:47:52.99 ID:LWGqQJh10


金属光沢は自由電子の反射によるもの



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:48:20.00 ID:ZT412yOyO


銅はなんで金に同じと書くのかと言うと、金山がある場所には近くから銅も採掘されることからこのような字になった。



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:48:52.59 ID:VsZHxOpk0


アルミニウムは金属なのに分子間で共有結合したり両性元素としての性質を示すから半金属という括りに入れられることがある



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:50:49.51 ID:2c76IhFX0


金属の単体で有色なのは金、銅、オスミウム(青っぽい)だけ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:51:10.32 ID:aGASdWsz0


酸素も超高圧化では金属になる



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:54:21.23 ID:YMvRsFeM0


鉄にヒ素を混ぜて合金にすると強くなる



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:55:10.61 ID:V9eRfT0R0


ナポレオンの時代、フランスの軍服のボタンはスズ(元素記号:Sn)でできていたんだが、
このスズってのは低温になるとボロボロになってしまう性質がある
その為、ナポレオンのロシア遠征の際にフランス軍の服のボタンが全てボロボロになり
結果、ナポレオンは撤退を強いられロシアを制圧できなかった



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:56:17.15 ID:91dkf5vj0


非磁性のステンレスでも旋盤やフライスで削った時の削りくず(キリコ)は
磁性になってたりする
多分切削時の熱で組織が変化しちゅったんだろうね。



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:56:47.72 ID:ofJyUTth0


水素はめちゃくちゃ冷やすと金属になる



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:58:47.00 ID:Nvs3A0mn0


超超ジュラルミンとかいう合金



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:59:21.29 ID:7v7LFgs00


タイタニックが沈没したのは北極海の冷たい海水によって船体の金属に低音脆化という現象が起きたから

低温脆性
一般的に、物体の温度を下げると、構成粒子の熱運動が緩やかとなり、相互の結合力が高まる方向に作用する。そのため、物体を冷やして外力を加えると、構成粒子が滑ったり転移して応力を吸収することができなくなり、塑性が低下した状態になる。ここで、結合力により強い力が物体に加わったときには、耐えきれずに破断に至るが、このことを脆性と呼ぶ。



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 22:00:06.84 ID:rrAGzxe00


ゴテゴテに錆び錆びの鉄でも、洗濯ソーダ水に入れて電気を流すと綺麗にとれる



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 22:01:50.65 ID:VsZHxOpk0


超合金はステンレス鋼の使用限度温度である850℃以上でも耐えうる合金のことを指すらしい



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 22:11:29.47 ID:8k6kTwwI0


ジェラルミンという合金がある
それのさらにすごい奴で超ジェラルミンというのもある
それのもっとすごい奴で超々ジュラルミンというのもある



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 22:37:18.59 ID:ZUaqnC050


教科書に載ってたな!
お湯で溶ける金属
ニュートンかなにか有名な人の名前が付いてるやつ





篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

11945:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 13:28:56

鉄は5N(99.999%)以上の純度なら殆ど錆びない。
ただし精製するのは高コスト。
ステンレスやアルミは錆びないのでは無く表層に酸化被膜が生成されているから。

11946:まとめてみた2013年04月07日 13:32:10

もうちょっと実用的な知識がほしいな

11947:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 13:38:31

雪は金属の一種に分類されることがある

11948:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 13:41:54

冶具メタル70すごいな
名前の通り冶具だけかもしれないけど、これまだ発展性あるんじゃね?

11956:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月07日 15:00:38

70℃くらいだと、常温で使っていて溶けるということもないし、結構いろんなものに使えそうだな。

11957:2013年04月07日 15:01:20

金の延べ棒同士ぶつけると簡単にくっつく

11958:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 15:02:36

鉄や亜鉛などは金物屋でチップ作ってもらって舐めとけばサプリ代わりになる

11959:名無し2013年04月07日 15:09:49

超合金ニューZは超合金Zのおよそ4倍の強度を誇る

11963:名無しさん2013年04月07日 15:17:57

水銀以外にも常温で流体な金属は存在する

11964:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 15:18:04

ステンレスのキリコが磁性を帯びるのは加工硬貨が原因。熱で組成変化はウソだぜよ。

11965:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 15:28:58

金は王水の他にイソジン等のヨードチンキにも溶け、
水銀も吸収しアマルガムを作ってボロボロになる。

11966:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 15:34:12

セシウムの単体金属は水に触れると爆発する。

11970:名無しさん2013年04月07日 15:47:45

「世界の国旗には「黄色、白、黒色」のいずれかの色が入ってる
これは金、銀、鉄の金属色を表していて、国旗は基本的に金属色+αで成り立ってる」
とか面白いかな

11972:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 16:09:45

リビアの旧国旗はどうなるの

11974:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 16:20:39

鉄の純度をあげると簡単に曲げることができる

11979:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 18:21:33

ナポレオンのロシア遠征はボタンじゃなくて大砲の話だろ
寒波でスズ合金製の大砲や小銃が使えなくなって撤退

11980:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 19:02:07

純粋なウランやプルトニウムは銀白色の金属だが、
核分裂で完全にエネルギーを取り出すことが出来れば、
1g当たりでTNT爆薬約20t相当のエネルギーが詰まっている。
現実には全てのエネルギーを取り出すことは不可能だが・・・

一般には核分裂を起こさないとされる減損ウラン(ウラン238)も
3F爆弾(超ウラン爆弾ともいわれる水爆の一種)のダンパーに用いられた場合、
大量の高速中性子線を受けることで核分裂反応を起こし威力の増大に寄与する。
しかし実際には核分裂反応伝達性の良さから、
3Fのダンパーには低濃縮ウランが用いられる場合が多い。

11981:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 19:16:59

バイメタルという加熱することで曲がる性質を持った金属素材、
2種類の熱膨張係数の異なった金属素材を張り合わせることで
この様な特異な性質を引き出している。
主にアナログタイプの温度計や、高圧ナトリウムランプ等の高輝度放電灯
の起動用回路スイッチを閉塞する用途等に用いられたりする。

11982:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 19:29:14

1円玉はアルミニウム製の硬貨だが、
1円玉を一枚造る為には1円以上のコストが掛かっているといわれる。

11984:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 21:35:04

ステンレスだか銅だったかにできる青錆。
これを集めて加熱だかなんだかするとルビーが出来る。

昔、テレビでこの実験やってたの思い出した。

11985:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 21:43:23

金は磨かなければ皆の知ってるような色にはなっていない

11988:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 22:00:12

アルミはとても錆びやすい
でも表面しか錆びなくてしかもその錆が透明だから
錆びてないように見えるだけ

11989:(´・ω・`)2013年04月07日 22:04:28

1グラムの金は約3000メートルまで延せる。
板状にした金と鉛を密着させると少しづつ混りあう。
アマルガムにした金を革袋にいれてしぼると、金だけが袋に残る。

11990:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 22:22:20

貴金属の薄膜は高感度な分光分析に応用出来る。

11998:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 23:38:58

磨かれた金属材料が金属特有の光沢である
金属光沢を見せるのは、金属内にて動き回る自由電子が
光として入射される光子を弾く性質による。
金属元素の違いにより吸収され易いスペクトル(波長)に違いがあり、
それによって反射されるスペクトルの違いも起こる。
金(黄がね)、銀(白がね)、銅(赤がね)、鉄(黒がね)等といわれるのも
金属元素の違いで反射される光量とスペクトルが異なる為である。

11999:名無し@まとめでぃあ2013年04月07日 23:46:45

電気伝導性、熱伝導性、可視光線反射率
これら全てが全金属元素中最大の値を示す銀は、
最も金属らしい性質を持った元素といえる。

12000:名無し@まとめでぃあ2013年04月08日 01:20:34

古代の鉄釘が錆びにくいのはリンか硫黄によるものだったかと
むしろ純鉄は錆びやすいしな
ちなみにステンレスの切削屑が磁性を帯びるのは加工発熱でも加工硬化でもなく、強加工によって結晶構造がFCCからBCCに変わるから
厳密にはBCCじゃなくてマルテンサイト(BCT)だけどな
いわゆる焼入れ鋼だが、FCCの強加工でも同じ組織を形成可能
本スレでステンレスのスプーンの磁性について述べられているが、これはステンレスの種類が違うせい
安物のスプーンはBCC構造だから磁性を帯びている、高級品はFCCだから非磁性
ちなみにこれはニッケルの添加量で決まってる
ただ高級品のFCC構造でもペンチで折り曲げたりすると結晶構造がFCCからBCCに変わって磁性を帯びるようになる
でもバーナーで赤熱させた後にゆっくりと冷却すればまたFCCに戻って磁性がなくなる

こんな感じで鉄鋼材料一つとっても金属ってのは面白いもんだよ
皆でもっと金属を盛り上げようぜ

12001:名無し@まとめでぃあ2013年04月08日 01:36:21

ちなみに普通のステンレスは酸に強いかわりにアルカリにはまるでダメダメなんだぜ
表面に薄い酸化膜を作ることでそれ以上の酸化の進行を防いでるだけだからな

12007:名無し@まとめでぃあ2013年04月08日 08:24:12

ガラスは固体か液体かで言ったら液体

高い剛性、粘性で固体の様になっているだけ

12090:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 11:47:25

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 22:11:29.47 ID:8k6kTwwI0

ジェラルミンという合金がある
それのさらにすごい奴で超ジェラルミンというのもある
それのもっとすごい奴で超々ジュラルミンというのもある


よつばェ・・・

12128:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 19:53:36

>>13とは逆で、金属ナトリウムも塩素も危険だから
塩化ナトリウム(食塩)は倍危険だとかいう
電波コピペがあったのぉ

12299:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 19:52:45

ガリウムという金属は体温で溶ける(融点29℃)
http://www.youtube.com/watch?v=aolRO9eteSk&feature=player_embedded

18564:名無し@まとめでぃあ2013年07月11日 22:06:56

金の放射性同位体は崩壊すると水銀になるものがある。

逆に、水銀やプラチナの同位体も実は金になるものが多い。
しかし、不安定なのでさらに別の元素へ崩壊を続けてしまい、貴金属としては使えない。

ただし、プラチナと水銀の同位体それぞれただ一種だけ、崩壊して安定した金になるものがある。

つまり、万物からは金は作れないが、プラチナや水銀から金を産み出すことができる。
でも、プラチナは金より高価なのでわざわざ金を作るメリットがない。
水銀は1グラム約15円なので金を作る価値があると思えるが、同位体の製造にはイオン加速器が必要で、日本では基本的に研究者しか使えない上に、売買目的で金を産み出すには効率が圧倒的に悪い。
無論、ただ作っても意味がなく、放射性崩壊を待たなければならないのも理由である。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ