​​

美味しい魚教えて

美味しい魚教えて
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:40:04.27 ID:mmOcH6AY0
昨日食べたメビカリがすごく美味しかった 魚好きになった
引用元:美味しい魚教えて
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366227604/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:40:04.27 ID:mmOcH6AY0


昨日食べたメビカリがすごく美味しかった
魚好きになった

メヒカリ


アオメエソの別称。神奈川県相模湾沖から宮崎県沖の水深200~600メートルの海域に生息しており、静岡県の沼津沖産などが知られる。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:41:08.24 ID:zUY2jJwx0


なんだかんだで青物が一番

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:42:02.13 ID:mmOcH6AY0


>>2
サバとか?


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:47:49.81 ID:zUY2jJwx0


>>5
背中が青い回遊魚全般
サバ、マグロ、カツオ、アジ、ブリ、カンパチ、サンマ、イワシ


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:50:42.74 ID:mmOcH6AY0


>>15
なるほど
日本酒と刺身で食べたいのう


青魚
共通する特徴
・海産
・群れで遊泳し、大規模な回遊を行う種が多い
・食物連鎖の下位に位置する種が多い
・背中が青または黒で腹側が白い体色を持つものが多い

比較的、鮮度の低下が早い。



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:41:46.38 ID:i5jKfurh0


きす

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:43:32.75 ID:mmOcH6AY0


>>4
キスのてんぷらたべたい




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:42:37.19 ID:GrM0954h0


鮎とサンマ

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:45:33.69 ID:mmOcH6AY0


>>6
鮎は焼いたのうまいよなああああたべたくなってきたああああああ





9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:44:20.68 ID:+EYLC4Tw0


ブリちゃん

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:46:48.88 ID:mmOcH6AY0


>>9
ブリも好きだわ
あれよくつくるあれ
大根のやつ




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:46:08.53 ID:gAHfPRMhO


亀の手 (貝)

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:47:30.24 ID:mmOcH6AY0


>>11
はじめてきいた


カメノテ


石灰質の殻をもつ岩礁海岸の固着動物で、カメノテ属唯一の種。
甲殻類で濃厚な味わいで、塩ゆでで殻を剥いたり、ダシなどに使用して食す。



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:47:26.71 ID:Yun2xVkqi


鯖の刺身とか(レアだからってのもあるけもど)本当にうまいと思ったよ
魚は料理や食べ方によるんじゃないかなー

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:49:31.47 ID:mmOcH6AY0


>>13
食べたことないな
美味しそう





17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:47:58.93 ID:gzKOIbbT0


うまづら美味しい
貝ならつぶ貝

ウマヅラハギ


フグ目カワハギ科に属する魚。
北海道以南の日本近海から東シナ海、南シナ海にかけての海域に生息する。
刺身や煮つけなどにして食べる。活け、もしくは活けじめのものは高級魚。



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:48:06.79 ID:UtXL0RUb0


今までで一番美味かったのはソイ

クロソイ


フサカサゴ科の魚。
鮮度が落ちやすく、時間が経過すると味が急に落ちる。白身だが、味は濃厚。



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:48:30.84 ID:g7Gn0fEp0


天ぷらならキスで塩つけるのが好き
焼き魚だとカラフトシシャモ、塩サンマ(自分で塩ふるより安定してるから)、ほっけ
フライならタラ
生だと鰹



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:48:51.90 ID:bGnCxrse0


塩焼きなら、サンマ、サバ、タチウオの順に美味い



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:49:50.64 ID:DW6mmtr+0


悪いのを掴むと臭いがあるけど

ホウボウの刺身

いいのはむっちゃ旨い

ホウボウ


非常に特殊な外見を持ち、刺身にして食べると実に透明感のある白身で、甘みや旨みがあり非常に美味といわれている。



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:50:44.94 ID:aMzLmaw/0


魚なんて大抵なんでもうまい



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:50:45.07 ID:twngPTBW0


ツボダイ

まだ生涯2回しか食べたことないが、
人間が想像できる美味しさの限界をこえてる。
俺がもし神になったとしてもあそこまでうまい魚は作れないだろうとまで感じさせてくれた。
一尾五百円から千円ぐらいで買えると思う。

ツボダイ


あまり市場に出回らず、スーパーなどでたまにみかけても鮮度が非常に落ちている。干物を焼くときなどには火花が出るほどに脂がのっている。



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:52:13.09 ID:g7Gn0fEp0


新鮮なカワハギなら薄造りにすれば、フグの薄造りに追いつきそうな勢いで美味しいよ
歯ごたえはフグの方が強いけど味はカワハギの方がしっかりしてる印象
フグ目・カワハギ科らしいから似てるのかな



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:54:40.47 ID:E4RbliZJO


刺身
ノドグロ、カワハギ、サヨリ、サワラ、メダイ、キス、ヒラマサ

湯通し
キジハタ、アイナメ、サバフグ

焼身
サバ、ノドグロ、サワラ、マス、ハチメ

タイはどうやってもおいしい

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:08:25.87 ID:E4RbliZJO


>>39
追加
グジ、イシダイ、スズキ、ハモ


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:10:23.45 ID:mmOcH6AY0


>>76
メモっとくありがとう
聞いたことない名前のとかすごい食べてみたいわ




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:56:21.39 ID:mmOcH6AY0


みんな色々知ってんだな
うまづらとかソイとかツボダイとか食べたことない気がする
食べてみてえええええけえ



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 04:57:18.81 ID:Cj79ld2AP


のどぐろは軽く炙って塩でいただきたい

ノドグロ


スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科に属する暖海性魚類。
佐渡、能登、山陰では高級魚として扱われ、島根県浜田市では「ノドグロ」の名称で市の魚にも指定されている。上品な味わいで、焼いても煮ても美味。



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:00:06.03 ID:9N6hkCHb0


釣ってきた新鮮なニジマス
イクラも食べられるしおいしいよ

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:01:53.70 ID:mmOcH6AY0


>>50
釣りとかするとやっぱ自分で食べんだ
そういうのはより一層美味そうだなあ鮮度も違うだろうし




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:00:48.46 ID:hcyjJ3TO0


ソイのたぐいは安定して美味い
個人的にびっくりしたのはボラ

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:06:13.68 ID:FmfnscLI0


>>51
真冬の寒ボラの刺身は旅館で
「これは鯛です」と言って出しても
誰もボラだと気付かないくらい美味いらしいな


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:10:28.19 ID:DW6mmtr+0


>>69
そうなのか、今度冬に見かけたら試してみるわ

実は一昨年ボラの卵をスーパーで買ってからすみ作ったのよ
スーパーの魚屋はあんな立派な卵入ってると知らずにボラ仕入れたんだとは思うがw
以来ちょっと肉の味も気になってた




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:00:57.24 ID:hpF0RSOD0


ハタハタ
ハマチ
厚みのあるホッケ

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:04:21.14 ID:mmOcH6AY0


>>52
ハタハタもこないだうまいなあって思ったわ
ああいう系の焼き魚好きなのかも




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:02:25.37 ID:YFgT4mXk0


なんだかんだで美味な魚を突き詰めていくと
瀬アジにたどり着くと思うの



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:03:30.32 ID:xfP+Hx9x0


カレイ煮付け
サバ塩焼き
ブリ照り焼き
最後はここにたどり着く



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:05:33.50 ID:hcyjJ3TO0


釣りしてないと食えない系ならシマイサキ(コトヒキ)の鱗つけたままあげたのも美味い



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:06:10.93 ID:rEpJMtsV0


ボリュームあって安めの魚はありますか?

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:08:14.38 ID:g7Gn0fEp0


>>67
煮物好きなら
スーパーとか産直市場みたいなところで売ってる「○○のアラ」安くてオヌヌメ




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:06:12.28 ID:g7Gn0fEp0


http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/kawabisha/kusakaritubodai.html
スーパーで出回ってる「ツボダイの干物」ってクサカリツボダイって名前らしい

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:09:45.03 ID:mmOcH6AY0


>>68
刺身食べてええええええええ




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:06:26.53 ID:ohP9e6t50


この時期はメバル
煮ても焼いても刺身もうまい



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:10:35.77 ID:ohP9e6t50


釣りやってるか知り合いにいないとまず食えないだろうけどキスの刺身はマジでヤバい

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:12:51.22 ID:9N6hkCHb0


>>85
キスなんて天ぷらでしか食べたことないや


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:14:23.22 ID:ohP9e6t50


>>90
ちょっとボートで沖に出るだけで30センチオーバーのが釣れる
天ぷらもうまいけど一回刺身を食べて欲しい




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:11:59.95 ID:mmOcH6AY0


ブリしゃぶってうまい?

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:13:19.11 ID:ohP9e6t50


>>86
本格的な店でならな
そうじゃないと小さいのをブリって言って出してるだけ




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:12:19.37 ID:d1Yor/rX0


刺身でうまかったのはウマヅラだな
肝混ぜたしょうゆで食ったらもう・・・



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:15:10.62 ID:bGnCxrse0


キスなんて何年もしてないや



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:20:08.35 ID:0KZRHy90O


ボラが鯛みたいって言ってる奴は本気か?
それとも極上のやつはそうなのか?

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:24:11.06 ID:hcyjJ3TO0


>>97
極上か知らんが湾内にたむろしてるようなやつじゃない限り
いい時期にトドクラスをちゃんと処理したら鯛くらいには美味いと思うよ
鯛自体別にべらぼうに旨い魚でもないし


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:38:03.69 ID:0KZRHy90O


>>101
冬にしか食わないから身の質がやっぱり変わるのかね
ちなみなトドクラスのでかい方がいいの?


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:45:44.76 ID:hcyjJ3TO0


>>117
ボラの場合はでかいほうが油のってて美味しいよ


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:49:18.37 ID:0KZRHy90O


>>125
じゃ後は外洋で白子や卵を持って無い時期狙いか
五島のボラは美味いらしいが何月ぐらいが狙い目なんだろうか


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:55:44.78 ID:hcyjJ3TO0


>>129
うん外洋の回遊個体がいいだろうねとくに河川がない沖磯や離島でとれたのがいいと聞く、そこまで贅沢なのは食ったこと無いけど
抱卵中産卵後も油が落ちてげっそりってことも無いみたいだよ寒くなってから釣れたのは食うって感じでやってるからあまり細かいことはわからない
好きな人に言わせたらもっとあるのかもしれんけどね




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:23:08.16 ID:ohP9e6t50


青物の刺身はネギとごまだな
最後にお茶漬けで

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:24:16.42 ID:TbWUXSAY0


>>99
生姜もありですよ




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:23:09.61 ID:E4RbliZJO


あまり強く言いたくないけど
釣った魚の方が良い、というのは幻想
水揚げした後の処理による
市場・魚屋には大量の氷で〆たものが流通するので
同じ時間を経過したという条件なら魚屋で売ってるものの方が断然良い
身の弱い魚、表皮に粘液が多い魚は魚屋で求めるべき
特に白身の刺身は半日~一晩おいた方がおいしいというケースがほとんど

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:24:39.41 ID:mmOcH6AY0


>>100
詳しすぎだろ漁師かよwwwww
勉強になるわ


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:26:02.74 ID:hcyjJ3TO0


>>100
処理による寝かした方が旨い魚もあるは同意だが
氷〆は適してない魚も結構あるんじゃね


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:32:57.00 ID:E4RbliZJO


>>104
あるかも知れんけど、俺の知識不足かちょっと思いつかない
比較対象は、少量の氷や保冷剤のみのクーラーボックスね
良い魚屋の魚はほぼ最高のコンディションだと一応主張したかった
もちろん釣った魚を食べるのもまた楽しく、そういうおいしさがあるのも真実


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:38:42.54 ID:hcyjJ3TO0


>>112
たしか洗いで食うような魚は氷〆適してなかったはず
まあソッチのほうが稀なんだから基本的に水揚げ直後のコンデジションを保てるって強みはあるだろうね
逆に釣魚は個別に処理できるという強みがある


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:46:23.21 ID:E4RbliZJO


>>118
それだと多分活魚として流通させるべき魚かな
淡水魚には多い印象、特にアユ

また追加でシマアジ
類似魚でエチオピアというのがいて、こっちは比較的安い




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:42:42.52 ID:2A1l43k5O


寿司屋の友達が、「釣りたては不味い」って言ってたよ
「でも歯ごたえは良い」とも言ってた

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:43:33.28 ID:TbWUXSAY0


>>120
釣りたてはぷりぷりってかぶりぶり?な感触を楽しむものだよ




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:49:41.79 ID:4jqvfjmb0


港町で海魚しか食ったことなかった
そんな俺は鮎が大好き



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:52:39.36 ID:KvZ3xuUL0


出汁ならアゴが至高



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/18(木) 05:53:38.87 ID:0fzA6QsFO


キジハタの刺身はうまかった

キジハタ


スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に分類される魚。日本から中国沿岸の温暖な海域に分布する魚で、高級食材として扱われる。
旬は初夏で、日本では造り、煮付けとして食べることが多い。鍋料理にも適する。身はややピンク色をした白身で、刺身ではさっぱりとしているが、熱を通すと弾力とうまみが出てくる。 細かい鱗をきれいに落として皮を煮付けると美味味。



篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

12826:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 19:38:11

ボラは春先までは旨い気温が上がる時期になると臭くて食えない
あと刺身で食えば食感が良くて驚く
鯛とは全然違うから知ってる人はすぐにボラか鯛かはすぐ解かる

12828:ダロル2013年04月23日 19:46:54

エボダイは不人気なのかな?
干物は美味しいんだけどな~

12829: 2013年04月23日 19:48:49

勉強になりました

12831:774RR2013年04月23日 19:56:37

自分で釣った魚で言うと、スズキが美味しかった。

ちな自分で釣った補正で、小さなアジでさえ美味いと思うよ。

12832:774RR2013年04月23日 20:02:55

ああ、鯛もうまかったし
ヤリイカ・マルイカもうまかった・・・

釣りに行きたい

12833:名無し2013年04月23日 20:09:38

安くて美味い赤魚。赤魚が一部地域の人にしか通じない名前だと最近知った。

12834:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 20:14:56

ごっこ、の鍋がうまい
ホテイウオと言う魚だけど見た目はグロイ

12835:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 20:27:21

鮒の刺身もなかなか。
甘みがある味で、残った頭や骨(ザンと呼ぶらしい)は味噌汁に入れると味わい深い

12837:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月23日 20:44:43

亀の手は貝じゃないと突込みがあるかと思ったらなかった 悲しい

12839:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年04月23日 21:12:04

イワナとアマゴが最高にうまい
塩焼きとかもう最高で、癖の強すぎる青魚より大好き
ちなみに、これは養殖ものが劇的に品質落ちるので
天然ものが断然いい
でも、釣るのがすごく大変という・・・

12841:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 21:44:59

アイナメの塩焼きとサンマの刺身

12843:名無し@まとめでぃあ2013年04月23日 22:17:35

ここまでカンパチ無しか...。
夏場はヒラマサ・カンパチ、冬場はブリがうまい。
ボラは川と養殖イカダが無い所のものなら通年うまい。
ただし、ヌメリと内蔵が臭いので、慎重に処理しないとダメ。
ヌメリが擦れ合って匂いが染み付くので、市場にはあまり出ないだけ。

亀の手は魚じゃないよな、貝でもないけど。
一応ツッコミ入れてあげるよ。

12846:名無し@まとめでぃあ2013年04月24日 06:50:20

いろんな食べ物が好きだけど、やっぱり最終的に焼き魚の画像とか見ると食べたくなるというか、安心するわ。

12850:名無しさん@ニュース2ch2013年04月24日 08:36:40

アコウの煮付け、塩焼き
げんげのお吸い物
これは譲れん

12854:名無し2013年04月24日 10:41:44

魚か…東電の汚染水ジャブジャブ漏洩ニュースを聞いてからはほぼ食べてないな…好きだったんだけどな…。

12883:名無し@まとめでぃあ2013年04月24日 18:19:48

え?クエは?

13017:名無し@まとめでぃあ2013年04月26日 16:46:16

川魚もうまいぜ
サクラマスとかヤマメとか

16556:名無し@まとめでぃあ2013年06月16日 12:42:58

ししゃもは?柳葉魚はぁぁぁぁ

16906:2013年06月20日 01:02:24

なんか変に珍しい魚を挙げて通ぶってるのがかなりいるなw
刺身ならシマアジが絶品。アジ科ならカンパチやヒラマサもかなり美味いけど、釣り人でカンパチ、ヒラマサがシマアジより美味しいと言う人はまずいないよ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ