​​

なぜ日本には「戦う民主主義」が浸透しないのか

なぜ日本には「戦う民主主義」が浸透しないのか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 01:57:03.09 ID:weST5FaY0
政府の横暴も、党の横暴も、右左組織の過激運動も許される日本
なぜ日本には「戦う民主主義」が浸透しないのか
引用元:なぜ日本には「戦う民主主義」が浸透しないのか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365267423/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 01:57:03.09 ID:weST5FaY0


政府の横暴も、党の横暴も、右左組織の過激運動も許される日本



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 01:58:21.33 ID:weST5FaY0


合法的権力掌握や憲法破壊、過激運動に対する体制が皆無だよね



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 01:58:33.47 ID:lzP7OopC0


そもそも民主主義自体が根付いてない



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 01:58:45.62 ID:jc7u0LHJ0


その戦う民主主義ってのが浸透するとどうなんの?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 02:05:42.67 ID:xcFNyY5j0


>>5
極端な話多くの社会人がデモやストで仕事をサボる様になる




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 02:15:04.93 ID:blAhStnI0


戦う民主主義って必要なの?
アメリカみたく何でも「裁判!裁判!」なんかいわれたらたまったもんじゃないよ?



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 02:17:36.44 ID:2SjuNlwm0


フランス国民政府みたいなのがいいらしい



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 02:20:32.08 ID:vDygIIHbO


日本は全然民主的じゃないよな
一般人が政治に関わるのは選挙くらいだし、政治利益を主張するパイプがあるのは圧力団体だけ

大衆=衆愚的なイメージ
シュンペーター的



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 02:26:29.34 ID:HlyAPMea0


しかも何故か政治運動がダサいって風潮あるしな

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 02:55:45.34 ID:aP2JYVgd0


>>16
学生運動がぐうの音も出ないほど叩き潰された結果だね




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:03:13.43 ID:weST5FaY0


学生運動は仕方ない。明確に他国の意を汲んだ活動も多かったし、何よりフラストレーションの解放という意味合いが強かった。



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:04:35.56 ID:weST5FaY0


社会主義運動や国家主義運動が盛んに展開されても、民主主義運動や護憲運動、労働闘争が真面に展開されない。それが日本。

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:07:37.97 ID:XxS52oFKO


>>22
労働闘争はわかるが、護憲運動と民主主義運動ってなんだ?


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:12:40.53 ID:weST5FaY0


>>25
民衆の権利の侵害を防ぐために憲法を擁護する運動とか
二大政党制の崩壊、過激な右左組織の台頭、「一票の格差」、人権擁護法案などなど、自分達の首が〆られてるというのに日本人は殆ど抵抗しないよね




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:07:09.52 ID:vDygIIHbO


当時は革マル経済学が衝撃的だったくらいだし
革マル経済を体現した国の末路がまだ見えてなかったからあれほど熱狂できたんだろうな
実際マルクス思想は資本主義の弱点をついた点でかなり良くできてるけど
じゃあどうすんのって所までは考えてなかった

世界的に未実証かつ主流なイデオロギーが台頭すればまた学生運動みたいなことも起こる可能性はあるけど
さすがに官僚より頭いいと思ってる大学生はもう少ないだろ



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:08:17.90 ID:qVg0oepU0


自分達で勝ち取った民主主義じゃないから
日本人は未だに本質的主従関係を欲してる



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:08:33.38 ID:weST5FaY0


経済的に恵まれたことで、日本人は政治への興味を失った。というより政治が国民生活に関わる度合いが減った。
しかしこれからの時代、国が小さく、貧しくなる(GDPは倍近くなるので貧しくなるかは定かではないが)につれて、政治が国民生活に関与する度合いは必然的に増えていく筈。その時、生活に関与してこなかった国民はどう動くのか。



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:09:46.74 ID:RHUVP/h/0


だって民主主義やめよーぜ的な流れにすらなってないし

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:12:26.78 ID:daXhEAqm0


>>28
民主主義をやめる必要はないだろ

民主主義なのになんで国民は行動を起こさないのかということなんだよ




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:10:26.73 ID:V2EUY0JS0


経済学者アローの、不可能性定理かね?
独裁者が存在しても資本主義は上手く回るというのは衝撃だね。だからヒトラーも台頭出来た。
それを教訓にしたのが、ドイツ政府の方針の戦う民主主義。ネオナチは絶対に認めないっていう話

それが日本にないと言われてもね。軍部がクーデター起こして太平洋戦争が始まったわけだから日本は。



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:13:03.35 ID:lqu5L2ZnO


不信感による横一列陣形

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:18:23.48 ID:weST5FaY0


>>32
ネットだと特にその傾向が強いね。
政治家の失言やスキャンダルはまるでロボットのように周りに合わせて総スカンするくせ、自分固有の意見は持たないという
並列化されてる




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:17:57.46 ID:qhmwg2/g0


民主主義つーか老害と利権主義だろ
老害多数に
利権で生きてるやつが多数を占めてる

利権企業に入れたやつはぬるい業務で年500万以上ボーナス満額
入れなかったやつは400万以下で派遣とブラック

っていう2極化した社会になってる

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:50:57.60 ID:V2EUY0JS0


>>36
昔からそうだよね
俺の家なんか、親父が勤務医、叔父がそれぞれ開業医、超大企業課長、公務員
開業医の叔父の息子兄弟、従兄弟は京大出身メガバン海外組と国立医学部、要は二代目開業医…とまあごっちゃごちゃになるぐらい既得権益の塊みたいな一族だし世話になってるから、それを批判は出来ないんだけどさ
でもドイツみたいな民主主義を取り入れたいなら、出来るだけそういうのは取っ払うべきだとは思う。

まあそんなん待ってたら百年経っても無理だろうから、政治家個人個人が利権に沿った形でもいいから合理的な経済の形を、民衆の意見を取り入れて作れる日がくるといいなとは思う
それなら、多分価値観が多様化した今なら可能だと思う
それも一つの戦う民主主義ではないかな




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:21:58.46 ID:vDygIIHbO


押し付けられた民主主義だからって
自民の自分達で憲法作り直そうってのもおかしい話だと思うけどな
憲法さえ変えれば民主主義が浸透するってわけでもないし
しかも自民がやろうとしてるのは民主主義とすら言えない
全体主義的なキナ臭さしか感じない
終戦からずっと考えてきた割にまるで思想的な中身が伴ってない



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:27:28.83 ID:FDTPPNyW0


若いやつだってたまにデモとかするけどね。
奨学金返せねぇぞごるぁ、みたいな。

でもそれは結局、甘えとして切り捨てられた。



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:29:19.69 ID:weST5FaY0


身近な危険を例に説明しよう
例えば今阿部政権がやろうとしてる
「憲法改正規定の緩和」は、つまるところ
全権委任法に似た側面を持つ。
目下自民党は衆議院で過半を占めているから立法権は内閣にあるも同然で、「憲法改正規定の緩和」はほぼ確実に施行される。
これが行われると、内閣の権力は限りなく憲法に近づく。



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:33:35.46 ID:weST5FaY0


衆議院選挙が半分形骸化している今の状況で憲法改正規定の緩和が行われれば、悪法を通さないための最後の砦である国民投票が簡易化されて、国民の政府に対する力は
限りなく小さくなる。こうなると独裁も同然な状況になりかねない。

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:35:48.17 ID:Zl4gIyh0i


>>52
ヘルメット被ってゲバ棒片手に大学を占拠するのが民主主義さ




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:37:28.52 ID:weST5FaY0


衆院選で甘い言葉に踊らされ、後になって事態の深刻さに気付いて憲法改正を止めようとしても、国民投票が簡素化されていれば止めようが無くなる。
そもそも国民の過半数の支持を得れば改正は可能だと言うのに、どこに憲法改正規定の緩和を行う必要があるというのか
過半を取ればいい、ただそれだけのことなのに



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:39:10.83 ID:5EBc0PGwP


戦う必要ないや、と大多数の人が考えて平穏ならそれこそ民主主義じゃん

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:41:30.50 ID:weST5FaY0


>>58
戦う必要ないや、とダラけてる時間が余りに長過ぎた。国民は政治への鎖を自ら切ってしまった。




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:40:09.62 ID:IYORSG+U0


闘う民主主義って制度じゃなく国民性の問題なら既に手遅れだろ



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:42:50.16 ID:UzwWTSUu0


普通から外れないこと大多数に紛れること

これが日本人



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:45:47.37 ID:weST5FaY0


お前達がこの法律に賛成しないのは、お前たちの内奥のメンタリティが今日我々を鼓舞している意図を理解できないからに他ならない。私はお前達の票など欲しくない。ドイツは自由を手に入れる。しかし、それはお前たちの手によってではないのだ[18]。


今の日本で、こんな聞こえの良いことをカリスマが、例えば民主党に対して言ったなら、彼の支持率は9割を超えるだろう。



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:53:05.49 ID:weST5FaY0


日本人は社会的にとても成熟しているし、だからこそ震災時の協力がとてもスムーズに進んだのだろうが、その善意的な連携性、協調性はもしかすると個人の善意からくるものではなく、ただ周りに合わせて規範的な道徳に終始しているだけなのかもしれない。
もしそうだとすれば、日本の政治は究極の衆愚である筈



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:53:09.73 ID:vDygIIHbO


労働なきコーポラティズムからの脱却だったはずの
民主がアレじゃな
労働組合が会社に抱え込まれてる限り
横の繋がりなんて出来ないから仕方ないかもしれない
自民政権の限り労使関係は良くならないだろうし
絞られて文句言う体力も残らない

だから雇われサラリーマンは隣の芝生は青く見えるし、働いてる会社の体裁に拘りたがる
言いかえればそこに目が行ってる限りデモもストも起こらない



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:55:00.62 ID:qVg0oepU0


日本人が本当の民主主義に目覚めるのは、それは取り返しのつかない状況に陥ってからだろうな

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:57:09.32 ID:IYORSG+U0


>>80
正直そんな状況でも突っ切るだろうさ
教育の段階で憲法の理念や自由や民主主義についてなにも教わらなかった奴がいつ目覚めるんさ
治者からしたら被治者は馬鹿のままが都合良い


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:59:27.03 ID:HwoEuP1c0


>>84
治者ってのは何を目的としてるの?


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:01:47.97 ID:qVg0oepU0


>>86
本来ならば被治者の意見を総括して政治を行う
今は被治者から権利を奪って搾り取ることを目的に動く


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:02:26.68 ID:HwoEuP1c0


>>91
何でそんな目的持つの?


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:03:51.87 ID:qVg0oepU0


>>92
自分が被治者より有能だと思ってるからさ
自分が有能なのに何故無能の為に働かなければならないか、無能から搾り取る方が自分に得に決まってるじゃないか
ってなカンジ




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 03:57:19.39 ID:weST5FaY0


時代によって大衆のフラストレーションの向かう方向は違う。一昔前は学生運動、今は反韓、反中運動と言ったように。
ただこれが広がると国を潰すのは確か。
これらと衆愚が交わった時、民主主義は破滅する。

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:03:44.65 ID:XxS52oFKO


>>85
ん?それのリスクをとってこその民主主義・自由主義なんじゃないの?


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:08:19.86 ID:ssfeIBja0


>>85
全体主義になって、どっかと戦争だな。戦争の結果次第で民主政に戻るだろう。
まあ今はアメリカの力が強くて全体主義にはならんけどな。




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:00:43.53 ID:weST5FaY0


面白いのは、日本では何時の時代に置いても、下流から中流までの「平民」の支配階級に対する反感が支配階級を転ばせたことが殆どないところ。



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:04:20.17 ID:FDTPPNyW0


自力で民主主義を開発した国はそう多くない。
たいてい欧米列強の押し付けor真似事。

114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:14:27.17 ID:IYORSG+U0


>>95
そもそも民主主義を打ち立てたのだって建前は自由の為だが本質は
自由な商業の為に王政が邪魔だった資本家が民衆を扇動した歴史から始まってる
民主主義の歴史だけで言えば交渉と血の歴史で現在の立憲民主主義・福祉国家を
時の資本家の譲歩から引き出したに過ぎないよね


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:18:10.98 ID:Oc8bqJ2RP


>>114
その「裏側」の事情を本質にするのは気に食わないな
実際に自由や公平を求める人間はいたわけであって、それを成し遂げることだって民主主義運動の本質ではあるよ
むしろ王政が邪魔だった資本家を民衆が利用したとも言える

利用する、利用される、という関係は、つねに表裏一体なわけで


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:25:49.32 ID:IYORSG+U0


>>123
最初の民主主義は消極国家的思想で民衆は資本主義の下で飢えることしかできなかった
ここで勝ち組負け組の差が大きくなった結果からやはり民衆はただ利用されてただけだろうと思う

その後の歴史で福祉国家・立憲主義を成立させたのが民衆の勝利とでもいえる結果であるけど
やはり主導はいまだ時の資本家にあって思うように世の中は動かないんじゃないかなと


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:33:03.93 ID:Oc8bqJ2RP


>>135
資本家達が民主主義運動の時点で産業革命を予想してたとは思えないけど、
どちらかといえば民衆が利用されてた面のほうが強かったかもしれないね

ただ、物事の発生には本質的な理由があって、それを軸として進んでいく、と捉えるのは好かない
あらゆる事柄は、複数の利害や事情が重なって起こるものであり、どれか一本を主軸として語ろうとすると、どうしても歪む




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:48:10.80 ID:iSV9j+rm0


民主主義に値する市民がいない
乞食手当てに飛びつくアホ共に選挙権なんて与えんなっての
高速無料化、交渉無料化、何でもかんでも金で釣られやがって・・・
やってる事は賄賂の前払い以外の何でもないやん

自分の子供くらい身銭切って育てろって思うわ



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 04:50:24.17 ID:HwoEuP1c0


政治家も政治に興味なさそう。



篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

12094:名無しさん@ニュース2ch2013年04月09日 14:03:44

「戦う民主主義」って、民主主義なのに暴力を使っちゃ遺憾だろ。

12095:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 14:28:03

そうそう、ドイツみたいにナチスの事を論ずるのも禁止!ってゲシュタポみたいな国家が先進的だよね

12097:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 14:37:24

いよいよ追い詰められたサヨがじたばたしてるようにしか見えない。占領軍製急造憲法がそんなに大事かwあー参院選楽しみだなあw

12098:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 14:44:27

日本の民主主義と欧米のそれは別だからな
日本の民主主義は巧妙に偽装されてる、国会は茶番でしかない

でもそのシステムで現在の地位を獲得した訳だ
現在は中国、韓国を筆頭にアジアの国々がそのシステムを模倣中

12099:名無しさん@ニュース2ch2013年04月09日 14:50:46

日本は民主主義国家じゃなくて、社会主義国家だっていわれてるけどなw
社会主義が最も成功した国、それが日本w

12100:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 14:58:07

スレ主は要するに反中韓と学生運動を並列扱いして
愚民共だせぇから辞めろよ(建前上)
そして国や利権者に暴力(最終的には)
をもって逆らい足掻けと言いたい訳か
文章から団塊の匂いがプンプンしやがるぜwwwwwwwwww

12101:名無し2013年04月09日 15:03:10

昔から偉い人に政治まかせっきりで
平民の多くは農耕しかやってなかったし
今の政治だってアメリカに与えられた民主主義だから
民主主義について真剣に考えてる人はほとんどいないんじゃないかな

12103:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 15:19:13

西洋の先進国よりも大体上手く行ってるからそういうのないんじゃないのかなって思うのね

12104:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 15:20:07

米12100
民主党革命()が大失敗に終わったから、「俺の気に食わない政権は武力で引き摺り下ろしてやる」ってなったんだろうなwまさに老害。

12107:名無しさん@ニュース2ch2013年04月09日 15:26:16

>日本は全然民主的じゃないよな
>一般人が政治に関わるのは選挙くらいだし、政治利益を主張するパイプがあるのは圧力団体だけ
バカがいるな、これはオマエの自己紹介だろ
党員になるのは自由だし、政治家に好きなように立候補できるだろうが
なにより、まさか、海外では同じことが起きてないと思っているところがあいたたたたたたたた
アメリカの選挙なんて、もっとクソだぞ
調べてない奴が日本は駄目とわめきつづけるが、調べりゃ日本は先進国じゃトップクラスのマシな国だとわかるわ

12110:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 15:36:54

ガンジーみたいな非暴力不服従のやり方はもっと普及してもいい気もする
不服従ってところがポイントな。やり返さない=言うことを聞く、ではない

12111:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 15:44:51

戦う民主主義が定着したら民主党や在日にたいして暴動おきるぞ。
海外なら革命起きてもいいレベル

12116:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 17:04:00

12110
日本は基本的には非暴力だと思うけど。
なんだかんだ言ったって、今の日本で暴力で推し進めるところはあんまりないでしょ。
不服従かどうかは別だけど。
国外に関してなら、無抵抗の不服従は相当の犠牲を覚悟しなきゃになるぞ。

12119:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 18:11:52

その戦う民主主義とやらが浸透したら真っ先に排撃されるのは極左のクズ共だと思うぞ

12121:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 18:31:24

延々と語る>>1みたいなのが気持ち悪いから

12123:武蔵2013年04月09日 19:08:34

日本人は 小難しいく 面倒な事は 全て御上がやってくれるって
幻想を抱いてるからなぁ 
5~6人で固まって文句言えば あわててお詫びしてくれるよ 行政は
小さい問題は 殆どこれで済むから 大がかりなデモとか かえって意見が通りにくい気がする

12124:通りすがり2013年04月09日 19:15:26

そもそも、民主主義ってシステムその物が日本人に適合してない。
日本人の基本的思考には、『餅は餅屋』ってのがある。
つまり、特定の分野はその分野の専門化が回すもの、という認識だ。
政治家が本当に政治のプロかはさておき、少なくとも日本人は、『政治は政治のプロが行うべき』という意識がやはりある。
つまり、最初から民主主義が根付き難く、現に根付いてないのだから、システムを民主主義にしてみたところで、その本質が民主主義になるわけがない。
日本に必要なのは、『プロの政治家』を育て上げ、この政治家に『国民が自らの意思を伝える』システムであって、どこの馬の骨かも分からん何者かに票を入れて、代表として祭り上げるシステムじゃないんだよ。
ちなみに、『民主主義』ってのは『選挙』のことではなく、民衆の意思が政治に反映されるシステムのことだ。
つまり、こうしたシステムを作った場合、たとえ選挙のような方法で政治家が選ばれなかったとしても、政治が国民の意思に基づいて行われるなら、それは民主主義の一形態であると言える。

12125:虚飾症2013年04月09日 19:29:09

選挙屋の給料を公務員の平均まで下げろ。

あと、政治犯は無期懲役か死刑にしろ。

贈賄とかで億円とか狂ってるヤツは
一族郎党で2.300人ブチ殺せ。

国のことを思って立候補するんだから
そのぐらいなんともないだろ?

12126:通りすがり2013年04月09日 19:43:01

民主党がそんなに不都合な政権だったんなら、何故国民的な
反民主党デモがおきなかったんだろ
野球にしろサッカーにしろ試合中に観衆レベルのブーイングが発生せず、観衆が試合内容に干渉しない唯一の先進民主国家といわれる日本
西欧とは単純に比較は出来ないのかも知れないが

12129:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 20:36:52

戦う民主主義って思いつくのはかつての百姓一揆とか?
首謀者は本人だけでなく家族も罰せられるんだよね

12130:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 20:38:42

必要な事を報道せず、国民の平和ボケを助長したマスコミの責任は重大。危機感や不満が無いと政治に関心を持たないもんなんだよ。国民主権は分かるが、権力に責任は付き物だ。

12131:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月09日 20:40:09

なぜデモやら自発的団体(言ってて意味わからん)
による政治的行動がないのかっていう話なら
やっぱり学生運動が最悪にヘタ打ったからじゃないかなあ

12133:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月09日 21:15:19

フェミニストの社会学者が「社会学は戦う学問だ」と言ってた。
「戦う民主主義」というフレーズが好きなのは、その同類達だな。

12134:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 21:20:51

この手の戯言を見ていると、左翼がどうしょうも無くダメな理由がよく分かるわ。

12136:名無し@まとめでぃあ2013年04月09日 22:04:29

手段と目的が逆転してるな

別に無理にデモやらなんやらする必要はない
普通に選挙すればいいだけ

実際に政権交代したろ?

で、結果は最悪だったのでまた元に戻した、
それが出来るってことは十分じゃね?

戦う民主主義ってのはあくまで「手段」であって目的じゃない
戦わずして得られるならそれでいいだろう

その「戦う民主主義」根付いた国で今の日本以上にいい国ってあるか?
教育、インフラ、治安、経済、それをとっても高水準だと思うけど

12142:tyonnhisinnbunn2013年04月09日 23:18:50

戦う民主主義なんて、ほざいてる奴は戦っているのかね?
ネットで、吠えるだけでは戦っているとはいえないぜ!
私は、オピニオンリーダーですっていう奴が多いからな!実行は下々の者に任せますというのも多いよな!左翼は!学歴が上がれば上がるほど、その傾向は強い!

12146:名無し@まとめでぃあ2013年04月10日 10:26:23

戦う民主主義って・・・戦っちゃ駄目じゃん
民主主義的な方法で決まった事を、気に食わないから力で何とかしようとしたりするとか?
そんなの単なるテロリストじゃん

12149:名無し@まとめでぃあ2013年04月10日 12:23:49

変身ヒーローをいつまでも子供向けだと勘違いしている幼稚な国民性をなんとかしない限り駄目だろ
このコメントの意味位しっかり理解しろよお前ら
どうせキチガイ扱いするんだろうが

12150:名無し@まとめでぃあ2013年04月10日 12:29:25

そもそも民主主義と戦いは両立しないんだがな。
その意味では「そんな事すると話し合うぞ!」
というセリフは本来の意味でも皮肉な意味でも正しい。w

もっともそもそも民主主義が根付いてる国なんかこの世にないが。
欧州は未だに貴族が幅をきかせてるし、
アメリカだって大統領選はショーじゃねーか。
しかも二大政党に候補者を決めて貰っての。

12152:名無し@まとめでぃあ2013年04月10日 12:41:52

反中反韓が運動になったことなどない。
どっちも反ではなくて嫌だぜ。w
そしてこれはフラストレーションの発露などでなく、
両国の日本に対する態度のあまりのひどさに庶民が気付いたからだ。
大体こういう話をする奴は安易に社会的閉塞に原因を求めたがるが
現実は全く違う。
そして日本で平民が支配階級に反感をもたなかったのは、
支配者が平民を軽んじたりしなかったから。

いかにこの1が机上の空論で話を進めてるのかがよくわかる展開だな。

12153:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月10日 14:12:27

「民主主義に反する行為」そのものが明確でない以上、
どれだけもっともらしいことを言っても、気に食わない
言論・思想・表現の弾圧を正当化する屁理屈にすぎない。

12155:2013年04月10日 14:37:26

日本の民主主義は敗戦後に死んだ。

12161:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月10日 16:49:47

議論が全然かみ合ってないところがイイ。
表現の自由サイコー。
ちなみに「戦う民主主義」って「民主主義を否定する自由・権利を認めない民主主義」のこと。で、「民主主義」は「治者と被治者の自同性」ということ。
「民主主義を守ろう!」と行動することだと思っている奴、多すぎ。
民主主義の対置概念に、社会主義や自由主義を持ってきてる奴がいるのも面白。
やっぱ、日本は平和。

12177:名無し@まとめでぃあ2013年04月10日 19:07:48

そもそも「民主主義」があいまいだからなぁ、日本の場合。アメリカの「自由」並に勘違いしたものが多い。

12198:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月10日 22:39:08

戦う民主主義(たたかうみんしゅしゅぎ、独: Streitbare Demokratie, 英: Fortified Democracy)とは、ドイツなどヨーロッパに見られる民主主義の理念の一つ。一般に、民主主義を否定する自由・権利までは認めない民主主義と考えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%86%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9

12227:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月11日 13:22:00

400年前にやったじゃん

12369:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 20:47:56

民主主義って上のやつらがやりやすいというかコントロールしやすいものだから
戦う民主主義は正しいようにも思えるが民主主義的には違ってる

12593:名無しさん2013年04月17日 22:02:22

>>27で>>1自身が結論出してるじゃん
良くも悪くも、まだ本気の政治闘争が必要なほど日本は困窮してないんだよ
底辺が増加して、より深刻化すればそういう時が来るんだろうが
まだ慌てるような時間じゃない

12825:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 19:24:18

自分が知らない言葉を使ってスレ立てるなよアホが

12845:名無し@まとめでぃあ2013年04月24日 05:51:53

なんか戦う民主主義の意味を理解しないで使ってるやつ多いな。

13121:怒るで名無し2013年04月28日 18:20:57

「日本は民主主義が根付かない後進国」と喚く欧米コンプっているけど
民主主義なんて数ある政体の一つにすぎない
ギリシャ哲学からやり直せボンクラ

13390:名無しさん@ニュース2ch2013年05月02日 01:08:13

ちょっとデモすると「モンペア」ってすぐに言ってイジメするのが好きな民族だから。
直ぐにはぶる 高岡が事務所クビになったように
そういう民族

13391:名無しさん@ニュース2ch2013年05月02日 01:09:59

すぐに1に「アホ」とかいったりなw

13392:名無しさん@ニュース2ch2013年05月02日 01:11:03



そういういじめ社会でTPPをゴリ押しして日本をどん底に叩き落とすのが

         エセ右翼統一教会自民党カルトの連中です

13393:名無しさん@ニュース2ch2013年05月02日 01:12:16

>やっぱ、日本は平和。

自殺最高w

13394:名無しさん@ニュース2ch2013年05月02日 01:13:25



カルトの自民党憲兵隊がパトロール中
もちろんTPPでお上に文句言わせないためです

13625:名無し@まとめでぃあ2013年05月07日 01:34:00

理論上はこうなるはずなのになんでだよ! 日本人はおかしい!
って言ってるようにしか見えん
仮に立ち上がらねばならんとしても、>>1と一緒に立ち上がるのは御免被りたい

13788:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 00:53:39

「正社員」という既得権益者が多いから

15710:名無し@まとめでぃあ2013年06月04日 16:48:30

戦う民主主義って例えば在特会とか?
そこそこ浸透してるんじゃないか

16405:名無しさん@ニュース2ch2013年06月13日 22:55:44

戦う民主主義がいきつく先は原始的な直接民主制じゃないのか?
「餅は餅屋」ってのが正解だと思う。例えば軍事に無知な奴が防衛予算について云々してるのとか正直痛くて見てらんないしなー

16657:名無しさん2013年06月17日 21:58:33

そもそも民主主義自体そんないいもんじゃねぇぞ……。
戦う民主主義って、それ声のでかい方向に変に向かうんだから。

何でもかんでも日本人論に持ってかないで、他国も含めて、どういう経緯があったのか調べてみなさいよ。

16795: 2013年06月18日 19:58:47

>>20がなんか言ってるけど、潰されたというより内ゲバりすぎて左寄りの一般的日本人にすら見離されたんだよなぁ…自業自得

20352:名無しさん2013年07月28日 02:48:47

この議論はまず「民主主義は最も優れた統治方法で、それが未だに浸透していない日本はダメだ」という前提から始まっている。
この時点で既に話がガタガタなんだよね。

23366:核心2013年08月18日 12:00:55

「森松俊夫氏の二度目の犯罪 思考錯誤」でグーグル検索すれば、日本に民主主義が浸透しない理由がわかります。

マッカーサーが朝鮮戦争が起きたため、急ごしらえで、昭和前期のイケイケ軍人に自衛隊を作らせたからです。
イケイケ軍人たちは防衛研究所戦史部というところで、自分たちの都合のいい軍事史を捏造し続けました。
その上に乗っかって、自民党と財界で歴史教科書攻撃キャンペーンを開始しました。
マッカーサーに民主主義を否定されたのでは、所詮、はかない命だったのです。

とりあえずはA級戦犯合祀から、この流れは表面化しました。

24488:名無し@まとめでぃあ2013年08月25日 17:20:58

>全権委任法に似た側面を持つ。

ナチスが批判される一方で、民主制が存在したドイツ帝国が、日本やイタリアも含めた全世界との世界大戦を引き起こしたことはなぜか批判されないんだよな。

その反省が、「海外植民地を諦め、英伊との同盟で仏を封じ込め、西方の安全を確保したうえで、東方を征服し植民地化する」ことを目論むナチスを生んだ。

ヒトラーは西欧との戦争を望んでいなかった。
ヒトラーが第二次世界大戦を引き起こしたのではない。
第二次世界大戦は、英仏がドイツに宣戦布告したことで勃発したんだ。
英仏がドイツのポーランド侵攻に対し宣戦布告に踏み切らなければ、第二次世界大戦は起こらなかった。

もし英仏がドイツに宣戦布告しなければ、ヒトラーは1940年春にもソ連に侵攻していた。
独ソという全体主義国家が争い共倒れとなっていれば、それは世界にとっては幸運なことだっただろう。

問題なのは権力が集中することではなく、それで何をするかという点だろ。
ヒトラーは仏伊との戦争回避の為、国内の反対を抑え、ドイツ人が住むフランスに奪われたエルザス地方・イタリアに奪われた南チロル地方の領有を明確に放棄したんだ。
それでもドイツは、フランスには戦争を仕掛けられ、イタリアは戦争途中で裏切った。

日本が憲法を改正し国防軍を創設、さらに核武装などすれば、結局、無人島の奪回の為に意固地になり、旧軍のように取り返しのつかない過ちへと暴走しないか心配だ。
憲法に自衛隊の保有を明記すれば済む話だろ。

28223:名無しさん@ニュース2ch2013年09月16日 14:15:30

>>13390
メディアを牛耳ってるのは朝鮮人だからな
日本人の民族性とは関係ない

60781:名無し@まとめでぃあ2014年02月16日 19:20:16

マジレスするとネトウヨ=戦う民主主義なのに
マスコミが嘘をついてネトウヨ=ファシズムって捏造してるからだろ

人権侵害救済法っていうナチスドイツの全権委任法みたいな
ファシズム法案が通ろうとした時に

日本の民主主義を守れって反対運動した民主主義者の若者を
嘘つきなマスコミがネトウヨ呼ばわりしてファシスト扱いしかしなかった。

120237:名無し@まとめでぃあ2014年11月01日 07:30:57

分かってない奴多いけど「戦う民主主義」って、戦う主体は「国家」だからな?
民主主義を否定しようとする奴には思想・言論の自由を認めず、国家が有無を言わせず徹底的に言論弾圧して叩き潰しますよってこと。
俺はそれ自体が民主主義の自殺だと思うけど。

126191:キチウヨ退治2014年12月01日 22:49:10

キチウヨ「左翼ガー、ミンスガー」

193579:トン2016年07月31日 21:50:54

世界の恥原発事故を起こしてもぼけっとしているのだから人種として欠陥があるのでしょう。だから家電も崩壊したし競争力も落ち続けている。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245915件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ