​​

戦艦大和ってどれくらいすごかったの?

戦艦大和ってどれくらいすごかったの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:33:25.75 ID:VqclG9890
主砲の攻撃力ものすごく高そうなんだが
引用元:戦艦大和ってどれくらいすごかったの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368855205/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:33:25.75 ID:VqclG9890


主砲の攻撃力ものすごく高そうなんだが





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:35:15.25 ID:kIQfghLo0


これで殴られたらひとたまりもないな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:36:09.58 ID:G3MGcEad0


戦艦に白兵武装とか厨二



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:36:36.41 ID:eFHHXz040


この主砲で打ち出された時代がイスカンダルまで飛んで行ったんだよな



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:36:56.29 ID:eLxofR1W0


熱海から撃って富士山の5合目にとどくかどうかくらいだからたいしたこと無いよ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:39:06.07 ID:EpFG0+q10


攻撃力よりも射程が売り
要は敵がこっちに攻撃開始するより先に攻撃を始められれば砲撃戦のダメージレースで一気に有利になるという理屈を究極まで突き詰めたもの
しかし現実には艦隊砲撃戦の時代は終わってたから役に立たなかった



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:39:15.32 ID:82rXKB+kO


大和レベルの主砲で撃たれても耐えられる装甲
有名じゃないけどな

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:42:58.55 ID:VqclG9890


>>9
防御力も高かったのか


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:48:26.02 ID:tsxaJ7MXO


>>14
なぜか前線にでなかったんだよ
おかげでついたあだ名が大和ホテル

レイテ沖海戦でレイテ島に突っ込んだんだけど、戦果もわからないまま退却


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:57:02.03 ID:VqclG9890


>>24
えーそうなの?なんでまた寝かせてたんだよ・・・もったいない


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:05:36.59 ID:5n3H7Lnw0


46cm砲なんて大きいの撃つ割にはコンパクト

>>34
日本が真珠湾攻撃のときに空母と艦載機を使って船を攻撃したのがきっかけで空母の重要性に気が付いた
もし真珠湾攻撃がこうならなかったら空母打撃群なんてなかったかもしれない


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:28:57.74 ID:hYHuxaaGP


>>41
それも微妙じゃね
大艦巨砲主義が根底に有ったとは言え、それでも思想は「空母と航空機で漸減した後戦艦で決戦」って流れだったから
遅かれ早かれ空母と航空機の威力は知れ渡ってたと思うよ


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:32:51.14 ID:5n3H7Lnw0


>>51
まあ純粋に航空戦力のみで撃沈された船ってあんまないしな
大鑑巨砲主義が間違っていたともあながち言えない
戦艦が廃れたのミサイルの発達のほうが大きそう


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 19:13:53.49 ID:eKIB98jV0


>>41
アメリカは1940年の平時計画で大型正規空母の大量建造を計画してたので、
真珠湾(開戦)が無くても大規模な空母部隊を保有したはず

1940年度計画艦のエセックス級10隻に、41年計画のインディペンデンス級
既存のヨークタウン級3隻とレキシントン級2隻
護衛はアイオワ級戦艦6隻にアトランタ級軽巡多数

もはや手が付けられない
(大西洋方面に振り分けられる事を考えてないけど)




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:40:26.25 ID:yXSn2ZfL0


零戦700機作れるくらいの額



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:43:22.47 ID:w3SYeAa/0






すまん写真に収まりきれなかった
大和ミュージアムの主砲

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:44:04.59 ID:ZTA7y6cK0


>>16
俺の息子のギアサードと同じくらいか


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:59:04.34 ID:tDC4UlRS0


>>17
9mmパラベラム弾がなんか言ってるぞ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:46:21.27 ID:xY5ATz7L0


なんで空母つくらないで大和作ったんだ?

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:48:05.00 ID:EpFG0+q10


>>19
ロマン


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:50:25.13 ID:tsxaJ7MXO


>>19
空母の重要性が認識されたのがまさに大戦の真っ最中だったから
そのきっかけは真珠湾攻撃とマレー沖海戦




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:48:02.56 ID:r81eP9cyP


どんな荒波にもびくともしない最高の輸送船だったよ



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:48:38.57 ID:yXSn2ZfL0


最高のホテルだったよ



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 14:56:35.39 ID:b9fIpSIGO


射距離が長くても弾が届く時間も長くて、よほど計算が巧くいかないと標的に当たらないのは海戦の常識だけどな
陸地を攻撃してりゃよかったのに



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:13:04.43 ID:U1/hsRxQO


当時世界で一番早い戦艦じゃなかった?



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:14:14.23 ID:VOCZYtFgP


アメリカのより遅かったと思うが。機動艦隊についていけなかったし。



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:18:11.58 ID:+qmPWjD60


確か大和の主砲弾が護衛空母に直撃したんだけど、主砲弾の速さが速すぎて爆発せずに空母を貫通したって話ならあるな

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:34:41.60 ID:hYHuxaaGP


>>46
速すぎたんでなく、装甲が薄すぎた
相手は護衛空母(装甲はほぼ皆無)だったが、正規空母(巡洋艦並みの装甲)と誤認したため
ある程度装甲に刺さってから砲弾が炸裂するように信管をセットした
そのせいで、砲弾が炸裂出来ずに貫通してしまった

ちなみに、追撃を諦めた理由の一つも正規空母と誤認したためだとか(護衛空母は鈍足だが、もし正規空母だったら大和より足が早い)




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:28:13.36 ID:i2+4dYzB0


日露戦争を研究した結果各個射撃から一斉射撃がトレンドになる
「なら長射程でフルボッコにすれば最強じゃね?」って発想で作られたのがドレットノート(英)
長射程=長砲身でそれを積むにはデカイ船体が必要(巨砲巨艦主義)で
その最終形態とも言えるのが戦艦大和

なお完成するころには戦法自体が時代遅れになってた模様



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:40:52.29 ID:YEI279lf0


武蔵の受けた魚雷と爆弾の数はすごいよな……

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:43:04.43 ID:AqB9qwkD0


>>54
ギネス認定もの


武蔵の損害
推定雷撃20本、爆弾17発、至近弾20発以上という軍艦史上最多・空前絶後の損害を受けたとされている。



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:46:20.01 ID:0kt2UzZp0


プロペラ





59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:47:14.90 ID:0kt2UzZp0




半端なくデカイ



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:53:09.37 ID:+W2YOFq/0


艦内冷房完備で、居住性は日本艦艇屈指
南洋のトラックに停泊するリゾートホテル

83:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/05/18(土) 16:15:12.23 ID:/QZL3R5h0


>>68
戦後まで無事に残って米軍にクロスロード作戦(原爆の威力実験)の標的艦にも使われていなかったら
全武装の撤去をして民間で管理するのを条件に残ることで観光船か教育・レジャー施設かなんかになったかな
さすがに、巡視船もしくは甲種警備艦として残すのは不可能だよな



砲塔部分だけでガンタンクを超える大きさ




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:56:13.68 ID:Frhd/cLF0


それでどれぐらい道連れにしたの?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 16:10:23.66 ID:f5qPgAYB0


>>70
確か10機
男たちのヤマトではもうちょっと頑張ってた気がするんだがなあ




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 15:59:30.89 ID:+W2YOFq/0


艦隊決戦の、ため戦艦は温存方針。
旧式のため失ってもそれほど惜しくなく、速度がでたため酷使された、金剛級以外は、日本戦艦の戦闘参加履歴は似たようなもの



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 16:08:25.01 ID:n8PXXtKi0


スペック上、日本列島から朝鮮半島の最短距離ならぎりぎり届いちゃうキチガイ主砲



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 16:13:13.61 ID:n8PXXtKi0


ロンドン軍縮会議かで戦艦の数に上限がつけられた
日本は律儀にそれを守って量より質の軍拡を推し進めた
一方資源が豊富なアメリカは破った上に戦艦も空母もじゃんじゃん建造 (´・ω・`)



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/18(土) 18:33:33.39 ID:zEieo+yX0


一戸建て買おうと思っていたけど大和買うことにするわ



婚約者が喫煙者だったと知ったので婚約破棄しようか迷ってるwwwwwwwwww

日本が韓国に負けてる点が一つある…それは

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

14377:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 13:31:08

流石に時代遅れの物を無意味に作ったって史観は廃れてきたな

14378:名無しさん@ニュース2ch2013年05月19日 13:47:01

ええとね
「長門」「大和」は余りにも大事な名前というか
「大日本帝国の力の象徴」という位置づけになっていたので
「もし沈んじゃったら面目立ちませぬ」というかんじで腰が引けていた部分があった。

国民に対しては大和は極秘だったので最後に死に場所は与えられたが
長門は既に国民的「象徴」だったのでそれも叶わず接収の憂き目に遭う訳よ。

14379:名無しさん@ニュース2ch2013年05月19日 14:11:41

ヤマトミュージアムの主砲は陸奥の主砲だぞ。

14382:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 14:15:23

沿岸基地攻撃なら艦砲射撃無双なんだがな

14383:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 14:24:31

艦船の主砲としては史上最大級のモノだったからなぁ
巡航ミサイル並の射程と他の戦艦とは桁違いの威力を誇るキチガイ主砲だったが、
戦艦の時代が終わりかけていたのと、運用に問題があった
日本に劣悪なレーダーしか無かったせいで、
相手を捕捉した時には既に敵の攻撃準備が終わってるというね…

14386:2013年05月19日 15:04:42

確か、主砲弾当たらんでも半径25メートルいないの航空機ならバラバラに空中分解する位って聞いた。実際に乗艦してた機関部担当の人から。

14387:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月19日 15:10:07

熱海から撃って富士山の5合目に届く←ファッ!?

14388:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 15:57:47

アイオワ級戦艦と殴り合いして欲しかった・・・

14389:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 16:33:53

熱海から撃って富士山の5合目に届くってホントなん!?

14392:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 17:08:11

※14383
わけわからん想像を書くなよ。
水上レーダーはどれだけ高性能でも地平線の内側までしか探知することはできない。
地平線の内側は普通に視認可能な距離。
そして大和の主砲は地平線の内側を全て射程に収めている。

14394:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 19:01:36

空母+艦載機と違って天候に左右されない対陸上砲撃のための移動砲台としての価値は残ってたけど、
劣勢で守勢だった日本軍では艦砲射撃の援護があまり必要なかった。

艦載機に比べて相対的に砲弾が安くても戦艦を運用するためのコストが高すぎる

14397:名無し@まとめでぃあ2013年05月19日 19:34:52

撃墜数が10機と言われてるけど
実際は攻撃に参加した航空機のほとんどが被弾していて
大和攻撃参加機の半分以上が修復不能のため破棄されました

14399:名無し 2013年05月19日 20:39:31

んで温存したのは艦対艦の艦隊決戦がなかったから

14406:名無しさん2013年05月20日 00:06:32

確かに大和作るよりは、戦闘機とか空母とか作ったほうがよかったんだろうが、作ってしまったんだから、さっさと最前線で使えばよかったのに。そうすればかなり戦果あったと思うんだけど。
 何かで読んだけど、金かかってて万が一沈んだらもったいないから出し惜しみして、旧式化しつつある金剛ばかり使ってたとか。
 だから戦果自体は金剛のほうがあったとか。

14407:フェルデランス2013年05月20日 00:25:19

そりゃあな、ちょっと東シナ海から引き揚げて、手を加えれば宇宙行ける位の完成度だからな。

14410:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月20日 01:21:45

※14392
日本が電磁波関連で後れを取っていたのは事実。正確には、研究は世界最先端、実用は後進国。どちらにせよ負けたという事実は変わらないだろうけれども、上層部の技術的な知識の問題は当時からあったということだ。

14412:名無し@まとめでぃあ2013年05月20日 03:35:19

※14377
まぁそう思われてもしょうがないでしょ
経緯はどうあれ戦果に大して寄与しなかったわけだし

14413:名無し@まとめでぃあ2013年05月20日 04:33:33

空母に途中転用した信濃なんて搭載機数が残念なものだったし
造ってからでは潰しは利かないんだよな

14415:名無し@まとめでぃあ2013年05月20日 05:48:20

攻守にわたってすっげー装備なのにレーダーが貧弱ってのはよく言われてるね

14416:名無しさん2013年05月20日 08:21:40

※14392

細かいことだがそこは地平線じゃなくて水平線とするべきだろ。

14448:名無し@まとめでぃあ2013年05月20日 17:52:05

条約で戦艦保有数を6隻と制限されていた(米は10隻)
戦艦同士の撃ち合いが主流の当時、戦力二乗の法則により36:100の戦力差だった。
故にアウトレンジから攻撃できる巨大な砲を積んだ戦艦が必要だった。
しかし二隻建造した頃には戦闘機が思いの外進歩していたので、戦闘機中心の戦闘にシフトしていった。

戦争をロマンで語っちゃ不謹慎だけど、艦隊決戦があったらナァと思う。

14475:名無し@まとめでぃあ2013年05月20日 23:13:58

大和ミュージアムの戦艦陸奥41cm主砲ですらビビる

14499:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年05月21日 07:47:13

※14406
正確に言えば、大和を建造してる時期は、まだ世界は大艦巨砲主義だった。
航空機の実力が示されるのが真珠湾攻撃やマレー沖海戦などの日本軍による航空攻撃。
なので空母を造っていれば…というのは的外れ(そもそも日本の空母保有数は世界一だった)。
あと、大型の大和級は速度がそれほどなく、古い艦ながらも近代改装によって空母にも随伴できる高速戦艦に生まれ変わった金剛級が活躍できたのは当然の流れ。
ついでに大和が相手をすべき米英の戦艦は、序盤で航空攻撃によって撃沈してしまったので暫くは出て来ない。

14956:名無し@まとめでぃあ2013年05月26日 03:00:08

米軍は太平洋上の島々を飛び石に詰めてきていたわけで、
そこを艦砲射撃しとけよと思ったけど、どうなんだろ。
制空権を取られてるからやっぱり無理?

15988:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年06月09日 02:56:10

アホほど硬いんだから大和と武蔵を空母艦隊の盾にすればよかったのに出し惜しみして後方待機
そして肝心な仲間がピンチな時に大和足が遅くて主力部隊の500キロ後方ですってそりゃ役に立たんでしょ
空母艦隊が大和に速度合わせてピンチの時大和が囮になってれば航空戦力全滅なんて最悪な展開にはならなかったかもしれんのに

16251:名無し@まとめでぃあ2013年06月12日 04:09:39

ガチガチの権威主義だった海軍は大和の投入時期を判断できなかったんだろう。
ガ島の艦砲射撃、レイテ島の強行突入など今思えばだけど実行していたらある程度の
戦果はあげていたのではないか。たどり着く前に航空機にやられていたかもしれないけど。ありもしない艦隊決戦に賭けていたんだろうな。

22006:名無し@まとめでぃあ2013年08月09日 22:27:42

大和をバカにしてるクズ共に告ぐ。
いますぐ散れ
なにも知らんくせにいろいろ語ってんじゃねーよクズが
当時の乗組員の気持ちも考えろ
大和で亡くなったのは3000人(艦としてはかなり多いが)かもしれんけどその3000人の兵士にも家族がおることを忘れるな
3000(兵士の数)×4(兵士の父、母、兄弟{3人とする。})で12000人の人が悲しんどるんやぞ これに親戚も加わるんや もう何人になると思う? そんなこともわからんのか 脳内お花畑野郎め
最後にもう一度告ぐ。
いますぐ散れ

22518:戦艦大和マニア2013年08月13日 11:22:48

戦艦大和は何故最後まで残っていたのであろう。それは、アメリカ海軍が作れない程のすごさだったから。又アメリカが生産出来ない技術を日本海軍がもっていたからであろう。

34367:駆逐艦 島風2013年10月23日 09:06:28

戦艦大和の凄い所は不沈船だったってところですね。
魚雷・爆弾をあれだけ受けても沈没せず船体がひっくり替えってエンジンが爆発して沈没したのですから・・・・

40540:戦艦マニア2013年11月19日 23:12:33

大和は、今の技術じゃ、作れない!(といわれている)         戦時中日本に、もっと金があれば、最、強くなっていた         武器取り付ける金がなかったから人が銃を撃っていた!         そして、空母は、まず日本が考え実用化した。    それを真似され、敗因となった。           大和が沖縄に出撃することは、米軍には、バレていた

41186:名無し@まとめでぃあ2013年11月21日 22:04:33

大和は出来上がった頃、既に時代遅れになったこと、使い時を間違えたのが大きいよね…
スペックを知れば知るほどおどろくわ

43312:空母大鷹2013年11月28日 21:06:29

大和乗ってみたかったなー。最後まで日本の勝利を願って沈没していった戦艦大和、武蔵など、死亡してしまった兵士に、 敬礼!

45156:名無し@まとめでぃあ2013年12月05日 23:24:22

「男たちの大和」のロケセット一般公開て2005年から2006年だよね

56003:名無しの日本人2014年01月25日 23:04:46

日本が自ら引き寄せた航空と索敵の時代に
日本自身が乗り遅れるとはなぁ

62611:名無し@まとめでぃあ2014年02月23日 17:20:49

大和は長門、武蔵に比べてドラマが薄いと言う人がいるが果たしてどうだろうか
俺は大和、武蔵、長門の3艦は3者3様のドラマがあって、悲しみのベクトルが違うのに比べて貶すのはナンセンスだと思う
大和は古い時代の象徴であり、その死は新しい時代を予感させる、まるで生命の営みの流れの結晶体だと思わずにはいられない
何よりも、散る機会を逃した戦艦の時代遅れな轟沈は独特の哀愁さを漂わし、俺を魅了してやまない
もちろんこの3艦はどれも俺のお気に入りだ

64894:名無し@まとめでぃあ2014年03月06日 23:44:48

太字の文

80364:名無し@まとめでぃあ2014年05月21日 23:27:41

*22006
戦争を戦死者の数で語るほど阿呆らしいこともないだろう?
昔の話なら、戦争もチェスも大差ない。

97496: 2014年08月04日 17:17:39

大和ミュージアムのは大和のじゃなく陸奥の41cm砲ね。

118816:名無し@まとめでぃあ2014年10月25日 22:05:21

※22006
一年以上前のレスに何だが
連合国側がやった数は
軍人800万人
民間人400万人
一方日本が参加した枢軸国側は
軍人1,700万人
民間人3,300万人
それぞれに家族はいた。軍人三千人が何だってんだ。俺らは民間人の方を多くやるような思想なんだぞ
数字に諸説はあれど軍人と民間人の死者比率くらいは一応通説だ
ナチのせいとかにするなよ?w

221750:名無し@まとめでぃあ2017年12月05日 22:42:03

さらば〜♪地球よ〜♫

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245934件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ