​​

二刀流は理に敵ってない

二刀流は理に敵ってない
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:36:17.78 ID:CHhg80SP0
結局手首が疲れて聞き手じゃない方が留守になる やはり盾が安定なのだよ 二刀流は軽い、軽いのだよwwwwwwwwwwwwww
二刀流は理に敵ってない
引用元:二刀流は理に敵ってない
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365838577/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:36:17.78 ID:CHhg80SP0


結局手首が疲れて聞き手じゃない方が留守になる
やはり盾が安定なのだよ
二刀流は軽い、軽いのだよwwwwwwwwwwwwww



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:39:36.43 ID:RYpg/AKPO


二刀流は剣が軽くて単発の威力が低い分コンボやヒット重視だと思ってる



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:40:15.60 ID:c83Ah/hr0


打とうとしても必ず小太刀で逸されて反撃食らってしまう



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:40:51.18 ID:IiYzCs260


実際に使った奴にしかわかんないさ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:41:14.63 ID:/iFBryvuP


二刀流は暗器や毒を使うから意味があるのに
最初から二刀流で構えるとかアホだよな



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:41:41.20 ID:r/PrkeWE0


二刀流を本当に使える奴は体格がめちゃくちゃいいやつなんだよ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:41:42.40 ID:AFwEVvWA0


じゃ二刀小太刀は理にかなってるわけだ
片手で扱える程度の重量ゆえ腕の疲労が少なく
半身片手で相手の攻撃を捌きつつ逆手で次の攻撃の準備をする
一刀だと防御→テイクバック→攻撃を全て同じ刀でやる必要があるが二刀だと防御とテイクバックを同時に出来る



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:41:43.76 ID:5JgL6wUo0


利き手じゃない方の刀は防御用だろ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 16:45:42.26 ID:L/XZfOrm0


剣道の二刀流のダサさは以上



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:03:16.93 ID:hgdHdn3C0


片手じゃ中途半端になるから片方で受けて片方で攻撃とかはやらないと聞いた



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:04:55.30 ID:kmrW2Uvs0


バガボンドではいつ出てくるのやら

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:07:58.73 ID:s0/xp+Iu0


>>25
出てきたじゃん
鎖鎌のとき使ってたじゃん




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:09:52.90 ID:yrVGg8os0


新撰組の服部が二刀流でメッチャ強かったみたいだな
やっぱり強いんだろ

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:23:43.01 ID:GhUh6f1NP


>>27
だって身の丈ニ尺三寸の大男だぜ?
※約70cm


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:24:55.35 ID:yrVGg8os0


>>30
小人だな


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:33:32.86 ID:yHy1v7GQ0


>>32
じゃあ二丈三尺
※約7m


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:38:25.29 ID:iMJtq0mv0


>>42
棍棒の両手持ちでもいけそうだな


服部武雄
新選組隊士・御陵衛士。通称は三郎兵衛。 大柄の人物で、組中1、2を争う剣術、柔術、槍術の相当の達人で、使い手として名を馳せる。大柄で体格もよく武芸に秀でていた。七条油小路の戦いにおいて二刀をふるい、新撰組の隊士十数名に傷を負わせ、彼らを相手に一歩も引かない戦いを見せる。だが最期は、全身に二十数ヶ所もの傷を負った末に死亡。



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:15:05.31 ID:BqoRFnrB0


日本にだって小手があるだろが。
無駄にでかい盾なんて無意味。

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:26:14.26 ID:AFwEVvWA0


>>29相手が弓を使わない前提ならな




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:28:25.50 ID:LqMiDE/x0


は?
剣一本で100の強さなら二本で200の強さになるに決まってるだろ

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:37:49.73 ID:J+H0kj1o0


>>37
ウォーズマン乙




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:53:08.13 ID:RKNMFCcg0


二刀流は理に敵ってない

宮本武蔵
「・・・・・」

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:59:16.99 ID:CHhg80SP0


>>50
宮本武蔵は実際「逃げ」の剣術ですしおすし
それを跡付け理論で五輪の書とかいってるその辺のモシャ公


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:18:44.22 ID:91sQ8NQN0


>>53
理に適ってんじゃねーか




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 17:59:43.32 ID:+2XkMpNm0


利き手じゃないほうにはより軽い脇差を持つんですが。
脇差すら重いもやしさんのご意見ですね。



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:04:40.05 ID:RKNMFCcg0


二刀流って相手を斬っても殺せないだろ
片手の剣で人を叩き殺せるものかね
よっぽどガチムチじゃねえと・・・

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:15:39.79 ID:moNhunbpO


>>63
殺せるだろ当たれば


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:21:33.92 ID:Pi/648NS0


>>74
首とかの急所にあたればな
浅く当てて皮膚斬っても人は死なんし、深く当てても片手じゃ骨で止まるぞ


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:23:57.54 ID:moNhunbpO


>>80
骨に届く程の深手を与えれば充分だろ
もう敵は死に体だ。殺せる




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:05:09.46 ID:0teMp0/x0


こういうスレ見ていつもおもうけど
そもそもお前ら武器もったことねーだろっていう



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:08:46.79 ID:JnhP6lrk0


剣は両手で握った方が強いんだぜ

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:25:16.44 ID:vPBzyfav0


>>69
ってことは両手で2本束ねて持てば4倍じゃね?




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:12:56.19 ID:+2XkMpNm0


二刀流なんて戦国時代の剣術伝書にも見られるような技術だぞ。
別に武蔵がはじめたとかじゃないw
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0083303



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:18:40.98 ID:+2XkMpNm0


ガチムチじゃないけど片手で切りまくりだな





79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:20:00.77 ID:sdWqhIAb0


剣道やった事ある奴なら遊びで二刀流やった事有るだろうが
竹刀ですら片手で振るのは結構な力がいる

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:27:43.08 ID:eskxCiE4O


>>79
あれ?剣道で二刀流を習わなかったの?


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:29:20.69 ID:sdWqhIAb0


>>88
いかにもネットで聞きかじりましたってスレだな


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:30:28.11 ID:eskxCiE4O


>>89
型とかやんないの?


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:34:11.94 ID:sdWqhIAb0


>>90
普通はやらない
何故なら剣道は竹刀を当てただけじゃ有効打にならん
かけ声、踏み込み、竹刀の強い打撃のタイミングが合わさってはじめて審判が旗上げる
片手で両手並のスピードで竹刀振れる奴なんか俺は見た事ない


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:33:56.03 ID:Qif93b1O0


>>88
剣道で二刀流はできるけど超絶マイナーだよ。ルール的にも不利だし。そもそも教えれる人が少ないから我流に近くなる。

まぁそれでも隻腕で全国取っちゃった人がいるから二刀も極めれば強いんじゃね?って感じだが。


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:46:58.00 ID:ky+qOZTnO


>>91
剣道で隻腕優勝した人は、翌年だかに大会で反則負けしたんだよな
剣道ルールでは「竹刀を落とすと反則一つ、反則二つで一本」となる
隻腕剣士の最大の弱点は「腕一本の保持力ではどう足掻いても二本には勝てないから、巻き技などの竹刀を弾き飛ばす技に極端に弱い」というものらしく、徹底的に巻き技狙われて負けた

まあそれ巻き技使った人がかなり非難浴びるんだが(まず勝負らしい勝負になってないから)
隻腕剣士の方は「試合の場で相手の弱点突くのは当たり前。対策を練られたのはむしろ評価されてることで喜ばしい」と言ったとか




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:37:17.48 ID:+2XkMpNm0


だいたい剣道で二刀流教えられる人が少ないのは平成に入るまで学生剣道で禁止されたり
冷遇されてきたからだよ。今のエラい先生方が実力を伸ばす学生時代に二刀と戦うことも
経験することもできなかった。



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:41:16.14 ID:mcceEVa20


ひ、卑怯だぞ!って涙目で禁止されたの?

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:43:21.26 ID:+2XkMpNm0


>>99
戦前から剣道の二刀流には「勝利至上主義」という悪評があった。勝つために相手が戦いづらい二刀流に転向したりが
多かったしな。




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:41:29.23 ID:iMJtq0mv0


だって両手にコンバットナイフ持ってる奴が襲ってきたら怖いじゃん



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:42:01.50 ID:nlKbZhuI0


ニ天一流はどうなったんだ

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:52:15.91 ID:ky+qOZTnO


>>101
そもそも使い分けたりする人だからな、武蔵は

「二刀流も小太刀も長い木刀も、理に適った状況で使う」

って人

「槍とかマジヤバい。あんなんまともに戦ってらんないわ」

って弱音も吐いた人。宝蔵院がよっぽどトラウマらしいな


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:11:19.21 ID:nlKbZhuI0


>>110
まじか


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:14:42.05 ID:+2XkMpNm0


>>121
出典のない駄法螺を信じるなよw
兵法三十五箇条にも五輪書にもそんなことは書いてない。


二天一流
新免武蔵藤原玄信(宮本武蔵) が、晩年に熊本で完成させた兵法。右手に大太刀、左手に小太刀の二刀を用いる五つのおもて「五方」の五本にまとめ上げ、その兵法理念を『五輪書』に書き表した。『五輪書』では流名は二刀一流・二天一流の二つが用いられているが最終的には二天一流になったと考えられる。後世には、二天流・武蔵流の名も用いられている。



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:52:38.13 ID:RKNMFCcg0


一般人は日本刀なんかより金属バットでも持った方がいいだろ

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:55:58.23 ID:zdjbLeCai


>>111
さすまた最強




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:59:55.46 ID:ky+qOZTnO


武蔵の五輪の書も生活面やら兵法やらいろんなことを書いてるから、二刀流の記述自体少ないんよね

武蔵「有名になった。俺天下無双」フンスフンス

武芸者「たのもう!果たし状を受け取って頂きたい」

浪人「たのもう!果たし状を受け取って頂きたい」

道場主「たのもう!果たし状を(ry」

剣術指南「たのもう!果たし状(ry」

武芸者「たのもう!(ry」

武蔵「ねむれないもうやだ;;」


こんな生活した挙げ句関ヶ原で鉄砲の強さに全く及んでないのを考えりゃ二刀流の記述が少ないのは当たり前だわな
戦わない方が遥かに効率的

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:08:38.49 ID:+2XkMpNm0


>>115

>こんな生活した挙げ句関ヶ原で鉄砲の強さに全く及んでないのを考えりゃ

関ヶ原の戦いなんて武蔵がほんの若年のときの出来事なんだがw
駄法螺吹くならもう少し前後関係くらい押さえておけよ。




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:23:00.45 ID:moNhunbpO


剣道では竹刀を使ってるけど
長さに規定はないのか?

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:25:24.04 ID:nlKbZhuI0


>>124
無かったにしてもあれがベストなんじゃね
判定に使われるのは切っ先だけだしパワーとかスピードとか乗ってないと一本貰えないし
長すぎても短すぎても勝てない


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:32:56.91 ID:CnQqZRdvO


>>125
長さは規定あるぞ
江戸時代真剣じゃ有り得ないような超長竹刀で試合で無双した剣士が居たそうな
ちなみに大人用竹刀は平均的な打ち刀より長い


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 19:34:45.25 ID:Qif93b1O0


>>124
もちろんある。高校で三尺八寸、大学で三尺九寸以下。
ちなみに三分八と三分九が戦ったら基本後者が有利。




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 20:04:50.88 ID:nlKbZhuI0


そこにあるのはロマンだけだよな



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 20:36:59.55 ID:yH+508SQ0


宮本武蔵はパフォーマンスだったとか聞いたなぁ
剣道の二刀流の人も弱かったしまぁお察しだよねー

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 20:45:02.31 ID:+2XkMpNm0


>>152
剣道の二刀流は戦前に流行ったがその時代から偉い先生方から嫌われて
排斥されるような戦術で、戦後も長らく冷遇され続けただけだから
強弱の問題じゃねえわアホw


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 20:52:59.63 ID:moNhunbpO


>>153
偉い先生が嫌った理由はなんだろう
先生が二刀流に勝てなかったのか、もしくは……


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:13:01.98 ID:+2XkMpNm0


>>157
変則の強みがあり、技量の低さをカバーできる。
制度の不備を突くような戦い方だとも言われ、
勝利至上主義として嫌われた。

「二刀は一時非常な流行を来し、学生間には特に著しかったが、これは近時試合の
流行に伴い、試合に勝たんがため、審判上の欠陥に乗じて、奇効を奏せんとするの
流行である。」

『剣道の理論と実際』縄田忠雄


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:20:05.68 ID:moNhunbpO


>>163
理解できた
取り様によっては、偉い先生が自分の立場を守る為の詭弁にも聞こえるのが面白いな

二刀流は邪道です!ウチの道場の剣法こそが本道です!
だから皆さんはウチで修行して私にお金を払って下さい!

みたいな


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:23:35.39 ID:+2XkMpNm0


>>164
あとは学生が二刀に向くように細く軽い竹刀を使い始めたという問題もある。

つか、さっきのは手持ちの『剣道二刀流の技と理論』って本から引いたんだが今ぐぐったら
まったく同じ文章がネットでも読めて萎えるわ。二刀の流行と勝利至上主義、それに対する
剣道界の対応に関してはこれ読んだほうが早い。
http://www1.ocn.ne.jp/~masaki-o/thesis2.html




154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 20:49:09.56 ID:nlKbZhuI0


二刀流の最強の使い方は一本は投げつける用って聞いたことはある



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 20:55:23.88 ID:CnQqZRdvO


引き分けにしやすいからグダグダになりやすいとは聞くな
けど最近でも全日本に出た二刀の選手いたし現代剣道でもけして弱くはないと思う
ただ難易度高い上にやってる人が少ないんだなぁ

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:10:06.84 ID:Qif93b1O0


>>159
二刀はどうしても防御的になりやすいのよ。
懐が深くなるから相手の打突を捌きやすい。その代わり体が開いてるから動的に戦うと体勢が崩れ易い。
よって後の先を狙う戦い方になるけど自分からの攻め手にかけて、一刀側も迂闊な攻めはしないからひたすら時間かかる勝負になるという……




167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:24:10.40 ID:CnQqZRdvO


多分道場が とかそういうのではないと思うけど正道とかそういう部分は結構きな臭いな
宮崎正裕っていう全日本で何度も優勝した剣道界の英雄が居るんだが
独特の剣風があるみたいで現役当時は邪道って批判が結構あったと聞く



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:33:24.67 ID:moNhunbpO


俺が知っている剣士(ってか剣道部にいた先輩)は
故意にすねを強打する技(勿論偶然を装って)を使っていた

俺はこういうやり方を責めたりしない
審判がボンクラなのを利用するだけで、ルール違反にはならない立派な技だと判断する

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:39:57.47 ID:nlKbZhuI0


>>169
それはボンクラすぎる審判が悪いな
偶然を装うってことは常時切っ先下げてるんだろうけどそれでやれるんならそんなことしなくても結構強かったんじゃねぇの


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:44:31.35 ID:moNhunbpO


>>170
なんかね?踏み込みの膝や爪先ですねを強打するらしい
蹴り技みたいなんだ。良くわかんないけど


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:46:10.26 ID:rIib4yt10


>>172
柳剛流の使い手なのでは?


柳剛流
日本の古武道の流派。岡田寄良(1765年 - 1826年)が開いた。剣術(小太刀や二刀を含む)、居合、薙刀術、突杖(杖術)、柔術を含んでいた。すねに打ち込む(臑斬り)ことを特徴とする流派として知られる。



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:52:15.77 ID:CnQqZRdvO


反則は引くわ
決められた条件内でえげつない手を使うならわかる

>>173
あれは上段から刀でのすね打ちを狙うわけで蹴りじゃなくね?




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 21:42:18.96 ID:moNhunbpO


そもそも剣道の審判する人って、大抵有段者なんだろ?

ならそんなイカサマ剣法位は見切れなきゃ逆にまずいはずだ

「怪しい技にはいちゃもんつけたりできないものさ」
「だってそうだろ?綺麗な一本すらを見落とす輩だぜ?」

と先輩は言ってた



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 18:26:01.26 ID:pUwDaadV0


ウォーズマン理論のロマンはある



篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

12427:2013年04月14日 19:27:37

大谷のことかと

12428:名無し2013年04月14日 19:33:28

鞘をもっと有効活用しようよ

12431: 2013年04月14日 20:12:34

キリト「・・・」

12432:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 20:18:48

もともと太刀は片手で扱うものだし、刀は力で振り回すものじゃない。
片手じゃ一撃で倒せないなんて言ってたら、居合いはどうなるんだって話。

12435:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 20:44:27

流石に手首疲れないように鍛練するんじゃないの?
使う人間をプレーンな状態で設定し過ぎ。

12436:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 20:53:21

剣ってのは片手で振るより両手で振ったほうが強い
六刀流くらいなら余裕で倒せる

12439:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 21:42:24

熊本はなんちゃって剣聖の武蔵より、タイ捨流の丸目を押せば良いのに
北肥後と南肥後の確執か何かなのか

12440:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 21:44:12

バカモノ、二刀流が強いのではない。
両手に太刀をもった状態で練習すれば、いざ両手でもったときに、その太刀使いは最初から両手で練習したよりもその強さは倍増するだろうが。
五輪書を最初から読み返せバカモノ。

12446:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 23:18:20

>>37はウォーズマンじゃなくてロイドさんだろ…

12448:名無し@まとめでぃあ2013年04月14日 23:51:36

小太刀二刀流で、柔術とかのいなし?を使えたらいいんじゃね?

12454:井加瀬太郎2013年04月15日 02:51:29

二刀流は利にかなっていないとも言えないのでは?二刀流で相手に致命傷を与えられないだろうと言いますが、与える必要は無い。要するに戦闘能力(意思)を失くせば良いので、手首を切るとかすれば、それで十分です。剣道はもはやスポーツで白刃の世界とは別の物と考えるべきでしょう。竹刀のような長い刀(重いので)は、多分あんなに早く触れないでしょう。昔日本人は背が低く、刀も2尺(60cm)くらいだったらしい(背が低い、手の長さが短いので長いと抜けない事、体力を考えたらそんなものでしょう)。佐々木小次郎の物干し竿と呼ばれた刀ですら3尺(90cm)だったらしいです。宮本武蔵は180cmあったらしい。そう考えると60cmの刀を余裕で片手で扱えたのではないでしょうか。1体1の戦いなら確かに二刀流は不利かもしれませんが、1対多の戦いでは、それなりに有効だと思うのですが(もちろん、二刀を扱う体力、そして技量があっての話ですが)。

12455:名無しさん2013年04月15日 03:11:52

理にかなってない武術なんて無いよ
どう使うかだ

※12439
単純に知名度の問題
普通の人はタイ捨流を知らない

12457:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月15日 04:02:32

※12432
居合は使う前提も振り方も全然違う例外だろうが……

12458:名無し@まとめでぃあ2013年04月15日 04:39:49

五輪の書を読んでないやつばっかりだろ。

そもそも片手でも両手と同じくらいに
扱えるよう鍛錬をめちゃくちゃしないと
いけないって言ってるし。
武蔵は状況に応じて戦い方は
変化せよっていってるから、武器すらも
なんもコダワリはないよ。

12466:名無し@まとめでぃあ2013年04月15日 15:12:49

攻撃と防御が同時にできる

あとは・・・

12648:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 03:15:22

実際やってみると2刀持ってるほうが軽く素早く振れる
振る反対側に負荷があったほうが力が逃げないで俊敏に振れるみたい

ダンベル片手で10回より左右両手交互にで20回の方が楽なのと同じ感覚

あと2刀だと空手で言う引き手、ピッチャーで言うと手の巻き込みとかに似た動きもできる

小太刀だと軽過ぎて負荷にならないからやっぱ太刀2本がいいみたい 疲労よりパワー・スピード重視の戦法だね

19972: 2013年07月24日 23:15:02

剣道で相手の足を蹴って審判に見つからなければOKって
ボクシングで言えば肘打ちサミングじゃねえか
亀兄弟やヌルヌル秋山も同然の卑怯者だな その先輩は

22233:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月11日 02:26:18

片手で致命傷与えられないって言う人は相手の兜ごと頭かち割る設定なのかな?
俺は金属の棒で思いっきり頭叩かれたら片手でも即死する自信あるわw

53478:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 15:37:22

ソリダス・スネーク「……」

103064:名無し@まとめでぃあ2014年08月26日 17:09:51

俺は一刀流では力を持て余す猛者の流派だと思う
実際、スピードが化け物クラスの剣士と拮抗する人って結構いるけど
化け物クラスはそれでいても勝つ
これは戦術の差
つまりどう対応するのかという技術の差であるため
一刀流より二刀流の方が幅が効く
二刀流で強い人は一刀流で強い人より遥かに厄介だと思われ

119211:名無し@まとめでぃあ2014年10月26日 22:56:32

宮本武蔵みたいに、桁外れに大きい人が使う剣術なんだろうな
当時としては相当な大男で怪力の持ち主だったし

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244988件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ