​​

勉強やる気出ないから法律の問題でも出すわ

勉強やる気出ないから法律の問題でも出すわ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:00:00.71 ID:gvLKPF0k0
身近な民法刑法あたりからポツポツと
勉強やる気出ないから法律の問題でも出すわ
引用元:勉強やる気出ないから法律の問題でも出すわ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368792000/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:00:00.71 ID:gvLKPF0k0


身近な民法刑法あたりからポツポツと



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:05:01.91 ID:F/5G9l9z0


会社法出してくれ

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:07:43.92 ID:gvLKPF0k0


>>6
会社法だと分かる人が限られないかな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:05:06.18 ID:gvLKPF0k0


クイズってのでもないんだが 軽くジャブから

就学前の幼児が、他の者から贈与の申し込みを受けてこれを承諾しても、その承諾は無効である

○or×

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:05:38.57 ID:WkKNMZ2x0




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:07:43.92 ID:gvLKPF0k0


>>8
正解 
幼児は意思能力を有しないから無効




102:万民の神 ◆banmin.rOI :2013/05/17(金) 22:35:11.91 ID:h6oSkmqm0


>>7について疑問なんだけど
未成年、判断能力に乏しい人がした契約については原則として無効だけどさ
一方的に有利な契約は有効じゃないっけ


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:37:46.53 ID:gvLKPF0k0


>>102
権利を得るか、又は義務を免除する行為なら有効に単独で出来るっていう条文かな?
それは未成年者についてのことだと思われ!

未成年者→行為能力がない
幼児→意思能力ない って感じ!!




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:07:05.52 ID:iB+DWQ4X0


何の面白みもない普通の法律問題か

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:09:57.75 ID:gvLKPF0k0


>>10
普通の問題でも結構面白いよ

ワードプロセッサーにより遺言内容を記載してこれに署名捺印した文書は、
自筆証書遺言として効力を生じない

○or×




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:10:49.38 ID:N/y4RMhZ0


×



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:11:05.99 ID:F/5G9l9z0


×



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:14:36.10 ID:gvLKPF0k0


正解は○でしたー

ワードとかだと自筆といわないので効力は生じないそうです。



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:16:10.22 ID:gvLKPF0k0


遺言系でもう1問

自筆証書遺言は自署することが必要であるから、
カーボン複写の方法によって遺言書が作成された場合は遺言は無効である。

○or×



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:17:04.75 ID:awkSldDA0


バツ

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:20:23.84 ID:gvLKPF0k0


>>17
正解ー
カーボンは自筆といえるんだよね 

忘れるのは当たり前だから、思い出すことを繰り返すしかないよね・・・




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:18:10.92 ID:awkSldDA0


前見たはずなのに日にち経てば忘れてる
どうにかならんかな



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:22:19.14 ID:gvLKPF0k0


じゃー刑法から

Aは強盗する目的でB家に立ち入る際、「こんばんはー」と挨拶し、
これに対してBが「お入り」と応答したのに応じてB家に入った。

この場合Aには住居侵入罪が成立する?



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:24:02.96 ID:/oSZlH6u0


お入りって言ってんだから成立しない!



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:27:26.80 ID:79wK1u4xO


ごーとー目的だからこーせーよーけんがいとーせーがソキャクされない



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:29:50.95 ID:gvLKPF0k0


正解は成立するでした!
Bさんが言った「お入り」は、錯誤による同意なので無効なのです。

では、次の3つの事例のうち、住居侵入罪が成立しないのはどれでしょう

①親友のアパートを訪ねたところ不在であったが、戸にカギがかかっていなかったので、
帰りを待つことにして部屋に入った

②ただ食いの目的で飲食店に入った

③家出中の息子が父の財布を盗むつもりで無断で父親の家に入った



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:30:25.69 ID:4kgsVMJu0






27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:32:04.33 ID:79wK1u4xO


1

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:36:56.72 ID:gvLKPF0k0


正解は①です >>27>>31正解!結構割れるもんだね

①成立しない
親友だから黙示の承諾があるとみられる・・・どこからが親友なんだ・・・

②成立する
基本、店には立ち入ることについて一般的に承諾があるとみるが、
ただ食い目的の場合は常識的に考えて許さない!

③成立する
家出してたらそこは他人の住居なんでwwっていう考え ひどい




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:43:26.07 ID:gvLKPF0k0


次は窃盗未遂についていきます。
未遂っていうのは、犯罪の着手があって、かつ、既遂に達しないことを言います。
例 他人のポケットの財布をスリしようとして、ポッケの外側に手を触れる

次の3つのうち、窃盗未遂になるものはどれでしょう。

①盗みの目的で、他人の家の玄関のカギを壊して屋内に侵入した。

②他人の家から自転車を盗んで、路上に出たが、家主に発見され、自転車を放置して逃げた。

③宝石店から宝石を盗む目的で、ショーウィンドウの中に手を入れて、指輪をつかんで
取り出そうとしたが、店員が来る気配をさっしてショーウィンドウの中に指輪を落として手を引っ込めた。 



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:46:07.39 ID:L3aGyd8A0


1



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:46:43.14 ID:pQF/Z7Mw0


3かな?



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:46:53.08 ID:OoVzCdSiO


①はまだ住居侵入だけだから窃盗じゃない
②はもう自転車使ったからもう窃盗してる
だから③!



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:50:10.10 ID:gvLKPF0k0


①成立しない
窃盗未遂となるのは、タンスに近づいた時という判例があります。

②成立しない
これは逆に、路上に出た時点で既遂に達しちゃいます。

③成立する
取り出そうとした時点で着手、落としたので既遂にならず、未遂罪が成立します。

正解は③でした。いきなり正解多すぎww


息抜き問題

女性は強姦罪の共犯となりえる? ○or×



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:51:17.47 ID:e3t678jZO






45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:51:40.98 ID:/oSZlH6u0


強姦とは女の承諾なくチ●コを入れること!
女はチ●コがない
よって犯人になれない!
×!

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:55:02.31 ID:NOm5T5Dh0



>>45
男が襲われた場合は、強制猥褻なんだっけか


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:00:26.62 ID:gvLKPF0k0


>>45
俺もそう思ったわwwwでも○なんだ・・・ごめんな・・・

男の身分がなくても、男を使って、女性の保護法益を犯すことができるって感じかな


女関係で更にいきます

12歳の少女にわいせつな行為を行った場合、当該少女の真剣な承諾があっても、
強制わいせつ罪が成立する。
○or×


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:03:35.15 ID:/oSZlH6u0


>>61
なるほどな…
女が男を使って嫌いな女友達をレ●プさせるとかそんな感じか


13歳未満の女へのエ□行為は絶対アウト!
よって強制わいせつ成立!


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:16:25.78 ID:gvLKPF0k0


あ、>>61の答えは○ですた
承諾あってもダメなもんはダメなんだね




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:53:18.78 ID:VHhREypn0


楽しそうだから俺からも
民法から

あるところにAさんという男の人が居ました。
Aさんは奥さんに先立たれ、今ではAさんの身内は息子のXさんだけとなってしまっています。
そして今日、Aさんが亡くなりました。
Xさんが遺産整理のために調べてみると、Aさんは有効な遺言で、全財産を公共に寄付すると書き遺していました。
さて、Xさんは何らかの主張をして、Aさんの遺産をもらうことができるのでしょうか?

①全部もらえる
②半分もらえる
③もらえない、現実は非情である

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:55:36.98 ID:pQF/Z7Mw0


>>49
3?


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:57:25.56 ID:OoVzCdSiO


>>49
わかんないけど②かな


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:00:17.13 ID:JYga1F9BO


>>49
2?




63:49:2013/05/17(金) 22:02:05.66 ID:VHhREypn0


けっこう正解出てるね
②の半分もらえるが正解です。子のみが相続人なら相続財産の半分が遺留分(被相続人=父親が自由に処分できない相続財産)になり、子の相続分は1/1なので、遺留分減殺請求(被相続人が生前または遺言でした処分を無効化する)ができるのです。
だから遺言があるからって遺産を諦めなくても大丈夫、弁護士に相談しましょう!



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:54:11.24 ID:5GpjgkWkT


学部1年の俺が来てやったからなんかためになること話せよ

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 21:57:56.64 ID:VHhREypn0


>>52
じゃあ君向けにもう一問

AさんがBさんに「土地を買ってきてくれ」と頼んで代理権を授与しました
Bさんは土地を持ってるCさんのところへ行って、「Aです、土地をください」と言ってCさんから土地を買う契約を結びました
さて、CさんはAさんに土地の代金を請求できるでしょうか?

民法99条を見ながらどうぞ


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:00:38.16 ID:5GpjgkWkT


>>58
知らないけど語義通りに解釈したら×


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:05:32.45 ID:VHhREypn0


>>62
「本人のためにすることを示」すことを顕名といいます。
本件では、この顕名をしていないのでダメだとも思えます。
でも、顕名をしないといけないのは取引の相手方に対して、「貴方と契約をする(契約によって生じる責任を負う)のはAさんですよ」っていうことを示すためです。
なので、代理人が本人を名乗って契約した場合でも顕名の趣旨は満たされるため顕名があったものとして扱われます。
というわけで本件では代理の要件を満たし、○が正解となります。


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:03:55.28 ID:OoVzCdSiO


>>58
52じゃねーけど
BさんはAさんじゃないからいくら代理人でもAですっていうのはマズいんじゃね


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:04:25.71 ID:gvLKPF0k0


>>58
顕名してないから、CさんがBを代理人ってことを知らないとAには請求できないかな




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:09:01.59 ID:NOm5T5Dh0


よし俺も問題出すぞ!!


かめはめ波で人を殺したら犯罪になる
○か×か

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:11:18.52 ID:VHhREypn0


>>71
……判例ないけど、因果関係が否定されちゃったりするのだろうかw


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:11:34.01 ID:5GpjgkWkT


>>71
ふ…不能犯


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:12:53.19 ID:gvLKPF0k0


>>71
これは銃刀法違反ですわ


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:13:56.84 ID:pWvOa9bhP


>>71
一元的行為反価値論でゴリ押し有罪


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:19:11.33 ID:NOm5T5Dh0


>>71だけど、ずっと不能犯だとおもってたけど

>不能犯
>一.意義
 >不能犯・・・行為者は犯罪を実現する意思で行為したが、その性質上、結果を発生することがおよそ不可能な行為
       →構成要件を実現する可能性がまったくないから構成要件該当姓を欠き、犯罪を構成しない
  >未遂犯の処罰根拠。・・構成要件的結果発生の現実的危険性のある行為がなされたこと
     ⇔不能犯をこのような現実的危険性が発生しなかった場合と考える

と言うことは、実際ある程度の再現性があって、殺しちゃったなら有罪になるのかなw

出した本人が困惑しちゃったので△という事にしておいてください。はい


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:23:27.43 ID:gvLKPF0k0


>>85
意外にしっかり考察しててワロタwww問題ありがとう




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:14:53.29 ID:/oSZlH6u0


検察「被告人甲は、平成25年5月12日、東京都郊外において、被害者乙をかめはめ波を照射する方法で殺害したものである」
裁判官「えっ?」

ちょっとワロタ

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:17:02.43 ID:VHhREypn0


>>79
被害者が国籍不明のサイヤ人だったりするんだろうな
サイヤ人が殺人罪の客体となりうるか問題となるでぇ




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:18:01.78 ID:1ss3GpHU0


じゃあ俺もだしてやる
Aが所有する土地にBの一番抵当(債務者をA)及びCの二番抵当(債務者A)が設定されている
BがAを単独相続した場合Bの抵当権及び土地所有権はどうなる?

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:21:36.61 ID:gvLKPF0k0


>>84
所有者はBに移転して
1番抵当権は混同の例外で生き残るとみせかけて、
債務者と債権者が一緒になって、債権が混同で消えるから
1番抵当権は抹消することになる


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:29:33.06 ID:1ss3GpHU0


>>87
やるじゃんwww

このばあい抵当権は物権混同と見せかけて…
被担保債権の混同により付従性により消滅する




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:22:45.72 ID:awkSldDA0


めっちゃ勉強なるは解説が助かる



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:26:22.99 ID:1ss3GpHU0


次ね
金に困ってるおまえら占有改定によって時計を質に入れました
質権は有効に成立しますか?

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:27:24.97 ID:gvLKPF0k0


>>95
しない
動産の質権の効力発生要件は占有改定以外の引き渡し!


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:31:00.68 ID:1ss3GpHU0


>>96
簡単だったね
成立要件だけの質問だから


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:28:44.96 ID:VHhREypn0


>>95
志村、脚注脚注

※占有改定っていうのは、「これお前にやるけど、まだ使いたいから俺の手元に残しておかせてくれ」ってやつ
使用収益を自分のもとに残したままできる引渡しの方法です




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:32:52.99 ID:NOm5T5Dh0


もう一問。微妙な問題。

軽犯罪法で捕まるのはどれ?
1。折りたたみ警棒をポケットに入れて持ち歩く
2、警棒を手で持ち、それを服で隠す。
3、警棒をなにも隠さず、てで持ち歩く

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:38:12.50 ID:/0AwOek7P


>>101
1かな?


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:38:14.15 ID:OoVzCdSiO


>>101
わかんねえ、自衛のために持ち歩いちゃいかんのかな…


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:43:07.51 ID:NOm5T5Dh0


>>107
自衛というか、護身目的で携帯は正当な理由ではないよ


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:41:33.65 ID:gvLKPF0k0


>>101
軽犯罪法ってなんだww3がどうみてもあかんのではないか?


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:44:51.02 ID:1ss3GpHU0


>>108
正解おめ

不動産賃貸の先取特権は即時取得の適用ありだったね
重箱のスミみたいな問題だったね
ごめん


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:55:31.13 ID:NOm5T5Dh0


>>101だけど
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO039.html

>二  正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、
又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者

>隠して携帯していた者

と言うことで、3以外は全部捕まります。

(ただし、実際問題警棒持ち歩いてる人が居たらすぐに通報され
任意同行と言う強制同行を求められてエラい目にあうから、基本的に持ち歩かない方がいいかと)




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:48:47.97 ID:/0AwOek7P


法律問題はRPGっぽくって面白いな。



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:52:43.26 ID:gvLKPF0k0


この中で、届出をしようという形式的な意思だけで成立するものはどれでしょう?

①結婚
②離婚
③縁組
④離縁

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:56:38.42 ID:1ss3GpHU0


>>114
わからん
婚姻は届出意思と婚姻意思が必要だよな
全部そうじゃないのかよ…って思うけど

離婚は相手方が決まってるから離婚かなー


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 22:59:29.46 ID:awkSldDA0


>>114
縁組とかは裁判所の許可がいったような


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:01:16.54 ID:gvLKPF0k0


>>114は離婚でした!
離婚は生活保護を受けるための方便としてでも、届け出をすれば認められるんよおお




126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:09:02.84 ID:1ss3GpHU0


問題
債権者代位で被代位債権者の債権を行使した場合
時効中断の効力が生じるのは被保全債権、代位行使する債権どっち?

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:11:54.33 ID:gvLKPF0k0


>>126
差し押さえと記憶があいまいになってるけど、確か代位行使する債権だったかなあああああ




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:19:01.20 ID:1ss3GpHU0


代位行使する方でせいかい



篠田麻里子の髪型にしてくださいって言ったら和田アキ子になったwwwww

【閲覧注意】どうして人生って大人になっていくにつれてつまらなくなるんだろうな

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

14356:名無し@まとめでぃあ2013年05月18日 19:10:38

ありがとうw司法書士目指してる俺に役に立ったw

14364:名無し@まとめでぃあ2013年05月18日 22:55:02

なんか>>1よりも他の人の質問の方が判断しやすいわ
実際の士業でもこんな風に試験出るの?

14390:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 16:34:42

三年なのに全くわからんかった
卒業できるのかな俺

14548:名無し@まとめでぃあ2013年05月21日 23:20:33

>>58の問題だけど
これってAを株式会社(法人)、Bを社員
ってした場合とは違うのか
会社として契約したことになり、個人として契約したことにはならないという

16355:名無し@まとめでぃあ2013年06月13日 15:21:37

全部司法書士の過去問じゃないか。

132334:名無し@まとめでぃあ2015年01月06日 03:21:44

刑法については学説的に賛成できない答えがちらほら

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ