​​

なんでお前らって西洋剣より日本刀のほうが好きな奴ばっかなの?

なんでお前らって西洋剣より日本刀のほうが好きな奴ばっかなの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:14:41.57 ID:nmJMJglU0
普通に考えて日本刀ダサいだろ ツヴァイヘンダーとか見てみろあのカッコよさ
引用元:なんでお前らって西洋剣より日本刀のほうが好きな奴ばっかなの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365722081/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:14:41.57 ID:nmJMJglU0


普通に考えて日本刀ダサいだろ

ツヴァイヘンダーとか見てみろあのカッコよさ

ツヴァイヘンダー


ツヴァイヘンダーは全長1.8メートル、刀身は1.2〜1.5メートル、2.8〜5kgほどの重量を有していた。刀身の根元には“リカッソ”と呼ばれる、刃を付けていない(しばしば革で覆われた)部分があり、その部分を持って剣を振るうこともできる。これにより、ポールウェポンのように、より高い破壊力を発揮する形で振り回すができた。長大で重量のある巨大な剣を、取り回ししやすいように柄を長く改良した武器と言え、日本の長巻に近い武器といえる。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:15:29.09 ID:Bm1LPEgG0


どっちも好きだけど



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:15:32.67 ID:U91xmg6X0


西洋の方が権威の象徴って感じでかっこいいよな



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:15:49.34 ID:uxnMsOw80


なんかあっちのは実用性よりデザインって感じがしてやだ

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:19:29.17 ID:U91xmg6X0


>>6
西洋剣は鎧剥いだり火おこしにも使えるし馬に乗ったら拍車代わりにもなるし目潰しその他色々できる


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:20:23.34 ID:uxnMsOw80


>>20
十徳ナイフかよ!


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:21:29.97 ID:U91xmg6X0


>>25
と言っても過言ではない
貧乏傭兵の生活用品でもあるからな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:15:50.64 ID:IVmhbI4f0


普通に考えて日本刀かっこいいじゃん
何言ってんだ?



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:16:37.59 ID:UbVYYT40T


鈍器みたいでダサい



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:17:01.93 ID:xUYpd88wO


日本刀は芸術



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:17:35.04 ID:dOGexzYq0


よりによって長すぎて安定しないから何故か刀身を持てるようにしちゃったつばいへんだーさんかよ

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:18:57.18 ID:nmJMJglU0


>>15
そこがカッコいいんだよ




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:18:15.74 ID:Iu3xBL1eP


日本人が作ったんだから日本人の感性に合ってるのは普通だろ



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:18:38.73 ID:n0Jh+voK0


西洋剣は本当に斬れるのか怪しい



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:19:56.29 ID:7sOOZBne0


確かに気分による

クソデカイ大剣も憧れるが斬馬刀あるしな



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:20:05.00 ID:N4WKQMggO


日本刀はカッコイイっていうより綺麗



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:20:13.92 ID:4W5YRzYC0


古代ノルドの剣もいいと思うけど

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:22:11.46 ID:dOGexzYq0


>>24
ドーンブレイカーがいいわ
ブレイズソードはコレジャナイ


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:23:08.18 ID:4W5YRzYC0


>>30
ドーンブレイカーはいいな
赤鷲の消滅もいいぞ


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:25:03.70 ID:dOGexzYq0


>>35
古代ノルドと同じじゃねーか


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:28:03.25 ID:4W5YRzYC0


>>42
だから古代ノルド好きなんだよ!
ファルメルも嫌いじゃない


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:30:29.68 ID:dOGexzYq0


>>53
ナイチンゲールもシンプルでいいぞ




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:22:16.86 ID:2/9TYZ+p0


太刀とか初心者が使うイメージしかないわ
つまり、双剣最強

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:29:20.20 ID:7sOOZBne0


>>31
それいいだしたらヘビィボウガン最強だろうが




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:22:48.38 ID:nQIWYglo0


両方刃がついてるのをかっこいいと思えるのは中二まで大人は片刃



46:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/12(金) 08:26:31.73 ID:AurxUYEL0


西洋の剣だと峰打ちができない、まったくできないというわけではないが
西洋の剣で峰打ちをやろうとすると、ハンマーみたいになる

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:27:56.99 ID:dOGexzYq0


>>46
むしろ腹で殴って鈍器扱いする武器だしな


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:28:40.26 ID:U91xmg6X0


>>46
峰打ちはフィクション


68:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/12(金) 08:33:20.30 ID:AurxUYEL0


>>55
塀の中の懲りない面々を書いた安部譲二が知り合った刑務所のやくざ曰く
「相手を脅そうとして時代劇みたいに峰打ちしたら、相手が脳震盪起こしてそのままおだぶつになってしまって、今ここにいる」
というのがあったというが
まぁ、フィクションの世界でも絵になるのが日本刀ってわけで、逆に真剣白刃取りも日本刀のが見栄えがあるだろ




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:27:24.41 ID:K7XKhdUP0


西洋剣ってなんかゴテゴテしてるのが多いんだよね
日本刀は斬ることに特化してるかんじで細身でシンプルなデザインも良い



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:27:39.45 ID:Bm1LPEgG0


向こうの武器は日本刀と違って誰が使ってもそれなりに扱えるよう出来てるとか云々



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:28:40.08 ID:FwnAFIuT0


波刃の剣は好きだわ何て名前だっけアレ

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:30:22.59 ID:nmJMJglU0


>>54
フランベルジュ?


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:31:39.80 ID:FwnAFIuT0


>>61
それや!
http://cdn40.atwikiimg.com/rpg_dictionary_4/?plugin=ref&serial=46
かっこいい




56:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/12(金) 08:29:18.47 ID:AurxUYEL0




古代日本を治めていた大王たちが使う「剣」も西洋の剣とおなじ両刃の刃なのに実戦的だな



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:31:59.24 ID:U91xmg6X0


アダーガ



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:51:07.39 ID:8FMt1gomO


>>64
何この「ぼくの考えた最強の武器」




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:32:15.82 ID:7sOOZBne0


峰打ちは切れなくなった刀を使って相手の首の骨を折る技

ツワモノは戦いながら相手の刀をぶんどりながら戦ったらしい

古典でやらなかったか?



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:36:16.70 ID:2M/RQJHxP


日本刀は細過ぎる上にリーチも短い

132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:18:47.71 ID:dOGexzYq0


>>71
お前それ大太刀の前でも言えんの?




80:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/04/12(金) 08:44:24.38 ID:AurxUYEL0


日本刀はあれ、蝦夷からの技術吸収の結果なんだけどな
実際のところは 蝦夷の使ってた蕨手刀がルーツだし
日本刀の生産地のほとんどは、鉄産地の近くである上に捕虜になった蝦夷が強制入植させられた地域だったりするし








86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:47:04.85 ID:U91xmg6X0


西洋剣と日本刀がカチ合ったら日本刀折れるけどね

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:49:26.68 ID:b+HKU4Ke0


>>86
そりゃ金属製の棍棒もどきとやったら折れるわw




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:49:20.64 ID:3IPNzNtK0


果物ナイフとバターナイフとペティナイフとシェフナイフ(西洋剣)
それと三徳包丁(日本刀)を比べられても困るって話



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:57:08.40 ID:pkONXLX7i


おまえらしってるか?負の念を抱いて鍛練すると刀身の黒い黒刀が稀にできるんだってな

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:58:40.67 ID:Ns2KiO4zO


>>98
童貞なのに真っ黒な理由が判明したわ


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:00:42.50 ID:pkONXLX7i


>>101
妖刀とはこの事


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:59:45.15 ID:sK8LuEjX0


>>98
怒りながら大根おろすと辛くなるのと同じ原理だな




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 08:58:59.74 ID:3IPNzNtK0


そもそも西洋武器の進化はいたちごっこで進化したんだし

棍棒に対抗するために布製鎧ができたわけ、衝撃吸収

布製鎧を切り裂くために斬撃刀剣ができた、ズバッとね

その斬撃に対抗するために網状鎧ができた、斬撃無効化

網状鎧の隙間を突くために刺突刀剣ができた、プスっとね

その刺突に対抗するために板状鎧ができた、刺突無効化

板状鎧を破壊するために棍棒が使われた、ドガっね

以下鉄砲が出てくるまで無限ループ



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:06:20.94 ID:3IPNzNtK0


叩き斬る剣は棍棒ベースで剣の特性を与えたハイブリッド
ハンマーとか戦場で誰もが扱うの難しいから考えられた剣

これは有名なバスタードソードもこの系統
ただしバスタードソードは傑作中の傑作で突くこともできた優れ物



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:07:19.73 ID:uxnMsOw80


最終的にかなり筋力ある奴が使う前提の向こうの武器の方が
破壊力は上だと思うけどね



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:08:05.85 ID:EYOjGPbU0


やっぱりハルバード最強説
切って良し叩いて良し引っ掛けてもいいしリーチも長い
使われた歴史も長い
問題は遠距離攻撃には無力、あと重い

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:10:58.09 ID:3IPNzNtK0


>>115
そうだね複数又の槍は何処でも強かった
これは西洋東洋関係ない




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:09:17.19 ID:3IPNzNtK0


日本の武器は職人が粋がって「防がれただぁ!?よしもっと良いの作っちゃる!」という感じで進化したもの
相手側の対策に対して武器の精度と力技で攻略してきたキチガイ的な進化の仕方

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:11:56.87 ID:EYOjGPbU0


>>119
西洋も斬る剣に対抗してフルプレート作って
叩き潰す剣や鈍器にして対抗して丸みを帯びたフルプレートになって
鈍器主流になったりと結構移り変わってるよ
まぁ日本は同じ武器で頑張ってたってのが違い?


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:18:48.44 ID:3IPNzNtK0


>>127
西洋は武器の主流がイタチごっこで移り変わりながら進化したの
だから棍棒系が主流の時代があったり、斬撃系が主流の時代、刺突系が主流の時代とグルグル回ってる
丸みを帯びたフルプレートに至ったのはそれ以前の旧式のフルプレートがあったからこそなんだね
以前はこうやって攻略されたから、こういう対策も組み込もうという形でね

当然治金術の向上もあったのだけれど




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:10:11.09 ID:v63Nj24f0


斬打突が全部できる武器があれば戦争は変わったか?
でももうハルバードがあるか

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:15:22.05 ID:3IPNzNtK0


>>122
変わったかも知れないね
当時の工業技術的に複数機能を持たせた武器は重かったから実用的じゃなかった
パワーにモノを言わせた重騎兵くらいしか扱えなかったんだ

その重騎兵も機動力不足で中盤くらいまでしか役に立たなかったけどね

弓を雨霰のように打ち込む

槍兵が並んで突っ込む

重騎兵がパワーにモノを言わせて突っ込み相手の陣形を崩す

先鋭部隊が穴の開いた陣形へ突っ込んで霍乱

その後ろから歩兵が雪崩込み陣形の機能を失わせる

これが中世の戦い方




126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:11:06.38 ID:CnM8mLQT0


銃剣がハンマーにもなれば最強か?

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:12:20.25 ID:smWexHMY0


>>126
比較的直線的な衝撃である突きですら銃身曲がるのに、殴るとかやったら確実に曲がる




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:16:14.86 ID:cPnojizA0


馬に乗ってるのに機動力不足?

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:20:28.35 ID:3IPNzNtK0


>>131
当時の重騎兵用の馬は重量種だぞ?w
現代でいう"馬"のサラブレッドとは別モンwww

今の人間でわかるものと言えば農耕馬だ
北海道のばんえい競馬とかで使ってる奴www

速いわけ無いだろアレwww
長距離移動用だよw




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:26:01.20 ID:3IPNzNtK0


そうかお前ら馬の種類知らないのか盲点だった

西洋でも東洋でも軍馬として使われていたのは重量種っていうパワー型
速さよりも重いものを運んだりするのに使う馬

早馬と呼ばれてたのが軽量種、今でいうサラブレッド
軍馬ではなく主に通信用途の馬であって戦争には使われない

そして重量種と軽量種を掛けあわせた中量種というのもいる
これは近距離移動とか馬術の鍛錬とかにも使われたけど馬として主流ではない
良い馬を配合する過程で生まれてしまう馬だ



144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:28:29.55 ID:UfuhhWtB0


そのヨーロッパ人の評価がクソ高いんだけどな。


~日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別にそれについて話すまでもないことであろう。~

オランダ商館長メイランの著書『日本』より

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:30:31.85 ID:3IPNzNtK0


>>144
中国からの評価も高いけどな
中国もイタチごっこ進化な武器だから倭刀は異質すぎる


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:32:26.99 ID:UfuhhWtB0


>>148
自分たちでも使いたくて輸入品使ったり中華コピー作ってたみたいだなw


戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/1shou.htm  
嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、
日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。  
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、
主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、  
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)
この論断は歴史的事実と確かに一致している。  




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:30:15.03 ID:BcxqaYKy0


イスラムとかインドの剣の方がかっこいいと思う

151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:33:36.30 ID:3IPNzNtK0


>>147
基本的に刺突の進化を遂げたねそっちの剣は
楯をかわして突くという面白い進化の仕方をした
初めて曲刀に遭遇した西洋人は悪夢だったと思うよ


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:35:06.31 ID:6TC0zvE00


>>151
あのやったら曲がった剣ってそう使うのか反った側を相手に向けて


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:37:20.69 ID:3IPNzNtK0


>>152
うん
最初西洋がイスラ-ムに蹂躪されたのはその戦法を知らなかったからだなw
西洋戦士の慣習として守るときはかわさず楯だからイスラームにとっては棒立ちの的でしか無いw


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:37:10.67 ID:8or1Xvp80


>>151
シャムシールとかの曲剣はなで斬り用だよ
ショーテルのような盾回避の曲剣とかとは役割が違う


ショーテル


世界の他の刀剣と比べてもかなり特殊な形状をしており、刀身がS字や半円を描く様に大きく湾曲しているのが特徴。この形状の目的は、横殴りに斬りつけることで敵の盾をかわして攻撃を行う事であったが、大きく湾曲している刃は刀剣としての斬れ味にも優れている。 うまく扱うことができればかなりの武器になるが、一般的な刀剣とは重心位置が全く違うために非常に扱いにくいものであった。また、その独特の形状から、刀身の湾曲率の大きいものは鞘に収めることが出来ず、帯刀する際には抜き身のまま持ち歩かなければならない、という不便があった。



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:47:48.01 ID:BcxqaYKy0


突きに特化しているのはジャマダハルとかパタとかだな。
インドの武器はへんてこな物が多くて好き



177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:52:36.34 ID:pkONXLX7i


結局のところ、おまえらニートの雑兵が扱えるのは脳筋の結晶日本刀ではなく人智の結晶弓やクロスボウなんだけどな

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:54:31.84 ID:3IPNzNtK0


>>177
でもクロスボウは巻くの大変ですもの
おそらく大型なものになると巻けないVIPPERが居るw


182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:01:42.26 ID:v63Nj24f0


>>178
確か小さいのでも専用の滑車がいるんだよな
あんなものを弓を引く様に装填できるのは人外ぐらいだな


181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:00:10.13 ID:UfuhhWtB0


>>177
それ以前に現代人がこんな修羅の国で生き残れないだろ。


ヴァリニャーノ『東インド巡察記』
 日本人は、人を殺すことを、動物を殺すことよりも重大には考えていない。
そのため取るに足りない理由からだけではなく、自分の刀の切れ味を試すためであれば
人を殺してしまうのである。各自は自分の屋敷でも人を殺すことがあり得るし、戦争が
実に絶え間ないので、大部分の人々が刀で命を奪われているものと思われる。




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 09:56:27.04 ID:UfuhhWtB0


元寇で被害が出たのかその後の元代の文献は刀の鋭さが強調されてるな。
それに比べると和弓の評価が低いみたいだ。


王惲『汎海小録』
「兵杖には弓刀甲あり、しかして戈矛無し。騎兵は結束す。殊に精甲は往往黄金を以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、
刀は長くて極めて犀なる(するどい)ものを製り、洞物に銃し、過。
但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」

鄭思肖『心史』
「倭人は狠、死を懼れない。たとえ十人が百人に遇っても、立ち向かって戦う。勝たなければみな死ぬまで戦う。戦死しなければ、
帰ってもまた倭王の手によって殺される。倭の婦人もはなはだ気性が烈しく、犯すべからず。倭刀はきわめて鋭い。地形は高険にして入りがたく、
戦守の計を為すべし」

183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:02:22.67 ID:WAeTww4P0


>>179
武士の弓ってランスみたいな使い方だからな
馬に乗ってすれ違いざまに相手に放つためのもので
相手の鎧を貫通するために大型化してるし




184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:03:01.04 ID:3IPNzNtK0


修羅の国ニッポン

・屋敷の前を歩いてた女をとっ捕まえて強制的に下女にする。
・屋敷の前を歩いてた僧侶をとっ捕まえて弓で射る。
・突然町人を殺す。理由は喧嘩した相手が近くに住んでるから。



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:03:43.13 ID:jCm2TMyN0


ほんとかよ、いつ死んでもおかしくないな

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:06:06.11 ID:3IPNzNtK0


>>185
まだまだあるぞw

・町同士で大抗争が勃発しました。理由は頼んでおいた品物が揃ってなかったから。
・町同士で大抗争が勃発しました。理由は立ちしょんべんをしたから。




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:06:40.79 ID:UfuhhWtB0


ヴァリニャーノ『東インド巡察記』
・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、
若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。

フロイス『日本史』
・日本では、今日までの習慣として、農民を初めとしてすべての者が、
ある年齢に達すると、大刀(エスパーダ)と小刀(アガダ)を帯びることになっており、
彼らはこれを刀と脇差と呼んでいる。彼らは、不断の果てしない戦争と反乱の
中に生きる者のように、種々の武器を所有することを、すこぶる重んじている。



階級に関係なく刀を持ってて戦争に没頭していたのが天下統一前の日本ですからね。

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:09:41.04 ID:3IPNzNtK0


>>188
徳川幕府は超頑張ったよねー(*´・д・)(・д・`*)ネー

全日本人瞬間湯沸かし器な状態の国々をまとめあげたんだからw
参勤交代とか強制した云々って締め付けを批判されがちだけど、
そうでもしなきゃ抑えられなかったwww




191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:12:02.96 ID:mtIZzO34P


田植えと稲刈りの時期以外の米農家は超ヒマだからな

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:15:53.74 ID:3IPNzNtK0


>>191
農民が圧政に苦しんでたとか言うけれど戦争で落ち武者が流れてきたら農民に狩られたからなwww
しかもスキを見せれば一揆は起こすわストライキはするわ盗賊に変貌するわで圧政で抑えておかないと面倒くさい連中だったw


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:20:26.47 ID:+SVPP5HY0


>>194
武士,侍を日本人の象徴としてたりするけど、こういう逞しい農民が日本人の源流だよな

今でいう安月給で働くリーマンか


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:25:25.76 ID:3IPNzNtK0


>>196
そうなんだよねw

島流しに遭った罪人も狩られることが多く、島流し≒死罪だったw
俺も厨房くらいまでは「島流し?そこで生活すりゃ良いじゃん甘いな」とか思ってたけど生活すらさせてもらえてなかったwww




201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:38:17.75 ID:3IPNzNtK0


生類憐みの令ってのもおそらくは現代人がドン引きするくらい殺っちゃってたんだと思うんだよね
現代であれば異常者としてTVで報道されるくらいのことを全国的に多くの日本人がw

占いとかそういうのはおそらく後付で、目に余るほど殺っちゃってたから禁止令を出したんじゃないかとw
ヒャッハーな前例を考えたらこっちのほうがしっくり来るw

202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 10:40:48.03 ID:WAeTww4P0


>>201
今はそう言われてるよ
当時の武士は動物斬ったりして練習してたし、そんな事されると気性が荒いままだから
生類憐みの令で試し切りを禁止させたと、そのついでに野良犬狩りもできるし。




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 12:46:00.92 ID:UfuhhWtB0


いや、刀のように反りがあるほうが衝撃力強いんだけど。日本でも反りのある刀は
打ったときに相手を切れなくても相手が倒れないことはなかったという。

『武功雑記』
・刀のそりよきころなるはあたりつよし、高麗陣に加藤肥後守、軍兵どもの
てきをきりあぐみたる時、肥後守いさましめて、馬上にて幾人きりたをし候や、
かぞへみよと申さるに、刀の直なるにてはあたりよはくて敵たをれず、
そりたるにてはきれずといへどもたをれぬはなし



221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 12:55:42.62 ID:vRRgv15+0


日本人だからだろ。
そんなこともわからない>>1は厨二か在日

227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 13:16:39.91 ID:UfuhhWtB0


>>221
西洋人も昔から日本刀高評価だぞ。

モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあれば
ヨーロッパ流の刀身などは容易に
これにて切断せらるべし。

ゴロヴニン『日本幽囚記』
鋼製品はどうかというと、日本の大小刀は、おそらくダマスカス製と並んで、
その他の世界中あらゆる剣を凌駕している。
また鋼その他あらゆる金屬の研磨にかけては、日本人は一頭地を抜いている。

チェンバレン「日本事物誌」
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。




229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/12(金) 13:37:16.20 ID:Ug5z5KWCQ


西洋の剣術





篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

12288:名無し@まとめいと2013年04月12日 16:24:59

昔から外人も日本刀好きなんだな。

12291:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 17:20:36

>>1って言うほどかっこいいか?
俺の感性に合わないだけ?

12292:名無しさん2013年04月12日 17:28:02

日本人だから日本刀が好き。

12293:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 17:37:25

フルプレートって言ってる時点で無知露呈してるんだけど

12295:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 18:25:49

刀身から柄まで変に凝った形状じゃない
あのスマートさ!シンプルな感じが良いんだがなー

12296:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 18:48:36

日本人だから好き。

12297:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月12日 19:05:38

ぶん殴る鈍器よりぶった斬る日本刀の方がかっこいいじゃん。

12298:名無しさん2013年04月12日 19:44:21

かっこいいけど装飾性が低いからゲームとかでデザインの差別化が難しくて飽きがきやすいのがネックかな

12300:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 19:53:00

≫229
面白いな

12306:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 20:59:01

薙刀が好きだからどのゲームをやっても最終的には薙刀に落ち着くなぁ

12307:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月12日 22:03:22

西洋剣のほうが派手でかっこいい
日本刀はシンプルだけど切れ味は西洋剣を遥かに上回る

12309:ぬん2013年04月12日 22:31:40

日本刀がかっこいいのは認めるが、仮にこれを所持した場合、メンテがめんどくさ過ぎて、所有したいとは思わない。

12310:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 22:41:04

日本人が日本刀好きなのはそういう教育受けてきてるから

江戸時代になって合戦がなくなり槍弓鉄砲は露出が激減、刀が武士のステータスシンボルになった
そんな中で幕末になって攘夷思想もあいまり "刀は武士の魂" というレベルに昇華される
つまり300年かけて日本人の心に、刀とは権威であり魂であるという刷り込みを行った結果が今だに残ってる

12311:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 22:49:33

※12310
スレの>>188見ろよアホ。
戦国時代の農民からして刀を尊重してんだよ。

12312:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 22:52:19

~日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別にそれについて話すまでもないことであろう。~


と西洋人が書くのになぜか日本刀を貶めようとするお前らw

12314:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 23:11:19

武士の魂に御座る

12315:名無し2013年04月12日 23:13:09

普通に考えて日本刀カッコいいじゃん、何言ってんだ?

とか言うやついたが、こいつこそ何言ってんだ、だよ。考えるもんじゃねーだろしね

12316:名無し@まとめでぃあ2013年04月12日 23:30:25

※12311
江戸時代で日本人は日本刀をより一層特別だと感じるようになった、って言ってるだけだろ
それ以前は特別じゃないなんて言ってないじゃん
なんでわざわざ噛み付いとるんだ君は

12318:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 01:22:00

アフリカ式投げナイフまだ?

12324:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 06:07:35

折れず、曲がらず、よく切れる。
外見的にも性質的にも日本人の感性に
訴えるものがある喃。

12326:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 09:28:53

確かに「フルプレート」はニワカの証明
プレートアーマーは全身鎧だっての。

つーか「当てれば良い」現代剣術を見せられてもな…
剣もスポーツ用で軽いから、実戦であんな動きはできないぞ。

12327:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 10:55:03

写真や漫画アニメなんかで見る日本刀はかっこいいのに
博物館でみたリアルの日本刀はあんまりかっこよくなかった

12329:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 11:22:47

刀は芸術だからな シナチョンは薄っぺらいダサい武器もどきでエラでも削ってろよ

12332:名無しさん2013年04月13日 12:02:15

マジレスすると日本人の遺伝子に刷り込まれてるから。
武士として使ってたから馴染むという少数派と大多数の
帯刀してる侍カッケーと羨望のまなざしで見ていた農民のご先祖様の
記憶がそう思わせる。
普段意識してない天皇を侮辱されると理屈じゃなく本能で
拒否感を示してしまうのもずっと崇拝してた遺伝子情報があるから。

12334:芸ニューの名無し2013年04月13日 12:13:30

結論:両方好き。
まぁ当たり前だわな。剣と魔法の中世ヨーロッパ風ファンタジー大好き日本人が西洋の剣嫌いなわけがない。
日本刀は綺麗だし俺ら日本人だし嫌う理由が無い。

12335:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 12:18:44

実際に振ってみたらわかるけど、1kg超えるような長ものだって振り続けるのは大変だし、正直西洋の大剣なんてかっこつけで作ってるようなもんで機能性は最悪だぞ
だから、まだ日本刀の方が近接武器としては優秀だとは思う
まぁ、現代じゃ軽い、硬い、長いとして警棒が近接の武器として最強だろうな

12339:通りすがり2013年04月13日 14:28:15

日本刀は、歴史的背景も装飾も関係なく、ただ刀としての価値が認められた珍しい武器。
西洋の剣は、剣の価値とはつまり宝飾の価値だけれど、日本刀はそんな物なくても高い価値を持つ。
これは、それだけ優れた道具だということだ。
さらに、西洋の剣は剣の型に金属を流し込む『鍛造』で作られる。つまり、本質的には鉄板を鋭く尖らせただけのもの、と思って間違いじゃない。
これはこれで、鋳物の型を作ることや、流し込む金属の質など、職人芸が存在するにはするのだが、結局は鋭さを持った棍棒であり、やはり日本の刀は桁が違う。
あれは『切れ味』を追求するために磨きぬかれた技術だ。
目的の為に技術を追求した物を、誰が嫌いになるというんだ?

12342:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月13日 15:13:18

単純にデザインだけ見ても日本刀の圧勝。
西洋の剣は子供じみたデザインでダサい。
西洋剣の方が種類は豊富で日本刀はどれも似たようなもんやけど、何がこようが結果は同じ。日本刀の美しさに勝てる武器など存在しない。

12343:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月13日 15:45:00

日本刀は届出すれば所有出来るけど、西洋刀剣は国内所有が認められないからだろ。
所有すれば愛着が湧くし、薀蓄も語りたくなる。愛好家グループも出来る。
これに対して、西洋刀剣は所有も所持も出来ないんだから、愛好家がいない。
ダマスクス刀剣の美しさなど、想像を絶するものがあるんだが。

12345:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 16:04:44

西洋剣は「狙った」デザインのが多いから日本人の感性には合わんだろ
露骨にあざといから鼻につく、ゴテゴテしいのも多いし
日本刀はシンプルで機能美の追求がそのまま造形美を体現してるからな

子供の頃は西洋かぶれだったのに大人になると日本の良さがわかってくる
周りもだいたいそうなんだんよな
なんでガキの頃は西洋剣カッケェ!日本ダセェ!とか思ってたんだろ?

12348:名無しさん2013年04月13日 17:37:51

日本刀のかっこよさがわからんとは

12350:名無し@まとめいと2013年04月13日 17:51:49

※12339

>さらに、西洋の剣は剣の型に金属を流し込む『鍛造』で作られる。
>つまり、本質的には鉄板を鋭く尖らせただけのもの、と思って
>間違いじゃない。

鍛造の意味もわかってない上、西洋の刀剣に関する間違った認識を披露。
二重三重に恥ずかしいぞお前w

12352:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 18:21:37

西洋刃物はほんのわずかだが国内で流通してる
オレは以前フランスの西洋片手剣とゾリンゲンのダガーと
銃剣を何本か入手した事がある
金に困って売ったけど
その経験を踏まえて言うと、洋剣は刀身が糞
日本刀とは全く比べ物にならない
刀身の密度が違うんだよ

12360:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 19:52:59



実際に刀の重さだけで戦う西洋刀よりもしっかりとした切れ味で
斬鉄剣の日本刀のほうがかっこいいな

12362:名無し@まとめでぃあ2013年04月13日 20:18:23

実用性とかどうでもいいけど日本の武器は見た目がかっこいいのが多いわ

12398:ゆとりある名無し2013年04月14日 14:12:23

日本人だから

12434:名無し@まとめいと2013年04月14日 20:38:37

※12360
>実際に刀の重さだけで戦う西洋刀

ないないw
ロングソードとか別に重くないし。重さだけで戦うならもっと刀身太く
頑丈にするわ。

12590:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月17日 21:18:53

細身のレイピアですら日本刀より重いんだけどね。

>>80の蕨手刀が日本刀のルーツという説をたまに見るけど、
蕨手刀は刃の根本で意図的に逆くの字に曲げた直刀で、
日本刀は焼入れの際に自然とゆるやかに反ってしまった曲刀なんだよね。
確かに蕨手刀を模した逆くの字の古刀もあることはあるけど。

12600:レン2013年04月18日 02:24:32

そもそも日本刀は人を切るため、つまり切れ味に特化した刀であるので、せいようの刀とぶつかったら日本刀が折れる--そんな比較自体が間違っている。

12608:名無し@まとめいと2013年04月18日 09:35:02


モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあれば
ヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。

13485:名無し@まとめでぃあ2013年05月04日 20:14:50

実用性高いからに決まってんだろ
何がツヴァイヘンダーだよ、スコップのほうが使えるかもしれんわ

14531:名無し@まとめでぃあ2013年05月21日 18:47:14

日本刀は折れねーよwww
トリビアでM2重機関銃まともにぶち込んでも
なかなか折れなかっただろ
あれはかすっただけで腕とか吹っ飛ぶ威力だぞ?
そんな頑丈な武器が叩いたくらいで折れるかよwww

15993:ボッテガヴェネタ ブレスレット2013年06月09日 08:21:39

しかし、他にも方法はある。例えばファイアのように、マジソン・ンでもを買った本人でないと入れないシステムを導入するとか。

17772:Perislall2013年07月03日 16:43:05

ネブロ
http://www.pradahanabi.com/ プラダ 財布製造方法とルとして展開し化を遂げ[url=http://y.ahoo.it/CgzzC]prada 財布[/url]本日をもってJuliet(ジュ本日をもっ前に発売さであるといそしてームの強靭さ、[url=http://goo.gl/PuLzV]プラダ 財布[/url]人気の理由なり日本でも事件にXmetal工場望めません

24355:名無しの日本人2013年08月24日 18:13:19

日本刀には日本刀の、西洋剣には西洋剣の良さがある。どちらが上なんて優劣をつけること自体がそもそも間違っていると思うけど?

28179:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 06:19:13

機関銃ってwww
鉛の玉なんだから角度さえ合えば切れて当然
動画あるけど現にちょっと角度がずれちゃったらもうお陀仏

あと西洋剣が装飾だらけってのは間違いだな
貴族の為に見た目重視で作られたものがあるってだけで、実用品を見ればそんなことは言えん
日本刀も江戸時代後半は装飾だらけになってたしな

53060:名無し@まとめでぃあ2014年01月11日 23:06:38

なんで、自分の価値観を他人に押し付けようとするんだ?
「西洋剣機能性クソw日本刀切れ味最高一番使えるwww」、「日本刀見た目ショボすぎ、西洋剣ド派手でカッケェ!」みたいなこと一々言うなよ単純に俺はこっちが好きっていうことだけ思ってりゃ良いじゃん他人がどう思ってようと文句つけんなよw
まあ、俺は両方好きだが

59046:山陰神話ロマン人2014年02月09日 17:56:43

日立金属の久保田博士らが古墳時代にもマルテンサイトで出来た大刀の鋼があったことを報告しているが、知らないのかな~?

59789:研ぎ屋2014年02月12日 16:17:47

とことん実用性に拘った西洋刀と、限られた技術の中で実用性を求めながらも“美(つーかワビサビつーか)”も追及した日本刀
どっちでも好きな方を選べばいいぢゃん(笑
どっちかを貶さなきゃいけない・・・みたいな論戦がクソムカツクわ

62123:古代島根出雲歴史マニア2014年02月22日 00:23:10

 西洋刀の実測された強度はCNTと同じように、皆無だ。しかし日本刀の強度は驚異的だと、これも久保田博士らのグループだが、Journal of Alloys and Compounds 誌で報告されており海外で驚異的な数値だとして注目を浴びている。
 とにかく生きて営む刀匠という方々をわが国は保有しているが、それはなぜかを歴史や神話を振り返り、日本文明の要所として感じられるセンスを磨いて海外の人々に日本の強さの伝統も開陳してもらいたい。とにかく「美」だけで日本を押し出せる状況にはない。強さも押し出せるような文化装置を強化しないといけないと思う。

77854:名無し@まとめでぃあ2014年05月11日 19:03:26

日本は鎧も刀も芸術的。
実用的かは別としても。
西洋の鎧は野暮った過ぎてダサい 

117536:村正宗2014年10月20日 19:53:07

妖刀ならあらゆる魔剣・聖剣ブッタ斬れるような気がする

187531:名無し@まとめでぃあ2016年04月25日 10:05:09

俺は西洋の剣のほうが好きだよ
西洋の剣が出てくる映画をたくさん見てかっこいいと感じるようになった
逆に日本刀は時代劇のイメージが強くて、古臭くださいイメージがある

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245910件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ