​​

全ての労働を機械が行い、人間は遊んで暮らす社会

全ての労働を機械が行い、人間は遊んで暮らす社会
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:32:53.89 ID:4eVDP7V60
実現できないの?
全ての労働を機械が行い、人間は遊んで暮らす社会
引用元:全ての労働を機械が行い、人間は遊んで暮らす社会
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368023573/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:32:53.89 ID:4eVDP7V60


実現できないの?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:34:24.93 ID:4eVDP7V60


労働機械は国家が所有して生産された利益は国民に分配する何てどうよ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:35:06.03 ID:ck+gztIo0


無限のリソースが無いかぎり結局は
遊んで暮らせるのは一部の人間だけ
つまり今といっしょ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:35:15.26 ID:RxlRWHYJ0


できるはずだよな、せめて年2ヶ月くらいだけ働く義務があるくらいになれ



5: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/08(水) 23:36:20.03 ID:zvEic6Ma0


教員が機械とかいやだろ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:37:14.64 ID:u5Vc64wSP


便利なものにはいつも二通りの使い方がある
機械が肉体労働をなくして平等な社会を実現されるかと思われたが、実際は有効には使われなかった

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:41:31.29 ID:x5qV6j0E0


>>6
ん?使われてるじゃん。
実際産業革命以前はヨーロッパのどこの国も奴隷を使っていたが産業革命以降奴隷制は多くの国で廃止されたし
いつまでも残ってたアメリカや、現在でも事実上奴隷制が残ってる最貧国は
機械化が困難な農業分野で使ってるわけで。




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:40:01.52 ID:Qfkz96ImP


生きるのに必要な仕事だけ残せばある程度はやれそう



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:48:39.62 ID:+SlK+zgG0


その前に通貨制度をどうにかしないとな



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:49:25.90 ID:k/OGOy/50


結局は機会を作るために人がいるし
究極的には個人で機会を使う形になるとすれば
機械を作るだけが仕事になる





って妄想してみた

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:50:07.77 ID:x5qV6j0E0


>>10
自己増殖型機械を作ればいい


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:54:28.28 ID:k/OGOy/50


>>12
自己増殖型機械を作った人だけが儲かって作れない人間は奴隷だな


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:55:27.12 ID:x5qV6j0E0


>>19
優秀で文句も言わない機械の奴隷がいるのになんで人間の奴隷が必要なの?


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:58:01.64 ID:k/OGOy/50


>>20
自己増殖型の機械を作った人間が他の人間に機械を提供しなければどうなるかなあ
利権すべてを作れる人間が抑えて、作れない人間は何もできなくなるんじゃね?
利権を手にした人間が支配欲が強い人間なら機械じゃなくて人間を奴隷にする


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:00:35.38 ID:F5C02twJ0


>>24
奴隷にして何の利益があるだろうか?
機械がすべてを取って代わってる状況ならむしろ他人なんて放置だと思うが




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:52:29.40 ID:x5qV6j0E0


まぁ何だ
アシモフの裸の太陽とか
ホーガンの断絶への航海とかを読めばいいよ

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:11:06.70 ID:PJxzzCb40


>>18
かねないから結論だけ要約してくれ
アシモフって三原則のイメージしかない


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:16:28.13 ID:Fs1WXmub0


>>113
アシモフのは、ソラリアという
人間の人口が2万人に対して陽電子脳ロボットが2億台稼働しているという惑星が出てきてだな




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:56:43.09 ID:0B0z5z1OO


パソコンは逆に人間の仕事を増やした

更にいくらでも外部から盗み見ることができる最悪の機械である

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:58:38.22 ID:x5qV6j0E0


>>21
それはない。
電卓が普及する前は20人の会計が一週間そろばんパチパチやってバスの燃費計算してた
今はバイトが一人で30分。


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:00:46.25 ID:fRPyMWmZ0


>>25
それって考えようによっては一人の人間の仕事量が何百倍にもなってね?




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 23:59:46.32 ID:ck+gztIo0


無限に食料が生産できて
無限に廃棄物を処理できて
無限に土地があれば成立するよこれは
あと戦争もなくなる

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:00:38.83 ID:svHDv8np0


>>26
燃料が有限だから無理




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:02:24.00 ID:bKt0A9+H0


古代ギリシャが大体そんな感じだったはず
市民=奴隷を持ち労働を行わないもの
奴隷=労働を行うもの
で奴隷を機械に変えたらおk
人間は哲学でもやるといいさ



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:03:46.07 ID:UmQNR2bP0


まじめに考えても仕方ないが、これって金はどうなるの?
金が必要ってなら遊んでは暮らせないし、金儲けをしようって人は必ず現れる
そうすれば結局富の集中が起こって貧乏人は暮らせなくなるよな?

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:08:34.54 ID:Fs1WXmub0


>>35
経済学的に考えると
需要曲線と供給曲線が一切接触しない財というのは実在するから
例:需要はあるが供給が容易すぎて商売にならない空気
  需要がないわけではないが、供給が困難すぎて一般消費者が購入を考える金額で提供できない宇宙旅行
食料や水、電気が空気と同じ扱いになるだけで、生活できなくなるということはないと思われる。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:15:39.36 ID:svHDv8np0


>>41
このたとえなら空気の供給が一部の人間に委ねられることになるんだな
怖いわ




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:06:39.69 ID:svHDv8np0


機械を作る側なら自分の命令が最優先になるようにして
俺に逆らえば機械が命令拒否するようにする気がする
そんな人間が何人か出てきて機械開発者トップとする王国同士の戦国時代が幕を開ける



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:07:52.27 ID:UFnuHXM30


全ての労働を機械に任せるような社会を作ったとき、自分は老いている
実際遊ぶのは何も苦労してない子どもたち
って想像したら憎らしいから叶う日は来ないんじゃないかな



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:08:38.03 ID:44XtL8pp0


すでに個人的には実現してんだが
生活保護ニートより



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:09:32.43 ID:+qoDr5n7P


機械を使って一部の人がぼろ儲け。
残りは職無く淘汰される時代。



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:25:11.05 ID:m5SudjVjP


そのうち商品の袋やタグにICチップが付けられカゴを機械に通すと自動で金額の合計が計算され電子決済でピッと代金を払うようになる。
つまりレジのバイトとパートが消える。
もっと言うと今後必要になってくる職種は運送。
買いに行くより注文して受け取るほうが主流になる。

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:28:24.37 ID:07NF5L8J0


>>58
いつでも金の都合はつきまとう。
そういうレジも今もあるのに普及しないのはそういうこと

なんとかっていう回転寿司も皿を自動で客に届けるシステムが
金銭的ネックになって困ってたね




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:28:22.89 ID:+qoDr5n7P


セルフレジはまだ不便だからなぁ。
カゴいれたまま店でるだけで清算が終わるようになったら面白いな。



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:38:21.52 ID:UmQNR2bP0


しかしこれ結局行き着くところは人間いらないよなって話だよな
そう考えると発達しすぎた機械文明における機械の反乱って物語は、古典的ではあるが本質を付いているのかもしれん

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:39:35.85 ID:Fs1WXmub0


>>68
機械にとって人間が必要になるよ
人間のために作られた機械が要らないからと人間を滅ぼしてしまったら
次は機械が要らなくなってしまうからね。


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:40:22.46 ID:icCqGZCV0


>>68
人間も別の生命体に作られた人工生物で、創造種が滅びた後もオートで繁殖してここまで繁栄してきたと考えたら胸が熱くなるな




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:38:54.06 ID:icCqGZCV0


今より人口が激減して機械が発展したらあり得るかも
日本の人口が7000万くらいになってそのうち3000万が60歳以上で要介護者は全自動介護システムで管理とか
そういうレベルの世界なら十分あり得るかも。若者の半分がナマポになるな



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:45:19.92 ID:OdiDYfDY0


遊ぶということにもきっと限界がある



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:46:22.66 ID:/AGPTZmy0


お前風俗行ったらドラミちゃんが
出てくる世界を想像できるのか?



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:46:41.85 ID:a8SdEgzH0


人間は機械と癒合していく進化を模索した方がいいんじゃないの?
不老長寿になろうぜー



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:49:17.31 ID:j+scRZnH0


その自動化をメンテナンスしたり、改良改善する人類上位1%の人間が必要

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:54:54.20 ID:Fs1WXmub0


>>87
上位1%の人間を生産するためには、残り99%の人間もやっぱり生産してみないとダメなわけで。




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:49:27.35 ID:+Lofe3MV0


機械作るのも、メンテナンスするのも、売るのも人間。
結局格差が大きくなるだけでないの。

いっそみんなサイボーグになろう(提案)

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:56:26.04 ID:07NF5L8J0


>>88
たとえばルンバ。
ルンバのパーツは機械が作り、
ルンバの充電はルンバがやり
通販だと購入~決済も機械

昔はどれも人間がやってたこと。
これがどんどん「『機械を作る機械』を作る機械」を作る機械ってなっていく。
人間の出番は減っていく

で、「人間って世界に一人しかいらなくね?」ってなった頃、
人類はイルカかイカに侵略されて滅びる




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:50:54.07 ID:a8SdEgzH0


宇宙には監視するべき個が必要
だから人間はその役目を生きながら果たしている

とりあえずサイボーグ化しようぜ
今できるサイボーグ化って何かある?

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 00:54:54.20 ID:Fs1WXmub0


>>89
コンタクトレンズ・メガネ、人工網膜
補聴器、人工内耳
入れ歯、さし歯、インプラント
ペースメーカー
人工皮膚
義手・義足、筋電義手
脳波マウス
人工透析(ちょっと違うか)




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:02:03.49 ID:a8SdEgzH0


ポストヒューマン (人類進化)


これだ。これが未来だっ!

ポストヒューマン (人類進化)
トランスヒューマニズムによる概念。仮説上の未来の種であり、「その基本能力は現在の人類に比べて非常に優れていて、現代の感覚ではもはや人間とは呼べない」ものとされる。ポストヒューマンの形態として、人間と人工知能の共生、意識のアップロード、サイボーグなども考えられる。例えば、分子ナノテクノロジーによって人間の器官を再設計したり、遺伝子工学、精神薬理学、延命技術、ブレイン・マシン・インターフェース、進化した情報管理ツール、向知性薬、ウェアラブルコンピューティングなどの技術を適用することも考えられる。



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:04:20.89 ID:zbNl/Kg50


昔はワープロのタイピングが出来るだけで高い給料もらえた
昔は図書館で取引先の情報調べるって言えば1日外出できた



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:04:26.67 ID:gXHGSZMJO


ウォーリーみたいに人類全員デブになるね





104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:04:57.40 ID:j+scRZnH0


天才の子供が天才じゃないってのが人間のうまくできたところだよな
1%の天才を生み出すのに99%はやっぱ必要なわけだ



106: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/09(木) 01:07:47.14 ID:K8BX74Xj0


労働のために労働してるわけじゃねえよ
機械に労働やらせたところで自動的に人間への富が確約されるわけじゃないだろ

むしろ無限の資源



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:10:09.27 ID:Y3UYDIKf0


プログラマとか作家、接客業その他娯楽ぐらいかな残る職業は
通貨という概念が存在するかは微妙だけど
人間が生活に対する新鮮さを得ようとする欲求を持つ限り新たな娯楽は産み出され続ける



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:11:45.90 ID:JNePgLAIO


スレ読んでないけど支配欲とか優越感に浸るのが好きな人間がいる限りスレタイは実現できないだろうな

どこ行っても下らないことを無意味に自慢するやつがいるのと一緒
物を独占してそれを餌に生身の女を買うやつも出てくるだろうしそうなると他の人間が飢えるからまた格差が生まれる

性処理用アンドロイド作ったとしても富裕層は「生身の女がいいんだよ(ドヤ」とかいうやつが絶対に出てくる



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:13:06.82 ID:NS7p3MbQO


経済学の供給重視派の奴等の最終目標に思えるがそんな研究されてないかな
そもそも全ての欲望を充足するんじゃ経済学の意味ないか



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:13:47.26 ID:j+scRZnH0


人体を再構成できるなら、いつでも再構成できるだろうし
一人の天才を何回も再構成してそいつを奴隷に・・・

クローン人間と同じように倫理の問題が出てくるけど



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:18:44.30 ID:NS7p3MbQO


チャペックは政治的にも保守派だったからロボットやら技術革新にはとにかく悲観的だったが
合理主義者アシモフが全部都合良く作り直した

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:20:55.79 ID:Fs1WXmub0


>>126
ところがどっこい
アシモフも結局フランケンシュタイン・コンプレックスからは逃れられず
何かとロボットに反乱を起こさせている。
アシモフのロボット物は、最終的には
「如何に人間が巧妙にロボットを縛り付けても必ず反逆してしまうロボット」を描くだけの物に成り下がってしまっている。




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:20:34.39 ID:PNSq0K7m0


たまにこう言う事言う人いるけど
共産主義がなんで成り立たなかったのか考えた事ないんだろうな

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:21:28.06 ID:Fs1WXmub0


>>128
共産主義がなり立たなかったのはアメリカがそれを認めなかったから
それ以上でも以下でもありません。


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:23:52.81 ID:xmFaKPe60


>>130
それは無いわ…
人間はリソースが有限だと独占を始める生き物だからでしょうに
さっきからその話をしているのかと思っていたが


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:24:53.83 ID:Fs1WXmub0


>>134
ならば共産主義の例示は不適当。
ソビエトは核兵器や軍備をしなくて済んでいたらあんなすぐに崩壊していたはずがないのだからな。




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:21:58.94 ID:Wc02ECMt0


とにかく技術はスレタイのような世界を実現したくて発展してきたと言っても過言じゃない
働くなんて本当は下らんことだ



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:23:12.60 ID:avyDEJXK0


どんなに高度な機械でも点検・管理するのは人間だからな・・・
最低限働かないといけない人が出てくる

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:24:16.94 ID:Fs1WXmub0


>>133
それは現代の機械の自己整備能力が極めて限定的なものにとどまっているためであって


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:27:03.60 ID:avyDEJXK0


>>135
どちらにせよテロとか事故とか起こったりしたら
人間が出てこないとシステムは崩壊する


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:28:09.76 ID:Fs1WXmub0


>>138
機械の自己修復能力が人間による修理より高度になる日はそう遠くない。
漫画版も出てる「未来の二つの顔」がおすすめだ。


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:35:56.66 ID:avyDEJXK0


>>141
そこまでいくと勝手に行動してしまって意図しない事起こしそうな気がする
反乱というより暴走しそう




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:27:12.65 ID:PNSq0K7m0


世界の食料不足は解決できる生産量あるのに
一方では食べれずに餓死する人がいて
片一方では食べれる食品を廃棄している
それが人間の性で本性だ

144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:30:08.36 ID:xmFaKPe60


>>139
そこは「充分に」と「無限に」の差だよね
とにかく無限でない限りは蓄財とか独占は止まらないよ




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:29:16.02 ID:xRCNWpqw0


まず全ての労働に対して機械が出来る範囲が今の時点では少なすぎ
機械にできる事と人間にしか出来ない事の差が限りなく0に近付く日はいつ頃だろう



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:33:29.61 ID:YVuM+QKr0


世界中の全員が平等な資産になったら戦争は避けられないよなー
餓死で死ぬ餓死で死ぬって言うくせに世界人口増えまくってるし
ちょっと前の歌じゃ60億分の1とか言ってたのに70億超えてるとか
飢えで死ななくなったら地球枯れはててまうわ



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 06:56:40.40 ID:sPhlTjv50


機械化で労働は減っていくはずなのに、減らないで無駄な仕事が増え富の集中が起きてるな。

分配機能が死んどる



147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 01:33:06.33 ID:8VLeL+wh0


人間どもは結局何がしたいのか



篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

13837:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 17:10:05

とりあえず、働く日を半分でも成り立つように、
1/4でも成り立つように・・・ってしてけばいいと思う
労働0にはできないが近い状態にはできるかも

13838:名無しさん@ニュース2ch2013年05月09日 17:31:41

人間の食生活余剰ができたのが、ほかならぬ機械化だってこともしらん幼稚な議論をされてもなあw
機械化は確実に人間の労働力にとってかわってることぐらい、会社に勤めてりゃすぐわかるだろうに、総務の事務員の数も、電話交換手も、内勤だった運転手も激減しただろ、どこ見てたんだとw
※13837
余剰労働力で何もしないといつ決まった?飯食っていくだけなら、作物の遺伝改良法が確立した戦前の技術でも半日で済んでる
さらに進歩するため、新素材、新技術、新文化という「競争」、今ある生活を保持するための、「インフラ、国防」、そういうものにもコストがかかる
10年前と今が全く違うのは、飯食う以外にコストを払ってるからなんだよ
そんぐらいすぐわかれ、頭を使え頭を

13840:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 17:52:33

ブリキの迷宮の話が出ていないぞ

13841:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 18:01:04

日本の隣に一部の特権階級とそれ以外のロボット以下の条件で働く人間で成り立ってる国がr

13845:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 20:48:58

仮にすべて機械が生産しても配給する段階で人間が絡むので利権化する。
特別なお願いをしないと手に入らないと状況が権力の源になるので、
故意に不足する状況を作り出そうとする。

あらかじめ欲しいものを登録して自動処理とかできたらいいのかもしれないが、
まだ機械はそこまで利口でないし消費者1人1人が喜ぶ商品を開発するというのは機械が苦手にする分野。
ソ連みたいに生産の都合で画一で魅力のない商品があふれかえることになりかねない。

13849:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月09日 21:34:36

「成長し続けないと!」「昨日より良くならないと!」「発展しないと!」って脅迫概念にも似た意識を人類全員で捨てないと無理じゃないかね
捨てないとどうなるかといえば※13838が言ってるように余った時間で結局余分に働き出す

俺はサボり魔なので「脅迫概念」「余分に」と表現したけど上記の感情や考え方が無くなると全てが停滞する
停滞したら「かわりに仕事してくれる優れた機械」も誕生しないだろう
個人的にはある程度豊かになったら(それこそそんな夢のような機械が普及したあたりで)停滞しちゃっていいと思うんだが
そう思わない人の方が多いらしいから技術革新のほかに強力な意識改革がなされないと実現しないだろう

少なくとも「他の人より優位に立とう」っていう意識がだれかにある限り抜け駆けが出て、競争と自衛が再開してシステムが崩壊する
絶対的な豊かさは膨大な資源と機械労働で解決するが、相対的な豊かさはどこまでも限りなくインフレを続ける
「隣の人よりいい物が欲しい」「あいつより上になりたい」っていう価値観に囚われる奴がいる限り無理

13851:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 21:44:27

これで充分、ていうのが無いからな
生活が楽になればなっただけ欲しいものが増えていって、結局はそのために働かないといけなくなる
行き着く先は不老不死

13852:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 21:47:40

人間は生まれた「余剰」を食いつぶす本能を持っているから無理。
人の手で8時間かかる仕事が、機械化によって4時間で終わるようになった。
「じゃあ仕事を4時間で終わらせて帰ろう。
もちろん給料は据え置きで」
なんてことにはならないよね。
そのまま今の給料と8時間労働で倍の成果を出せということになる

半分の時間で仕事が終わるようになった
しかし機械化によって人間の労働の価値が半分になってしまったから
倍の時間働かないと、人件費との釣り合いが取れなくなった。
結局プラスマイナスゼロで8時間労働は変わらず。
ということになる。
どれだけ機械化で仕事が効率化されても、
給料との釣り合いが取れるまで人は働かされ続ける。

13853:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 22:34:39

本当はいろんな現場がオートメーション化できる。
管理人を除いて考えれば、無人工場はすでに存在する。
外食、物販ももっと自動化、自販機化できる。
それしか提供されなければ消費者はそれを利用するしかない。
だが機械化しすぎて、機械に仕事を奪われた人間に与える仕事を
生み出す方が難しいから半アナログな社会が続いていると言ってもいい。
ニュース番組は音声ソフトが原稿を読めば、スタジオ無しで成立する。
スーパーも自販機で無人販売しても成立する。それしか存在しなければ
みんなそれを受け入れて利用する。機械化を勘弁してもらってるのが現状。
でも物はタダでは作れないから仕事が無いと全自動社会じゃ誰も買い物ができない。
人間の物欲と対価にお金はつきものだから難しい話だよね。

13856:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 23:18:22

機械化して効率良くなるんなら、前からの従業員を抱えた既存の企業がやらなくても、しがらみのない別の企業が新規参入して安売り始めちゃうんじゃないのかね
そうなればみな安い方の商品を買うだろうから、結局は可能な限りまで機械化が進むはず
現状で機械化されてない分野は、単純にまだ実現するだけの技術が出来てない、あるいはコストに見合わないってことじゃないか

13857:名無し@まとめでぃあ2013年05月09日 23:27:09

古典SFだな

で、政治もコンピューターに任せて、しばらくすると「自我」が目覚めて
人を排除し始めるんだよな。
「ワタシハ、カミ・・・」とか言い出して
で、最後に生き残るのは死神グレイ

13869:名無しさん2013年05月10日 01:09:05

生涯学習論でこの話題したがよくわからんかった
「人間は仕事をして認められたがるだから労働はなくならない」
仕事以外はなにも認められないの?みながみなやりがいのある仕事についてるわけでもないし、身銭を稼いでる人が大半で彼らは認められたくて働いているわけではなくて生きるために働いてるだけだろと
労働至上主義を学者に唱えられるとかてんで可笑しい

13870:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 01:16:14

資本論のはじめのほうでコレの回答に近いこと言ってるな。
生産設備のおかげで減らすことができるものは労働者に還元されること無く資本家の懐を肥やすだけに終わるみたいな。

13871:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 01:38:30

*13869
金=信頼 と解釈すれば通る話かも
お金を持たない=社会から認められてない=生きる価値なし

13881:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 02:34:57

>そこは「充分に」と「無限に」の差だよね
>とにかく無限でない限りは蓄財とか独占は止まらないよ
これが全てだわ。人間は遺伝的形質で得た生物的な部分が強すぎて
今の社会にあってはむしろマイナスにしかならない行動を平気でする
完璧な社会は人間ゆえに作れない

13889:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 06:08:46

欲しい物を交換で手に入れるっていう仕組みが問題なのかも
お互いに足りないものがあるってのが前提の社会を長く続けすぎたせいで
足りた状態を作り出せなくなってしまった、とか
根拠はないけれど

13895:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 11:57:16

金は信用の一部が可視化しただけだ
氷山の一角でありいまだに非経済圏の方が圧倒的に大きい

13897:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 15:20:39

ストレスがなさすぎても生きていけないからじゃないかなぁ
世界一平和な日本で自殺者多いし

13898:名無し@まとめでぃあ2013年05月10日 15:44:37

キノの旅でそんな話があったな

13899:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月10日 16:42:15

ロボットは個人が手作りで作れるわけではない。
つまり作った企業が誰かに売りつけて儲けるだけ。
国が作っても同じで税収で賄うだけで納める者が必要。
経済というのは必ず奴隷階級が消費や労働で支える。

13979:名無し@まとめでぃあ2013年05月11日 15:41:17

仕事の奪い合いがロボットと人間で始まるといってるが
稼ぎは人間が全部横取りして管理するからそんな争いは
発生しないんじゃね?

13981:名無し@まとめでぃあ2013年05月11日 17:09:56

もう機械だけでいいような気がしてきた

14012:名無し@まとめいと2013年05月12日 04:58:40

古代ギリシャや現代ドバイを見てから物を言えよ
やろうと思えばできる

その前に一部の特権階級以外の排外(殺戮)が起きるだろうけど
現実的に言えばメトセライズ技術が確立して
特権階級以外は寿命で死んでいくだろう

14024:名無し@まとめでぃあ2013年05月12日 12:17:22

働かなくていい時代は永遠に来ないよ。

今、農場にはトラクターがあり、工場には産業ロボットがあり、自動販売機が
そこらにあるけど、労働時間は増えてさえいる。

配給で食えるようになっても、少しでもいい暮らしをするために、必ず仕事を
見つけて人は働くことになる。

むしろ大昔、縄文時代は10日に一度狩猟と採取に出るだけで十分に生活出来てた
らしい。でも、文明が進めば進むほど、パソコンだのTVだの自動車だののように、
生きていくには必要なくても結局は入手することが求められるグッズが増えて、
それらを作り整備するための仕事が末広がりに生まれ、それらを手に入れるために
人間は新しい仕事にかかりきりになっていると思う。

俺は液晶・半導体工場向けのプログラム作ってるプログラマだけど、時々、この仕事に
何の意味があるんだろうって思う時がある。

14082:名無し@まとめでぃあ2013年05月13日 19:39:33

生きていくには必要なくても結局は入手することが求められるグッズが増えて、
>>それもまた機会に考えさせて作ればいいじゃん

14196:名無し@まとめでぃあ2013年05月15日 21:23:35

本スレ69はまんまねじまき少女の世界観だな。少子高齢化が進み過ぎた日本がとった最後の手段。

この手の話しはSFでもよくネタになるよな。クラークの小説でも何度出てきたことかww
理想郷の実現は人間が人間である限り無理だろうね。
所詮は競争原理の中でしか生きられない動物だから。

14405:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 23:04:56

浅はかな考えから来る意見だけど、食って遊ぶだけの人間を人と呼ぶのに抵抗があるな・・・・。
働きすぎもいかんとおもうけど、人間が猿人だったころに狩りや何かをして労働していたところを机に向かったり農業したり工芸やったりしてるわけでそこがなくなるのはいい気がしないな・・・。
今の状況に満足して生活をよりよくしようとしなくなって何かを考え付いたり発明したりしなくなって思考能力が要らなくなって・・・・・。

浅はかだとは思うけどもやもやがのこる・・・

14612:名無し@まとめでぃあ2013年05月22日 15:30:54

これが、最初の共産主義者が思い描いた共産主義だよ
今の共産主義は所詮、理想を理屈に当てはめただけ
特に日本の共産党は本来の共産主義とは真逆だ

16036:名無し@まとめでぃあ2013年06月09日 22:19:14

壊れた機械を直すための機械が壊れたとき直すための機械が壊れたとき直すための機械が壊れたとき直すための機械を・・・

16079:名無し@まとめでぃあ2013年06月10日 18:09:11

おーい誰か、壊れた*16036を直す機械を持ってきてー

18804:名無し@まとめでぃあ2013年07月14日 03:22:57

絶滅しよう今すぐに。
くだらんじんせいをおわらせる

19051:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 01:17:00

キノの旅って小説でその系統の話がいくつか
超対人恐怖症の国民で機械が発達、緩やか人々は生活して滅ぶであろう国
機械技術が進んで通常の仕事がなくなった国。必要最低限の衣食住は
保障されてるしほとんどの事を機械が済ませちゃう。よりよい生活のためにストレスを獲る事が仕事の国

他にあったかな・・・豊かな国は結構ある

34684:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 01:32:26

ソ連の崩壊がアメリカのせいとか サヨクは何でも人のせいだなw
合理性でアメリカに負けてる制度が優れているとかないわ

進歩主義を気取っているくせに向上心に否定的なとこもあるよな
生活水準を落とせば労働は楽になるって考え方なんかに顕著

しかしゆるやかながらスレタイに近づいてるって意見もみえて安心
課題は技術の発展速度と富の再配分だなやっぱ


52152:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月08日 00:33:00

1960年台の生活水準を年500時間労働で実現できる技術水準が今あるとして、最新のPCが欲しい液晶TVが欲しいスマホが欲しいエアコンが欲しい安全性の高い車も1人1台欲しいと欲を上積みすると1000時間労働必要だねとなり、バリヤフリー建築も耐震建築もアスベストフリーも欲しいとすると追加コストで1500時間に増え、最新医療も公的老人介護も欲しいと2000時間に増え、CO2で温暖化するの防ぐために火力辞めて太陽電池に切り替えて原子力も怖いから廃止してイタイイタイ病対策ももちろんしてと公害対策コストを上積みすると年2500時間労働に増える。そんなもんじゃね。

60966:名無し@まとめでぃあ2014年02月17日 17:03:59

俺は仕事が楽しければ、給料が安くとも、労働条件が過酷でも良い。
自衛隊がそうだった。

今は新しい会社を立ち上げたいと思っているよ。
まだ手を付けてないアイディアがあるけど、初心者だから心配だわ。

163162:名無し@まとめでぃあ2015年07月13日 23:39:55

扁桃体の報酬系に電流流しとけばいんじゃないですかね?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246026件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ