​​

99%の人が間違えました。あなたは答えられますか?

99%の人が間違えました。あなたは答えられますか?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:25:54.48 ID:2gvHQe/b0
ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、一旦9元で売りましたが、 10元で買い戻し、再び11元で売りました。 いくら儲けたでしょうか?
99%の人が間違えました。あなたは答えられますか?
引用元:99%の人が間違えました。あなたは答えられますか?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1369877154/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:25:54.48 ID:2gvHQe/b0


ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、一旦9元で売りましたが、
10元で買い戻し、再び11元で売りました。
いくら儲けたでしょうか?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:26:29.19 ID:CikBxZuvT


2元
終了



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:27:04.27 ID:2/Ajitlu0!


11元で売れたものを一旦9元で売ってしまったからマイナス2元得している



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:28:11.04 ID:S+7Ka7Os0


実質増えた分と儲けられたはずの分の違いだろ?



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:29:56.54 ID:2/Ajitlu0!


思い出した
これあれだBMWの面接だ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:31:47.87 ID:Uamcgt7j0


最初の仕入れからアホールドしてたら3元の利益になったよねって話



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:33:13.27 ID:f6DFElvNO


はじめに8元支出してるから損してるだろ

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:35:38.84 ID:uZk8JpQ90


>>21
じゃあ掛けで仕入れたと考えろ




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:33:35.78 ID:Rmmb6dxW0


もともと11元で売れるはずだったんだから3元儲けられたはずなのにいらん取引して2元しか儲かってない
つまり1元損している
とかいう考え方もあったよな

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:34:47.07 ID:S+7Ka7Os0


>>22
その答えは流石に結果論だろ




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:34:19.77 ID:6oLGsx6z0


1元って14円ぐらいだよね
8元で鶏1羽とか買えるわけがない
最低でも80元はするはずだ
しかしこの文では買っている
だから78元は儲けられたはずだった



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:38:32.43 ID:SEn02y1iO


時間を浪費したって考え方で元云々以上の損失って考え方もあるらすぃ



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:39:04.07 ID:8Xt8Q26j0


総仕入れ値 18元
総売上 20元
純利益2元


8元の商品を仕入れて9元で売って
10元の商品を仕入れて11元で売っただけのこと



「買い戻した」という表現には何の意味もない



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:40:44.35 ID:HrMLn/R40


わからない。
鳥の飼育費とか考慮しなきゃならんから

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:42:05.18 ID:8Xt8Q26j0


>>39
問題に書いてないことを勝手に考慮しようとするな馬鹿
だからお前はダメなんだ




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:44:48.36 ID:2oS+KwM/O


>>1
儲かってない。確実に赤字。
そもそも一羽だけとか商売する気あんのか?ってレベル。



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:53:18.96 ID:2oS+KwM/O


やるなら数十万羽仕入れる代わりに8元の鶏を3.6元くらいまで値切れやオラァ!



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:54:23.56 ID:7Xdk7k5a0


手元に残っているのは2元だが
この男は8元で仕入れた鳥が11元で売れるということを知った
それも段階を踏み多少損をすることで、大きな損をすることなく知った

この知識により彼はこれから大きく稼ぐことができるだろう。この知識とノウハウこそが彼の儲けでアル



ってドヤ顔でいったら受かるかな



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:08:07.78 ID:2gvHQe/b0


・2元の儲けと答えた人:論理的・数学的に正しい。消費者と投資家に向くが不採用。

・±0と答えた人や3元の儲けと答えた人:主観的で細かい点を見落としており不採用。

・38元または4羽の儲けと答えた人:学者或いは役人に向くが民間企業には向かない。不採用。

・1元の儲けと答えた人:経営コストの概念を持ち合わせている。補欠採用。

・-2元またはそれ以下の儲けと答えた人:優先的に採用。面接試験成功。
 (8元で仕入れたものが11元で売れるので3元儲けられるはずだったが、
  何度も売買をしたのに1元しか儲けられなかった。よって2元の損。)

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:09:56.59 ID:S+7Ka7Os0


>>101
これまじなの?
-2元とか結果論のクソギャンブラーじゃねーか


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:48:22.77 ID:n57U8GB4P


>>101
ああ、この会社は潰れるか負債を社員にかぶせるわ


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:53:26.47 ID:jA6qOl7c0


経営の世界に「たられば」なんて使っちゃいけないよ

実際には2元しか儲けてないんだから。

まぁこういう考え方云々も含めての>>101なんだろうけどね




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:39:15.72 ID:ehgIgEsw0


-8+9-10+11=2

139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:34:01.61 ID:S+7Ka7Os0


>>38

8→9=+1
10→11=+1

すでにコレが間違い
9元しか手元にないのが10元になるには借金して1元もってくる必要がある
最後に2から1をひいて答え1


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:38:25.23 ID:5GQ+CLHI0


>>139
> 9元しか手元にないのが10元になるには借金して1元もってくる必要がある
1元借りる -1
11元で売れたので返済 +-0
元手が9元なのに今10元ある +1
そもそも最初は8元だった +1

2元だろ


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:39:43.30 ID:S+7Ka7Os0


>>143
すまん理解ができん
利益と純利の違いと思ってくれればいい


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:43:49.27 ID:5GQ+CLHI0


>>145
いや、普通に計算してけよ。10元の手持ちが最終的には12元になるのは確定でいいだろ?
1元はどこへ消えるの?


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:44:42.01 ID:S+7Ka7Os0


>>152
>>101にあるとおり、それは数学的に解釈した場合な




140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:34:43.37 ID:5GQ+CLHI0


9元で売ったのを10元で買ったから1元損した、と考えてるのか?
なら、基準が9元なんだから11元で売った時の利益は2元と考えなきゃな。

普通に10元持ってるとして、取引後の手持ちが何元増えてるかでみれば2元しかないだろ



165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:51:13.51 ID:G7KfnzHb0!


始めの所持金をxとする
そこから8元で鳥を買った状態は x-8
このときの残りのお金をyとする x-8=y
そこで9元で売ったので x-8+9=y+1

さらに鳥を10元で買った y+1-10
それを11元で売った  y+1-10+11


このレベルでならお前らにも計算できるだろ
-2となるのは間違いね
なぜなら始めにいくらで売れるのかわからないからその場合は0が正解



228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 13:09:24.30 ID:GM5VouTB0


機会利益という概念があって
11元で売れたものを9元で売ってしまったため2元損したと考える

9元で売るという行動さえしなければ8元仕入れ、10元仕入れ、11元販売×2で4元利益が出てた
しかし最初に1羽9元で売ってしまったため実際の利益は2元
よってマイナス2元と経営管理クラスでは見る



299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 14:20:48.82 ID:GM5VouTB0


この問題で

商業簿記上じゃ2元の利益が答えになる

しかし管理会計では2元以上の損失が答えになる

考えかたで人間や適切なポジションを判断する問題じゃね?



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:57:51.03 ID:vE5L3jqr0


おの問題も難しいぞ

ある地点から南に1Km、そこから東へ1Km、そこから北へ1Km進むと最初の地点に戻る
そんな場所は地球上にどれだけあるでしょうか?

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 10:59:43.29 ID:SdzEhXQA0


>>77
北極点
簡単難しいじゃなくて有名だな


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:05:00.37 ID:C8TTDBO/0


>>77
北極点だけ南極点だと南に行けない


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:08:53.17 ID:bLVnW6f/0


>>93
南極点にはないが、南極点の周囲にはある。
まず南極点を中心にして円周で1kmの円を書く
その円周から1km離れた所がそれ。つまりそちは無数にある。


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:10:53.10 ID:eY1Vt4KH0


>>103
いきなりそちとか言われてもよくわからんが
南極点に着いた時点でその後北にしか行けなくなるんじゃねーの?


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:11:40.68 ID:bLVnW6f/0


>>109
良く考えれ。南極点にはまず着かないから。


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:12:49.94 ID:vE5L3jqr0


>>103
他にも1周500mでも250mでも1mでもn周で元の位置に戻る点もある


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:15:59.69 ID:so740q/s0


>>120
なるほど、やっと理解できたわ

東に1kmで円上をぴったり一周するからそうなるんだな




166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:51:35.92 ID:NW5w6Ml10


錠剤の入ったビンが5本あります。
そのうち1本だけ、すべての錠剤が「汚染」されているものがあります。
汚染された錠剤を判別する唯一の方法は、重さです。
通常の錠剤の重さは10gで、汚染された錠剤は9gです。
秤があって、1度だけ重さを量ることが許されています。
汚染されているビンはどれかどうやって見分けますか?

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:54:09.75 ID:G7KfnzHb0!


>>166
誰かに飲ませて確かめれば1回も使わない


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:55:56.89 ID:uY9tHZEe0


>>166
天秤かと思ったら秤か


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:56:13.54 ID:NW5w6Ml10


>>171
そやでー


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 11:58:17.26 ID:bLVnW6f/0


>>166
俺も観間違えてた。天秤じゃなかったか。
じゃあAのビンから1つ、Bのビンから2つ…って出して一度に測ればいい。
150gからどれだけ足りないかで分かる


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/30(木) 12:02:40.78 ID:NW5w6Ml10


>>179 すごいなよくわかったな賢い




婚約者が喫煙者だったと知ったので婚約破棄しようか迷ってるwwwwwwwwww

日本が韓国に負けてる点が一つある…それは

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

15465:名無し2013年05月31日 18:54:31

>>1のは心理実験で、状況によって簡単なはずの問題を(気構えたりして)まちがえるのを確かめるのに使われた質問だな

たぶんネットじゃでない話だが本に書いてあった

15466:名無し@まとめでぃあ2013年05月31日 19:26:20

いくら屁理屈こねたところで、鶏の売買を二度行った結果
自分の手元には最初なかったはずの2元が増えてると思うんだが……

15468:名無し@まとめでぃあ2013年05月31日 19:52:52

8元の損にしかわからない

15469:名無しの壺さん2013年05月31日 20:07:29

全社員に投資家思考って、それはブレーキの壊れたダンプカー状態
どうやって暴走を止めるんだね

15470:オシラ7742013年05月31日 20:18:06

物事を終えたときベストな選択に向けていろいろ考えるのは大事よねって話でしょ
屁理屈とか2元の儲け!!!とか勘弁しちくりぃ

15473:名無し@まとめでぃあ2013年05月31日 20:44:48

ID:S+7Ka7Os0の頭の悪さがヤバイ
何で知識ないくせに知ったかぶりするかな

15483:名無し@まとめでぃあ2013年05月31日 23:22:15

-2元またはそれ以下の儲けと答えた人:優先的に採用。面接試験成功。
 (8元で仕入れたものが11元で売れるので3元儲けられるはずだったが、
  何度も売買をしたのに1元しか儲けられなかった。よって2元の損。)

はぁ?

15484:名無し@まとめでぃあ2013年06月01日 00:24:26

中国人とマトモに取引出来ると思ってる時点で負け

15489:名無しさん@ニュース2ch2013年06月01日 02:49:04

時系列で考えると。
8元で買って9元で売って、1元の儲け。
でも10元で買い戻したから、1元損して儲けがチャラ。
そんで11元で売ったから、1元の儲け。

初めに18元持ってたとすると。
8元で仕入れて、残金10元。
9元で売って、残金19元。
10元で買い戻して、残金9元
11元で売って、残金20元。
初めの18元から20元になったから、2元の儲け。

初めに8元しかなかったら?
8元で仕入れて、残金0。
9元で売って、残金9元。
10元で買い戻して、残金―1元(借金)。
11元で売って、残金10元(借金完済)。
8元から10元だから2元の儲け。

やはり、2元の儲けかな?

15490:名無し@まとめでぃあ2013年06月01日 05:59:38

結局1%が言った正解って何なんだよ

15494:名無し@まとめでぃあ2013年06月01日 08:47:49

南極中心の円を書いてってやつだけど、東に行って1kmで一周しないことをなぜつっこまんのだ。

15497:オシラ7742013年06月01日 10:26:44

2元以外答えてる奴ただの馬鹿だろ

15520:名無し2013年06月01日 17:00:04

2元の損て結果論じゃん
9元で売った時には11元で売れる事がわかってなかったんだから
昔の経営者は車使ってないから非効率で不採用とか言っちゃう奴?
借金まみれになるのもうなずけるわ

15526:名無し@まとめでぃあ2013年06月01日 18:42:33

最後の問題は金田一少年の事件簿だな
あれは金貨の真贋の話だったが

15568:名無し@まとめでぃあ2013年06月02日 17:21:50

最後スゲーww
鳥肌たった

15678:2013年06月04日 00:07:18

2元儲け以外の答えがどうしたら考えられるのか知りたい。

15700:名前はまだない2013年06月04日 14:31:19

179天才だな

15701:^-2013年06月04日 14:39:20

なるほどー
3元儲ける機会を逸した分も損と考えるのか
そうすると1元の儲けじゃないの?
どうしたら1元以下の儲けもしくは損失になるのか分からない

15975:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 23:38:44

>いくら儲けたでしょうか?
の文脈で2元以外の答えを出す奴は
単なる計算ミスかキチガイ

16053:名無し@まとめでぃあ2013年06月10日 08:04:48

投機でおまんま食ってるけど
2元と答えたから投資家向きってどんだけよって思うわ
そんな甘っちょろい世界じゃないぞ

16423:名無しさん@ニュース2ch2013年06月14日 02:47:43

経営管理や経営判断で機会損失は考慮するが、機会利益なんて不確実なもの考慮しないよw

16715:名無し@まとめでぃあ2013年06月18日 06:35:06

人件費を入れたらマイナスだろ

16846:名無し@まとめでぃあ2013年06月19日 13:58:43

もしかしたら更に同じ事をやれば、11元で以上で売って得する可能性があるかもしれないけどな。
ここでやめたせいで、実は更なる損益を抱えてる可能性も出てくる。はっきりいってギャンブル思考だよね。

まぁでもこれを自分が売る立場のヤフオクとかで考えてみたら、
最初のワンステップ挟むことで
「あー最初からこの値段で出品しときゃよかったなぁ」っていう
感覚的に「損」を感じることは理解できる。

ただ、結果として得をしたという事実の価値を安く見積もり過ぎてるとは思う。
そこは差し引きしてもいいのでは?

16873:名無し@まとめでぃあ2013年06月19日 19:33:46

儲けられる機会を失う、見出さない、考えないやつなぞ使えない。
1円の利益を淡々と出し続けられるより、1.1円の利益を出せる方法を考えながら1円の利益を出す方が優秀。
弁当とかと一緒。時間内に売り切っても駄目だし、売れ残りすぎても駄目。
残った時間で売れた分-になる、在庫分-になる。

16985:名無し@まとめでぃあ2013年06月21日 16:35:22

>>166だけ消えてる

16997:名無しさん@ニュース2ch2013年06月21日 21:32:08

数学じゃなくて哲学かよ。

17020:名無しさん2013年06月22日 17:25:36

最後の錠剤の問題すげぇな
5分考えてもわからんかった

17041:名無し@まとめでぃあ2013年06月22日 23:24:36

「儲け」=「利益」だろ、利益は損失(経費)引かなきゃならんだろうに。
1元だろ~

17078:名無し2013年06月23日 21:21:10

 あくまでも「売りました」は商品の棚に置いてあるだけで、それを顧客が手に取って買ったわけではないし、金銭が手元にない。つまり、「売れた」わけではない。ってことか?売りましたは、売りに出すのか売れたのか…
 あるいは、買い手がクレジットwとかで確定的な儲けではないから儲けではないということか?でもこっちは、一応は儲けているわけだから、「儲けました」に入るか…

わけわからん

17157:名無し@まとめでぃあ2013年06月24日 21:50:32

2元の損ってのは>>228の言う通り+2-3-1で-2ってこと?
そもそも「10元で買い戻し」って書いてあるから同じ鶏だし2羽目はいなくね?
だったらその考え方でも損は1元だと思うが

17173:名無し@まとめでぃあ2013年06月25日 01:41:22

1元借りたから1引くってのは分かる
が、なんで2元から引くんだよ11元から引けよ
結果として手元に残るのは10元
もともと8元なのだから儲けは差額の2元

視点切り替えに気付かない奴ばかだろ騙されてんじゃねーよwww
30ドルの部屋3人で借りて3ドルくすねたら1ドル消える話を理解できないタイプだな

17222:名無し@まとめでぃあ2013年06月25日 22:49:25

見ないで書くが俺は多数派だから答えないはず
・・・・・・
うあー答えるのは確かに儲け2だなあ、わかってても絶対にマイナス2とは答えられない、そう答えたら襲われますよ?国税局に

17286:名無し@まとめでぃあ2013年06月26日 19:13:40

問題の書き方からして2元以外ありえないだろ。
その他の考慮をする必要があるのなら出題者の落ち度。
あと>>139はバカ。
1元借りたなら儲けは3元であり、そこから1元返して2元残る。

17439:名無し@まとめでぃあ2013年06月29日 09:33:38

俺のアホさかげんに割りとマジで絶望した。

17448:名無しさん2013年06月29日 15:02:56

8元で買って10元で買って11元で売れているから
本来なら3+1で4元の利益がでるはずなのが、9元で売っちゃたので2元の利益になったから、-2元としたいのは理解できる。

でも肝心な事を忘れている。
それは買ってから売るまでの間、元手を失うリスクを負っている事。
8元で買って10元で買ったら、11元で売れるまでの間、-18元のリスクを負った状態になるという事で、リスクを考慮しない経営というのは危ないと考える。

8元から11元まで相場が変動する時間を3とした場合、
9元で売らなかった場合のリスク期待値は
8×3=24、10×1=10  =34
9元で売った場合のリスク期待値は
8×1=8、10×1=10 =18

-2元を考慮しても9元で売った場合の方が 損するリスクが少ない。
従って小まめに売買した方が危険性が少ない。
これを、リスクを大きく持って大きく儲けるべきだとする考えでは、
大きな損失を招くから損大利大で結局が儲からない。


17492:  2013年06月30日 08:03:26

8元が11元になって
3元 そんで1元引いて
2元の儲けじゃん 違うのか?
訳分からん

17573:名無し@まとめでぃあ2013年07月01日 18:52:52

元に価値なんかあんの?

17741:名無しさん2013年07月03日 09:37:32

いろんな概念があると理解できない子が荒ぶってるなw

17838:名無し@まとめでぃあ2013年07月04日 18:23:48

で、最初に持っていたのはいくら?

元金が分からんかったら利益損失を求められんわけで。

18598: 2013年07月12日 01:00:14

8元で2羽仕入れて11元で2羽売れば6元儲かってた
よって4元の損

18661:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 15:24:03

8元で1億羽仕入れて11元で1億羽売れば3億元儲かってた
よって2億9999万9998元の損

18737:ゆとりある名無し2013年07月13日 11:29:37

これを逆に考えると
ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、一旦9元で売りました。
10元で買い戻したはいいものの、やはり9元でしか売れませんでした。
いくら儲けたでしょうか?

こうなった場合最初の問題で+2って答えた奴も-2って答えた奴も0にはなるんだが-2って答えた奴は11元より9元で売れたほうがよかったの?
俺は最初の11元より損してるとしか思えないからこの面接無理だわ

18760:名無し@まとめでぃあ2013年07月13日 15:19:53

最初の元は本、次の点は面接、最後の錠剤は金田一で見た

18875:名無し2013年07月15日 04:57:42

鶏みたいな劣化するものは売れるときに売っといたほうがいいでしょ
で、まだ儲けられそうだったと判断して買い売りして思惑通り儲けられたのなら文句なしじゃね
仕入れて売るってことは、仲介人の仕事だから
11元の買い手を探してるうちに鶏がしんだりするのが一番良くないので
1元の儲けでもさっさと売るのは間違ってない
何百匹もさばかないと生活できないんだし、どんどん行かないと

19169:名無し@まとめでぃあ2013年07月18日 11:35:16

>>36
これほどわかり易く説明されているので、終了だわな
簿記やってなくても、会計しってりゃ誰でもやるべきことなのに
この方まで誰も言わなかったんだろうか?

19416:名無し2013年07月20日 18:25:22

はだしの元

19499:名無し@まとめでぃあ2013年07月21日 14:38:35

当たり前の答えをドヤ顔して答えたところで求められているのは
そんなことじゃないのが分からない時点でお察しなのよ

19613:名無し@まとめでぃあ2013年07月22日 05:24:39

「元」って中国の単位でしょ?

単に「中国人が足し算・引き算できるか確かめたかった」ってのが真相じゃないのか?

その結果、正答率が1%だったと。

20119:名無し@まとめでぃあ2013年07月26日 05:14:43

機会利益とか管理会計とか馬鹿馬鹿しいわ。
だったら決算の発表でもそれ使って
「最大稼げてたはずの額よりこれだけ損しました」
って投資家向けに発表でもしろや。

20218:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 02:23:32

>>179の賢さに嫉妬
秤量値になる組み合わせが複数あるんじゃ…と悩んだけど、5本の瓶から出す錠剤を1、2、4、8、16粒とかにすればどの組み合わせでも被りが無いから汚染瓶が複数あっても一発で仕分けられるね

20557:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月30日 07:35:52

これ途中で相場が上がったとも考えられるよな
先を見通せなかったから結果的に利益が少ししかなかったと考えられる

20796:名無しさん@ニュース2ch2013年07月31日 20:59:00

ちょっとまて確かに2元失ったと考えられるかもしれないが
(最初から11元で売ればよかった)
「儲けた」のは2元だよな

21112:名無し@まとめでぃあ2013年08月03日 14:19:39

これで「11元で売れた筈が……」で損だって言ってるのは皮算用だろ

21133:名無し@まとめでぃあ2013年08月03日 19:19:43

何で元で計算してんだ?
お前ら中国人か?

21217:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 13:34:59

結論:面接はキモい

21715:  2013年08月08日 02:03:57

答えは12万クローネ。
ああもう考えるのも面倒くさい。

21944:名無し@まとめでぃあ2013年08月09日 14:39:54

別の分野の人間に問題出して、それうちの分野では間違いですからーって言ってるアホな問題かよ

22015:名無しの日本人2013年08月09日 23:48:55

>>22が正解とかフザケタこと言ってたよな。

22404:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 13:46:46

おいおい、みんな、めちゃくちゃシンプルな話なのに、同じ鳥を「買い戻した」という表現に惑わされてるよ。
どっちかといえばこれ国語力が求められるかもね。

2回目の取引も、同じ鳥というところに惑わされず「10元の鳥を仕入れて11元で売った」と考えればわかる。
単純に2回鳥を仕入れて、1元の儲けのある取引をしただけだよ。
答えは2元。

22405:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 13:50:34

ちなみに、>165のくどくどした計算が間違ってるのは、問題は「所持金がいくら増減したか」ではないところ。
「儲け」についての問題だよ、これ。

「鳥を買った」「買い戻した」という表現を、「仕入れた」で考えれば誰でもすぐわかる。

22408:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 13:58:42

米17041
それは君が最初の8元という数字にまどわされて、1元が足りない気がしてるだけ。
元金について記載がない上借金して買ったと書いてないんだから、損失なんかないよ。

わかりやすくいうと、手元に持ってたのが20元だとしよう。
8元で鶏買った(残金12元)
9元で売った(21元)
10元で鶏買った(11元)
11元で売った(22元)

はい、いくら儲かった?


ものすごく単純な問題。

22920:名無し2013年08月16日 00:49:21

101の試験に採用したかったら買い物の時のこと考えればいんじゃね?
多分訂正すればわかる。

 (8元で仕入れたものが11元で売れるので3元儲けられるはずだった  が、 何度も売買をしたのに1元しか儲けられなかった。よって2元の   損。)
→訂正
 (8元で仕入れたものが11元で売れるので3元儲けられるはずだった  が、 何度も売買をしたので1元しか儲けられなかった。よって2元の   損。)             ↑

俺はこれで解釈w

25357:2013年08月29日 23:57:35

売買しているうちに為替が動いてしまったら?

25360:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 00:07:32

数学的簿記的に正しく、好きなように答えは作れる。
手元に最初10羽持っていたとする。
8元で1羽買。(ここは1羽と指定されている)
9元で11羽売。(ここは羽数は指定されていない)
10元で11羽買。 (ここは羽数は指定されていない)
11元で1羽売。(ここは羽数は指定されていない)
で8元の損。

25361:253602013年08月30日 00:14:52

数学者であり、投資家です。

27913:aoi2013年09月14日 14:40:08

わかんない!!!

138942:通りすがり2015年02月09日 00:54:57

米9

儲けがチャラとか馬鹿みたいな事言ってるから間違えるんだ。

最初のは10元出してる時点で10元、損してる。最初の1元の儲けもこの中に入ってる。

既に損してる分を更に引くから儲けが少なくなったと勝手に思い込んでるだけだ馬鹿が。

米11

南極点を中心に1kmじゃねぇ。それだと南に1km行ったら南極点に着くだろうが。南極点には着かねぇってのが見えないか?馬鹿か?

南極点を中心に、円周が1kmとなる円を描き、そこから北に1km動いた地点だよ阿呆が。

これだったら南に1km行くと円の上。円周は1kmだから一周して同じ地点。更に北に行けば最初の地点だろうが。

ちゃんと読めよカス!

本当、頭の悪い書き込みってイラつくわ。

206741:名無し@まとめでぃあ2017年04月14日 03:52:12

お前らが何に悩んでいるのかが分からない
とりあえず最初に100元持っていたとしてお前らの計算で最後に幾らになったのか教えてくれ
2元得をしたのなら102元になっている
3元得をしたのなら103元になっているはずだ

209198:名無し@まとめでぃあ2017年05月24日 18:23:24

2元の儲けとか言ってる馬鹿は99%の方だと気付いた方がいい

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ