​​

アメリカ人がイギリスとか行っても普通に会話できるんでしょ?

アメリカ人がイギリスとか行っても普通に会話できるんでしょ?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/15(月) 01:29:50.88 ID:qZiRivaC0
微惑星同士の衝突でできた。 そのさいに飛び散った破片が、月。 衝突の熱で、水が蒸発して大気に。 大雨で海ができた。 海の中の生物が、酸素を作ってそれがうちゅーにいって、 紫外線をふせぐおぞんそーができた。 つきはとてもじゅーよーなそんざい。 まるで誰かが計算して作ったような……。
アメリカ人がイギリスとか行っても普通に会話できるんでしょ?
引用元:アメリカ人がイギリスとか行っても普通に会話できるんでしょ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366227343/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:35:43.73 ID:47s3K4so0


訛りはあると思うけどだいたいは通じるんでしょ?
それって面白いよね、同じ言語を話せる異文化の国があるってことでしょ?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:36:37.54 ID:HsFSFFEy0


イギリス英語とアメリカ英語ってほとんど違うって聞いたけど



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:37:51.10 ID:jXQMvl8n0


逆に日本みたいに国内でこんなにわけ分からん方がおもしろい

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:39:19.48 ID:zXNGGNHd0


>>5
中国のほうがやべーから


中国の方言
発音、語彙、文法が大きく異なる言語もあり、普通話しか話せない者は、広東語などの地方語を聞いてもほとんど理解できない。

十大方言
1・粤語
2・北方語
3・呉語
4・贛語
5・湘語
6・閩語
7・客家語
8・晋語
9・徽語
10・平話

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:39:48.49 ID:Ll926GS10


>>10
いやインドの方がやべーね


インドの方言
インドではヒンディー語を公用語にアッサム語、ベンガル語、ボド語、ドーグリー語、グジャラート語、ヒンディー語、カンナダ語、カシミール語、コーンカニー語、マイティリー語、マラヤーラム語、マニプル語、マラーティー語、ネパール語、オリヤー語、パンジャーブ語、サンスクリット語、サンタル語、シンド語、タミル語、テルグ語、ウルドゥー語などが何らかの公的な位置づけをされている。
その他、公用語ではないが500万を超える話者数がいるのが、アワディー語、ビリー語、ボージュプリー語、ブンデーリー語、チャッティースガリー語、フランス語、ゴーンディー語、ハリヤーンウィー語、ヒンドゥスターニー語、カナウジ語?、コダグ語、カッチ語、マガヒー語、マールワーリー語、ラージャスターン語、トゥル語。

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:52:24.86 ID:t3AYHYWD0


>>12
インドというか南アジアは
言語が地域ナショナリズムやコミュナリズムと合流して
ガチで分離独立運動起きたり暴動起きたりするからな
ハリヤーナー州とパンジャーブ州の分離然り、南インドの反ヒンディー運動然り
果てはバングラデシュの独立然り

敦煌だろうとラサだろうと、そこそこ普通話が通じてしまう中国なんか可愛いもんだ




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:38:09.86 ID:FlyAm1Ru0


>>1
もともとエゲレスから移住してきたのがアメリカ人ですしおすし



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:39:11.61 ID:Ll926GS10


沖縄行くようなもんじゃね?

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:40:28.07 ID:qAkjiAxy0


>>9
津軽人がしまんちゅと話したら深刻なコミュ不全起きそうだな




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:41:11.25 ID:OrLgrlcN0


インドの紙幣って9つ位の言語が書いてるんだっけ

「マハトマ・ガンディー」シリーズ
1996年に発行開始され現在流通している紙幣は「マハトマ・ガンディー」シリーズと呼ばれ、17カ国語(英語とヒンディー語が表面、残りの15カ国語が裏面)で額面の記載がある。



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:41:42.72 ID:RW2/J2iz0


イギリスは貴族と底辺で言葉が通じない



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:41:54.04 ID:u84G7gNb0


イギリス国内ですら階級によって発音が違うらしいし
アメリカ人とか相当馬鹿にされるんじゃね



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:44:45.45 ID:qAkjiAxy0


イギリスってすげぇんだな
島国ですでに排他的なのに
なおかつ階級で話し方まで変えなきゃいけないとか



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:01:58.27 ID:DW6mmtr+0


俺クラスで言語は通じても言葉が通じてない



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:06:28.09 ID:TbWUXSAY0


日本人はアメリカ語よりかはエゲレス語の方が習得しやすいぞ
つーかアメリカの下品な米語よりも聴きやすいしちゃんと発音する



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:11:05.02 ID:MC5KiwKG0


どこを基準にするかだけどな
イギリス語はングング言ってて聞き取りづらいわ



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:14:07.86 ID:DW6mmtr+0


アメリカの田舎よりイギリスの田舎のが方言きっついだろ
あとHonestyのoのイギリス発音がどうも違和感ある



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:18:45.19 ID:qAkjiAxy0


オーバーヒアが
オーヴァルルルヒァルル
とかで英語と思えないくらい



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:20:15.56 ID:hveNlQsXO


スコットランドはイングランドと仲悪いし英語なんて中央とのやり取り以外使いたくないだろう

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 08:37:55.53 ID:rVJ81kR2i


>>42
もうほとんどみんな母語は英語だよ




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:21:19.67 ID:/aaK2K8c0


スティング イングリッシュマン イン ニューヨーク

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:34:12.26 ID:pNyRvJpR0


>>43
あれって言葉通じるし人種的にも文化的にもそれ程遠くないのに
我儘なだけなんじゃないの?って思うんだけど
じゃあインド人がアメリカ行ったらどうなるのよ。


STING / Englishman In New York和訳
私はコーヒーは飲まないんだ 紅茶にすることにしているんだよ
トーストは片側だけを焼くのが好みで 私の喋り方を聞けばわかるだろう
私は英国人なんだ ニューヨークにいてもね

50番街を歩いている時には いつも杖を離さない私がいる
いつだって杖は持ち歩くことにしているんだ
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしてもね

私は異邦人だ 法律上も 外国人扱いで
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしても
私は異邦人だ 法律上も 外国人扱いだ
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしても

控えめさも 礼儀正しさも 笑いの種にされるだけ
ただ自分だけしか いないのがわかってしまうだけ
優しさも 真面目さも こんな社会では稀だから
夜の間はロウソクも 太陽よりも明るく輝くじゃないか

私は異邦人だ 法律上も 外国人扱いで
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしても
私は異邦人だ 法律上も 外国人扱いだ
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしても

戦うための武器よりも 役立つものがある 男としてあるために
銃の携帯許可証よりも もっと役に立つことがある
敵が目の前に現れても できることなら戦いを避ける
紳士は決して 走ったりはしないものだ

礼儀が人間を作り上げるなんて 誰かが言っていたな
ほんとうにそうだったら 彼はもてはやされているはずだ
彼の礼儀正しさは 無知な冷笑を誘っているだけ
誰が何と言おうとも 自分自信でいればいい

私は異邦人だ 法律上も 外国人扱いで
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしても
私は異邦人だ 法律上も 外国人扱いだ
私は英国人なんだ ニューヨークにいたとしても

誰が何と言おうとも 自分自信でいればいい



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:21:34.72 ID:47s3K4so0


アメリカとイギリスって東北弁と沖縄弁同士が話すぐらい通じないの?

確かにハワイとかパラオも日本語喋れる人多いらしいけど、全員ではないじゃん?
それはまた違うというか俺が何言いたいか理解できてるかなwwww



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:23:39.54 ID:3tkGXwml0


日本人の英語はスペイン訛りに近いらしいね



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:30:34.15 ID:LbH9Lv5U0


アメリカ人様はイギリス人の英語に訛りが酷いと文句言ったりするからな



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:31:24.57 ID:hveNlQsXO


北海道のアイヌと沖縄は別言語だから訛じゃない



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:32:49.92 ID:DW6mmtr+0


この前電車で
どうみてもスペイン語しゃべってる外人さんに(英語ひとこともしゃべってない)
気合のカタコト英語と身振りと手持ちの飴玉だけで会話を成立させてるオバチャンを見た



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:37:24.85 ID:YBCKyh7B0


アメリカに住んでるけど
インド人の英語はそこまで酷くはない
アフリカ系とアラブ系がかなりきつい
んで時々ものすっごい東欧系の訛りの強い人とかいるけど
この人達もかなりやばい



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:41:35.20 ID:TbWUXSAY0


日本って言う狭い範囲ですらこんだけ複雑なんだから
そりゃ完全に別国のイギリスとアメリカじゃ全然変わる罠
それにイギリスは昔からの英語だけどアメリカは常変わる米語だし



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:42:45.20 ID:UxmLtpaL0


タイ住んでたけど、北東部の訛りはラオスでも通じるし、ラオス人はタイのテレビ見るって言ってたな。

ま、どこも基本的に国境の方が後から発生してるからおかしな話ではないけど。



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:46:56.83 ID:KvZ3xuUL0


それより、一つの国で2つ以上の言語が普通に使われてる国ってどんな感じなんだろう
当たり前に皆がいくつもの言語を話せるって感覚は、日本に生まれた以上理解できないのかな

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:54:48.30 ID:UxmLtpaL0


>>71
混ざって別の言語になっちゃうこともあるし、公共の場には共通語を設置して、普段は別々のコミュニティに住むのがほとんど。

小笠原方言はいわゆるルー語に近かったと聞く。


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:56:26.08 ID:KvZ3xuUL0


>>86
そうかー
コミュニティの言語と共通語どちらも完璧に話せるもんなのかな
子供にはどうやって教えるんだろう


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:08:02.38 ID:UxmLtpaL0


>>88
どんな人種、民族でも、まずは母親の使う言葉から覚えるね。父と母が別の言語を使う場合でも、やはり母親の言葉から入る。離れようもない存在だから。
もちろんこれは学習を必要としない。

その後はケースバイケース。父母で言葉が違う場合は4歳辺りで既にバイリンガルの片鱗を見せるそうだし、小学校で初めて共通語に触れる場合もある。


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:19:01.46 ID:KvZ3xuUL0


>>91
なるほど
どちらにしろ幼いうちに生活の中で当たり前に触れるから、習得は容易ってことか


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:24:24.54 ID:ddoCOwxO0


>>91
教科書的にはそうなんだけど、実際にはテレビの言語の習得のほうが
母親の話す言葉より早かったりしないか
カタコト程度を乳幼児期に覚えてあとは忘れてしまうんだろうけど


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:47:49.44 ID:UxmLtpaL0


>>97
母親がものすごいマイノリティだったなら、いずれは忘れていくかもね。
母よりテレビ語が先って事はまずないと思うけど(おまんまを貰う相手なので)小林克也が南部訛りなのは幼少期に聞かされたラジオのせいって話を聞いたことがあるので、何かしら影響は残るかもしれない。




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:51:34.95 ID:qxNURD6H0


オージーの英語は同じ英語圏の人間でもわからないらしい
オージーの映画には英語で字幕が付くくらいなんて言ってるかわからないとか



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:16:32.95 ID:NTeajIBA0


ヨーロッパ近辺はお互い方言感覚でなんとなくわかるって聞くな



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:23:52.75 ID:d2JzWSIM0


アメリカの番組でも南部のジジイが喋ってた時は字幕出てたぞw

9歳かそこらで、使ってない言語の発音は脳がもういらないと判断して聞き分ける能力を無くすらしいな。
取りあえず子供の時に音楽でいいから色んな言葉を聞かせておいた方がいいんじゃね?

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:28:25.07 ID:KvZ3xuUL0


>>96
日本でも東北の訛りがきつい時とかテロップ出るもんなwww

9歳かー
俺、幼稚園の頃から小6まで英語習ってたんだけど、聞き取りに役立ってるのかな
確かに、内容が理解できるかは置いといて、訛りさえきつくなければ聞き取れないって事はあまり無いな




98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 06:26:32.44 ID:TbWUXSAY0


日本で言うところの幼稚園生くらいに使われた言葉をなんだかんだで第一母語として獲得するよ
幼稚園に通わせたらとたんに喋るようになった。とも言うし



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 07:14:32.50 ID:aLk8aJKn0


同じ九州でも、鹿児島と宮崎は何言ってるかわからん



112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 07:16:27.21 ID:izfLfjNhO


アメリカ英語に慣れた日本人にはイギリス英語は難しいな。
「Jo」を「ジャウ」って発音するし

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 09:40:16.50 ID:0JnzLOkpO


>>112
ジャウジャウの奇妙な冒険




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 09:54:06.63 ID:hU1+gg700


アメリカにもイギリスにも旅行に行った知り合いの話だと
イギリスだとたどたどしい英語だと露骨にバカにされるそうだ
アメリカだとこちらの英語がたどたどしいと相手もゆっくりしゃべってくれるみたいな感じだってさ

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 09:56:30.38 ID:3cFjd2OqP


>>121
アメリカにもイギリスにも住んだことあるけど、そんなことない
単純に人による


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 10:27:56.37 ID:rVJ81kR2i


>>121
マジで人による




篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

12662:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 14:57:18

アメリカ人は大抵のイギリス英語は聞き取れるよ。たまに聞き返す程度。ただスコットランドの訛りは激しいからスゴク聞き取りにくい。イギリス人がアメリカ英語を聞き取るのはその反対より簡単だと思う。ただ一部の南部のレッドネックのアクセントで物凄く分かりずらいのがある。前にテレビで若い南部出身のアメリカ人がwaterって言ってるつもりなんだけどウダーに聞こえて周りのアメリカ人に何、wood?とか聞き返されて何度言っても分からないから実際にお水を見せてやっと通じてた。

12663: 2013年04月19日 14:59:05

国内でもきちんと勉強した人ならちゃんと通じるから
~らしい調のアホレス多すぎ

12664:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 15:15:49

英語でさえあれば通じるだろうが、馬鹿か…
どちらも日本語なんて単語しか通じネェだろうし

ハラキリ、サムライ、ニンジャ、サムライ、トノサマ…
加えて現代だとカワイイ、マンガ、アニメ、など
どれも会話として成立しないものばかりですね

12665:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 15:24:05

日本語が母語ってだけで不利だから、カバーする努力が必然的に必要になる。諦めて勉強するしかない。

12666:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 15:29:58

曙が大相撲ロンドン公演でコックニー全然わからず通訳頼みだったって自分で言ってた。
そりゃ、ハワイの英語とじゃ似ても似つかないよな。

12667:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 16:11:47

とりあえずこの例文を置いときますね
Do you have a rubber?

12668:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月19日 16:15:24

イギリスも国によっては全然違うみたいよ。とくにスコットランド訛りとかひどいらしい

12669:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 16:45:26

kome12667
Will you knock me up?
とかな。
どっちもアメリカ人は驚く。

12672:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 19:35:44

ルー語!?




太字の文

12674:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 19:57:17

日本語のTV番組は標準語でもテロップ付けてくれる親切さ

12682:名無し@まとめでぃあ2013年04月19日 23:54:50

東北のおじいさんと会話を試みたが何言ってるかさっぱり解らなかった
ありゃカルチャーショックだったね

12683:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 01:26:13

イギリスはイングランドの中でも地方によってはズーズー弁。スコットランドもウェールズも違う言語がある。特にウエールズ人同士で喋ったら100パー外国語。イギリスに5年住んだけど、アメリカに行ったら何言ってるか判らなかった。

12684:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 01:28:54

茨城人だが地元の人と必要以上に会話しない
他県から来た人に訛りがあまりないと言われる
訛りを意識してしゃべるとわざとらしくなる

12685:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 02:28:38

支配されてるから仕方ないが
学校教育であんなヤンキー言葉を教えているとか恥ずかしい。
戦前に習いイギリス語に戻すべき。
そもそも日本人にはその方が遥かに簡単だし。
言いにくいのに下を巻き馬鹿ぽく見せるとか、ただのM。

12688:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月20日 03:09:03

アメリカ英語のほうが古い英語だってあったな、
ヒルビリーみたいに文化も保守してる地域もある、字幕が入るくらい。
各国の英語の歴史と進化は面白いね

12690:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 04:33:54

らしいね
らしいな
らしいよ
らしいんだな

12692:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月20日 06:48:08

ジャップド アウト!

12693:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 07:50:13

英人と米人の見分け方

英:人前で上着を脱がない
米:人前でもワイシャツ一枚
(英国では、ワイシャツは下着という認識)

映画見てるとよくわかる
(「ミスタービーン」は日曜大工してるときでもジャケット着たまま)

12695:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 10:05:57

テレビとかあるのに日本国内で話が通じないはないだろwww

12697:名無し@まとめでぃあ2013年04月20日 10:58:05

クロコダイルダンディで主演したポールホーガンがオーストラリア訛りで挨拶した、グッダイが暫くアメリカで流行った事があったな

12699:名無しさん@ニュース2ch2013年04月20日 11:33:55

イギリスの大学にて
・アメリカからのガッツのある留学生は極少数、半年以内にアクセントを直す人が多かった
・悪気なく掃除のおばちゃんにヤンキーとよばれて凹むのを何度も目撃
・イギリス人は普段アメリカ映画をみているくせに、アメリカ人が話すと「は?」と
 聞き返すこと多
・大学に入る前の語学研修期間に、日本で習ったメリケン発音はBROKENだからと
 直される 
・日本語の発音はイギリス英語の方が近い 今上天皇の発音は完璧なイギリス英語

12945:名無し@まとめでぃあ2013年04月25日 20:16:47

日本人にとって聞き取りやすいのはブリテッシュのほうだと思うんだが、
何故皆は舌をこねくりまわすような米国英語を好むのだろうか。
やはりハリウッド映画の影響なのだろうか…。
ロンドンに数年いたけど、どこであろうと発音を正してくれた優しい(おせっかいな)人たちが周囲にいたおかげで、半年後にはそれなりに立派な英国英語が身についたよ。

上でスコティッシュや下町訛りが挙げられているけど、
個人的に一番強烈なのはスカウス(リヴァプール訛り)だと思う。
彼らの話し方はどこから空気が漏れているのかわからない。

13771:ami2013年05月08日 21:25:54

日本の番組でテロップつくのは 耳が聞こえない人の為だろうが。
 あと世界では 当たり前だけど 日本語なんて全然通じないよ おはようございますですら ポカーンだからね。  

 日本に来てる外国人と 世界中に散らばる外国人は全然違うよ。 日本に来てる外国人が少なからず日本語勉強してるし。 逆に 日本人が世界に旅すると まったく日本に興味持つ人いないし 日本語なんか全然 それどころか中国人としか思われてない。
 ただし同じアジア圏の場合は 欧米なんかに比べたら 日本に対して すごいと思われてるから 通じる場合も それなりに いろいろある。

14079:名無し@まとめでぃあ2013年05月13日 19:27:10

※12665
そんなの場合によると思うけど。
言語の壁が文化の過剰な流出流入を防いでる側面もある。
そして英語を喋れなければ困窮するということもない。
「英語が必須じゃない」って事がどれだけ凄いか考えて欲しい。

つーか、英語を覚える前に日本語を完璧にしろって話だが。

19366:名無し@まとめでぃあ2013年07月20日 01:35:16

お前らYoutubeでFunny Scouse Prankて検索してみろ
ビートルズが生まれた所の発音だぞ
もはや英語なの?みたいになるよ

160681:名無し@まとめでぃあ2015年06月23日 22:01:34

Funny Scouse Prankで検索したらマジで聞き取れなかった
全くの別言語じゃん
でもビートルズって米語っぽい発音してたよね?
やっぱ意識的に米語に寄せてたのかな?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ